二次元裏@ふたば

画像ファイル名:1717577587897.jpg-(735521 B)
735521 B24/06/05(水)17:53:07No.1197001742そうだねx40 19:30頃消えます
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
124/06/05(水)17:54:33No.1197002108そうだねx103
た、たまにシックスと間違うよなべジータ!?
224/06/05(水)17:55:00No.1197002226そうだねx19
IIII
324/06/05(水)17:55:06No.1197002250+
書き込みをした人によって削除されました
424/06/05(水)17:56:17No.1197002541+
456123
524/06/05(水)17:56:24No.1197002578そうだねx20
キノの旅の巻数で分からなくなるやつ!
624/06/05(水)17:56:31No.1197002605そうだねx8
IIIまではよかったんだろうけどIIIIIになったらもう見辛すぎたからついでにIIIIも変えちゃったんだろうね
724/06/05(水)17:56:33No.1197002612そうだねx9
5の左に棒一本付けると4になるっていまだに意味わからねえよ…
824/06/05(水)17:56:48No.1197002675そうだねx52
一二三
924/06/05(水)17:56:50No.1197002684そうだねx37
>具体的なタイトルは挙げなくていいぞクリリン
数字の規則の話してるだけなのに作品の話されると
え……!?
1024/06/05(水)17:57:02No.1197002728そうだねx40
😊VIII
😨IX
1124/06/05(水)17:57:04No.1197002735+
四もひでぇぞフリーザ
1224/06/05(水)17:57:10No.1197002761そうだねx16
一二三
1324/06/05(水)17:57:33No.1197002876そうだねx1
漢数字も大概だろ
1424/06/05(水)17:57:47No.1197002928+
20からはもうむりじゃない
1524/06/05(水)17:57:55No.1197002967+
123
4
1624/06/05(水)17:58:27No.1197003095そうだねx15
>>具体的なタイトルは挙げなくていいぞクリリン
>数字の規則の話してるだけなのに作品の話されると
>え……!?
……
ふっふっふ…(赤面)
1724/06/05(水)17:58:36No.1197003120そうだねx1
FFはもう16作品もこれで通してるんだよな…
1824/06/05(水)17:58:40No.1197003136そうだねx13
😊 X Y Z [
😯 ]]Y ]]Z
1924/06/05(水)17:58:42No.1197003143そうだねx43
🙂1
🙂2
🤪3
2024/06/05(水)17:59:02No.1197003213そうだねx1
今読んでる本がXLIX巻なんだけど次どれ買えばいいか分からない
2124/06/05(水)17:59:22No.1197003304そうだねx1
武装錬金でも見た
2224/06/05(水)17:59:32No.1197003337そうだねx74
>XLIX巻
え…!?
2324/06/05(水)17:59:41No.1197003377そうだねx2
黒執事は背表紙で何巻かクイズができる
2424/06/05(水)17:59:51No.1197003410そうだねx25
全部法則性無いアラビア数字がいっそ潔くて世界共通になるのも分かる
2524/06/05(水)17:59:56No.1197003434そうだねx2
時計だとIIII表記もある
2624/06/05(水)18:00:24No.1197003577+
5-1でまだ理解できる方やろがい
2724/06/05(水)18:00:27No.1197003588そうだねx8
>IIII
2824/06/05(水)18:00:31No.1197003616+
キノの旅は23巻だっけ
2924/06/05(水)18:01:00No.1197003741そうだねx11
>時計だとIIII表記もある
え…!?
3024/06/05(水)18:01:18No.1197003803そうだねx3
無量大数=10^68
3124/06/05(水)18:01:56No.1197003983そうだねx5
>一二三
>四
四が4で六が6なの初見殺しが過ぎると思う
3224/06/05(水)18:02:24No.1197004100そうだねx1
>黒執事の巻数で分からなくなるやつ!
3324/06/05(水)18:02:34No.1197004151+
LXX
3424/06/05(水)18:02:43No.1197004191+
>>時計だとIIII表記もある
>え…!?
時計に写ったときにわかりにくいからって聞いたぞ
3524/06/05(水)18:03:24No.1197004372+
これで徴税とか建築みたいな桁の多い計算ってどうやってたんだろ?
3624/06/05(水)18:03:26No.1197004378そうだねx22
🤪壱
🤪弐
🤪参
🤯肆
😐伍
3724/06/05(水)18:04:09No.1197004547+
黒執事とか凄いことになってる
3824/06/05(水)18:04:22No.1197004604そうだねx14
>時計に写ったときにわかりにくいからって聞いたぞ
アラビア数字で書け
3924/06/05(水)18:05:06No.1197004777そうだねx1
人間が瞬時に判断して正しく記憶するのが3個って聞いたことあるからそれが関係してんのかな
4024/06/05(水)18:05:13No.1197004803そうだねx3
>これで徴税とか建築みたいな桁の多い計算ってどうやってたんだろ?
和算 江戸期にすごく発達した
4124/06/05(水)18:05:20No.1197004831+
IIIVIIIXIII だから左右のIの位置はそういうこと
4224/06/05(水)18:05:22No.1197004839そうだねx1
fu3568537.jpg
これ
4324/06/05(水)18:05:26No.1197004858そうだねx19
アラビア数字が優秀すぎる
4424/06/05(水)18:05:29No.1197004869+
😊スリー フォー
😨ブイ
4524/06/05(水)18:05:32No.1197004887そうだねx4
急に5を基準にし始めるのが分からない
4624/06/05(水)18:05:39No.1197004924そうだねx1
>LXX
70番か
4724/06/05(水)18:06:06 ID:TpD2w2uwNo.1197005030そうだねx1
お父さん…超サイヤ人の正式名称もややこしいと思います…
4824/06/05(水)18:06:08No.1197005044そうだねx8
>急に5を基準にし始めるのが分からない
指の数だ
4924/06/05(水)18:07:01No.1197005278+
60進法考えてくれた人にも感謝…
5024/06/05(水)18:07:03No.1197005286そうだねx12
>黒執事とか凄いことになってる
原作者ですらこうする始末
fu3568541.jpg
5124/06/05(水)18:07:15No.1197005325+
5-1=4
5+1=6
5はなんでVなん?
5224/06/05(水)18:07:55No.1197005505+
緋弾のアリアって完結したっけ
5324/06/05(水)18:07:55No.1197005507+
ⅦⅧ辺りの醜さはもっと糾弾されてもいい
5424/06/05(水)18:07:58No.1197005519+
ローマ数字用の乗算式はあるけどマジでイカれててそらアラビア数字が勝つわってなる
5524/06/05(水)18:08:06No.1197005544+
>😐伍
大字はあえて格好付けて複雑にしてるから複雑で当然だけどむしろなんで五だけこんなに簡単なんだろうね
5624/06/05(水)18:08:07No.1197005553+
>XLIX巻
🤔
L巻
🤪
5724/06/05(水)18:08:31No.1197005670そうだねx4
>一二三
>四
ホワーイジャパニーズピーポゥ
5824/06/05(水)18:08:36No.1197005687そうだねx3
ローマ数字の時計はかっこよく見える
5924/06/05(水)18:08:50No.1197005753+
漢数字は12345が一二三四五で1対1になってるからいいんだよ
VとかXとか使うから駄目
6024/06/05(水)18:08:51No.1197005761そうだねx1
異世界おじさんでもやらかして必死に打開策考えてたな…
https://seiga.nicovideo.jp/watch/mg824595
6124/06/05(水)18:09:01No.1197005811そうだねx5
>5−1=4
>5+1=6
>5はなんでVなん?
10の半分だから
6224/06/05(水)18:09:05No.1197005826そうだねx1
>ローマ数字には当然もっと大きな数もあります。Lが50、Cが100、Dが500、Mが1,000です。
>この記事を書いた時点は西暦2017年ですが、これをローマ数字で書くとMMXVIIとなります。
え……!?
6324/06/05(水)18:09:16No.1197005874+
一二三ときたら口とかになるよな
四!?五!?六!?
もうわかんねえよ
6424/06/05(水)18:09:33No.1197005946+
ついたちふつか…なのか
ようか?
6524/06/05(水)18:10:56No.1197006289+
鶴と亀が合わせてN匹いました。足の数を数えるとL本でした。さて、鶴は何匹、亀は何匹いたでしょう?
6624/06/05(水)18:10:59No.1197006310+
やうかがなまったらしいけど
だいぶ強引だと思う
はたちとかも理解不能だよ
6724/06/05(水)18:11:23No.1197006426+
5足す1だからⅥはわかるけどなんで4はⅣなんだろうな…
6824/06/05(水)18:11:43No.1197006514そうだねx2
>四!?五!?六!?
>もうわかんねえよ
四六七八九は発音から当てられただけでそれぞれ元々は別の意味の字なので仕方ない
6924/06/05(水)18:11:51No.1197006557+
50がLなのとか100がCとかもわからない
7024/06/05(水)18:12:13No.1197006645+
二式よりもMarkⅡって書く奴!
7124/06/05(水)18:12:16No.1197006650+
オタクならローマ数字ぐらい全部かけるもんかと
7224/06/05(水)18:12:20 ID:TpD2w2uwNo.1197006668+
😊ファイブティーン!
😦フィフティーン
7324/06/05(水)18:12:33No.1197006732そうだねx9
IV (フォー)
IV(イメージビデオ)
7424/06/05(水)18:12:57No.1197006859+
ⅤのⅠつ前だからⅣなのはわかる
それはそれとしてえ…とはなる
7524/06/05(水)18:14:06No.1197007161そうだねx3
>IV (フォー)
>IV(イメージビデオ)
4と6どっちがどっちか曖昧だったけどこれで覚えられるわ
教えてくれてありがとう
7624/06/05(水)18:14:22No.1197007231+
VとⅤで混乱しないのかな
7724/06/05(水)18:14:42No.1197007327+
金田一少年の事件簿はすぐに気がついて良かった
7824/06/05(水)18:15:04No.1197007415+
Y(ファイアオブルビコン)
VI(ヴァリアブルインフィニティ)
7924/06/05(水)18:15:10No.1197007445+
🙂一
🙂二
🙂三
😳零
8024/06/05(水)18:15:15No.1197007464+
>はたちとかも理解不能だよ
20を表す単語がハタ
感覚としては英語で11がten and oneではなくelevenなのに近い
8124/06/05(水)18:15:33No.1197007547+
>5足す1だからⅥはわかるけどなんで4はⅣなんだろうな…
羊を数える時に柵に印をつける過程で
ⅠⅠⅠⅠVⅠⅠⅠⅠX
って5ごとにⅠじゃなくて別の記号使ったかららしい
8224/06/05(水)18:15:36No.1197007560そうだねx1
アラビア数字(発明したのはインド人)
8324/06/05(水)18:15:43No.1197007585+
三二一
8424/06/05(水)18:15:47No.1197007610+
>🙂一
>🙂二
>🙂三
>😳零
〇って書け
8524/06/05(水)18:16:12No.1197007725そうだねx2
書き込みをした人によって削除されました
8624/06/05(水)18:17:16No.1197008006+
>😐仇
玖じゃなかったか?
8724/06/05(水)18:17:39No.1197008130そうだねx1
>5の左に棒一本付けると4になるっていまだに意味わからねえよ…
マイナス1なのはわかるでしょ
8824/06/05(水)18:17:41No.1197008146そうだねx1
>>黒執事とか凄いことになってる
>原作者ですらこうする始末
>fu3568541.jpg
原作者はこんなに長くなるとは思ってなかったんだろうな…
8924/06/05(水)18:17:56No.1197008204+
>4と6どっちがどっちか曖昧だったけどこれで覚えられるわ
桁ごとに小大ってなってたら右から左を引く
MCMXCIVは1000 + (-100+1000) + (-10 + 100) + 4 = 1994
かなりわかりやすいと思うんだが
9024/06/05(水)18:18:37No.1197008410+
🤪弌
>🤪弐
9124/06/05(水)18:19:14No.1197008597+
黒執事百数十巻とかまで連載続いたらどうなっちゃうの
9224/06/05(水)18:19:56No.1197008798そうだねx9
😀弌弌弌弌弌弌弌弌弌弌弌弌弌⊃🤯
9324/06/05(水)18:20:28No.1197008955+
緋弾のアリアはXXXIXを越えてXLとすっきりした
9424/06/05(水)18:20:32No.1197008975+
>🤪弌
>>🤪弐
🤪弎
9524/06/05(水)18:20:34No.1197008991そうだねx2
緋弾のアリアXXXIX
9624/06/05(水)18:20:56No.1197009092そうだねx9
>>🤪弌
>>>🤪弐
>🤪弎
出せるんだ……
9724/06/05(水)18:21:28No.1197009261+
汚い字のVIVが6 5なのか5 6なのかよく問題にならないなってたまに思う
9824/06/05(水)18:21:32No.1197009276+
オタクはローマ数字ぐらい平で読むぐらいなんてことない
なんならパイや√2を10桁ぐらいまでは意味もなく暗記する
9924/06/05(水)18:22:05No.1197009444+
>汚い字のVIVが6 5なのか5 6なのかよく問題にならないなってたまに思う
5 6じゃねえ5 4だった
10024/06/05(水)18:22:08No.1197009454+
W Y
dice2d10=1 3 (4)
10124/06/05(水)18:22:34No.1197009589そうだねx2
IV(イメージビデオ)
10224/06/05(水)18:22:50No.1197009668+
コンバトラーX
ボルテスX
10324/06/05(水)18:22:53No.1197009690+
>汚い字のVIVが6 5なのか5 6なのかよく問題にならないなってたまに思う
それを言うなら6,5/5,4じゃない?
スペースあけてなくて読みにくいなんてのは別にローマ数字に限った話じゃなくて普通の数字でも12ってかかれてるのが1と2なのか十二なのかわからないとかと同じ問題じゃない?
10424/06/05(水)18:23:07No.1197009765+
>汚い字のVIVが6 5なのか5 6なのかよく問題にならないなってたまに思う
1と7とか4と9で困ってる現代人に言えたものではない気がする
10524/06/05(水)18:23:24No.1197009860そうだねx1
😊一 二 三 亖
😊十 廿 卅 卌
10624/06/05(水)18:25:00No.1197010287そうだねx1
>スペースあけてなくて読みにくいなんてのは別にローマ数字に限った話じゃなくて普通の数字でも12ってかかれてるのが1と2なのか十二なのかわからないとかと同じ問題じゃない?
12は普通は12で1と2の時には1と2だろう
この場合12って書いて21とも読めちゃうのが問題
10724/06/05(水)18:25:23No.1197010404+
Vの5が先にあってその前がIVで4その後がVIで6となるのを受け入れたら一瞬で理解できたぞ
10824/06/05(水)18:26:46No.1197010810+
Iが動くせいで予想外に続いた単行本とかが凄いことになる
10924/06/05(水)18:27:03No.1197010898+
アラビア語とかよく判別つくよなとか思う
やっぱ慣れの問題なのかな
11024/06/05(水)18:27:20No.1197010984+
>卌
正も肉便器感あっていいけど
卌の方がより奴隷、レイプ感が強くて実はすき
11124/06/05(水)18:28:32No.1197011324+
ひだんちゃんも20巻を超えたあたりでアラビア数字も添えるようになったので安心してほしい
11224/06/05(水)18:29:21No.1197011585そうだねx2
Vの周りに棒立てて終わりってだいぶ雑だとは思う
11324/06/05(水)18:29:47No.1197011727そうだねx1
算用数字の123も|=≡の走り書きに由来するので4から変えるって発想は同じだったりする
1と23で向きが違うのは斜めに書いたのが行きすぎて90度転がっちゃったから
11424/06/05(水)18:32:02No.1197012397+
>>スペースあけてなくて読みにくいなんてのは別にローマ数字に限った話じゃなくて普通の数字でも12ってかかれてるのが1と2なのか十二なのかわからないとかと同じ問題じゃない?
>12は普通は12で1と2の時には1と2だろう
>この場合12って書いて21とも読めちゃうのが問題
そうはならないよ
そもそも桁ごとに扱うからVIVというパターンが出てくることはない
XIXならあるけどそれは19という意味以外ではでてこない
4と6と二つの数字を出すときは•で区切られる
なんなら現代寄りの書き方するとVIという書き方じゃなくて上下に線が入るから間違うこともない
11524/06/05(水)18:32:41No.1197012596+
漢字とアラビア数字を混ぜて
1234億1234万0000円とか出来るの便利
11624/06/05(水)18:33:19No.1197012794+
随分気持ち悪ぃコード進行が好きなんだなオメェ
11724/06/05(水)18:35:06No.1197013359+
なんで既存の文字に似せたんだよローマ数字はさぁ
11824/06/05(水)18:35:24No.1197013471+
>漢字とアラビア数字を混ぜて
>1234億1234万0000円とか出来るの便利
そこに,をひとつまみ…
11924/06/05(水)18:35:42No.1197013553+
実際のところいつから主流がアラビア数字に変わったんだろ
12024/06/05(水)18:36:39No.1197013861+
一 二 三
12124/06/05(水)18:36:42No.1197013878そうだねx2
>そうはならないよ
要は9と6の違いを見分ける為に下線引くみたいなのがあるってことね
そういう改良があるのは過去に問題になったことがあるからなんだろうけど
12224/06/05(水)18:36:48No.1197013909そうだねx4
日本の4桁くぎりの方がめんどくさい
3桁くぎりにして
12324/06/05(水)18:37:30No.1197014153+
>実際のところいつから主流がアラビア数字に変わったんだろ
16世紀ごろ複式簿記や航海計測で数学が発達して
こんなクソみたいなもん使っとれんわってローマ数字が廃れた
カトリックはそれでもしばらく頑張ってた
12424/06/05(水)18:40:18No.1197015073+
いちにさんごのひとつ前ごごのひとつ後ごのふたつ後ごのみっつ後じゅうのひとつ前じゅう
12524/06/05(水)18:40:25No.1197015119+



U
12624/06/05(水)18:40:50No.1197015265+
>16世紀ごろ複式簿記や航海計測で数学が発達して
>こんなクソみたいなもん使っとれんわってローマ数字が廃れた
もっと厳密にいうと経済が発展して10か20個のものを扱う社会から
100〜1000単位のものを扱う社会に変わってしまったので桁数が増えたときの
表示を減らせるアラビア数字を使うようになった
12724/06/05(水)18:45:45No.1197016929+
アラビア数字とは言うがもとをたどれば古代インドで発明された数字らしく
タイ語の声調記号がアラビア数字っぽく見えるんだよね
12824/06/05(水)18:46:03No.1197017022+
大きい数の前に小さい数が来たら引き算みたいな考え方
1999はMCMXCIX(Cが100でMが1000)
12924/06/05(水)18:46:09No.1197017063そうだねx4
>正も肉便器感あっていいけど
>卌の方がより奴隷、レイプ感が強くて実はすき
……え?
13024/06/05(水)18:48:10No.1197017734+
正は外人のも通じるエロ数値システムだから
13124/06/05(水)18:48:34No.1197017852+
5区切りの記号なのに-1〜+3をIであらわすのが初見では引っかかる
-2〜+2の方が美しくない?
13224/06/05(水)18:49:03No.1197018032+
I II IIV IV V VI VII
13324/06/05(水)18:49:54No.1197018326+
お、おいベジータ!
WとYがわかりにくいのをどうにかしてくれよ!
13424/06/05(水)18:50:08No.1197018390+
>-2〜+2の方が美しくない?
一応誤用ではあるけど歴史的にはそう思ってIIXと書いてる人もいた
13524/06/05(水)18:50:45No.1197018591+
なんでどこも4変則的なんだよ
13624/06/05(水)18:50:51No.1197018616+
>😀弌弌弌弌弌弌弌弌弌弌弌弌弌⊃🤯
魔貫光殺砲じゃねえか
13724/06/05(水)18:51:06No.1197018707+
英語は十進法の癖に何故か12まで固有の呼び方あるから1111111みたいに続けられるとネイティブでも読めなくなるの欠陥
13824/06/05(水)18:51:33No.1197018863+
一二三王五
13924/06/05(水)18:52:45No.1197019257+
>I II IIV IV V VI VII
足し算になれてればこっちだが計算を知らない人への実用性考えると従来の方がいいか、、
14024/06/05(水)18:52:51No.1197019297+
アイアンマンの表記がインフィニティウォーくらいからこうなってギャア!!!!!ってなったことを許してほしい
14124/06/05(水)18:52:55No.1197019329+
本当に苦手でデッドセルで嫌でも慣れるが如く覚えた
14224/06/05(水)18:53:07No.1197019389+
😎🧊🛁ファイブティーン
14324/06/05(水)18:53:11No.1197019420+
Lは50なのか?
14424/06/05(水)18:53:43No.1197019632+
スーパーサイヤ人
スーパーサイヤ人Ⅱ
スーパーサイヤ人Ⅲ
スーパーサイヤ人Ⅳ
14524/06/05(水)18:54:27No.1197019878そうだねx1
まず十進法なのに表記が1文字で済まないのが効率悪いんだよ
14624/06/05(水)18:54:32No.1197019904+
でもアラビア数字ってダサいよ
14724/06/05(水)18:54:47No.1197020004+
fu3568752.jpg
長く続いた結果逆にすっきりしてる…
14824/06/05(水)18:57:18No.1197020840+
>🤯肆
これだけなんか嫌い
14924/06/05(水)18:57:38No.1197020949+
>まず十進法なのに表記が1文字で済まないのが効率悪いんだよ
そんな効率のために作られたものじゃないのにそんなこと言うのは野暮だろ
なんなら漢数字の方が効率悪いわ
15024/06/05(水)18:59:49No.1197021688そうだねx3
>>卌
>正も肉便器感あっていいけど
>卌の方がより奴隷、レイプ感が強くて実はすき
異世界とかファンタジー系でこっちの記号じゃなくて「正」とか書かれてるの見るたびに
え…………?ってなる
15124/06/05(水)19:00:24No.1197021904+
億とか兆とか桁の区切りの漢数字は許すよ
15224/06/05(水)19:00:30No.1197021937+
数字発明した奴偉大すぎだろ
15324/06/05(水)19:01:05No.1197022115+
😃15
😃30
😟40
15424/06/05(水)19:01:56No.1197022369+
>😃15
>😃30
>😟40
数字関係なくなってるきてるじゃん!
15524/06/05(水)19:02:10No.1197022435そうだねx1
>fu3568752.jpg
>長く続いた結果逆にすっきりしてる…
XLって服のサイズじゃん!
15624/06/05(水)19:02:33No.1197022561+
ローマ数字は1000ぐらい行くと加速度的に意味不明になっていくからな…
15724/06/05(水)19:03:49No.1197022968+
>ローマ数字は1000ぐらい行くと加速度的に意味不明になっていくからな…
普通に読めるけど長くは不要に長くはなるね
そもそも1000以上の数値扱うために作られたものではないから
15824/06/05(水)19:03:51No.1197022979+
IXの時点で無理があるって気づけよ
15924/06/05(水)19:09:53No.1197025033+
50とか100は武装錬金で初めて知った
16024/06/05(水)19:10:39No.1197025305+
腕時計のIIIIもそれはそれでなんかバランス感がキモい
16124/06/05(水)19:11:56No.1197025745+
ナイーヴすぎるセル
16224/06/05(水)19:12:26No.1197025891+
16324/06/05(水)19:12:47No.1197025988+
>fu3568752.jpg
もう途中であきらめようよ
16424/06/05(水)19:12:58No.1197026039+
IIIIVIIIIXII
16524/06/05(水)19:12:58No.1197026043+
アラビア数字すげー!
16624/06/05(水)19:15:17No.1197026791+
>fu3568537.jpg
>これ
MCMLXXXV (1984) か…
狼と香辛料の旧アニメの市場がこのローマ数字表記の値段だったな…
16724/06/05(水)19:16:06No.1197027061+
マヤ文字の数字はこんな感じでかなり分かりやすいシンプルさなんだけど
fu3568834.jpg
実際に数字として表現する際はまず人間の顔に変換し直す作業が挟まるから文章とした時にめちゃくちゃわかりにくい…
fu3568845.jpg
これがこの前行ってきた古代マヤ・メキシコ展に飾ってた727年って意味の数字だ(ボールの上の文字)
fu3568858.jpg
16824/06/05(水)19:16:34No.1197027236+
慣れたらすんなり読めるから問題ないよ
16924/06/05(水)19:17:33No.1197027609+
Ⅷはもうちょいなんとかならんかったか
17024/06/05(水)19:17:36No.1197027631+
5で区切りだから目印のⅤ
4は区切りの一つ前だからⅣ
17124/06/05(水)19:18:51No.1197028081そうだねx3
>マヤ文字の数字はこんな感じでかなり分かりやすいシンプルさなんだけど
>fu3568834.jpg
😊
>実際に数字として表現する際はまず人間の顔に変換し直す作業が挟まるから文章とした時にめちゃくちゃわかりにくい…
>fu3568845.jpg
😨え………!?
17224/06/05(水)19:19:15No.1197028258+
ドラクエとFFのナンバリングで覚えた
17324/06/05(水)19:20:04No.1197028533+
記数法がクソだと数学も発展しない
17424/06/05(水)19:21:12No.1197028904+
>実際に数字として表現する際はまず人間の顔に変換し直す作業が挟まるから文章とした時にめちゃくちゃわかりにくい…
>fu3568845.jpg
コレ掘るやつ大変すぎる…
17524/06/05(水)19:21:23No.1197028961+
>実際に数字として表現する際はまず人間の顔に変換し直す作業が挟まるから文章とした時にめちゃくちゃわかりにくい…
>fu3568845.jpg
>これがこの前行ってきた古代マヤ・メキシコ展に飾ってた727年って意味の数字だ(ボールの上の文字)
>fu3568858.jpg
数字としておっさんの横顔書かれてもわかんねーよ…
17624/06/05(水)19:22:48No.1197029437+
おっさんの顔とかはもう利便性ガン無視だし当時の暗号遊びだったんじゃないか
17724/06/05(水)19:23:10No.1197029569+
モールス信号みたいなんだな
17824/06/05(水)19:24:04No.1197029914+
数の数え方も国によってひどいやつがあるからな…
10単位の数え方はある意味先進的なんた
17924/06/05(水)19:25:43No.1197030462+
おっさんの顔はともかく数字の表記としてはシンプルだったから
マヤ文明とかの太陽盤やら星座やらがめちゃくちゃ正確で当時の原住民が賢ったって言われる由縁なんだろうか
18024/06/05(水)19:27:23No.1197031045+
>おっさんの顔とかはもう利便性ガン無視だし当時の暗号遊びだったんじゃないか
まあヒエログリフとデモティックみたいなもんではあるんだろうな
18124/06/05(水)19:27:27No.1197031080+
そこでこのFINAL FANTASY 零式


1717577587897.jpg fu3568845.jpg fu3568537.jpg fu3568858.jpg fu3568834.jpg fu3568752.jpg fu3568541.jpg