二次元裏@ふたば

画像ファイル名:1717994150552.jpg-(56830 B)
56830 B24/06/10(月)13:35:50No.1198781887そうだねx4 15:44頃消えます
冒険したくなる地形貼る
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
124/06/10(月)13:37:30No.1198782328そうだねx4
カタ砂肝
224/06/10(月)13:37:57 ID:jIoEYOrINo.1198782440そうだねx9
右上の方前人未到のエリアたくさんあるよ
324/06/10(月)13:39:15No.1198782786そうだねx4
下の方は酸の雨とか降る
424/06/10(月)13:39:24No.1198782824そうだねx11
西岸部の露骨な上陸阻止地形ドラクエみたいで好き
524/06/10(月)13:39:34No.1198782873+
右下の島は中盤から行けるようになる
終盤まで宝箱を取らずにおくと中身がグレードアップする
624/06/10(月)13:40:07No.1198783017+
西上州
724/06/10(月)13:40:30No.1198783117+
思ったより右側に何もない
824/06/10(月)13:40:35No.1198783133+
チリの隠れ地形感よ
924/06/10(月)13:40:36No.1198783141+
初心者におすすめの拠点はどこですか
1024/06/10(月)13:41:10No.1198783286そうだねx2
アタカマ砂漠行ってみたい
1124/06/10(月)13:41:14No.1198783307+
左に山脈があんです
1224/06/10(月)13:41:49No.1198783444+
>初心者におすすめの拠点はどこですか
南端映ってないけど島あるからそこ
1324/06/10(月)13:42:20No.1198783566+
>右上の方前人未到のエリアたくさんあるよ
21世紀なのにまだ未踏エリアがあるのか(海は別)
1424/06/10(月)13:42:37No.1198783646そうだねx3
いつだかNHKでやってたガリンペイロ出てくる大アマゾン面白かったな
1524/06/10(月)13:43:10No.1198783781+
>>右上の方前人未到のエリアたくさんあるよ
>21世紀なのにまだ未踏エリアがあるのか(海は別)
人が到達できるような地形じゃないからね…
1624/06/10(月)13:43:53No.1198783968+
ギアナ高地はヘリで行けなくはないけど広いからな…
1724/06/10(月)13:44:06No.1198784026+
チリには空飛ぶ移動手段を入手するまで行けない
1824/06/10(月)13:44:36No.1198784139+
西側酷い地形だな…
1924/06/10(月)13:44:54No.1198784223そうだねx11
コレを見るとチリの国の形が理解できる
横に伸びようがない
2024/06/10(月)13:45:02No.1198784249+
ネタバレだけど西の真ん中あたりで金塊取れるよ
2124/06/10(月)13:45:11No.1198784299+
ギアナ高知は今の技術ならいけるけど保護することになっちゃってるので…
2224/06/10(月)13:45:59No.1198784504+
西と東の違いを見ると一つの大陸から割れたんだなっての想像できちゃうのいいよね
2324/06/10(月)13:46:16No.1198784566+
右下のパタゴニアはめっちゃ過酷らしいな
2424/06/10(月)13:46:44No.1198784689+
アマゾン川はアンデス山脈が隆起するまでは太平洋に注いでいたっていうのも納得の地形
2524/06/10(月)13:47:00No.1198784776+
>左に山脈があんです
そんな雑な説明でいインカ?
2624/06/10(月)13:48:01No.1198785024そうだねx10
冒険したくならない地形
fu3590706.jpg
2724/06/10(月)13:49:03No.1198785271+
左側の山部分だけの国って凄いよな
余りだろ
2824/06/10(月)13:50:30No.1198785625+
この地で銀を手にした冒険者の国は世界制覇したし
現代でもリチウムとか貴重な財宝が地中深くに眠っている
2924/06/10(月)13:51:23No.1198785860+
>コレを見るとチリの国の形が理解できる
>横に伸びようがない
じゃあ上に伸びるね…ありがとうボリビア
3024/06/10(月)13:52:00No.1198786000そうだねx1
オープンワールド特有の露骨な画面端の山脈がある
3124/06/10(月)13:52:58No.1198786236そうだねx1
アンデス山脈高すぎる…
3224/06/10(月)13:53:42No.1198786420+
ブラジルがいいトコとり過ぎだと思うの
アルゼンチンも良さげだけどパタゴニアなんて何も無いし
3324/06/10(月)13:54:14No.1198786555+
>左側の山部分だけの国って凄いよな
>余りだろ
歴史的には左側のほうが人類定着してたの凄いよな
3424/06/10(月)13:54:17No.1198786566そうだねx1
右の楽しそうなとこは敵対的なmobがめちゃくちゃいる
3524/06/10(月)13:55:03No.1198786745そうだねx1
立地的にも厳しい上に地震と津波も来るハードモードの割にそこそこの経済規模あるの凄いねチリ
3624/06/10(月)13:55:11No.1198786780+
>歴史的には左側のほうが人類定着してたの凄いよな
確かに
平地で獣に襲われるよりは天敵いない方を選んだとかなのかね
3724/06/10(月)13:55:15No.1198786788+
地形抜き出すとこんな感じだったのか…
結構平らだ
3824/06/10(月)13:55:24No.1198786829+
>右上の方前人未到のエリアたくさんあるよ
スモーカーズフォレスト!
3924/06/10(月)13:56:13No.1198786992そうだねx2
よくアフリカが未開の地とか言われるけど
地形のダイナミックさ加味すると南アメリカの方が未開感ある
4024/06/10(月)13:56:13No.1198786995そうだねx1
人がいっぱい住んでる場所(人口上位都市)はこの地点
fu3590730.jpg
4124/06/10(月)13:56:26No.1198787041+
左の壁感すごいね
4224/06/10(月)13:57:08No.1198787182+
>人がいっぱい住んでる場所(人口上位都市)はこの地点
ど真ん中あかんか
川とかあるから何とかなりそうだけど
4324/06/10(月)13:57:54No.1198787357+
>地形抜き出すとこんな感じだったのか…
>結構平らだ
中央部分はアマゾンのジャングル
雨季にはこのへん一帯が水に浸かるんだ
4424/06/10(月)13:58:26No.1198787469+
>じゃあ上に伸びるね…ありがとうボリビア
おおよそ人の所業とは思えない沿岸部剥奪
4524/06/10(月)13:58:38No.1198787505+
今でも上の方は世界でも屈指の殺人&暴力犯罪地帯だけど麻薬に関してはかつてほどの勢いはない
4624/06/10(月)13:58:40No.1198787507+
>平地で獣に襲われるよりは天敵いない方を選んだとかなのかね
アマゾンの土って栄養少ないから農業に向いてないし…
4724/06/10(月)13:59:00No.1198787580+
有名なホーン岬のそばにはよく似てるからってだけで偽ホーン岬って名前の岬がある
かわいそう
4824/06/10(月)13:59:26No.1198787689+
>人がいっぱい住んでる場所(人口上位都市)はこの地点
左上の平地辺りに拠点作って装備整ったら右の方のエンドコンテンツエリアに行く
4924/06/10(月)13:59:32No.1198787705+
ここ統一しようとして果たせずに無念な最期遂げた英雄が居ましてね
5024/06/10(月)13:59:42No.1198787750そうだねx5
>アマゾンの土って栄養少ないから農業に向いてないし…
アマゾンの木って頑張ってんだな
5124/06/10(月)14:00:31No.1198787946そうだねx2
>アマゾンの土って栄養少ないから農業に向いてないし…
酸性土壌なので作物が育たないのよね…
なので昔の人は何年も何年も焼畑を繰り返してテラ・プレタっていう黒土を作ってた
5224/06/10(月)14:00:57No.1198788036そうだねx2
>>じゃあ上に伸びるね…ありがとうボリビア
>おおよそ人の所業とは思えない沿岸部剥奪
でもペルーと組んでチリ潰そうとして返り討ちにされたボリビアの自業自得だし…
5324/06/10(月)14:00:57No.1198788039+
アマゾン開拓して治水しない?
5424/06/10(月)14:01:25No.1198788135+
ギアナ高地のロンダルキア感
5524/06/10(月)14:01:30No.1198788159そうだねx2
>アマゾン開拓して治水しない?
地球温暖化凄いことになりそう
5624/06/10(月)14:01:33No.1198788178そうだねx1
アマゾン川はアンデスが隆起する前は太平洋に流れてたってんだからすごいよね
ずっと平ら
5724/06/10(月)14:01:38No.1198788191そうだねx1
>冒険したくならない地形
>fu3590706.jpg
余所で売ってないアイテムがちょっと売ってる村が一つあるだけのマップ端にある島
5824/06/10(月)14:01:39No.1198788199+
>アルゼンチンも良さげだけどパタゴニアなんて何も無いし
あそこ食料滅茶苦茶取れるし平地多いからインフラ整えやすいはずなんだけどな
5924/06/10(月)14:03:03No.1198788496+
河口の幅が平均で3km超えるアマゾン川の治水を?
最大だと100q
6024/06/10(月)14:03:17No.1198788549+
>地球温暖化凄いことになりそう
温暖化よりも酸素濃度一気に下がるほうが問題になりそうだな…
6124/06/10(月)14:03:40No.1198788630そうだねx2
>アマゾン開拓して治水しない?
古代の人はテラプレンって呼ばれる直線の堰(兼交通路)と溜池を作り
そこで農業用水を確保しながら食用魚の養殖もしていたんだ
6224/06/10(月)14:04:24No.1198788785+
>ギアナ高地のロンダルキア感
デビルガンダムと戦う場所
6324/06/10(月)14:04:26No.1198788793そうだねx2
>ここ統一しようとして果たせずに無念な最期遂げた英雄が居ましてね
統一するには自然環境が過酷すぎる…
6424/06/10(月)14:04:27No.1198788797+
>冒険したくならない地形
>fu3590706.jpg
何にも無さすぎて恐るべき空白なんて呼ばれた
6524/06/10(月)14:04:49No.1198788901+
>河口の幅が平均で3km超えるアマゾン川の治水を?
>最大だと100q
なそ
にん
6624/06/10(月)14:05:08No.1198788985+
ナルコスとかシティオブゴッドいいよね
6724/06/10(月)14:05:57No.1198789194そうだねx2
幅100kmって頭おかしい
6824/06/10(月)14:06:03No.1198789217+
左の壁みたいな山の周辺は住みやすそうな平地に見えるのに誰もいないのか
6924/06/10(月)14:06:07No.1198789230+
>>アルゼンチンも良さげだけどパタゴニアなんて何も無いし
>あそこ食料滅茶苦茶取れるし平地多いからインフラ整えやすいはずなんだけどな
パンパって呼ばれる大草原があるので
適当に牛馬を放しておくだけでガンガン増えちゃうのよね
7024/06/10(月)14:07:00No.1198789422+
>左の壁みたいな山の周辺は住みやすそうな平地に見えるのに誰もいないのか
そのへんにインカ文明の首都があったんだ
高いとこにはあのマチュピチュもある
7124/06/10(月)14:07:54No.1198789606+
パタゴニア暮らしはカナダの雪原より孤独になるらしいぞ
7224/06/10(月)14:08:03No.1198789639そうだねx4
>そのへんにインカ文明の首都があったんだ
>高いとこにはあのマチュピチュもある
古代文明遺跡と天空都市まであるのゲーム過ぎるだろ
7324/06/10(月)14:08:24No.1198789726+
下の方にマゼラン海峡っていう海の迷路があるよ
7424/06/10(月)14:09:36No.1198789983+
>何にも無さすぎて恐るべき空白なんて呼ばれた
その地図だと分かりにくいけど砂漠だしな
7524/06/10(月)14:10:06No.1198790117+
>あそこ食料滅茶苦茶取れるし平地多いからインフラ整えやすいはずなんだけどな
何度も経済破綻してもわりと平気なくらい豊かなのがアルゼンチンだし
最初から経済破綻するなってのはそう
7624/06/10(月)14:10:49No.1198790266+
>冒険したくならない地形
>fu3590706.jpg
イベント1個くらいしかなさそうなクソマップ貼るな
7724/06/10(月)14:11:00No.1198790307+
>下の方にマゼラン海峡っていう海の迷路があるよ
荒れ狂う40度を回避するためにショートカットしようとすると
迷って座礁して死ぬガチの難所
7824/06/10(月)14:11:12No.1198790371+
シベリアとかなんでこんなとこに人住んでるんだろうと思う
何で?
7924/06/10(月)14:12:30No.1198790646+
>シベリアとかなんでこんなとこに人住んでるんだろうと思う
>何で?
南米最南端にも裸族が住んでいたりしたんだ
シベリアから渡ってきたらしいけどほんとどこにでも人は住んでしまう
8024/06/10(月)14:12:41No.1198790684そうだねx1
https://aumo.jp/articles/40252
絶対イベント起こりそうなオブジェクトいいよね…
8124/06/10(月)14:13:36No.1198790861+
下の先っちょの部分マジなんもない
フォークランド諸島の方がまだ人いる
8224/06/10(月)14:14:32No.1198791068そうだねx1
>>左側の山部分だけの国って凄いよな
>>余りだろ
>歴史的には左側のほうが人類定着してたの凄いよな
でかい国が無かっただけで右側もいたよ人
8324/06/10(月)14:16:56No.1198791591そうだねx1
>でかい国が無かっただけで右側もいたよ人
アマゾン下流域周辺にめちゃくちゃ人いたよね
雨季と乾季の水量差を利用してエジプトと同じような農法でトウモロコシを育ててた
fu3590768.jpg
8424/06/10(月)14:17:57No.1198791807+
山師が踏査しただけでわりと純度の高い銅とリチウムの鉱脈がモリモリ出る
まだまだ観測衛星の進歩次第だけど熱分布&光走査でレアメタルだけじゃなくて
先端産業に必要なレアアースの類もこの大陸にはすっげーあるのが判ってたりする
ただどこもかしこも人跡未踏の土地ばっかりで掘って運び出すにはすげー投資が必要な山奥…
8524/06/10(月)14:19:01No.1198792039+
🍕
8624/06/10(月)14:19:37No.1198792174そうだねx1
>パンパって呼ばれる大草原があるので
>適当に牛馬を放しておくだけでガンガン増えちゃうのよね
パタゴニアはパンパとはまた別じゃない?
8724/06/10(月)14:19:43No.1198792193+
NHKの「大アマゾン」に登場してた金掘りおじさんガリンペイロすき
「」!人が死ぬところを見たことがあるか!?
8824/06/10(月)14:20:01No.1198792250+
>>シベリアとかなんでこんなとこに人住んでるんだろうと思う
>>何で?
>南米最南端にも裸族が住んでいたりしたんだ
>シベリアから渡ってきたらしいけどほんとどこにでも人は住んでしまう
北極圏のグリーンランドとかスヴァールバル諸島とかにも人が定住してるからなぁ…
8924/06/10(月)14:20:47No.1198792457そうだねx1
>パタゴニアはパンパとはまた別じゃない?
別だね
パンパの更に南方の山地がパタゴニア
9024/06/10(月)14:21:16No.1198792549+
フォークランドのとこにほこらあるな
そんでどうやって暮らしてんだって神官いる
9124/06/10(月)14:22:09No.1198792748+
>北極圏のグリーンランドとかスヴァールバル諸島とかにも人が定住してるからなぁ…
とんでもないとこにも先住民の皆さんが定住してるよね
唯一人が住んでいなかったのは南極大陸ぐらい
9224/06/10(月)14:23:10No.1198792954+
インカ帝国の話なんか日本じゃ普通出来ないし
マンコカパックや首都クスコとかアイマラ族とか放送禁止オンパレード
9324/06/10(月)14:23:22No.1198793008そうだねx2
>NHKの「大アマゾン」に登場してた金掘りおじさんガリンペイロすき
>「」!人が死ぬところを見たことがあるか!?
(濁流に浮き沈みする死体)
(ナチュラルに取り出される38口径ピストル)
9424/06/10(月)14:23:29No.1198793046+
細いと思われるチリでも本州ぐらいは太いのよな
9524/06/10(月)14:23:50No.1198793133+
>フォークランドのとこにほこらあるな
>そんでどうやって暮らしてんだって神官いる
封印を守ってるから
9624/06/10(月)14:24:04No.1198793192+
右の青緑のとこは首が長くて人の事めちゃめちゃついばんでくる動物がいる
9724/06/10(月)14:24:24No.1198793279+
>>NHKの「大アマゾン」に登場してた金掘りおじさんガリンペイロすき
>>「」!人が死ぬところを見たことがあるか!?
>(濁流に浮き沈みする死体)
>(ナチュラルに取り出される38口径ピストル)
コワ〜…
9824/06/10(月)14:25:12No.1198793470+
綺麗な水を得るために山岳が有効だったりするので意外と平原よりも先に発展しがち
9924/06/10(月)14:25:43No.1198793580+
ふとgoogleマップを航空写真にして南米見てみたけど
俺の想像してた数百倍ジャングルが広がっててかなり怖かった
10024/06/10(月)14:25:55No.1198793625+
どうやってこんな西だけやたら盛り上がった地形になったんだろ
10124/06/10(月)14:26:29No.1198793748+
アタカマ砂漠一度行ってみたい
10224/06/10(月)14:28:07No.1198794078+
アマゾン川長すぎ!
10324/06/10(月)14:28:13No.1198794100+
>どうやってこんな西だけやたら盛り上がった地形になったんだろ
中学校くらいで習わんかったか
10424/06/10(月)14:28:45No.1198794195+
>どうやってこんな西だけやたら盛り上がった地形になったんだろ
太平洋プレートがアフリカから割れて西進してきた南米プレートに衝突!
エベレストみたいにゴリゴリと盛り上がっていったんだ
10524/06/10(月)14:29:02No.1198794257+
>インカ帝国の話なんか日本じゃ普通出来ないし
>マンコカパックや首都クスコとかアイマラ族とか放送禁止オンパレード
堂々と淫語が言える淫華帝国じゃなかったインカ帝国いいよね…
10624/06/10(月)14:29:10No.1198794294+
>アマゾン川長すぎ!
長さもすごいけど流域面積もやばい!
10724/06/10(月)14:30:13No.1198794520+
南から回り込みたいが暴風で船だと進めないんだよね
10824/06/10(月)14:31:03No.1198794693+
チリが細長い理由がようわかる
10924/06/10(月)14:32:01No.1198794909+
>太平洋プレートがアフリカから割れて西進してきた南米プレートに衝突!
>エベレストみたいにゴリゴリと盛り上がっていったんだ
なるほどプレートのぶつかるところなんだな
GoogleMapで海も見るとよくわかる
11024/06/10(月)14:32:46No.1198795075+
こういう地図きがるに表示できる時代になってきたんだし教育とかにはこっちデフォで使った方がよさげ
11124/06/10(月)14:33:22No.1198795196+
>なるほどプレートのぶつかるところなんだな
>GoogleMapで海も見るとよくわかる
そのせいで左側は地震の巣なのだ…
チリ大地震の津波が日本まで届いたりとかやばい
11224/06/10(月)14:34:07No.1198795328そうだねx1
アルゼンチンのあたりに住んでた狩猟民族の成人式の衣装貼る
fu3590808.webp
11324/06/10(月)14:34:37No.1198795450そうだねx1
>アルゼンチンのあたりに住んでた狩猟民族の成人式の衣装貼る
>fu3590808.webp
なんですかそのウルトラマンに出てくる宇宙人みたいな…
11424/06/10(月)14:36:14No.1198795798+
>アルゼンチンのあたりに住んでた狩猟民族の成人式の衣装貼る
>fu3590808.webp
それまで普通の人間や野生動物との戦闘しかなかったのに終盤で急に異様さを出して緊張感を高めてくる敵
11524/06/10(月)14:37:25No.1198796074そうだねx1
>南から回り込みたいが暴風で船だと進めないんだよね
ドレーク海峡はめっちゃ荒れてるからマゼラン海峡を通るしかないのよね
それに比べて土渕海峡の穏やかな事よ…
11624/06/10(月)14:37:31No.1198796101そうだねx1
>>fu3590808.webp
>なんですかそのウルトラマンに出てくる宇宙人みたいな…
ケムール人のモデルになったらしいので当たってる
11724/06/10(月)14:38:21No.1198796288+
スレ画だと本来めちゃくちゃでかいはずなのになんだか小さな島に見えてしまう
11824/06/10(月)14:39:20No.1198796503+
ゲームだと露骨に船で上陸できないようにしてる地形
11924/06/10(月)14:40:29No.1198796753+
南の先っちょ行くと海の向こうに氷に閉ざされた大陸がチラ見えしてて何あれ…ってなるんだよ
12024/06/10(月)14:40:43No.1198796810+
高確率で殺される土地榛名
12124/06/10(月)14:40:56No.1198796866そうだねx1
セルクナム族には特殊性癖になりそうなポテンシャルがある
fu3590826.jpg
fu3590827.jpg
fu3590828.jpg
12224/06/10(月)14:41:17No.1198796954そうだねx1
>どうやってこんな西だけやたら盛り上がった地形になったんだろ
中学校の社会レベルの知識だろそれ…
12324/06/10(月)14:41:53No.1198797109+
西の山脈は溶けたプラスチックみたいよね
12424/06/10(月)14:41:54No.1198797117そうだねx2
>中学校の社会レベルの知識だろそれ…
社会じゃなくて地理じゃね?
12524/06/10(月)14:42:41No.1198797284+
アマゾン川の源流から少し西に行くと海ってなんか信じられねえな
12624/06/10(月)14:42:46No.1198797301そうだねx1
>どうやってこんな西だけやたら盛り上がった地形になったんだろ
東の土地を平らにならした時の残土
12724/06/10(月)14:43:29No.1198797463+
北ルートから船で行こうとしたら魔の海域を通る必要があり船の墓場ダンジョンとボスのクラーケンと出くわすイベントの中盤の大陸じゃん
12824/06/10(月)14:43:38No.1198797487+
ベネズエラ辺りからスタートするのかな
あそこの王様横暴そうだけど
12924/06/10(月)14:43:47No.1198797515+
>セルクナム族には特殊性癖になりそうなポテンシャルがある
この部族ガチで南米最南端のあたりに生きてたんだからすごいよな
13024/06/10(月)14:43:58No.1198797550+
左上の島が最初の村だったりすると世界はここだけと思われてたりするやつ
13124/06/10(月)14:45:54No.1198797973+
梅毒持ち出したりペスト持ち込んだり
白人ってほんとロクでもねえな
13224/06/10(月)14:46:17No.1198798064+
https://www.windy.com/?-19.560,-67.676,3
風のブロックされっぷりが本当に凄いんすよ
13324/06/10(月)14:47:03No.1198798222+
>fu3590827.jpg
ほんとにケムール星人だこれ!
13424/06/10(月)14:47:35No.1198798344+
アマゾン川はもともと海だったけど山脈隆起したから逆流して川になったらしい
そのせいで淡水魚化した海水魚がいるんだとか
13524/06/10(月)14:47:41No.1198798365+
>https://www.windy.com/?-19.560,-67.676,3
>風のブロックされっぷりが本当に凄いんすよ
あいのおもいで使うと急に風が逆向きになるんだろ?
13624/06/10(月)14:48:27No.1198798548+
>西の山脈は溶けたプラスチックみたいよね
雨季の豪雨で削られまくった残りだからね…
膨大な量の土砂が広大な平地を作ったんだ
13724/06/10(月)14:48:36No.1198798575+
オーストラリアすごいな
真ん中にでかい山があれば中心部も雨降ったのかな…?
13824/06/10(月)14:49:07No.1198798691+
>アマゾン川はもともと海だったけど山脈隆起したから逆流して川になったらしい
>そのせいで淡水魚化した海水魚がいるんだとか
淡水フグとか淡水エイとかそういうのたくさんいてすき
13924/06/10(月)14:49:42No.1198798822+
20とか30mのすげえデカい波が日常的に起きてるのどこだっけ
ナザレ海岸とかってやつ
14024/06/10(月)14:50:38No.1198799036+
アマゾンに古代文明の遺跡が発見されてるニュースたまに見るけど
続報がないの辛い
14124/06/10(月)14:50:44No.1198799056+
>真ん中にでかい山があれば中心部も雨降ったのかな…?
もともと大気中の水分量がないから乾燥したデカい山になる
14224/06/10(月)14:51:46No.1198799281そうだねx1
>社会じゃなくて地理じゃね?
今時の中学は社会と地理分かれてるのか?
14324/06/10(月)14:52:49No.1198799549+
>20とか30mのすげえデカい波が日常的に起きてるのどこだっけ
>ナザレ海岸とかってやつ
ナザレ海岸はポルトガルだったかな
南米南端近辺も50m級の超巨大津波が南極大陸を周回しててやばかったりする
14424/06/10(月)14:54:13No.1198799892+
>アマゾンに古代文明の遺跡が発見されてるニュースたまに見るけど
>続報がないの辛い
地道な発掘調査は継続しているので続報を待つんだ
マウント古墳から見つかった身長2mの王族の遺骨とかロマンあって好き…
14524/06/10(月)14:54:54No.1198800083+
沖の方にボス級の海竜いるのか
14624/06/10(月)14:54:56No.1198800093+
>20とか30mのすげえデカい波が日常的に起きてるのどこだっけ
>ナザレ海岸とかってやつ
こわ
fu3590872.jpg
14724/06/10(月)14:55:09No.1198800154+
オーストラリアの内陸辺り適当にズームしてみるとポツンと街があったりしてマジかよ…ってなる
14824/06/10(月)14:56:00No.1198800356+
>オーストラリアの内陸辺り適当にズームしてみるとポツンと街があったりしてマジかよ…ってなる
日中の暑さを避けるために地下に住んでる街があるよね
14924/06/10(月)14:56:45No.1198800540そうだねx1
>オーストラリアの内陸辺り適当にズームしてみるとポツンと街があったりしてマジかよ…ってなる
宝石がゴロゴロ埋まってるので
半分地下みたいなとこで採掘者が暮らしてる街とかあったな
15024/06/10(月)14:56:52No.1198800568+
>こわ
>fu3590872.jpg
サーファーの皆さん喜びそうだけど死ぬわこんなの!
15124/06/10(月)15:00:09No.1198801353+
アンデス山脈の北の方好き
面白い動植物がめちゃくちゃある
15224/06/10(月)15:01:00No.1198801523+
>サーファーの皆さん喜びそうだけど死ぬわこんなの!
波のスケールが違いすぎて距離感おかしくなるだろ!
fu3590884.jpg
fu3590888.jpg
15324/06/10(月)15:01:27No.1198801613+
クーバーピディならホテルも洞窟にあるぞ
15424/06/10(月)15:01:41No.1198801659+
>波のスケールが違いすぎて距離感おかしくなるだろ!
>fu3590884.jpg
>fu3590888.jpg
観光客の皆さん大丈夫なんですかこれ…
15524/06/10(月)15:01:52No.1198801707+
ホーン岬いいよね…
15624/06/10(月)15:03:11No.1198802004+
南半球って自然さん強すぎない?
15724/06/10(月)15:03:47No.1198802147+
川なげー
15824/06/10(月)15:09:16No.1198803460+
左側の山が雨雲全部シャットアウトするせいで山の東側にはとてつもなくでかい荒野がひたすら広がってて
この地図の真ん中の方は人間住めない土地になってるの地球っておもしれ…ってなる
15924/06/10(月)15:09:47No.1198803597+
Destinyで人類最後の都市がある大陸
16024/06/10(月)15:11:50No.1198804093+
>>fu3590888.jpg
これまさかサーファーか?
16124/06/10(月)15:11:55No.1198804110そうだねx1
オーストラリアの内陸とかは山がどうのより海からの水分が届かなくて乾燥してるから結構どうにもならない
内燃機関と道が作られるまでは人類がたどり着けなかったからあの辺の資源が掘り出されるようになってまだ100年も経たないとか歴史のスケールが狂ってて面白い
16224/06/10(月)15:12:59No.1198804361そうだねx1
>今時の中学は社会と地理分かれてるのか?
地理と歴史で分かれてるだろうけど両方社会科に含まれてる形だよな
16324/06/10(月)15:13:05No.1198804390+
日本割とヌルゲーで金のガチャ効率良かったの強いな
16424/06/10(月)15:14:07No.1198804654+
>オーストラリアの内陸とかは山がどうのより海からの水分が届かなくて乾燥してるから結構どうにもならない
>内燃機関と道が作られるまでは人類がたどり着けなかったからあの辺の資源が掘り出されるようになってまだ100年も経たないとか歴史のスケールが狂ってて面白い
南東部の火打石の鉱山には数万年前の坑道に生き埋めになった古代人の遺骨が見つかるみたいね
タイムスケールも雄大すぎてほんと素敵
16524/06/10(月)15:14:12No.1198804685+
この大陸サマンオサと海賊のアジトしか無いよ
16624/06/10(月)15:14:40No.1198804787+
でも取れた金を400年くらい装飾にしか使ってなかったじゃん…
16724/06/10(月)15:15:20No.1198804941+
>でも取れた金を400年くらい装飾にしか使ってなかったじゃん…
脆いし…
16824/06/10(月)15:15:35No.1198804987+
なんでチリなんて細っこい所に住もうと思ったんだ…
って思うけどこれ普通に日本の本州の幅くらいはあるんだよね
そりゃ住むか
16924/06/10(月)15:17:15No.1198805370+
左中央の盆地は飛空艇を手に入れないと侵入できない
17024/06/10(月)15:17:24No.1198805400+
桃山時代くらいまでなら南米みたいなわんさか採れる銅の方が日本にはありがたかったんじゃないか
17124/06/10(月)15:18:44No.1198805739+
チリって寝返り打てるんか?
17224/06/10(月)15:19:40No.1198805983そうだねx2
南米大陸がでかいから細く見えるけど本州すっぽりはまるくらいの幅はあるからな…
17324/06/10(月)15:19:50No.1198806019+
>なんでチリなんて細っこい所に住もうと思ったんだ…
>って思うけどこれ普通に日本の本州の幅くらいはあるんだよね
>そりゃ住むか
思ってたより幅広いのね…
17424/06/10(月)15:20:13No.1198806100そうだねx1
>なんでチリなんて細っこい所に住もうと思ったんだ…
沿岸部は基本住むよ
17524/06/10(月)15:21:34No.1198806416そうだねx1
>なんでチリなんて細っこい所に住もうと思ったんだ…
それを言ったら同じくらい細くて山だらけの島になんで住んでるのって言われちゃうし…
17624/06/10(月)15:22:49No.1198806714+
>沿岸部は基本住むよ
魚採れるからね…
あと海の方にグアノが採れる小島がいっぱいある
17724/06/10(月)15:22:55No.1198806737+
グリーンランドやアイスランドの方がよく住む気になったなって思う
17824/06/10(月)15:23:27No.1198806865+
このスケールで見たら日本紙屑にしか見えないのにそこに住んでる奴らがいてしかもみんな珍妙な格好してて侍とかいうのまでいる
17924/06/10(月)15:23:42No.1198806920+
和歌山なんて中が山だらけでまさにそんな感じだよね
18024/06/10(月)15:23:57No.1198806986+
アマゾン川とか川なのに琵琶湖おさまるんじゃ?みたいな幅のところあったりするもんな…
大陸さんのスケールはバグってる
18124/06/10(月)15:26:32No.1198807581+
チリは真ん中らへんは気候も良いし幅も本州とそんな変わらんしそりゃ住むでしょ
18224/06/10(月)15:26:51No.1198807657+
ロマンを感じる場所って世界中いろいろあるけど俺は極東シベリアを推す
日本とめちゃくちゃ近いのに全く情報がないのが良い
18324/06/10(月)15:27:55No.1198807933そうだねx1
旅行者は高山病になるくらいの高度に住んでるのすごいよね
18424/06/10(月)15:28:43No.1198808092+
>旅行者は高山病になるくらいの高度に住んでるのすごいよね
マラソンランナーさんが高地トレーニングしてたりするんだ
18524/06/10(月)15:29:11No.1198808175+
自然環境や人間的に危険な地域が多すぎる
まさに魔境
18624/06/10(月)15:29:56No.1198808345+
>ロマンを感じる場所って世界中いろいろあるけど俺は極東シベリアを推す
>日本とめちゃくちゃ近いのに全く情報がないのが良い
アムール川河口とかあのへんめっちゃすき…
昔は清が交易所を作って絹織物と毛皮なんかを交換してたのよね
18724/06/10(月)15:29:58No.1198808353+
ロシアのヤクーツクだっけ
マイナス50℃とか普通の世界一寒い街
マフラーしてないと肺が凍るとかいうなんで住んでんのな街
18824/06/10(月)15:32:07No.1198808842+
ピザの切れ端みたいな大陸だ
18924/06/10(月)15:33:27No.1198809161+
>旅行者は高山病になるくらいの高度に住んでるのすごいよね
>マイナス50℃とか普通の世界一寒い街
>マフラーしてないと肺が凍るとかいうなんで住んでんのな街
人間の適応力すげえよな…
19024/06/10(月)15:36:14No.1198809835そうだねx1
>アムール川河口とかあのへんめっちゃすき…
>昔は清が交易所を作って絹織物と毛皮なんかを交換してたのよね
10年くらい前にNHKでエリギギトギン湖っていうデカい湖があって人類未踏すぎるあまりそこ行くために何泊も旅して野生の動物を狩ったりしながらなんとか辿り着いて太古の生物を調査する特番があってすげぇ…ってなった
19124/06/10(月)15:36:45No.1198809975+
原始人のくせに氷河期にベーリング海峡渡って行ったくらいだ
人間は基本的に寒さにゃ強いんだ
19224/06/10(月)15:37:05No.1198810060+
千葉みたいだ
19324/06/10(月)15:37:11No.1198810089+
>>ロマンを感じる場所って世界中いろいろあるけど俺は極東シベリアを推す
>>日本とめちゃくちゃ近いのに全く情報がないのが良い
>アムール川河口とかあのへんめっちゃすき…
>昔は清が交易所を作って絹織物と毛皮なんかを交換してたのよね
間宮林蔵が到達した辺りだね
19424/06/10(月)15:38:47No.1198810424そうだねx1
>No.1198809835
自レスだけど調べたら見つけたわ
https://www2.nhk.or.jp/archives/movies/?id=D0009041656_00000
今見てもワクワクする…
19524/06/10(月)15:40:56No.1198810961+
毎日電車寿司詰めで通勤する生活我慢してんのもすごいぞ胸を張れ
19624/06/10(月)15:40:59No.1198810976+
>ロシアのヤクーツクだっけ
>マイナス50℃とか普通の世界一寒い街
>マフラーしてないと肺が凍るとかいうなんで住んでんのな街
元々は四方に伸びるでかい川の中継地だったけど金鉱山が見つかって一気に発展したみたい


fu3590888.jpg fu3590808.webp fu3590706.jpg fu3590827.jpg fu3590768.jpg fu3590730.jpg fu3590826.jpg fu3590872.jpg fu3590828.jpg fu3590884.jpg 1717994150552.jpg