二次元裏@ふたば

画像ファイル名:1717949952442.jpg-(1246098 B)
1246098 B24/06/10(月)01:19:12No.1198671766そうだねx2 06:50頃消えます
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
124/06/10(月)01:55:47No.1198679785そうだねx4
その車両は
座席の下に燃料タンクがあるので
事故を起こした時めちゃくちゃ危ないですよ
224/06/10(月)01:57:02No.1198680027そうだねx1
その車両は
あちこちにマグネシウム合金のパーツがあって
炎上すると一気に燃え広がりますよ
324/06/10(月)01:57:16No.1198680059+
フレームはマグネシウムだしな…
424/06/10(月)01:58:33No.1198680318そうだねx1
その車両は
パワーステアリングの動力をカムシャフトから取っているので
ハンドルの重さがアクセル開度によって変わりますよ
524/06/10(月)02:00:32No.1198680696+
マグネシウムホイールいいよね
624/06/10(月)02:00:52No.1198680759そうだねx1
その車両は
FRP樹脂のボディとポリカーボネイトのフロントガラスなので
事故った時に何一つ身を守る物がありませんよ
724/06/10(月)02:02:01No.1198680958そうだねx7
クソ危険!
824/06/10(月)02:02:12No.1198680993+
キヴォトス人にとっては大したリスクじゃないからスルーされそう
さよなら先生
924/06/10(月)02:02:30No.1198681042+
>その車両は
>パワーステアリングの動力をカムシャフトから取っているので
>ハンドルの重さがアクセル開度によって変わりますよ
そんな癖強いステアリングフィールで大丈夫なの…
1024/06/10(月)02:03:13No.1198681174+
その車両は
猫が搭載されてますよ
1124/06/10(月)02:03:17No.1198681187+
その車両は
今売ってるスズキアルトと大体同じ890kgの車重で
馬力出力がアルトの52PSに対して10倍以上の610PSありますよ
1224/06/10(月)02:04:33No.1198681431+
>そんな癖強いステアリングフィールで大丈夫なの…
アクセルを踏んでないと何一つパワステが効かない昔の重ステで
アクセルを踏み込むと指一本分動かしたら90度回頭するようになる
1324/06/10(月)02:04:44No.1198681485そうだねx6
マルティニカラーじゃなきゃヤダーッ!
1424/06/10(月)02:05:08No.1198681568そうだねx17
>>そんな癖強いステアリングフィールで大丈夫なの…
>アクセルを踏んでないと何一つパワステが効かない昔の重ステで
>アクセルを踏み込むと指一本分動かしたら90度回頭するようになる
なそ
1524/06/10(月)02:06:10No.1198681781+
この絵柄で殺されかけながら求婚されてないの初めて見た
1624/06/10(月)02:10:30No.1198682598そうだねx19
>この絵柄で殺されかけながら求婚されてないの初めて見た
殺されかけてはいる
1724/06/10(月)02:17:59No.1198683797そうだねx12
うへ〜
おじさん運転したラリーストとコドライバーの二人が事故った時に爆発炎上して
本人確認できる軟部組織が残らなかったから
歯の治療痕で本人確認した車に乗せてくるのは
殺しに来てる扱いでいいと思うよ〜
fu3589516.jpg
1824/06/10(月)02:19:04No.1198683940+
じゃあ殺されかけてるじゃん
1924/06/10(月)02:20:48No.1198684181そうだねx3
>今売ってるスズキアルトと大体同じ890kgの車重で
>馬力出力がアルトの52PSに対して10倍以上の610PSありますよ
化物かな
2024/06/10(月)02:22:10No.1198684366そうだねx3
>アクセルを踏んでないと何一つパワステが効かない昔の重ステで
>アクセルを踏み込むと指一本分動かしたら90度回頭するようになる
創作でもこんなピーキーなマシン出てこんぞ…
2124/06/10(月)02:23:42No.1198684587そうだねx1
>アクセルを踏んでないと何一つパワステが効かない昔の重ステで
>アクセルを踏み込むと指一本分動かしたら90度回頭するようになる
何を目的にそんなピーキーな仕様に…
2224/06/10(月)02:24:57No.1198684752+
https://youtu.be/t61q4YsESSI
2324/06/10(月)02:25:36No.1198684847そうだねx5
操作感過敏すぎるだけならまだしも感度可変式っておかしいだろ!
誰もテスト走行してねえのか!?
2424/06/10(月)02:25:49No.1198684869+
コンストラクターもドライバーもコドライバーも観客もFIAも皆あたまが茹だってたおかしな時代だったからですかね…
2524/06/10(月)02:26:49No.1198685019そうだねx8
>アクセルを踏んでないと何一つパワステが効かない昔の重ステで
>アクセルを踏み込むと指一本分動かしたら90度回頭するようになる
それはもうピーキーって言うかもう明らかな殺意を持って殺しに来てない?
2624/06/10(月)02:28:47No.1198685272+
>何を目的にそんなピーキーな仕様に…
パワステ用のポンプとモーターがいらなくなるから車体が軽くなる
最終車の1馬力あたりの車体重量は2kgちょっと
2724/06/10(月)02:29:07No.1198685318そうだねx5
>操作感過敏すぎるだけならまだしも感度可変式っておかしいだろ!
>誰もテスト走行してねえのか!?
開発中のテスト走行映像も残ってるので安心して乗ってほしい
https://youtu.be/CjdI687yyKQ?si=nR8BMtbpY7ftR3K8
2824/06/10(月)02:30:58No.1198685599+
>その車両は
>座席の下に燃料タンクがあるので
>事故を起こした時めちゃくちゃ危ないですよ
これも語弊がある
正しくは座席の下に削り出しのアルミニウム製燃料タンクが配置されていて
運転席との間に防燃素材などの引火を防ぐパーツが何一つ付けられてない
2924/06/10(月)02:31:24No.1198685667そうだねx6
>>操作感過敏すぎるだけならまだしも感度可変式っておかしいだろ!
>>誰もテスト走行してねえのか!?
>開発中のテスト走行映像も残ってるので安心して乗ってほしい
>https://youtu.be/CjdI687yyKQ?si=nR8BMtbpY7ftR3K8
後ろの開ける時点で軽さとぺらっぺらぷりがやべぇ!
3024/06/10(月)02:32:54No.1198685862+
人命を軽視するだけで幾らでも速くできる!お得!という時代
3124/06/10(月)02:33:53No.1198686003+
まあラリーストが皆頭おかしいのは知ってたがマシン用意する側もだったのか…
3224/06/10(月)02:34:32No.1198686080+
>後ろの開ける時点で軽さとぺらっぺらぷりがやべぇ!
ガラス繊維樹脂とペットボトルと同じポリカーボネート樹脂でできてるから
ボディではなくシェル(殻)とスタッフに呼ばれていた
3324/06/10(月)02:35:32No.1198686212そうだねx2
ヴァイスリッターとアルトアイゼン合体させたようなスペックしやがって…
3424/06/10(月)02:36:30No.1198686336+
>>そんな癖強いステアリングフィールで大丈夫なの…
>アクセルを踏んでないと何一つパワステが効かない昔の重ステで
>アクセルを踏み込むと指一本分動かしたら90度回頭するようになる
もしかしてストラダーレでも同じ仕様だったりする?
3524/06/10(月)02:36:45No.1198686364+
いかに効率的にドライバーを燃やすかみたいな構造しやがって
3624/06/10(月)02:37:18No.1198686421+
まあこの先生ならうまく切り抜けるだろう今まで死んでないんだから
3724/06/10(月)02:37:51No.1198686492+
ギア変えた時のカッッシャァァァァ!!って甲高い音が忘れられない
3824/06/10(月)02:38:03No.1198686527+
デルタS4以外も含むけどこう言う車体がガバッと開くカウルってイカしてるよな
3924/06/10(月)02:38:10No.1198686544+
>いかに効率的にドライバーを燃やすかみたいな構造しやがって
その結果が
>fu3589516.jpg
だけど銀白色のがマグネシウム合金のホイールで白いのが車体のパイプフレームなんだ
4024/06/10(月)02:41:34No.1198686953そうだねx4
幾らギリギリを攻める競技っつったって一定の安全対策の規定は必要だな!!
ということを教えてくれる事故の歴史たち
4124/06/10(月)02:41:57No.1198687001+
カーボン製潜水艦がマシに見えてきた
4224/06/10(月)02:42:25No.1198687049そうだねx3
観客も狂ってた時代
4324/06/10(月)02:47:28No.1198687629+
>幾らギリギリを攻める競技っつったって一定の安全対策の規定は必要だな!!
>ということを教えてくれる事故の歴史たち
(プジョーで吹き飛ぶアリ・バタネン)
4424/06/10(月)02:51:55No.1198688165そうだねx6
>それはもうピーキーって言うかもう明らかな殺意を持って殺しに来てない?
でもドライバーのトイヴォネンは普通に一戦走れちゃったんだ
天才だから
二戦目を生き残る幸運はなかった
4524/06/10(月)02:54:06No.1198688434+
>>それはもうピーキーって言うかもう明らかな殺意を持って殺しに来てない?
>でもドライバーのトイヴォネンは普通に一戦走れちゃったんだ
>天才だから
>二戦目を生き残る幸運はなかった
死んだの!?
4624/06/10(月)02:55:04No.1198688571+
無冠の帝王って響きはかっこいいよね
4724/06/10(月)02:55:12No.1198688588+
>死んだの!?
>おじさん運転したラリーストとコドライバーの二人が事故った時に爆発炎上して
>本人確認できる軟部組織が残らなかったから
>歯の治療痕で本人確認した車に乗せてくるのは
>殺しに来てる扱いでいいと思うよ〜
>fu3589516.jpg
4824/06/10(月)02:55:56No.1198688680そうだねx7
こんなに列挙される情報が一つ残らず正気じゃないことある????
4924/06/10(月)02:59:49No.1198689103+
その車両は
先生の手に余るので
一つ前のラリー037の方が
いいですよ
5024/06/10(月)03:00:17No.1198689156+
もはや危ない車通り越して運転できる爆弾じゃないですか
5124/06/10(月)03:00:20No.1198689166そうだねx7
同じカテゴリの連中大体狂ってるからまとめて出禁されてる
5224/06/10(月)03:02:59No.1198689457+
性能のためならバンバンドライバー殺してもいい価値観だったとして腕利きのドライバーはそんなにバンバン手に入ったんです?
5324/06/10(月)03:04:01No.1198689558+
使用者の安全一切無視のWWⅡのドイツ軍が開発したみたいな性能すぎてこわい
5424/06/10(月)03:04:04No.1198689561そうだねx4
wiki斜め読みしたら参加者大半と観客も爆死して大会ごと爆散したって書いてあるんだけど!?
5524/06/10(月)03:04:43No.1198689641+
もしかしてカンナがそばにいれば安全なんじゃないか
5624/06/10(月)03:04:53No.1198689664+
アロナの力にも限界があることを知ることになる先生
5724/06/10(月)03:05:01No.1198689680そうだねx3
>性能のためならバンバンドライバー殺してもいい価値観だったとして腕利きのドライバーはそんなにバンバン手に入ったんです?
失礼な
観客も殺したぞ
5824/06/10(月)03:05:03No.1198689685+
RS200がかわいそうでかわいい
5924/06/10(月)03:05:08No.1198689695そうだねx2
>同じカテゴリの連中大体狂ってるからまとめて出禁されてる
ルールって大事だね…
6024/06/10(月)03:06:13No.1198689816そうだねx4
グループBはマジで速さ追求して人間の安全性はおざなりだから滅びた…
スレ画はその到達点だ
6124/06/10(月)03:06:17No.1198689826そうだねx7
一般人が乗ることを一切想定してないような機体でも乗りこなせるからこそプロフェッショナルドライバーなのさ
アップロが死んでる
6224/06/10(月)03:06:23No.1198689841+
さすがにここまでやばいのはなかなかないぞ
6324/06/10(月)03:06:59No.1198689902そうだねx2
>失礼な
>観客も殺したぞ
開発者は業務上殺人で起訴されろ
6424/06/10(月)03:07:30No.1198689969+
ラリー観戦で死ぬのは名誉だから大丈夫だよ
6524/06/10(月)03:07:44 ID:aPF5TNQkNo.1198689989そうだねx8
>アクセルを踏んでないと何一つパワステが効かない昔の重ステで
>アクセルを踏み込むと指一本分動かしたら90度回頭するようになる
ガチ勢向けのレーシングシムで再現されるようにはなった
6624/06/10(月)03:07:49No.1198690004+
ひいいいいい
6724/06/10(月)03:08:21No.1198690059そうだねx5
その車両は
競技車両でスパルタンすぎるので
市販モデルに乗ったほうが
いいですよ
fu3589568.jpeg
6824/06/10(月)03:09:50No.1198690229+
良いよね欠陥だらけの尖りまくった機械…現実でやるなバカ
6924/06/10(月)03:10:40No.1198690310+
>>失礼な
>>観客も殺したぞ
>開発者は業務上殺人で起訴されろ
ジャン=マリー・バレストルってやつのせいなんだ
7024/06/10(月)03:11:14No.1198690382そうだねx7
確かにバカの乗り物なんだけどこのバカ強烈にカッコよかったから仕方ない
7124/06/10(月)03:11:24No.1198690405+
グループAが市販車レベルってことで役1300kgで280馬力ぐらいの性能をしてる中グループBは1000kg未満600馬力だからとんでもない
7224/06/10(月)03:11:33No.1198690422+
グループAのデルタインテグラーレの方が速かったと聞いた
7324/06/10(月)03:11:57No.1198690470そうだねx4
一番正気じゃねえのはこのウルトラクソバカ極振りマシンをラリーで走らせる判断だと思う
7424/06/10(月)03:11:58No.1198690474+
ドライバーの経歴読んでたら事故起こしたときインフルエンザに罹ってたとか書いてあるんだけど…
7524/06/10(月)03:12:11No.1198690495+
>その車両は
>先生の手に余るので
>一つ前のラリー037の方が
>いいですよ
これなんかすぐ後ろにエンジンあるんだけど…
7624/06/10(月)03:12:21No.1198690515そうだねx2
ラリーってドライバーも頭のネジ飛んでるし観客も飛んでる
7724/06/10(月)03:13:13No.1198690605+
でも屋根ついてる分安全だよ
7824/06/10(月)03:13:19No.1198690619+
なんでドラッグレースより酷い激脆爆弾車でラリーしてんだ
7924/06/10(月)03:13:43No.1198690666+
トイヴォネンは死ぬには若くて惜しいドライバーだった
8024/06/10(月)03:14:00No.1198690693+
でも速いよ
8124/06/10(月)03:14:03No.1198690697+
フォードvsフェラーリ観てコワー…ってなってたけどあれよりだいぶヤバい?
8224/06/10(月)03:15:11No.1198690797+
天才ドライバーを消費する悪魔のレース…
8324/06/10(月)03:15:25No.1198690814そうだねx26
>ビアシオンによるデルタS4の評として、「工学的には間違ったコンセプトの車。競技性能のみを追求し、安全性については全く配慮していなかった」という否定的な見解を示した一方、「強烈に魅惑的な車で、自分に最も感動を与えてくれたラリーカーは間違いなくS4だった。狂った馬を抑え付け、支配できるような感覚は他の何者にも代えがたかった」との感想を残している[3]。
感想が妖刀に魅入られた者のそれ
8424/06/10(月)03:16:17No.1198690890+
グループBといえばアウディ・クワトロのイメージなんだけど実際初期だけでプジョーが強かったカテゴリなんだよな
そのプジョーのマシンも大概モンスターマシンなんだけど…
8524/06/10(月)03:16:47No.1198690952+
>フォードvsフェラーリ観てコワー…ってなってたけどあれよりだいぶヤバい?
ルマンなんて安全性の塊ですよ
8624/06/10(月)03:16:51No.1198690958+
因みにこいつがルール上のれる大会を毎年アメリカでやってる
8724/06/10(月)03:17:01No.1198690978+
アーマードトルーパー実在したんだね
なんで最低野郎じゃなくて輝かしい人が乗ってんだ
8824/06/10(月)03:17:08No.1198690988+
>ガチ勢向けのレーシングシムで再現されるようにはなった
シミュレーターで留めるべき最悪の体験だな…
8924/06/10(月)03:17:30No.1198691016+
890kgの600馬力って一般人だと平地で乗っても曲がったらひっくり返りそう
9024/06/10(月)03:17:41No.1198691040+
さすがに安全基準が今はあるのか
当時なかったんかいとはなるけど
9124/06/10(月)03:18:48No.1198691144+
何で戦時でも無いのにこんなに命が軽い場所があるんですか?
9224/06/10(月)03:19:06No.1198691182+
レースゲームとかやると絶対再現されるカテゴリだから魅了されてる人は多い
9324/06/10(月)03:19:18No.1198691207そうだねx6
>ヘンリの事故は「ヘンリの運転ミスではなく、アクセルペダルがフロアパネルを突き破って破孔に引っ掛かってしまった事が原因のようだ」と聞かされたという。プラスチック複合材のボディワークを極限まで薄く軽量化した事による機械的エラーで、S4のテスト段階でもクラッチペダルで同様の問題が発生し、テストドライバーの一人からはアクセルペダルで実際にそれが起きたという話をハリは聞いたという。
そんなことある!?
9424/06/10(月)03:19:48No.1198691260+
>もはや危ない車通り越して運転できる爆弾じゃないですか
回天とか桜花とかじゃないですか
9524/06/10(月)03:19:55No.1198691279+
もしや今までの中でも邪悪な方じゃないこのシロコ
9624/06/10(月)03:20:26No.1198691335+
危険な運転しなきゃいいだけなので…
9724/06/10(月)03:20:31No.1198691342そうだねx1
当時のドライバー達もめちゃくちゃ危ないし狂ってるけどそれはそれとして一番楽しかったとか思い出深い時代だったと言う
9824/06/10(月)03:21:24No.1198691413そうだねx4
>危険な運転しなきゃいいだけなので…
なるほど完璧な理屈ッスねぇ〜!!
ラリーで走ることを前提に作られてることを除けばよぉ〜!!
9924/06/10(月)03:21:38No.1198691437+
そもそもこれで何のレース出る気なんだよ
平地を走るマシンではないぞ
10024/06/10(月)03:21:40No.1198691448+
文字通り命がけのレースを制したらアドレナリン凄いだろうな…
10124/06/10(月)03:22:38No.1198691525+
ランチアECV2不気味で良いよね...
10224/06/10(月)03:23:01No.1198691555+
>そもそもこれで何のレース出る気なんだよ
>平地を走るマシンではないぞ
一般公道を限界まで攻めるためのマシンだよ
10324/06/10(月)03:23:02No.1198691560+
それでシロコはなんでそんなもんに乗せようとしてくるんですか?
10424/06/10(月)03:23:06No.1198691563+
ブレーキ踏んだらタイヤ燃え上がりそう
10524/06/10(月)03:23:44No.1198691616+
材料のコンセプトは分かるがシンプルに強度設計失敗してるのはちょっと
10624/06/10(月)03:24:37No.1198691678+
ん、カイザーの生命保険は良い物
10724/06/10(月)03:24:55No.1198691706+
グループBに脳焼かれてる人多すぎた
10824/06/10(月)03:25:26No.1198691757+
なおこいつのひとつ前のラリー037も人を殺してるから安心してほしい
おかげで固定ゼッケンが導入されるまでツール・ド・コルスではカーナンバー4は欠番に
10924/06/10(月)03:26:24No.1198691846そうだねx1
ロボアニメでよくある機体性能追求した結果ピーキーで安全性能カスなのって現実であるんだな…
11024/06/10(月)03:27:05No.1198691905そうだねx1
唯一バレストルを評価できるのがグループBカテゴリー設立
あとは嫌い
11124/06/10(月)03:27:40No.1198691945そうだねx7
この車作って乗せた会社はなんか罰則とかないの?
11224/06/10(月)03:28:11 ID:aPF5TNQkNo.1198691989そうだねx6
カテゴリ制限が緩くてレースに多様な年代のクルマ走らせられたグランツーリスモ4で
なんだこの鬼みたいに速いクルマ…?ってなったし後年詳細調べて狂気の果ての産物だと知った
11324/06/10(月)03:28:43No.1198692031そうだねx2
>グループAが市販車レベルってことで役1300kgで280馬力ぐらいの性能をしてる中グループBは1000kg未満600馬力だからとんでもない
しかしラリーのタイムはグループAの方が速いから
速さには軽さや馬力よりも四駆やサスペンションやタイヤのような足回りの方が重要だった
11424/06/10(月)03:28:46No.1198692036+
>この車作って乗せた会社はなんか罰則とかないの?
レギュレーションと規則で縛ってない奴らが悪いのでないです
11524/06/10(月)03:29:20No.1198692082+
憧れを止められなかったんかな…
11624/06/10(月)03:29:27 ID:aPF5TNQkNo.1198692094そうだねx11
>この車作って乗せた会社はなんか罰則とかないの?
雑に話に交ざろうとしなくていいから
11724/06/10(月)03:30:16No.1198692149+
でもね
この時亡くなったドライバーこのマシンで2勝してるんですよ確か
11824/06/10(月)03:31:40No.1198692254+
走る棺桶
走るロマン
11924/06/10(月)03:32:19No.1198692307+
ロボアニメの封印されてる機体みたいなやつ
12024/06/10(月)03:33:08No.1198692373+
ランチアは037対クワトロのエピソードとか見ると逞しいよね
12124/06/10(月)03:33:15No.1198692379+
限られた才能ある者しか乗りこなせない最速の車とかロマンしかないからな…
12224/06/10(月)03:33:32No.1198692412+
黒と金のHFグリフォーネカラーいいよね
12324/06/10(月)03:33:50No.1198692441+
>>グループAが市販車レベルってことで役1300kgで280馬力ぐらいの性能をしてる中グループBは1000kg未満600馬力だからとんでもない
>しかしラリーのタイムはグループAの方が速いから
>速さには軽さや馬力よりも四駆やサスペンションやタイヤのような足回りの方が重要だった
現行ラリーカーのジャンプ後のサスの動きがキモすぎる
そりゃ速いわ
12424/06/10(月)03:34:48No.1198692506+
ドライバーや観客については自己責任の要素あるけど
エンジニアの倫理観のなさは擁護できない
12524/06/10(月)03:35:13No.1198692532そうだねx1
>>この車作って乗せた会社はなんか罰則とかないの?
>レギュレーションと規則で縛ってない奴らが悪いのでないです
すげー時代があったんだなぁ
12624/06/10(月)03:35:20No.1198692541そうだねx2
>限られた才能ある者しか乗りこなせない最速の車とかロマンしかないからな…
限られた才能ある者でも乗りこなせなかったようだが…
12724/06/10(月)03:35:23No.1198692544+
>ドライバーや観客については自己責任の要素あるけど
>エンジニアの倫理観のなさは擁護できない
なんでこの仕様の車を寄りにもよってラリーでお出ししたんだよすぎる
12824/06/10(月)03:36:12No.1198692610そうだねx10
削除依頼によって隔離されました
>>この車作って乗せた会社はなんか罰則とかないの?
>雑に話に交ざろうとしなくていいから
あっ別にお前に聞いたわけじゃないから
なんか無理しなくていいよオタクくん
12924/06/10(月)03:36:35No.1198692638そうだねx5
>>限られた才能ある者しか乗りこなせない最速の車とかロマンしかないからな…
>限られた才能ある者でも乗りこなせなかったようだが…
だからすぐカテゴリーが消滅したんですね
13024/06/10(月)03:36:56No.1198692657そうだねx10
たまに匿名掲示板をクローズドな場だと勘違いしちゃってる子いるよね
13124/06/10(月)03:37:00No.1198692662+
タイヤの性能が現代レベルだったとしたらもっと死人が出てたんじゃね
13224/06/10(月)03:37:42No.1198692699そうだねx10
>たまに匿名掲示板をクローズドな場だと勘違いしちゃってる子いるよね
自分の得意分野だと気分よくなっちゃうから…
13324/06/10(月)03:38:12No.1198692734+
ランチアデルタS4といいつつアバルト製だったのは知らなかった
13424/06/10(月)03:39:14No.1198692803+
でもこの車に乗ったらレース勝てるんすよ…
13524/06/10(月)03:39:23 ID:aPF5TNQkNo.1198692814そうだねx7
>操作感過敏すぎるだけならまだしも感度可変式っておかしいだろ!
>誰もテスト走行してねえのか!?
油圧パワステの黎明期の60年代初期はゴリゴリの感度可変式だし
スレ画が走りはじめた1985年頃はその時代の薫陶受けてたドライバーが殆どだからそこに関して問題視する風潮なんて一切ないよ
13624/06/10(月)03:39:58No.1198692857そうだねx17
怒って相手のレスにそうだね連打始めちゃった…
13724/06/10(月)03:39:58No.1198692861+
>ランチアデルタS4といいつつアバルト製だったのは知らなかった
ラリー037も037はアバルトのコードで正式にはラリーだけだね
S4のコードは038
13824/06/10(月)03:40:27No.1198692881そうだねx1
元ネタ全然わからないけどラリーシロコシリーズ正直すごく好き
13924/06/10(月)03:40:39 ID:aPF5TNQkNo.1198692902そうだねx16
>あっ別にお前に聞いたわけじゃないから
>なんか無理しなくていいよオタクくん
あぁスレが落ちるまで多分2時間くらいあるけど頑張ってね
14024/06/10(月)03:40:46No.1198692911+
これ以前の時代も危険で安全意識低かった?
14124/06/10(月)03:41:47No.1198692976+
安全意識とかそういうのは屍と血の上に築かれて行くから…
14224/06/10(月)03:43:01No.1198693073+
やべぇ情報しか出てこないけど俺の中の男の子がでも乗りこなせたらかっけえなってなってる
14324/06/10(月)03:43:07 ID:aPF5TNQkNo.1198693086そうだねx9
よっぽど効いたのか一瞬でそうだねx6入ってて笑う
無理して話に絡もうとしてきた挙げ句がこれか
14424/06/10(月)03:43:24No.1198693111+
先生は余裕そうだから制御できるだろう…多分
14524/06/10(月)03:44:37No.1198693185+
>これ以前の時代も危険で安全意識低かった?
低かったというか80年代は技術が急に発達し始めて人間が追い付いてなかった
もともと300馬力もない車で走ってたのに4年だったら600馬力とか無理だって
14624/06/10(月)03:44:44No.1198693189そうだねx1
>安全意識とかそういうのは屍と血の上に築かれて行くから…
最近の事例でわかりやすいのはフォーミュラーカーに導入されたHeloだろうね
14724/06/10(月)03:44:50No.1198693195+
>元ネタ全然わからないけどラリーシロコシリーズ正直すごく好き
冷却水とかたまに渋いところ持って来るの好き
14824/06/10(月)03:44:58No.1198693206+
この時代のラリーマシンってホイールベースがめちゃくちゃ短いんだよな…
14924/06/10(月)03:45:05 ID:aPF5TNQkNo.1198693217そうだねx9
削除依頼によって隔離されました
もっかい言うけど雑に話に交ざろうとしなくていいから
爪弾きモンはどっか行って
15024/06/10(月)03:45:20No.1198693234+
>ドライバーや観客については自己責任の要素あるけど
>エンジニアの倫理観のなさは擁護できない
だってもっと早くって言うから…
15124/06/10(月)03:46:03No.1198693275+
エンジニアかて命懸けで作ってる時代ではあると思う
15224/06/10(月)03:46:28No.1198693304+
オンボード映像見てても異常な速さが分かる
15324/06/10(月)03:46:54No.1198693337+
ウワァ
https://youtu.be/zkLH56Jx6qI
15424/06/10(月)03:47:22No.1198693368+
>この時代のラリーマシンってホイールベースがめちゃくちゃ短いんだよな…
もう一世代前だけどストラトスとか実物見るとめっちゃホイールベース短くて面白かった
15524/06/10(月)03:47:29No.1198693380+
グループB自体の評価が完全に賛否で分かれてる中バタネンへの評価だけは否で統一されてるのが好き
15624/06/10(月)03:48:35No.1198693469+
81年にアウディクワトロで4WDが速いとなって
じゃあミドシップに4WDならもっと速いじゃんとプジョー205が出てくるまでわずか3年の出来事
15724/06/10(月)03:50:29 ID:aPF5TNQkNo.1198693604そうだねx6
>この時代のラリーマシンってホイールベースがめちゃくちゃ短いんだよな…
S4が2440mmで数年前めっちゃWBなげぇ!って言われてたヒョンデi20が2570mmだから数字で見るとそれほどでもないんだけど
出力考えるとよくもまあこんなWBでってなる
15824/06/10(月)03:50:33No.1198693607+
あえてのエッソカラーかFOX…いい趣味だ
15924/06/10(月)03:51:20No.1198693657+
スッチャとドッカンターボの谷間が2速にあった(レースシム)
2速は低速コーナーで使うのでアクセル間違えると急にパワー失ったとおもったら急にパワー入って回る
16024/06/10(月)03:51:24No.1198693665+
マルティニはマルティニでも赤の方いいよな…
16124/06/10(月)03:52:00No.1198693701+
前年にドライバーの死亡事故1重大事故1やって翌年にはスレ画のデルタS4の事故の前に観客席へ時速200キロミサイルまでやってんのかよ…
16224/06/10(月)03:52:04No.1198693706+
こう…ラリー2マシンやラリー3マシンとか旧R4マシンやNとか…
16324/06/10(月)03:53:33No.1198693808+
一番やばい事故やったのはフォードなんで…
あの車のベースカーが倉庫に眠っていたのを大量に日本に持ち込んだ純正ディーラーがあるそうな!
16424/06/10(月)03:53:35No.1198693809+
観客が事故らせるために雪に塩撒いてたって話本当だったのかな
16524/06/10(月)03:53:37No.1198693812+
>グループB自体の評価が完全に賛否で分かれてる中バタネンへの評価だけは否で統一されてるのが好き
バタネンが何をしたってんだ…
16624/06/10(月)03:54:01No.1198693836+
ピーキーの概念を具現化した車か…
16724/06/10(月)03:54:25No.1198693869+
>S4が2440mmで数年前めっちゃWBなげぇ!って言われてたヒョンデi20が2570mmだから数字で見るとそれほどでもないんだけど
>出力考えるとよくもまあこんなWBでってなる
S4よりもさらにちまっこいメトロ6R4なんかは2412mmだったし単純におかしな時代だったということで…
16824/06/10(月)03:54:29No.1198693879そうだねx1
>前年にドライバーの死亡事故1重大事故1やって翌年にはスレ画のデルタS4の事故の前に観客席へ時速200キロミサイルまでやってんのかよ…
デルタの前まではバレストルは続けるって強硬だったのにトイボネンが逝った4日後位には廃止するだよね
もっと速くやめとけよ!
16924/06/10(月)03:54:57No.1198693906+
あの頃は良かったおじさんがよく出る世代だけど今の時代にできないよこんな観客の接近許して毎回お巡りと救急車呼ぶレース
17024/06/10(月)03:55:53No.1198693955+
>観客が事故らせるために雪に塩撒いてたって話本当だったのかな
事前情報を集めるペースノートクルーが通過した後にコースに雪を投げ込んで
それを知らないドライバーがクラッシュした事例は90年代でもあった
17124/06/10(月)03:55:55No.1198693960+
>2速は低速コーナーで使うのでアクセル間違えると急にパワー失ったとおもったら急にパワー入って回る
時速は?
17224/06/10(月)03:56:40No.1198693998+
ヅダかよ
17324/06/10(月)03:57:56No.1198694063+
>あの頃は良かったおじさんがよく出る世代だけど今の時代にできないよこんな観客の接近許して毎回お巡りと救急車呼ぶレース
80年代のレース観てたおじさん何歳?
17424/06/10(月)03:58:06No.1198694081+
モタスポで扱う4WD自体もまだ黎明期って感じだから色んなところが試しては失敗してたんだよな
17524/06/10(月)03:58:11No.1198694085そうだねx4
S4がことさら言われるだけで205もバタネンが生命の危機の重症負ったし
Bカーなんてどれも危険
17624/06/10(月)03:58:25No.1198694091そうだねx2
>>前年にドライバーの死亡事故1重大事故1やって翌年にはスレ画のデルタS4の事故の前に観客席へ時速200キロミサイルまでやってんのかよ…
>デルタの前まではバレストルは続けるって強硬だったのにトイボネンが逝った4日後位には廃止するだよね
>もっと速くやめとけよ!
自己レス
wikiみたらなくなった数時間後には廃止決定してました
だったら余計にもっと早くに決断できませんでした?
17724/06/10(月)04:00:02No.1198694192+
きっかけの有無は大事だから…
17824/06/10(月)04:01:00No.1198694253+
トランジスタラジオを片手に持ったバカが壁になったりぶら下がったり
17924/06/10(月)04:02:41No.1198694345+
>>2速は低速コーナーで使うのでアクセル間違えると急にパワー失ったとおもったら急にパワー入って回る
>時速は?
ゆっくり進入するから60ぐらいだけど踏み始めたら一気に120まで駆け抜ける感じ
18024/06/10(月)04:03:00 ID:aPF5TNQkNo.1198694364そうだねx6
>だったら余計にもっと早くに決断できませんでした?
そんな時代じゃないよマジで
18124/06/10(月)04:03:22No.1198694379+
人々に強烈な印象を植え付けるあまりにも危険極まりないマシンたちが集うラリーだったが同時期にサニトラやプジョー504のようなピックアップトラックも活躍していたのはあまり知られていない…
18224/06/10(月)04:03:33No.1198694390+
バブリーな時代だった
18324/06/10(月)04:05:43No.1198694504そうだねx2
>S4よりもさらにちまっこいメトロ6R4な​んかは2412mmだったし単純におかしな時代だったということで…
fu3589601.jpg
いいよねMGメトロ
MGでさえこんなモンスターを作れるんだから
当時は豊かな時代でもあったんだな
18424/06/10(月)04:07:23No.1198694603+
逆に危なくないグループBカーってなんだろうと考えてみたけどBX4TCくらいかな…?
18524/06/10(月)04:09:36No.1198694724そうだねx1
>逆に危なくないグループBカーってなんだろうと考えてみたけどBX4TCくらいかな…?
上に出てるプジョー504ピックアップが確かBカーだから一番はそれかなぁ
18624/06/10(月)04:09:51 ID:aPF5TNQkNo.1198694746そうだねx6
>S4よりもさらにちまっこいメトロ6R4なんかは2412mmだったし単純におかしな時代だったということで…
おれいらんど…もこんなスパルタンなやつ作れたんだぜ!って一周回ってエンスージアストの自慢の種になってるのいいよね
18724/06/10(月)04:11:28No.1198694845+
後1年やってればトヨタも同じようなミドシップ4WDマシンを投入してた
18824/06/10(月)04:12:47No.1198694908+
>逆に危なくないグループBカーってなんだろうと考えてみたけどBX4TCくらいかな…?
設計思想だけでいうならランチアとプジョー以外は比較的安全じゃねぇかな...
18924/06/10(月)04:13:01No.1198694922+
>後1年やってればトヨタも同じようなミドシップ4WDマシンを投入してた
222Dって今も動くんだっけ
19024/06/10(月)04:15:03No.1198695040+
>>後1年やってればトヨタも同じようなミドシップ4WDマシンを投入してた
>222Dって今も動くんだっけ
今3台確認されてるはずだけどイギリスの個体は自走可能
日本とドイツのはわかんない
19124/06/10(月)04:15:20No.1198695054+
>アクセルを踏んでないと何一つパワステが効かない昔の重ステで
>アクセルを踏み込むと指一本分動かしたら90度回頭するようになる
乗る側はこんな暴れ馬乗りこなすの最高に楽しいって言ってくれたし…
19224/06/10(月)04:16:01No.1198695094+
fu3589607.jpg
どっからどう見てもフツーーーのトラックなのにアイボリーコーストで5位入賞の記録あり
19324/06/10(月)04:16:48No.1198695140+
ケルンのTGR-Eの222D昔走らせてた記憶もあるんだけどなー
19424/06/10(月)04:19:18No.1198695274+
前期マシンのラリー037も木に突っ込んだらシートごと貫かれてドライバー死亡ってなんかすぐには理解できないこと書いてあんな…
19524/06/10(月)04:19:27 ID:aPF5TNQkNo.1198695284そうだねx6
若干ジャンルは外れるけど篠塚さん亡くなってもう三ヶ月になるんだなぁってなる
19624/06/10(月)04:23:16No.1198695499+
木は本当に強いから…安全対策しても
19724/06/10(月)04:24:51No.1198695596+
>木は本当に強いから…安全対策しても
ゴロンゴロン転がってくタイプのクラッシュはまだしもその場で速度が0になるタイプの事故怖いよね
19824/06/10(月)04:29:29No.1198695848+
https://www.youtube.com/watch?v=uXUIICvp67A
これを見てみんなもクラッシュの恐ろしさを勉強しよう!
19924/06/10(月)04:30:57No.1198695917+
こわー
20024/06/10(月)04:34:55No.1198696090+
もしかして今の車って凄いのでは?
20124/06/10(月)04:34:59No.1198696092そうだねx2
>ゴロンゴロン転がってくタイプのクラッシュはまだしもその場で速度が0になるタイプの事故怖いよね
ワークスチームのラリー中の死亡事故はトイボネン以降2例しかないはずだけど
どっちも立木に激突だったはず
20224/06/10(月)04:35:38No.1198696116+
>若干ジャンルは外れるけど篠塚さん亡くなってもう三ヶ月になるんだなぁってなる
えっ
20324/06/10(月)04:35:51 ID:aPF5TNQkNo.1198696125そうだねx5
削除依頼によって隔離されました
>自己レス
>wikiみたらなくなった数時間後には廃止決定してました
>だったら余計にもっと早くに決断できませんでした?
雑にミル貝で経緯なぞって現代の価値観でもっと早くに〜とか言ってるの典型的なバカすぎて笑っちゃう
20424/06/10(月)04:37:40No.1198696210+
まだ運転手は自分の運転の結果だからいいよ
助手席は絶対乗りたくない…
20524/06/10(月)04:38:45No.1198696265+
この先生はタイヤがホイールごと外れて三輪自動車になったときに箱乗りしてサポートできるよ
20624/06/10(月)04:50:39No.1198696754+
>https://www.youtube.com/watch?v=uXUIICvp67A
火が出たやつは助かったんです?
20724/06/10(月)04:51:24No.1198696790+
でも男の子はこういうピーキーなの好きでしょ
20824/06/10(月)04:56:42No.1198696980そうだねx4
うんこついてて笑っちゃう
20924/06/10(月)05:03:54No.1198697231+
>ワークスチームのラリー中の死亡事故はトイボネン以降2例しかないはずだけど
>どっちも立木に激突だったはず
去年無くなったドライバーもガードレールだか木がフロント突き破って胴体を…
ケージじゃどうにもならない
21024/06/10(月)05:11:38No.1198697517そうだねx2
>>自己レス
>>wikiみたらなくなった数時間後には廃止決定してました
>>だったら余計にもっと早くに決断できませんでした?
>雑にミル貝で経緯なぞって現代の価値観でもっと早くに〜とか言ってるの典型的なバカすぎて笑っちゃう
人の生き死に価値観の違いとかあるんだ
じゃあ当時の人たちは人や観客が死のうと面白いから問題にしなかったのかな?
21124/06/10(月)05:11:45No.1198697520そうだねx1
なんなの?人を殺すために作られた車なの?
21224/06/10(月)05:16:41No.1198697706そうだねx8
気持ち悪いID
21324/06/10(月)05:17:06No.1198697720+
キヴォトス人でも事故ったら死にそうな車だな
21424/06/10(月)06:13:13No.1198699837そうだねx1
18024/06/10(月)04:03:00 ID:aPF5TNQkNo.1198694364そうだねx6
>だったら余計にもっと早くに決断できませんでした?
そんな時代じゃないよマジで
20324/06/10(月)04:35:51 ID:aPF5TNQkNo.1198696125そうだねx5
>自己レス
>wikiみたらなくなった数時間後には廃止決定してました
>だったら余計にもっと早くに決断できませんでした?
雑にミル貝で経緯なぞって現代の価値観でもっと早くに〜とか言ってるの典型的なバカすぎて笑っちゃう

一発目ふわふわした反論だけ返して30分たってからこの返しって頭悪そう
21524/06/10(月)06:15:35No.1198699940+
車に触りたいからって手を伸ばして触れてたからレースが終わると車に指が何本かついてたとか…
21624/06/10(月)06:31:30No.1198700731+
個人的には一番ラリーしてる時代の車


fu3589601.jpg fu3589607.jpg fu3589568.jpeg fu3589516.jpg 1717949952442.jpg