二次元裏@ふたば

画像ファイル名:1717429754899.jpg-(278832 B)
278832 B24/06/04(火)00:49:14No.1196517216そうだねx2 06:23頃消えます
日本屈指のUNIXの使い手と並んで書かれる村人カッコよすぎる…
https://www.digital.go.jp/assets/contents/node/basic_page/field_ref_resources/a1110aa7-4564-4671-86d0-63494914281d/81c32931/20240531_meeting_local-goverments-network_outline_04.pdf
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
124/06/04(火)00:50:20No.1196517537+
おとぎ話の世界すぎる…
224/06/04(火)00:51:33No.1196517903そうだねx54
日本屈指のUNIX使いもおかしいだろ
何者だよ
324/06/04(火)00:53:30No.1196518424+
ここまで準備して当時アクセスする人たちがどんだけいたのか
って話でもないんだろうな
424/06/04(火)00:53:40No.1196518476そうだねx13
村人も当然UNIX仙人みたいな感じなんだろうな
524/06/04(火)00:54:09No.1196518620そうだねx1
ドクターKの村みたいな…
624/06/04(火)00:54:15No.1196518644+
>おとぎ話の世界すぎる…
勇者御一行に最後までついていった謎の村人…
724/06/04(火)00:55:08No.1196518850+
アベンジャーズか何かで?
824/06/04(火)00:55:28No.1196518937そうだねx2
どうせ都市伝説みたいなしょうもないノートなんだろとおもってリンク踏んですみませんでしたってなった
924/06/04(火)00:56:30No.1196519176そうだねx12
SSR浪人を登用した三国志みたい
1024/06/04(火)00:56:37No.1196519205+
こんな路線で町おこしできるんだな…
1124/06/04(火)00:57:16No.1196519363+
96年頃ってまだLinuxも無いよね?
そもそもUNIXって書かれてるし個人でsolaris使ってたのだろうか
1224/06/04(火)00:57:25No.1196519403+
X9市が五千万で出来たんだから「」君も頼むよ
1324/06/04(火)00:57:37No.1196519453そうだねx2
変な職員(変態職員)でダメだった
1424/06/04(火)00:57:58No.1196519528+
パソコン関係のエキスパート揃いってどんな村だよ…
大企業の城下町でエンジニアが大量に住んでたのか?
1524/06/04(火)00:57:59No.1196519535そうだねx12
高度技術者を安く使い倒した的な話じゃなくて?
1624/06/04(火)00:58:25No.1196519648そうだねx6
村人君さぁ…パソコン得意だったよね
1724/06/04(火)00:59:23No.1196519875そうだねx5
余った4億5000万 はどこに行ったのか――――
1824/06/04(火)00:59:35No.1196519919そうだねx5
書き出しからして既にお役所っぽくないんだけどなにこれ
1924/06/04(火)01:00:19No.1196520101+
>高度技術者を安く使い倒した的な話じゃなくて?
結局これよな
2024/06/04(火)01:00:25No.1196520126そうだねx6
けしからん人が書いてるからな
2124/06/04(火)01:00:29No.1196520144そうだねx3
この人のドキュメントエキセントリックな話しかない
2224/06/04(火)01:00:41No.1196520177そうだねx14
>村人君さぁ…パソコン得意だったよね
面白そうっスね日本屈指のUNIXerさん
2324/06/04(火)01:01:06No.1196520278そうだねx18
けしからん人が日本屈指のUNIX使いって評価するの一体何者だよ…
2424/06/04(火)01:01:08No.1196520287+
90年代前半にブイブイ言わせてた(死語)UNIXワークステーションと言えばNEWS!
2524/06/04(火)01:01:31No.1196520375+
変態職員一本釣りは上手すぎる…
2624/06/04(火)01:02:10No.1196520517+
モデムはあってありすぎるということは
2724/06/04(火)01:02:58No.1196520678+
>この人のドキュメントエキセントリックな話しかない
誰かと思ったら登 大遊じゃねーか
確か昔こいつ筑波大学の寮が水道料金無料だから自家水力発電して叩かれてた気がする
2824/06/04(火)01:03:19No.1196520750+
199Pもあるのはちょっと読みたくない…
2924/06/04(火)01:03:37No.1196520816そうだねx16
>確か昔こいつ筑波大学の寮が水道料金無料だから自家水力発電して叩かれてた気がする
えぇ…
3024/06/04(火)01:04:39No.1196521067+
アイディアがヤバすぎる
3124/06/04(火)01:05:53No.1196521368そうだねx4
多分あの人だろと思ったらその人だった
3224/06/04(火)01:07:54No.1196521856そうだねx10
けしからん気配がする
3324/06/04(火)01:08:20No.1196521974そうだねx7
>>この人のドキュメントエキセントリックな話しかない
>誰かと思ったら登 大遊じゃねーか
>確か昔こいつ筑波大学の寮が水道料金無料だから自家水力発電して叩かれてた気がする
寮の電気代が無料だからってビットコインのマイニングしてた最近の学生たちの先駆者か
3424/06/04(火)01:08:47No.1196522090+
適当に集め…
3524/06/04(火)01:08:59No.1196522133+
うろ覚えだけど中国の金盾になんかした人だっけ
3624/06/04(火)01:09:16No.1196522188+
オラたちの力でインターネットを引くべさ!
3724/06/04(火)01:09:51No.1196522341+
どーせ行政のアリバイ作りの資料なんだろ
とおもったらあなたでしたか…
3824/06/04(火)01:12:15No.1196522948+
真っ当な所がやるなら五億円の報酬が妥当な仕事なのに十分の一しか渡してないって事じゃ…?
3924/06/04(火)01:12:20No.1196522970+
登大遊さん
競プロの高橋さんっていう天才をして登大遊さんは我々常人には理解できない天才って言わせたレベルの異次元の天才
4024/06/04(火)01:13:26No.1196523232そうだねx2
登大遊さんの論理的思考の放棄って投稿すごいよね
4124/06/04(火)01:15:47No.1196523797そうだねx2
今だとITに詳しくてエキセントリックなことやろうってキャラクターはなんか懐かしく感じるな
4224/06/04(火)01:18:36No.1196524503+
適当…とは…?
4324/06/04(火)01:20:10No.1196524893そうだねx6
インフラ側のエンジニアなのにこんなにフリーダムに色々やってるの何なんだこの人
勝手にネットワーク構築するの好きすぎるだろ
4424/06/04(火)01:22:52No.1196525578+
登さんがけしからん組織の改革に頑張ってるのは尊敬するけど
個人的には登さんには日本版AWSとか作ってほしい
4524/06/04(火)01:23:25No.1196525721+
登大遊は世が世ならば反体制の闘士として戦ってても全然違和感がない人なので
いま割と官寄りな立場にいるのが信じられない
4624/06/04(火)01:23:37No.1196525764そうだねx3
>登大遊さんの論理的思考の放棄って投稿すごいよね
最初は真面目に読もうとしたけど凄い勢いでかっ飛んでいってダメだった
4724/06/04(火)01:24:32No.1196526000そうだねx1
スピード感とか決断力が大事なのはわかるけどLGWANの配線は流石にビビる
4824/06/04(火)01:24:48No.1196526058そうだねx7
>真っ当な所がやるなら五億円の報酬が妥当な仕事なのに十分の一しか渡してないって事じゃ…?
なにしても文句言うじゃん
4924/06/04(火)01:24:58No.1196526107+
やりがい搾取と言われればその通りではある
5024/06/04(火)01:25:27No.1196526221そうだねx5
この人ホントに読ませる文章書くよな
高校時代にもうゲームプログラムの本書いてるから年季も違いすぎる
5124/06/04(火)01:25:42No.1196526279そうだねx6
むしろそのへんの村人とか使っても5000万もかかるんだな
5224/06/04(火)01:26:49No.1196526509そうだねx6
>>登大遊さんの論理的思考の放棄って投稿すごいよね
>最初は真面目に読もうとしたけど凄い勢いでかっ飛んでいってダメだった
設計書を用意する過程がねえ…
メモ書き程度すらねえ…
5324/06/04(火)01:26:59No.1196526551そうだねx5
日本はこういう優秀な人材を安くつかってすませようとするからダメになった
5424/06/04(火)01:27:37No.1196526673+
近くの村人て
5524/06/04(火)01:27:45No.1196526710そうだねx1
やべえめっちゃ面白いけど明日早いから続きは明日帰ってきてからにしよう…
5624/06/04(火)01:28:03No.1196526785そうだねx10
だってこいつら業務にかこつけて公費で趣味的なインフラ構築してただけだぞ多分…
5724/06/04(火)01:28:26No.1196526866そうだねx6
18ページ(2)のベンダー側もクラウドに依存して技術力が低下っていうのはそうね…
5824/06/04(火)01:30:18No.1196527222そうだねx12
>日本はこういう優秀な人材を安くつかってすませようとするからダメになった
どこにもそんな事書いてないけど答えありきで結果に繋げんな
5924/06/04(火)01:30:44No.1196527312そうだねx23
>X9 市 (中部地方) は、「本番環境しかないので、IT の知識は、本番環境で勉強してきた。実験環境はない。こわいなあと思うことがある。」
戦地で育った傭兵みたいな事言い始めてて笑ってしまう
6024/06/04(火)01:30:45No.1196527321そうだねx1
>登大遊さんの論理的思考の放棄って投稿すごいよね
論理的思考の放棄の具体的方法まで読んですげえわと
6124/06/04(火)01:31:36No.1196527487+
外部に委託したら知識も経験も積めないし五億も取られるってわけだからな
6224/06/04(火)01:31:38No.1196527491そうだねx20
>日本はこういう優秀な人材を安くつかってすませようとするからダメになった
超人たちのおとぎ話からこういう腐るほど聞いた中年のくだまきに繋がるとなんかすごくげんなりするな…
6324/06/04(火)01:31:40No.1196527501+
黎明期からPC触って自分でバリバリシステム作って運用する職員とかもまぁいるんだな…
6424/06/04(火)01:31:54No.1196527556そうだねx1
日本人は田舎者まで優秀だから
無駄なお金を使わずそういう人間を使うような社会を目指そう
6524/06/04(火)01:32:32No.1196527676そうだねx15
こんな専門的なこと上からの指示が飛んでくるはずがないからこの変態たちが好き勝手やった結果だろうということは想像に難くない
6624/06/04(火)01:33:23No.1196527834+
ITは稼げるとコピペ戦士が続々と民間に入って歴戦の猛者として売り出されてた時代が一時期あったからな…
6724/06/04(火)01:36:16No.1196528408+
会社通したら会社の取り分は当然あるわけでこれが2次請け3次請けそれ以上になるとね
個人と直接取引なら個人の側も会社通してもらう報酬より大きくなったと思うよ
6824/06/04(火)01:36:30No.1196528465そうだねx17
>パソコン初心者が入庁後に IT を始めたが、13 年間で能力成長し、市役所の仕事だけで満足できず、外資 IT に転職してしまった。そろそろローテーションさせられると勘づいたことが転職の原因であった。
うーん諸行無常…
6924/06/04(火)01:36:43No.1196528510そうだねx3
勉強して育成すれば誰であってもも多少のことは自作出来るようになるんだからちゃんと人材を育てようねという当たり前のことが書いてあって大層凹んでいる
7024/06/04(火)01:36:47No.1196528526+
「地方自治体って名前の通り民間企業の言うことも国からのお達しも疑えるくらい知識や経験を身につけて自治しようね」って言ってるからな別の自治体も
7124/06/04(火)01:37:50No.1196528744そうだねx5
むしろこれ縛りが緩かったから同好の士集めてやろうぜ!しただけだよな多分
今だとできない案件
7224/06/04(火)01:37:56No.1196528761+
趣味を仕事にしてた人が集まったって話やExcel無知が10年ちょっとでIT能力高くなったりって話だし
2000年以前のPCに触れる環境が限られてる時代だから今の常識と大分違うよねこれ
7324/06/04(火)01:39:11No.1196529017そうだねx2
>勉強して育成すれば誰であってもも多少のことは自作出来るようになるんだからちゃんと人材を育てようねという当たり前のことが書いてあって大層凹んでいる
外注するにしても自販機の構造を理解してる人が要るよね?
って話もごもっともすぎる…
7424/06/04(火)01:39:38No.1196529103そうだねx4
>うーん諸行無常…
外資ITに就職できるレベルなら政府がどんだけいいポジション回したって満足出来ないよ…
7524/06/04(火)01:40:02No.1196529206+
その辺の村人として自分を売ったんだから仕方ない
日本の労働契約は労働内容が白紙だからな
7624/06/04(火)01:41:09No.1196529426+
ヘンな職員 (変態職員)でだめだった
7724/06/04(火)01:41:22No.1196529469そうだねx6
これいい例だけとりあげてるけどこの何倍も失敗例はあるんだろうなって気はする
7824/06/04(火)01:42:14No.1196529628そうだねx20
>(3) また、X1 市 (関東地方) では、課長自ら、市役所全体の IT 能力の底上げと共に、「変態職員」を発掘・育成する目的で、「ミジンコでも分かる IT」【第 2 章 ヒアリング結果 — 要旨まとめ】 11 と名付けたコンピュータ講座を、庁内で実施してきた。これは、「すぐに解けて簡単でした」と言ってくる人 (隠れた高いIT能力を有する職員) を、市役所全体の中からうまく発見して、一本釣りすることを狙った手法である。
ITに限らずこの手いいな
7924/06/04(火)01:42:34No.1196529699+
公務員って情報関係の職員専門で募集してないの?
土木とか電気や機械みたいに
8024/06/04(火)01:43:56No.1196529951+
>公務員って情報関係の職員専門で募集してないの?
>土木とか電気や機械みたいに
そんなことができる国なら今ごろデジタル庁はデジタル省になって猫の国扱いから免れただろうね
8124/06/04(火)01:44:01No.1196529970そうだねx1
ベンダーロックインへの危惧してる自治体とかリテラシ高すぎて惚れ惚れする‥
8224/06/04(火)01:44:35No.1196530084そうだねx3
思えばITは委託するものっていう固定観念に囚われてる感じはかなり強いのかもしれない
そりゃあ内製化できるならそれで良いよな…
8324/06/04(火)01:44:45No.1196530124+
>公務員って情報関係の職員専門で募集してないの?
>土木とか電気や機械みたいに
それが無いから新規教育が困難で知識の継承もしづらいって話が20ページくらいに出てるよ
8424/06/04(火)01:45:00No.1196530169+
>ITに限らずこの手いいな
牛乳を1つ買ってこい卵があれば〜のアレじゃん!
8524/06/04(火)01:45:08No.1196530198そうだねx2
金さえ出せば!ってギラギラする人は莫大な報酬が無くてもこんなプロジェクトを完成させちゃったことにも目を向けてほしい
無論お金はみんな好きだけどいっぱいお金払っても水が合わないと逃げちゃう繊細な生き物だよ
8624/06/04(火)01:46:26No.1196530458そうだねx5
文章が上手すぎる…
8724/06/04(火)01:46:33No.1196530475+
地方公務員は前例踏襲してればなんとかしてくれる感がなあ
下手なことしたらなんともならずにはい終わりってのが世の習いなのに
8824/06/04(火)01:46:48No.1196530517そうだねx4
この人の名前久しぶりに見たな…
しっかしこんなフリーダムな人が政府よりの仕事してるのがなんか笑える
8924/06/04(火)01:47:14No.1196530594そうだねx2
周りは無知で指示は飛んでこないし責任は負わなくていいし予算は大量で趣味やりたい放題だぜぇ〜
9024/06/04(火)01:47:26No.1196530634そうだねx20
>思えばITは委託するものっていう固定観念に囚われてる感じはかなり強いのかもしれない
>そりゃあ内製化できるならそれで良いよな…
この辺はマジで警鐘を鳴らしてると思う
>海外メガ・ベンダーは、利益重視により細かいトラブルを無視する傾向。彼らの態度はアジア市場は二の次。パブリッククラウドシステムが高度複雑化するに従って、トラブルがますます多数発生するであろう。海外メガ・ベンダーは、ユーザー合意なく、コロコロと、クラウド仕様・挙動を変更。巨大パブリッククラウドシステムは、内部構造がブラックボックス的で非開示。従来のオープンシステムと対称的。クラウド一極集中による中央集権型システムにまつわる不具合の問題は、これからさまざまな公共システム領域で発生することが懸念。
9124/06/04(火)01:48:01No.1196530740そうだねx4
他業種は知らんけどハイスペックIT人材なら数千万円貰えるから
わざわざ数百万の公務員になる必要ないよねって
9224/06/04(火)01:48:22No.1196530809そうだねx5
>思えばITは委託するものっていう固定観念に囚われてる感じはかなり強いのかもしれない
>そりゃあ内製化できるならそれで良いよな…
委託するのはいいんだよ別に
戦略すら自分で決められず丸投げになってるのはバカ
9324/06/04(火)01:48:45No.1196530866そうだねx1
当時だと金があっても入手難しい物沢山あるだろうし色々試せるいい環境何だろうなって思う
9424/06/04(火)01:49:26No.1196530966そうだねx5
まあいちアジアの地方行政程度の予算だとなんかあってもゴリ押しで揉み消してくるだろうなアイツらは
9524/06/04(火)01:49:39No.1196531005そうだねx2
でもすべてを丸投げにすれば責任も丸投げにできるからな…
9624/06/04(火)01:49:55No.1196531043そうだねx11
>でもすべてを丸投げにすれば責任も丸投げにできるからな…
できませんが
9724/06/04(火)01:50:13No.1196531091そうだねx11
>未発見の隠れキリシタンが存在しているように思われる。先ほどの「ミジンコでも分かる」
>というような教習教材は、隠れキリシタンを発見するための踏み絵のようなもので
>もある。「あいつは、踏み絵を踏まなかった。ちょっと連れてこい」ということで、
>IT に関する本質が分かる職員を発見できるかも知れないという狙いがある。
言い方…
9824/06/04(火)01:50:18No.1196531114そうだねx3
色んなケース見てても半分趣味だからやれてる感じはあるよね
9924/06/04(火)01:52:18No.1196531418そうだねx2
まあ新規プロジェクトや部署立ち上げるなんて好きでもないとできないよ
10024/06/04(火)01:53:13No.1196531559そうだねx1
>でもすべてを丸投げにすれば責任も丸投げにできるからな…
なんかあった時こまるのは市民なんですけお!
10124/06/04(火)01:53:44No.1196531640+
ベストエフォートベストエフォート
10224/06/04(火)01:53:56No.1196531675そうだねx1
まあ才能なんてやってみないと分からんからね
10324/06/04(火)01:54:49No.1196531825そうだねx7
やってることはいちいち凄いんだけど
手前味噌の講座に「ミジンコでもわかる」と名付けてしまう辺りに環境へのやるせない憤りを感じる
10424/06/04(火)01:58:23No.1196532365そうだねx1
>やってることはいちいち凄いんだけど
>手前味噌の講座に「ミジンコでもわかる」と名付けてしまう辺りに環境へのやるせない憤りを感じる
力量差はっきりさせるために隙をみてマウントとってかないと面倒なこと言ってくる奴いる界隈なんだろうな…というのも感じる
10524/06/04(火)01:59:15No.1196532488そうだねx12
ミジンコでも分かるは定型みたいなものだし…
10624/06/04(火)02:01:32No.1196532784+
フォンノイマンにも分からない
とかだと困るでしょ
10724/06/04(火)02:02:57No.1196532971+
消防士の例えはいいね…
リスクマネジメントの話だしね…
10824/06/04(火)02:11:55No.1196534233+
シンテレワークシステムの人か
10924/06/04(火)02:11:58No.1196534248そうだねx1
>他業種は知らんけどハイスペックIT人材なら数千万円貰えるから
>わざわざ数百万の公務員になる必要ないよねって
それはなんでもそうだろ
公務員とほぼ同じ仕事をやるコンサルのほうが莫大な賃金貰えるだろ
11024/06/04(火)02:23:58No.1196535663そうだねx2
企業より自治体のほうがITの親和性が高いんだろうというのが伺える
11124/06/04(火)02:24:06No.1196535675そうだねx6
>フォンノイマンにも分からない
>とかだと困るでしょ
誰がなんのために書いた本なんだよ
11224/06/04(火)02:25:36No.1196535824+
ヴォイニッチ手稿とか…
11324/06/04(火)02:26:12No.1196535887+
ミジンコでも分かるヴィオニッチ手稿
11424/06/04(火)02:29:20No.1196536185+
ニンジャスレイヤーの住人みてえだ
11524/06/04(火)02:32:15No.1196536496+
どこも遊べるおもちゃくれよーってのは変わらないな
11624/06/04(火)02:33:17No.1196536590+
文章上手いな…
11724/06/04(火)02:40:46No.1196537223+
>そして、従来の IT 人材育成手段の一つであった「余りサーバー」を発見し、執務室の自分の机の下に設置し、OS を自らインストールし、DNS、プロキシ、Web 等をインストールし遊んで修得するという、偶然的幸運に支えられた人材育成プロセスを
ええ…
11824/06/04(火)02:43:48No.1196537444+
X9市が先進的すぎて頭がついていかない
11924/06/04(火)02:44:01No.1196537461+
面白い読み物だけどこういうのどれくらいの人数が読んでるんだろう
12024/06/04(火)02:45:00No.1196537542そうだねx7
独習おじさんは割といるけど学習プロセスを残してるおじさんはほとんどいない
12124/06/04(火)02:45:13No.1196537564+
登さんってあれだっけ…「全自治体につながってるケーブル!抜くな!」の人かな…
12224/06/04(火)02:46:47No.1196537679+
けしからニズム
12324/06/04(火)02:48:15No.1196537779そうだねx1
>未発見の隠れキリシタンが存在しているように思われる。先ほどの「ミジンコでも分かる」
>というような教習教材は、隠れキリシタンを発見するための踏み絵のようなもので
>もある。「あいつは、踏み絵を踏まなかった。ちょっと連れてこい」ということで、
>IT に関する本質が分かる職員を発見できるかも知れないという狙いがある。
知識だけじゃなく人間的な頭の良さを感じる
12424/06/04(火)02:51:02No.1196537969そうだねx4
スタンド使いは惹かれ合う的現象な気もする
12524/06/04(火)02:51:47No.1196538017そうだねx1
インターネットに詳しい白馬村の人の字面が面白すぎる
12624/06/04(火)02:52:22No.1196538058+
>登さんってあれだっけ…「全自治体につながってるケーブル!抜くな!」の人かな…
そうそう
シン・テレワークシステムの人
12724/06/04(火)02:52:37No.1196538073+
ウィザード級UNIX使い
12824/06/04(火)02:54:29No.1196538197+
とうだいゆうかよ
好きに仕事受けて好きに実力発揮してくれればいいけど組織だと属人的になって抜けられたら死ぬ奴
12924/06/04(火)02:55:57No.1196538293+
五千万で出来るものを5億円で売るのが商売というのはわかるが
客が自分でやれば実際5千万円で済むという話でしょう
13024/06/04(火)02:57:40No.1196538407そうだねx2
>五千万で出来るものを5億円で売るのが商売というのはわかるが
>客が自分でやれば実際5千万円で済むという話でしょう
発注側に皮肉効いてていいねそれ
13124/06/04(火)02:57:49No.1196538419+
誠にけしからんソフトウェア
13224/06/04(火)02:58:26No.1196538459+
基本的にあっちこっち動かされる自治体職員の中でも
殆ど動かないのが情シス
13324/06/04(火)03:01:34No.1196538685+
こんなん自分でもできるわ!登大遊くるんすか…
辞職します
13424/06/04(火)03:01:53No.1196538705+
>基本的にあっちこっち動かされる自治体職員の中でも
>殆ど動かないのが情シス
癒着対策しなくていいんですか!?
13524/06/04(火)03:01:57No.1196538708そうだねx3
>>>この人のドキュメントエキセントリックな話しかない
>>誰かと思ったら登 大遊じゃねーか
>>確か昔こいつ筑波大学の寮が水道料金無料だから自家水力発電して叩かれてた気がする
>寮の電気代が無料だからってビットコインのマイニングしてた最近の学生たちの先駆者か
成功したアメリカ人の若い頃のエピソードみたいな事しやがって
13624/06/04(火)03:02:06No.1196538717+
>>(3) 現在の課題
>>2.ヘンな職員 (変態職員) の側にも、問題がある。個人的研鑽に留まり、ドキュメント化やソースコードのバージョン管理がなされていないので、組織的知識へ変換されない。
どっちかと言うと変態側だけどすみません…
13724/06/04(火)03:03:22No.1196538799+
IPAってこういう感じなのか…
13824/06/04(火)03:03:32No.1196538805+
>とうだいゆうかよ
>好きに仕事受けて好きに実力発揮してくれればいいけど組織だと属人的になって抜けられたら死ぬ奴
頭下げて接待漬けにしなくちゃ…
13924/06/04(火)03:07:24No.1196539011+
>IPAってこういう感じなのか…
技術的には可能です(グーグルとMSなら)じゃなくて技術的に可能です(本人)なのはそんないないでしょ
IPAも頑張ってるけど
14024/06/04(火)03:07:39No.1196539017+
https://www.nomuraholdings.com/nhs-a/services/publication/data/healthcare_169.pdf

読み物としてはわしの若かりし頃はというお話は大変面白く読めるのではあるが
だから資格試験大事だよねIPAみたいな徐長さも感じてしまう…
ガバメントクラウドという言葉遊びが流行ってる…

https://kokkai.ndl.go.jp/simple/dispPDF?minId=121105367X00720230419

情シスの人20年くらいかけて支えてるから…役場には情シスがないんだ…グリコよりだったんだねと…

https://www.wingarc.com/product/usecase/8.html
ヤクルト本社 情報システム部 部長 荒川 博之氏は、「2002年に情報システム部に移った時から、今後のシステムがどうあるべきかを話し合ってきた。その結果、今後10年先も有効に活用できる、変化に即応できる強いシステムを実現することが必要と判断し、2003年にシステムの再構築プロジェクトをスタートした」と語る。
https://x.com/onohikaru/status/1758819068872904779
14124/06/04(火)03:13:16No.1196539334+
ラスダン前の村だコレ
14224/06/04(火)03:15:41No.1196539479そうだねx3
何となく過ごしてる職員に変態側がいちいち資料作ったり教えたりする理由もないでしょ
特殊性癖イカレポンチ変態側が結婚して子供産まれるから手抜くわ!されたときは大変だったけど
14324/06/04(火)03:22:34No.1196539859+
まだ初めの方しか読めてないからアレだけど…
遊んでるように見られる圧や失敗出来ない気軽に試行錯誤出来ない環境ってのがある中で誰が求めてるかも分からない作った事ない資料作成とか一職員がするか…?
14424/06/04(火)03:26:15No.1196540062+
>まだ初めの方しか読めてないからアレだけど…
>遊んでるように見られる圧や失敗出来ない気軽に試行錯誤出来ない環境ってのがある中で誰が求めてるかも分からない作った事ない資料作成とか一職員がするか…?
私事多めの遊んでるような報告書を作って公開までのチェックあるはずなのに(?)資料作成とか一職員がするか…?
14524/06/04(火)03:29:08No.1196540205+
だから後続が育ちにくいのである…!
一部例外も書いてあるけど
14624/06/04(火)03:40:47No.1196540799+
給与システム内製してる自治会まであるのか…
14724/06/04(火)04:06:43No.1196541973+
IT面白いよ〜誰でも簡単にできるよ〜ってやってIT大好きな変態が育つのを待つのが一番いいよね
そして変態たちに好き放題させるのが一番いいと思う
14824/06/04(火)04:25:07No.1196542707+
>うろ覚えだけど中国の金盾になんかした人だっけ
中国人男性の手にあおいそらを取り戻した男
14924/06/04(火)04:25:30No.1196542727+
天才というより本来の意味のニュータイプって感じ
次の新人類が現れるのを期待するしかない
15024/06/04(火)04:42:15No.1196543353+
けしからんの人だったのかこれ
15124/06/04(火)04:46:27No.1196543516+
けしからん人はいろいろ弄って遊べるサーバーやらネットワーク環境をいっぱいつくるべきって主張は一貫してるな
15224/06/04(火)04:47:34No.1196543563そうだねx1
お役所のドキュメントはこのくらいのノリでかいてくれねえかな…
15324/06/04(火)04:57:51No.1196543894+
この人清々しいくらいの才能主義だよね
別に異論は無いけど
15424/06/04(火)04:59:47No.1196543954+
96年かぁ…ちょうどインターネットが一般に開放されて使われ出した時期のお話なんだな
エロゲだと鬼畜王ランスの発売があってアニメだとエヴァを放送してた時期
15524/06/04(火)05:04:30No.1196544121そうだねx1
本人がこんなシステム欲しいな…自作するか!って人だから
15624/06/04(火)05:07:05No.1196544228+
金盾絡みどんな話だっけと調べたら凄いヤバい…
異常者か?
15724/06/04(火)05:10:38No.1196544351+
>96年かぁ…ちょうどインターネットが一般に開放されて使われ出した時期のお話なんだな
就職してメインフレーム初めて触った年だな
15824/06/04(火)05:11:23No.1196544379そうだねx6
>異常者か?
さい
らま
15924/06/04(火)05:15:21No.1196544511+
ベンダよりネットワークに詳しい県庁の職員はすげえな
16024/06/04(火)05:17:19No.1196544583+
X9市はちょっと働いてみたさあるなこの環境…
16124/06/04(火)05:19:40No.1196544666+
プログラミングは楽しいけどサーバーを1から構築することの楽しさは理解できない
問題を自分で解決してくのが楽しいってことだろうか
16224/06/04(火)05:23:08No.1196544781+
>X9市はちょっと働いてみたさあるなこの環境…
塩尻岡谷諏訪のどれかの自治体かな
16324/06/04(火)05:24:57No.1196544842+
金盾関連は冗談抜きに中国から暗殺者差し向けられてもおかしくない出来事だったからな…
16424/06/04(火)05:32:37No.1196545088そうだねx1
>塩尻岡谷諏訪のどれかの自治体かな
塩尻だね
https://www.weeklybcn.com/journal/serial/detail/20041115_49808.html
>塩尻市は1996年、「塩尻インターネット」を開設。市営のアクセスポイント(AP)を有し、市民や企業に無料開放を始めた。インターネットの利用普及が目的として始まったこの事業、ダイヤルアップ接続と専用線接続に限られたサービスだが、会員数を示す発行アカウント数は1万を突破している。
>97年には長野県から山梨県を経由して東京まで高速通信回線を敷設し、各種の実験を行う「中央コリドー高速通信実験プロジェクト推進協議会」にも参加。さらに、98年には地域情報化を進めるための指針となる「塩尻市地域情報化計画」を策定し、99年、旧郵政省の「マルチメディア街中にぎわい創出事業」と「地域イントラネット基盤整備事業」の採択を受けて、塩尻市の情報化の拠点となっている「塩尻情報プラザ」と市内の光ファイバーネットワークの整備を行った。未だ「e-Japan戦略」が本格化する以前の話だ。
16524/06/04(火)05:49:54No.1196545675+
>面白い読み物だけどこういうのどれくらいの人数が読んでるんだろう
ほとんど誰も知らんから好き勝手書いて置いておけるだろうとも思う
この人のやることはとてつもなく革新的ではあるけど
どこまでも非営利的非大衆的というか大衆に紛れて好き勝手するのが好きなんだろうなと思う
16624/06/04(火)05:51:32No.1196545747+
>金盾絡みどんな話だっけと調べたら凄いヤバい…
>異常者か?
国家とバチバチやりあう凄腕ハッカーってフィクションの存在じゃなかったんだ…ってなる
16724/06/04(火)06:00:43No.1196546115+
犯罪組織に囲われてなくて本当に良かった人材
16824/06/04(火)06:19:57No.1196547007+
地元で駄目だった


1717429754899.jpg