二次元裏@ふたば

画像ファイル名:1717378471607.jpg-(88508 B)
88508 B24/06/03(月)10:34:31No.1196255559そうだねx1 12:40頃消えます
夢のある話だ
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
124/06/03(月)10:35:29No.1196255737そうだねx215
太陽の135個分のエネルギー入れて1000度は夢が無さすぎる…
224/06/03(月)10:37:08No.1196256041そうだねx3
クリスタルがエネルギーになる時代か
324/06/03(月)10:37:40No.1196256134そうだねx70
どういう計算なんだこれ…?
424/06/03(月)10:37:49No.1196256154+
別の次元にエネルギーを送信する技術?
524/06/03(月)10:37:53No.1196256167そうだねx30
ガセでは?
624/06/03(月)10:38:05No.1196256204そうだねx165
どこの何を使えば太陽135個分のエネルギーを出せるんだい?
724/06/03(月)10:38:18No.1196256250そうだねx1
太陽135個分!?
824/06/03(月)10:38:30No.1196256291そうだねx46
その太陽一つだけくれない?
924/06/03(月)10:38:43No.1196256335+
太陽って大したことないんだな…
1024/06/03(月)10:38:48No.1196256358そうだねx19
太陽135個分って地球上で準備できるのか?
1124/06/03(月)10:39:05No.1196256404+
>太陽の135個分のエネルギー
なそ
にん
1224/06/03(月)10:39:22No.1196256472そうだねx40
んなレモン100個分のビタミンCみたいに言われても…
1324/06/03(月)10:39:32No.1196256508+
クリスタルとか魔法石の時代が来たか
1424/06/03(月)10:39:51No.1196256568+
ロボアニメみたいなクリスタルからエネルギーを取り出せるのか?
1524/06/03(月)10:39:58No.1196256591そうだねx35
太陽の135個分のエネルギーをそのまま利用すればよかったのでは…
1624/06/03(月)10:39:59No.1196256593そうだねx43
>>太陽の135個分のエネルギーを入れて1000度
>だそ
>けん
1724/06/03(月)10:40:00No.1196256601そうだねx32
むしろ太陽135個分のエネルギーがどこにあるんだよと
1824/06/03(月)10:40:08No.1196256625+
太陽光でも何か変だな
1924/06/03(月)10:40:19No.1196256659そうだねx7
誤訳か?
2024/06/03(月)10:40:25No.1196256678そうだねx13
1/135の間違いじゃなくて?
2124/06/03(月)10:40:38No.1196256722+
宇宙に行って太陽を135個集めないと…
2224/06/03(月)10:40:49No.1196256766+
太陽135個分のエネルギー…?
2324/06/03(月)10:41:04No.1196256820そうだねx43
太陽135個分のエネルギーを使っても1000℃にしか達しない人工水晶凄い
2424/06/03(月)10:41:27No.1196256900+
ソーラーパネル何年分とかで勘弁してくれないか
2524/06/03(月)10:41:44No.1196256967+
>宇宙に行って太陽を135個集めないと…
エネルゴンキューブでも作るつもりか
2624/06/03(月)10:41:44No.1196256968そうだねx25
>>>太陽の135個分のエネルギーを入れて1000度
>>だそ
>>けん
逆にそれだけのエネルギー減衰をさせられる技術もやべーな
2724/06/03(月)10:41:45No.1196256972+
>太陽の135個分のエネルギーをそのまま利用すればよかったのでは…
そのまま利用して地球が蒸発しても困るし…
1000度ってコントロールしやすい現実的なエネルギーが売りかもしれないし…
2824/06/03(月)10:41:47No.1196256979+
太陽135個分って時間的にどういう計算で?
2924/06/03(月)10:41:48No.1196256983+
エネルギー入れて即抜けて行ってない?
3024/06/03(月)10:42:21No.1196257086そうだねx11
太陽135個ぶんのエネルギーが注げるなら135個分のエネルギーでボイラーを回そうぜ
3124/06/03(月)10:42:21No.1196257087そうだねx8
結局ボイラーは回すんでしょ?
3224/06/03(月)10:42:25No.1196257101+
太陽135個分のエネルギー作れるなら安心だな!
3324/06/03(月)10:43:03No.1196257224そうだねx29
https://www.eurekalert.org/news-releases/1044028
the light coming from 136 sunsってことなので
たぶん通常時の日光から得られるエネルギーの136倍ってことなんだろう
3424/06/03(月)10:43:22No.1196257279そうだねx67
an energy flux equivalent to the light coming from 136 suns
太陽光×136に相当するエネルギー流束
原文見に行ったら136だったし記事作るの下手糞すぎるだろ
3524/06/03(月)10:43:31No.1196257318+
太陽が1個しかない太陽系とかやめて外宇宙行くか…
3624/06/03(月)10:43:39No.1196257337そうだねx28
1個ちょろまかしてたのか…
3724/06/03(月)10:43:50No.1196257391そうだねx6
>結局ボイラーは回すんでしょ?
ボイラーはお湯を沸かすタンクのことでボイラーで沸かしたお湯から発生した蒸気でタービンを回すのよ
3824/06/03(月)10:44:00No.1196257425+
>逆にそれだけのエネルギー減衰をさせられる技術もやべーな
その技術を空に浮かべたら余裕で温暖化解消できそうだな
全球凍結まで行きそうだけど
3924/06/03(月)10:44:06No.1196257449+
ボイラーでタービンを回すが正しい
4024/06/03(月)10:44:14No.1196257484+
翻訳が雑なだけか…
4124/06/03(月)10:44:14No.1196257485+
知ってるか?太陽には太陽1個分のエネルギーしかないんだぜ
4224/06/03(月)10:44:15No.1196257489+
アンタレスとかを焚べれば一個で足りる
4324/06/03(月)10:44:19No.1196257507+
>結局ボイラーは回すんでしょ?
今の人類で一番効率良いのは蒸気でボイラー回す熱交換だからな
理論値限界出せるし
4424/06/03(月)10:44:23No.1196257518そうだねx30
https://www.gizmodo.jp/2024/06/extreme-heat-solar-energy-clean-energy-solution.html
>今回の概念実証実験では、図のように円筒形の人工水晶が使われました。高温に熱されて輝く水晶の先端には同じ径を持つシリコンの円盤が取り付けられており、この部分が熱を吸収する仕組みとなっています。

>いざ水晶の外側から135個の太陽から降り注ぐ光と同等のエネルギーを放射したところ、水晶の表面は温度が450℃までしか上がらなかったのに対し、一番奥にあるシリコンの円盤は1050℃まで上がりました。
これか
まあ記事書いたやつがダメだな
4524/06/03(月)10:44:36No.1196257554+
太陽光だったら単位は何なんだ?
4624/06/03(月)10:44:51No.1196257608そうだねx31
翻訳したとき少しでもおかしいと思わなかったんか…
4724/06/03(月)10:45:02No.1196257648+
オイラはボイラー
ミウラのボイラー
出力太陽135個分
4824/06/03(月)10:45:19No.1196257710そうだねx6
削除依頼によって隔離されました
この記事翻訳したやつは間違いなく文系だな理系ならこんなミス絶対しない
4924/06/03(月)10:45:33No.1196257763+
>1個ちょろまかしてたのか…
天使のわけまえ
5024/06/03(月)10:45:48No.1196257820+
太陽じゃなくて太陽光の136倍じゃないの?
サハラ砂漠とかで鏡置いて中央の溶融塩の温度を55度まで上げて発電するヤツみたいな感じ
5124/06/03(月)10:45:50No.1196257830+
あっ照明か
5224/06/03(月)10:45:56No.1196257858+
太陽135個分のエネルギーを地球で用意できるわけ無いのはちょっと考えれば分かるからこの見出しは英語ができないとかそういうレベルではない
5324/06/03(月)10:45:59No.1196257866+
ドラえもんのドライライトみたいなの?
5424/06/03(月)10:46:09No.1196257904そうだねx24
原語版を機械翻訳してみた
https://gizmodo.com/extreme-heat-solar-energy-clean-energy-solution-1851477599
科学者が太陽光を捕らえて華氏約2,000度の温度に達する
この技術は、地球上で最も炭素を多く排出するプロセスのいくつかに影響を与えます。

うんAI以下だわこの翻訳者
5524/06/03(月)10:46:37No.1196258008そうだねx19
機械翻訳直通の方が遥かにマシだろこの記事
5624/06/03(月)10:46:43No.1196258029そうだねx2
太陽135個分のエネルギーとか軽く地球が吹っ飛ばない?
5724/06/03(月)10:47:33No.1196258217+
そもそも太陽表面が6000K弱なんだから近くに持っていけばいいだけである
5824/06/03(月)10:47:34No.1196258220+
>この記事翻訳したやつは間違いなく文系だな理系ならこんなミス絶対しない
太陽135個分のエネルギーってヤバいって一目見てわかるからな…ブラックホールが出来る下限が太陽質量11倍だから
銀河系中心部にあるブラックホールクラスのエネルギー使って1000度て…
5924/06/03(月)10:47:43No.1196258253そうだねx13
太陽1/135の誤訳ならって言ってるやつそれでも大概だぞ
6024/06/03(月)10:48:07No.1196258337そうだねx2
太陽熱反射炉で水晶使ったみたいな話か
太陽熱発電だと通常数千枚の鏡を使うようなんで
そこからすると百数十枚はかなりコンパクトだな
6124/06/03(月)10:48:11No.1196258349+
もう太陽いらないかも
6224/06/03(月)10:48:21No.1196258393そうだねx5
ギズモードUSだと合ってるしこの山田ちとらっていう記者が無能なだけだな
6324/06/03(月)10:48:37No.1196258451+
地球上で太陽135個分のエネルギーを生成したら…どうなる?
6424/06/03(月)10:48:45No.1196258483+
太陽=太陽光は雑な認識すぎる
6524/06/03(月)10:48:50No.1196258502+
超高エネルギーを減衰させる技術はそれはそれで価値がありそうだ
なんかSFファンタジーになりそう
6624/06/03(月)10:49:10No.1196258565+
どこから出てきたんだよ太陽135個
6724/06/03(月)10:49:47No.1196258703+
>地球上で太陽135個分のエネルギーを生成したら…どうなる?
太陽系の大部分が文字通り蒸発するんじゃねえかな…
6824/06/03(月)10:49:50No.1196258712そうだねx6
>>この記事翻訳したやつは間違いなく文系だな理系ならこんなミス絶対しない
>太陽135個分のエネルギーってヤバいって一目見てわかるからな…ブラックホールが出来る下限が太陽質量11倍だから
>銀河系中心部にあるブラックホールクラスのエネルギー使って1000度て…
突然銀河文明レベルに躍進する技術革新すぎる…
6924/06/03(月)10:49:50No.1196258713そうだねx12
>地球上で太陽135個分のエネルギーを生成したら…どうなる?
あつい
7024/06/03(月)10:50:05No.1196258766+
>地球上で太陽135個分のエネルギーを生成したら…どうなる?
1000℃以上の熱ができる
7124/06/03(月)10:50:09No.1196258777+
太陽系にどの程度影響あるか解説して理科雄
7224/06/03(月)10:50:14No.1196258797そうだねx5
太陽光を鏡で一点に集めてそれを加熱に使うこと自体は結構いろんなところで使われてるけどこの技術はその際に外に出て行って無駄になる熱エネルギーを大幅に減らすことができるってだけだな
それでも実際は凄いがこの翻訳者のセンスのせいでとんちんかんな研究みたいに見えてしまう
7324/06/03(月)10:50:19No.1196258822そうだねx11
>山田ちとら
名前で検索するとXで「こいつの記事が酷い!」って出てきた笑っちゃった
7424/06/03(月)10:50:22No.1196258833+
回転に頼らないエネルギーはないのか?
7524/06/03(月)10:50:28No.1196258856そうだねx3
>ギズモードUSだと合ってるしこの山田ちとらっていう記者が無能なだけだな
名前でググったら記事の品質の低さをしばしば指摘されてる人だった
7624/06/03(月)10:50:47No.1196258907そうだねx33
>この記事翻訳したやつは間違いなく文系だな理系ならこんなミス絶対しない
文系がどうとかってレベルの問題かな?
7724/06/03(月)10:51:22No.1196259048+
高校生のバイトなんじゃない?
7824/06/03(月)10:51:34No.1196259083+
>>この記事翻訳したやつは間違いなく文系だな理系ならこんなミス絶対しない
>文系がどうとかってレベルの問題かな?
おそらく永久機関やテスラ缶信じるレベルの人だと思う
7924/06/03(月)10:51:52No.1196259136そうだねx1
>回転に頼らないエネルギーはないのか?
無い
何をするにも回転がないと何も動かない
8024/06/03(月)10:52:00No.1196259164そうだねx35
>この記事翻訳したやつは間違いなく文系だな理系ならこんなミス絶対しない
この記事書いた奴を擁護するわけじゃないけどこの件から文系批判に飛躍するのはさすがに頭悪すぎない?
8124/06/03(月)10:52:05No.1196259184+
要はこれ今まで太陽光の虫メガネで温度上げてた触媒を溶融塩から水晶にした結果温度が1000度まで上げられて効率が上がったよって事だね
革新的かと言われたらすごいけど超技術の産物とかではない…
8224/06/03(月)10:52:16No.1196259225+
>>地球上で太陽135個分のエネルギーを生成したら…どうなる?
>あつい
これが地球温暖化という…訳だね?
8324/06/03(月)10:52:17No.1196259229そうだねx1
文理選択まで修学していないレベルのが近いかも知らん
8424/06/03(月)10:52:23No.1196259252そうだねx1
>>この記事翻訳したやつは間違いなく文系だな理系ならこんなミス絶対しない
>この記事書いた奴を擁護するわけじゃないけどこの件から文系批判に飛躍するのはさすがに頭悪すぎない?
いや悪くねえよ文系擁護か?
8524/06/03(月)10:52:26No.1196259259そうだねx12
>高校生のバイトなんじゃない?
77年生まれの日英バイリンガルらしいけど
それが本当なら多分日本語能力に問題ある
8624/06/03(月)10:52:30No.1196259275+
>に外に出て行って無駄になる熱エネルギーを大幅に減らすことができるってだけだな
プリズムで光を収束するみたいな技術か
8724/06/03(月)10:52:44No.1196259320+
太陽135個分のエネルギーを地上で作り出さないと実験できん…
8824/06/03(月)10:52:45No.1196259322+
太陽の温度って5500度とかじゃなかったっけ
8924/06/03(月)10:52:47No.1196259329+
要するに太陽光→熱エネルギー変換の効率を高めることができたぜ!って研究なのね
9024/06/03(月)10:52:54No.1196259351+
>>回転に頼らないエネルギーはないのか?
>無い
>何をするにも回転がないと何も動かない
回転ってそんなにすごいの!?
9124/06/03(月)10:53:02No.1196259376そうだねx11
タイトルにもう化石燃料に頼らなくてすむかもって持ってくるのもアホっぽいなあ
元記事は長年の化石燃料の優位性に取って代わるにはまだまだ長い道のりがあるで締めてるのに
9224/06/03(月)10:53:05No.1196259386+
これで将来地球が太陽に焼き尽くされる未来は無くなったな
9324/06/03(月)10:53:16No.1196259414+
>太陽135個分のエネルギーを地上で作り出さないと実験できん…
作ってみました!
9424/06/03(月)10:53:45No.1196259490+
>何をするにも回転がないと何も動かない
回転してなく見えても電子とか回転してるんだっけ?
9524/06/03(月)10:53:46No.1196259496+
太陽135個分のエネルギーを1000℃に抑えられたらそれこそ技術革命だろ
9624/06/03(月)10:53:52No.1196259519+
>太陽135個分のエネルギーを地上で作り出さないと実験できん…
やってみなけりゃわからない
大科学実験で
9724/06/03(月)10:53:58No.1196259540+
>作ってみました!
死…
9824/06/03(月)10:54:00No.1196259545そうだねx5
>>高校生のバイトなんじゃない?
>77年生まれの日英バイリンガルらしいけど
>それが本当なら多分日本語能力に問題ある
実際はバウリンガルなんじゃないの?
9924/06/03(月)10:54:10No.1196259570+
>タイトルにもう化石燃料に頼らなくてすむかもって持ってくるのもアホっぽいなあ
>元記事は長年の化石燃料の優位性に取って代わるにはまだまだ長い道のりがあるで締めてるのに
山田ちとら…
10024/06/03(月)10:54:20No.1196259605+
バイエンス早くやってくれ
10124/06/03(月)10:54:21No.1196259614+
>>太陽135個分のエネルギーを地上で作り出さないと実験できん…
>作ってみました!
よしこれを使って1000℃の熱を出そう
10224/06/03(月)10:54:22No.1196259617そうだねx11
>いや悪くねえよ文系擁護か?
こいつ理系なのかな?
だとしたら理系の面汚しなので消えてどうぞ
10324/06/03(月)10:54:26No.1196259627+
1000℃の温度で何かをして太陽135個分のエネルギーを取り出すんじゃなくてその逆!?
10424/06/03(月)10:54:47No.1196259700+
>回転ってそんなにすごいの!?
一定の範囲内で無限に続けられるからな回転は
10524/06/03(月)10:54:52No.1196259712+
>>>回転に頼らないエネルギーはないのか?
>>無い
>>何をするにも回転がないと何も動かない
>回転ってそんなにすごいの!?
すごいぞ
10624/06/03(月)10:54:59No.1196259736そうだねx2
1m^2に降り注ぐ太陽光のエネルギーはだいたい1kwぐらいらしい
1m^2に135kw…まあデカいな
10724/06/03(月)10:55:05No.1196259759+
なるほど日本語側の能力が低すぎてこんな表現になってるのか…
10824/06/03(月)10:55:11No.1196259786そうだねx1
>>高校生のバイトなんじゃない?
>77年生まれの日英バイリンガルらしいけど
>それが本当なら多分日本語能力に問題ある
翻訳能力云々よりも理系の専門用語とか下地の知識不足だと思う
10924/06/03(月)10:55:17No.1196259805+
>1000℃の温度で何かをして太陽135個分のエネルギーを取り出すんじゃなくてその逆!?
太陽135個分のエネルギーを1000℃に抑えるんだから逆もできる
11024/06/03(月)10:55:19No.1196259816そうだねx4
文系理系言ってるやつよりはちとらのほうがずっとまとも
11124/06/03(月)10:55:29No.1196259852+
太陽9個の時点で暑すぎるから弓で堕としたのに
11224/06/03(月)10:55:38No.1196259877+
>>>高校生のバイトなんじゃない?
>>77年生まれの日英バイリンガルらしいけど
>>それが本当なら多分日本語能力に問題ある
>翻訳能力云々よりも理系の専門用語とか下地の知識不足だと思う
ジゴワット
11324/06/03(月)10:55:42No.1196259895+
>1000℃の温度で何かをして太陽135個分のエネルギーを取り出すんじゃなくてその逆!?
それはそれで常温核融合炉よりずっとヤバい技術!
11424/06/03(月)10:55:47No.1196259914+
地球だって何億年も前から回転止めないからな
11524/06/03(月)10:56:01No.1196259961+
>よしこれを使って1000℃の熱を出そう
薪でも燃やしてろ!
11624/06/03(月)10:56:06No.1196259979そうだねx1
原文書いた記者こんなクソみたいな誤訳されてキレないのかな
11724/06/03(月)10:56:08No.1196259990+
>>1000℃の温度で何かをして太陽135個分のエネルギーを取り出すんじゃなくてその逆!?
>太陽135個分のエネルギーを1000℃に抑えるんだから逆もできる
1000℃の熱量から太陽135個分のエネルギーに増幅!?
11824/06/03(月)10:56:13No.1196259998+
やっぱ摂氏?とか℃とか使ってるやつらはダメだな!華氏で説明するとわかるよ
11924/06/03(月)10:56:26No.1196260044そうだねx1
ジゴワットが造語なのか誤植なのかは作者しかわからん
12024/06/03(月)10:56:38No.1196260075+
太陽エネルギーの生成に成功していたのか…
12124/06/03(月)10:56:45No.1196260102+
>1000℃の熱量から太陽135個分のエネルギーに増幅!?
ダイソン球とか要らねえなもう
12224/06/03(月)10:56:47No.1196260112+
電池としては物凄い優秀だぞ
人類が使うエネルギーの数百年数千年分を注ぎ込んでも0.1℃すら上がらんからな
12324/06/03(月)10:56:53No.1196260131そうだねx1
引力や重力だって回転がなきゃあり得ない物だし
全てのエネルギーは回転によって生み出されてる
12424/06/03(月)10:57:01No.1196260154そうだねx2
書き込みをした人によって削除されました
12524/06/03(月)10:57:01No.1196260156そうだねx2
この手の記事でうn?ってなったら大体翻訳と要約がおかしい
12624/06/03(月)10:57:06No.1196260173そうだねx3
この記事を読む前にまず大前提として溶融塩太陽熱発電というものを知ってないとダメだと思う
記事を書いた人は多分その辺の知識皆無
12724/06/03(月)10:57:07No.1196260179+
>こいつ理系なのかな?
>だとしたら理系の面汚しなので消えてどうぞ
泣くなよ
12824/06/03(月)10:57:08No.1196260183+
これには蝋で固めた翼を持つイカロスもニッコリ
12924/06/03(月)10:57:51No.1196260326そうだねx1
℉って何さ…
13024/06/03(月)10:58:31No.1196260470+
1兆度の火の玉でも持ってきたか
13124/06/03(月)10:58:32No.1196260472+
よくわからんが注いだ分より多くエネルギーが取れるとか
そういうやつ?
んなわけないじゃん
13224/06/03(月)10:58:33No.1196260478+
それは華氏だよ
13324/06/03(月)10:58:51No.1196260539+
もしかしてギズモードの記事がヤバいんじゃなくてそれらの翻訳者がヤバいだけなのでは…?
13424/06/03(月)10:59:10No.1196260595そうだねx2
>>高校生のバイトなんじゃない?
>77年生まれの日英バイリンガルらしいけど
もうボケてんじゃない?
13524/06/03(月)10:59:12No.1196260604+
宇宙の恒星の中じゃ太陽はそこまでエネルギーあるほうじゃないからな
探せば1つで太陽135個分のエネルギーあるような星だってあるしそこから取り出したのかもしれない
13624/06/03(月)10:59:35No.1196260691そうだねx7
ぶっちゃけこの時代文系理系なんて概念自体がアホ臭い
13724/06/03(月)10:59:52No.1196260759そうだねx1
>よくわからんが注いだ分より多くエネルギーが取れるとか
>そういうやつ?
>んなわけないじゃん
違うのよ
太陽光を虫メガネで集めて火をつけるヤツあるじゃん
あれを発電に使うプラントがあるんだけど
その太陽光を当てて温度を得る部分の触媒を塩から水晶に変えて効率が上がったって記事
13824/06/03(月)10:59:55No.1196260766+
ある意味画期的だよ…
13924/06/03(月)11:00:35No.1196260907+
今最も熱い山田ちとらアンチスレかもしれない
14024/06/03(月)11:00:53No.1196260968+
太陽135個のエネルギー→作り出すの凄い!世界のエネルギー問題解決!
それを閉じ込める水晶→凄い!無敵の運用方法!
得られる1000度の熱量→無能!
14124/06/03(月)11:00:54No.1196260969+
スレ画の記事は熱エネルギーそのまま製造に使うヤツだったかな
14224/06/03(月)11:01:00No.1196260997そうだねx7
より無駄なく太陽光を利用できるようになったってことだな
14324/06/03(月)11:01:03No.1196261005+
>今最も熱い山田ちとらアンチスレかもしれない
アンチなんていたんだ…
14424/06/03(月)11:01:07No.1196261017そうだねx3
興味惹かれる翻訳記事見つけたら元記事辿ってそっちも軽く機械翻訳で目を通しておくクセはついた…
14524/06/03(月)11:01:25No.1196261079+
核ミサイルをナーフみたいな威力にするぐらいの荒唐無稽なこと書いてあるな…
14624/06/03(月)11:01:33No.1196261108+
>その太陽光を当てて温度を得る部分の触媒を塩から水晶に変えて効率が上がったって記事
太陽135個分の効率化か…
従来型に比べて135倍の効率とか原文に書いてそう
14724/06/03(月)11:01:39No.1196261132そうだねx7
>もしかしてギズモードの記事がヤバいんじゃなくてそれらの翻訳者がヤバいだけなのでは…?
翻訳者もこの記事通す奴も両方バカです
14824/06/03(月)11:01:40No.1196261139そうだねx5
>今最も熱い山田ちとらアンチスレかもしれない
その熱量…太陽にしておよそ135個分である
14924/06/03(月)11:01:49No.1196261166+
すごいのかなんなのかわかりにくくしててすごい
15024/06/03(月)11:01:49No.1196261174そうだねx7
>んなレモン100個分のビタミンCみたいに言われても…
俗物的表現に置き換えるとより皮肉が効いて面白いな…
レモンの果肉だけに皮肉が効いてってやかましいわ…
15124/06/03(月)11:02:14No.1196261263+
バカデカエネすぎる
15224/06/03(月)11:02:36No.1196261339そうだねx8
>>今最も熱い山田ちとらアンチスレかもしれない
>アンチなんていたんだ…
まぁこの翻訳の質だといるだろうし増えるだろうな…
15324/06/03(月)11:02:56No.1196261405そうだねx1
>>今最も熱い山田ちとらアンチスレかもしれない
>アンチなんていたんだ…
少なくともメにはいるぞ
15424/06/03(月)11:03:06No.1196261430+
>太陽135個分の効率化か…
>従来型に比べて135倍の効率とか原文に書いてそう
太陽ってか太陽光の強さだな
そして効率は500度から1000度だから数字はざっくり2倍だけど熱効率は相当上がるはず
熱は高ければ高いほどいいからな…
15524/06/03(月)11:03:31No.1196261530+
道理で気候変動が激しくなるわけだよ…
15624/06/03(月)11:04:02No.1196261627そうだねx4
fu3559351.jpg
ちとら名義の悪評が都合悪いのかnoteの名前変えてるな
15724/06/03(月)11:04:26No.1196261701+
核融合してる太陽の135倍はどう考えても無理すぎる…
15824/06/03(月)11:04:35No.1196261730そうだねx1
無能って言うけど太陽135個分のエネルギー量を1000度に抑えられるってとてつもない技術じゃね?
15924/06/03(月)11:05:15No.1196261865+
「」クラスのいい加減な翻訳
16024/06/03(月)11:05:20No.1196261886+
太陽光135倍で良かったんじゃないすか?
16124/06/03(月)11:05:23No.1196261894+
途方もない膨大なエネルギーがゴミになったな
16224/06/03(月)11:05:26No.1196261903+
>俗物的表現に置き換えるとより皮肉が効いて面白いな…
>レモンの果肉だけに皮肉が効いてってやかましいわ…
レモンは分かりずらいから東京ドーム何個分かで例えてほしい
16324/06/03(月)11:05:28No.1196261911+
>核融合してる太陽の135倍はどう考えても無理すぎる…
SFでも人類がこの規模のエネルギー確保してるやつ見たことない
16424/06/03(月)11:05:33No.1196261923+
太陽135個分のエネルギーを解放したら地球は一瞬で塵になりそう
16524/06/03(月)11:05:34No.1196261931+
>核ミサイルをナーフみたいな威力にするぐらいの荒唐無稽なこと書いてあるな…
核無力化は世界のパワーバランスやばいことにならない?
16624/06/03(月)11:05:45No.1196261964+
>無能って言うけど太陽135個分のエネルギー量を1000度に抑えられるってとてつもない技術じゃね?
残りのエネルギーは質量にでも変換されてるのかな
16724/06/03(月)11:05:55No.1196262001+
>実際はバウリンガルなんじゃないの?
わんわん!太陽135個分だわん!
16824/06/03(月)11:05:56No.1196262007+
>核融合してる太陽の135倍はどう考えても無理すぎる…
太陽の135倍核融合させればよろし
16924/06/03(月)11:06:11No.1196262055そうだねx1
どんなクソみたいなコネで入社果たしたんだろうって勘繰りたくなるレベルの知能の無さ
17024/06/03(月)11:06:26No.1196262103+
>無能って言うけど太陽135個分のエネルギー量を1000度に抑えられるってとてつもない技術じゃね?
ありとあらゆる災害消せるし核戦争が無くなる
17124/06/03(月)11:06:26No.1196262104+
135分の1でも地球消し飛ぶよな
17224/06/03(月)11:06:27No.1196262109+
>無能って言うけど太陽135個分のエネルギー量を1000度に抑えられるってとてつもない技術じゃね?
超凄い抵抗だなあとは思う
17324/06/03(月)11:06:31No.1196262123+
>太陽135個分のエネルギーを解放したら地球は一瞬で塵になりそう
1個分でも距離によってはちりになりえる
17424/06/03(月)11:06:31No.1196262125+
太陽135個分のエネルギー量をそのまま使えばエネルギー問題解決しない?
と思ったけど何とか抑えないと蒸発するか
17524/06/03(月)11:06:44No.1196262171+
そんな…ダイソン球で得られるエネルギーを全て凝縮した小さなクリスタルの話かと思ったのに
17624/06/03(月)11:07:28No.1196262306+
>この記事翻訳したやつは間違いなく文系だな理系ならこんなミス絶対しない
ミスだと思ってるの?
客をひきつけるための嘘をつかない程度の改変だと思ってるよ
17724/06/03(月)11:07:28No.1196262309+
>太陽光を虫メガネで集めて火をつけるヤツあるじゃん
>あれを発電に使うプラントがあるんだけど
>その太陽光を当てて温度を得る部分の触媒を塩から水晶に変えて効率が上がったって記事
ちょっと待って元々お塩使ってたの?!
17824/06/03(月)11:07:31No.1196262322+
私は執行者として太陽135個分のエネルギーを伴ってきた
人類は恒星系ごと滅却される
17924/06/03(月)11:07:32No.1196262323+
>無能って言うけど太陽135個分のエネルギー量を1000度に抑えられるってとてつもない技術じゃね?
これで宇宙船作ったら良さそう
18024/06/03(月)11:07:56No.1196262405+
太陽を盗んだ女
18124/06/03(月)11:07:57No.1196262411+
地球上で扱うには危険すぎるエネルギーだ
事故れば即地球滅亡どころか太陽系滅亡になりかねない
18224/06/03(月)11:08:07No.1196262437そうだねx8
>客をひきつけるための嘘をつかない程度の改変だと思ってるよ
いや…どう考えても嘘以下ですよこれ
18324/06/03(月)11:08:14No.1196262456そうだねx3
>ミスだと思ってるの?
>客をひきつけるための嘘をつかない程度の改変だと思ってるよ
山田ちとらの書いた他の記事も読みに行ってくるといいよ
18424/06/03(月)11:08:32No.1196262518+
>ちょっと待って元々お塩使ってたの?!
うn
溶融塩ってヤツを触媒に使って550度辺りで熱交換してた
それが1000度で出来るようになった
18524/06/03(月)11:08:46No.1196262569+
太陽135個あればゼットンに対抗できそう
18624/06/03(月)11:08:54No.1196262594そうだねx1
この翻訳書いたやつ二度とライターやるなよ
18724/06/03(月)11:08:55No.1196262598+
>ちょっと待って元々お塩使ってたの?!
>この記事を読む前にまず大前提として溶融塩太陽熱発電というものを知ってないとダメだと思う
18824/06/03(月)11:09:15No.1196262666+
>>ちょっと待って元々お塩使ってたの?!
>うn
>溶融塩ってヤツを触媒に使って550度辺りで熱交換してた
>それが1000度で出来るようになった
お塩ってすげー
水晶もっとすげー!
18924/06/03(月)11:09:27No.1196262694+
>>核融合してる太陽の135倍はどう考えても無理すぎる…
>SFでも人類がこの規模のエネルギー確保してるやつ見たことない
銀河文明なら銀河系から出力されるエネルギー全てを利用できるって定義があるから
太陽135個分だと逆に少なすぎるんだ
19024/06/03(月)11:09:28No.1196262699+
何となく太陽温度ひっくい気もするけど…まあいいかよろしくなぁ!→入稿
19124/06/03(月)11:09:36No.1196262721+
まあ…塩は入手しやすいしな…
19224/06/03(月)11:09:43No.1196262745+
でも太陽135個分のエネルギーを封じた水晶はちょっとかっこいいかも
19324/06/03(月)11:10:19No.1196262848+
ダブルリミテッドというやつでは
19424/06/03(月)11:10:30No.1196262901+
https://www.gizmodo.jp/search?q=%E5%B1%B1%E7%94%B0%E3%81%A1%E3%81%A8%E3%82%89
うーん
19524/06/03(月)11:10:41No.1196262945+
なんか嘘以下だの人の例えよりさらにしたみたいに毎回言うけど
嘘は嘘でいいじゃん
19624/06/03(月)11:11:23No.1196263106+
スイスの研究者は、化石燃料の代わりに太陽エネルギーを使って1000度以上の熱を生成する方法を開発しました。
合成石英を使って太陽光を捕える装置を設計し、これにより1050度に達することを実証しました。
この技術は、ガラス、鋼、セメントなどの製造に必要な高温をクリーンエネルギーで供給する可能性があり、産業界の脱炭素化に寄与することが期待されています。

詳細はこちらの記事をご覧ください: [EurekAlert!](https://www.eurekalert.org/news-releases/1044028)
19724/06/03(月)11:11:33No.1196263145そうだねx1
Nジャマー…完成していたのか
19824/06/03(月)11:12:15No.1196263296+
>そんな…ダイソン球で得られるエネルギーを全て凝縮した小さなクリスタルの話かと思ったのに
ファンタジー過ぎるけど好き
19924/06/03(月)11:12:21No.1196263322+
太陽135個分のエネルギーを使って水晶を1000度にするだけってエネルギーロス激しすぎないか?
20024/06/03(月)11:12:28No.1196263342+
>でも太陽135個分のエネルギーを封じた水晶はちょっとかっこいいかも
ダイの大冒険の黒の結晶より強そう
20124/06/03(月)11:12:35No.1196263371そうだねx3
つまるところ太陽炉の一種?
20224/06/03(月)11:12:41No.1196263390+
>なんか嘘以下だの人の例えよりさらにしたみたいに毎回言うけど
>嘘は嘘でいいじゃん
「嘘ですよね?」に「はい嘘ですよ」じゃつまらんだろ
嘘以下になんの不満あるの
20324/06/03(月)11:13:09No.1196263489+
太陽光の熱ってなんかもっと活用出来そうな気がする!
20424/06/03(月)11:13:30No.1196263548そうだねx2
>太陽135個分のエネルギーを使って水晶を1000度にするだけってエネルギーロス激しすぎないか?
太陽135個分のエネルギー使ったら太陽系消し炭になるのに1000℃を維持してんだ
すげー技術だろ
20524/06/03(月)11:13:37No.1196263574+
太陽135個分のエネルギーでちんちんになった炉を1000℃まで冷却できる人工水晶ってこと?
20624/06/03(月)11:14:11No.1196263693+
おいおい今は各ご家庭に太陽炉が1個ずつ備え付けてある時代だぞ
今日はタイムトラベラーの「」が多いな
20724/06/03(月)11:14:14No.1196263699そうだねx1
パラボラ形の鏡つくって太陽のほうに向けるだけで
135倍くらいに濃縮された光ができるだろうから1000度が作れると
20824/06/03(月)11:14:46No.1196263788+
山田ァ!が担当した古いサイエンス記事はそこまで破綻してないように見えるが
最近はなんかサイエンス記事よりもPR記事ばっかりだな
20924/06/03(月)11:14:51No.1196263811+
こんだけ熱エネルギー減衰できる水晶あったら相当な用途が考えつくな…
21024/06/03(月)11:14:54No.1196263823+
まぁあと数年したら銀河のエネルギー全てを纏めて取り出せるようになるから
21124/06/03(月)11:15:04No.1196263853そうだねx3
お前の誤訳で宇宙がヤバイ
21224/06/03(月)11:15:04No.1196263854+
太陽は増やせるから次の段階か…
21324/06/03(月)11:15:24No.1196263918+
太陽135個分のエネルギーのほぼ100%を虚空に消し去る夢の水晶だよ
21424/06/03(月)11:15:51No.1196264021+
太陽135個分のエネルギーが詰まった水晶をお尻の穴に挿れてみました
21524/06/03(月)11:15:51No.1196264022+
ガンマバーストがこっちに来るときに使えそう
21624/06/03(月)11:16:09No.1196264074そうだねx1
>スイスの研究者は、化石燃料の代わりに太陽エネルギーを使って1000度以上の熱を生成する方法を開発しました。
>合成石英を使って太陽光を捕える装置を設計し、これにより1050度に達することを実証しました。
>この技術は、ガラス、鋼、セメントなどの製造に必要な高温をクリーンエネルギーで供給する可能性があり、産業界の脱炭素化に寄与することが期待されています。
うんこれで十分だな
21724/06/03(月)11:16:18No.1196264104+
>太陽135個分のエネルギーが詰まった水晶をお尻の穴に挿れてみました
吸血鬼を倒すときに使えそう
21824/06/03(月)11:16:20No.1196264109+
>ガンマバーストがこっちに来るときに使えそう
こっちに来るとわかった時には死んでるから
21924/06/03(月)11:16:22No.1196264110+
太陽光で熱して水素還元するとか既に実用化されてるけど
規模に対して得られる量がね
22024/06/03(月)11:16:24No.1196264123+
太陽135個分あったらしばらく平気じゃない?
22124/06/03(月)11:16:25No.1196264128そうだねx2
>なんか嘘以下だの人の例えよりさらにしたみたいに毎回言うけど
>嘘は嘘でいいじゃん
新しい技術の紹介!って記事を翻訳して嘘が出てきたら嘘でいいわけないだろ
新しい技術の紹介を翻訳したものを出力しろよ
22224/06/03(月)11:16:49No.1196264195+
>吸血鬼を倒すときに使えそう
オーバーキルだろそれ
22324/06/03(月)11:17:06No.1196264243+
1000度で溶ける金属ってなによ?
22424/06/03(月)11:17:07No.1196264250そうだねx1
でもこの記事は本当なんだろ?
22524/06/03(月)11:17:13No.1196264271そうだねx1
>太陽135個分あったらしばらく平気じゃない?
地球が燃え尽きてるから平気じゃない
22624/06/03(月)11:17:24No.1196264314+
太陽135個分の破壊的なエネルギーを利用可能なサイズに縮小!
22724/06/03(月)11:17:27No.1196264321+
>>太陽135個分のエネルギーが詰まった水晶をお尻の穴に挿れてみました
>吸血鬼を倒すときに使えそう
吸血鬼に何の恨みが…
22824/06/03(月)11:17:59No.1196264421+
>吸血鬼に何の恨みが…
俺…アナル弱そうな吸血鬼娘とかが好物でさ…
22924/06/03(月)11:18:06No.1196264441+
そんなエネルギー用意できるんならエネルギー問題解決してね…?
23024/06/03(月)11:18:34No.1196264517+
効率悪いな…
23124/06/03(月)11:18:55No.1196264585+
自然結晶じゃないから水晶じゃない
太陽135個分のエネルギーでもない
1000℃以上だけが正しい
23224/06/03(月)11:19:01No.1196264610+
>>吸血鬼に何の恨みが…
>俺…アナル弱そうな吸血鬼娘とかが好物でさ…
そんなアニメが流行ったな…怪物王女だっけ
23324/06/03(月)11:19:01No.1196264613+
太陽135個分のエネルギーがあればあらゆる問題が解決するのでは
23424/06/03(月)11:19:31No.1196264714+
レンズを作った程度の話?
23524/06/03(月)11:19:34No.1196264726+
>>吸血鬼を倒すときに使えそう
>オーバーキルだろそれ
究極生命体を相手にする時は増幅するやつじゃないと駄目だな
23624/06/03(月)11:19:52No.1196264781+
既存の135倍のエネルギー効率とかそういう話なのか?
23724/06/03(月)11:19:52No.1196264784+
>太陽135個分のエネルギーがあればあらゆる問題が解決するのでは
どうやって取り出して変換する?
23824/06/03(月)11:20:06No.1196264834+
1000度のシリコンで何すんだろな
お湯沸かす以外で
23924/06/03(月)11:20:08No.1196264847+
>レンズを作った程度の話?
ちょっとしたレンズで太陽光を集光して当ててやるだけで
1000度がつくれるマシーンをつくった
24024/06/03(月)11:20:15No.1196264875そうだねx1
>>太陽135個分のエネルギーがあればあらゆる問題が解決するのでは
>どうやって取り出して変換する?
タービン
24124/06/03(月)11:20:38No.1196264956+
>自然結晶じゃないから水晶じゃない
>太陽135個分のエネルギーでもない
>1000℃以上だけが正しい
なんなんだよこの記事!
24224/06/03(月)11:20:47No.1196265000+
>レンズを作った程度の話?
>溶融塩ってヤツを触媒に使って550度辺りで熱交換してた
>それが1000度で出来るようになった
24324/06/03(月)11:20:48No.1196265004+
>1000度のシリコンで何すんだろな
1000度というとちょうどガラスとガラスを変形させずに溶着できる温度だな
24424/06/03(月)11:20:49No.1196265007そうだねx1
>自然結晶じゃないから水晶じゃない
>太陽135個分のエネルギーでもない
>1000℃以上だけが正しい
自動翻訳以下じゃんこのライター
24524/06/03(月)11:21:24No.1196265133+
>太陽135個分のエネルギーがあればあらゆる問題が解決するのでは
そのまま使ったら人類が消滅する方向で解決しちゃう
24624/06/03(月)11:22:02No.1196265275+
>太陽135個分のエネルギーのほぼ100%を虚空に消し去る夢の水晶だよ
虚空に消し去るなんて書いてないでしょ
既存の物理学で考えられる物質とは次元の違う比熱を持っててエネルギー密度がブラックホール級って事だ
24724/06/03(月)11:22:08No.1196265303+
記事なんて見出ししか見られないから適当で良いって記者は多い
24824/06/03(月)11:22:11No.1196265310+
結局お湯を沸かしてタービン回すんだよな…
24924/06/03(月)11:22:23No.1196265355そうだねx6
>>自然結晶じゃないから水晶じゃない
>>太陽135個分のエネルギーでもない
>>1000℃以上だけが正しい
>自動翻訳以下じゃんこのライター
もうライターに頼らなくてすむかも。画期的な技術が執筆中
25024/06/03(月)11:22:37No.1196265402+
>1000度のシリコンで何すんだろな
>お湯沸かす以外で
ガラス、鉄、セラミック、セメントの加工だってさ
25124/06/03(月)11:22:40No.1196265416+
ついにクリスタルスカルの出番か…
25224/06/03(月)11:22:42No.1196265423+
天気が良い時だけ稼働する工場か
25324/06/03(月)11:22:46No.1196265432+
1000℃…地球上の水を10回分沸騰させられるエネルギーってことか…!
25424/06/03(月)11:22:57No.1196265475+
太陽光で1000℃けぇ
おめぇそれじゃセラミックすら焼けねぇだろアホンダラ
もうちょい頑張れば革命が起こるな
25524/06/03(月)11:23:28No.1196265584+
AIによって奪われる職業…
AI以前のエキサイトで十分だな
25624/06/03(月)11:23:32No.1196265601+
>>1000度のシリコンで何すんだろな
>>お湯沸かす以外で
>ガラス、鉄、セラミック、セメントの加工だってさ
天気が良い時に勝手に家建てる工場が完成するな
25724/06/03(月)11:24:02No.1196265695+
安定供給出来るんだろうか
25824/06/03(月)11:24:19No.1196265748+
地球全体の熱エネルギー全部ぶちこんでも太陽エネルギーの一兆分の一のエネルギーにも満たないと思うんだけどどこから湧いてきたの135の太陽
ゼットンでも召喚に成功したのチューリッヒ
25924/06/03(月)11:24:25No.1196265768+
太陽1個分のエネルギーで人類が絶滅するまで賄えそう
26024/06/03(月)11:24:54No.1196265865+
地域によっては太陽光で建築資材生産?日干しレンガでいいじゃんってなるやつ…!
26124/06/03(月)11:25:03No.1196265901+
太陽一個分の力をチャージできる栄養ドリンク
26224/06/03(月)11:25:07No.1196265909そうだねx1
記事書いたやつと大差ない科学知識しかなさそうな「」がちょくちょくいて吹く
26324/06/03(月)11:25:18No.1196265944+
>the light coming from 136 suns
これを太陽135個分のエネルギーって訳したの…?
26424/06/03(月)11:25:35No.1196266000+
イージス艦とかはクリーンに作れそうだな
26524/06/03(月)11:25:38No.1196266007+
>天気が良い時に勝手に家建てる工場が完成するな
日照率低い地域との格差が生まれそう
26624/06/03(月)11:25:39No.1196266016そうだねx3
>>the light coming from 136 suns
>これを太陽135個分のエネルギーって訳したの…?
136やん
26724/06/03(月)11:25:59No.1196266082そうだねx3
>これを太陽135個分のエネルギーって訳したの…?
fluxの意味がわからなかったんだろ
26824/06/03(月)11:26:02No.1196266090+
しかしねぇ…これを億単位で用意すれば原発は要らなくなるのだから…
26924/06/03(月)11:26:14No.1196266143+
>記事書いたやつと大差ない科学知識しかなさそうな「」がちょくちょくいて吹く
悪いけど俺ちゃんと大学創業してるから
27024/06/03(月)11:26:23No.1196266174+
翻訳が奇妙なのはさておき
1個分減ってるのはなんでだ
27124/06/03(月)11:26:38No.1196266233そうだねx6
>>>the light coming from 136 sun
>>これを太陽135個分のエネルギーって訳したの…?
>136やん

>太陽を盗んだ女
27224/06/03(月)11:26:47No.1196266280+
>天気が良い時だけ稼働する工場か
エベレスト頂上に建てようぜ!
27324/06/03(月)11:26:49No.1196266288そうだねx3
>>>the light coming from 136 suns
>>これを太陽135個分のエネルギーって訳したの…?
>136やん
ダメだった
27424/06/03(月)11:26:50No.1196266290+
天使のわけまえってやつだよ
27524/06/03(月)11:26:51No.1196266301そうだねx9
>悪いけど俺ちゃんと大学創業してるから
創業!?
27624/06/03(月)11:26:54No.1196266314そうだねx3
>悪いけど俺ちゃんと大学創業してるから
すげえ!!
27724/06/03(月)11:27:06No.1196266354+
>>記事書いたやつと大差ない科学知識しかなさそうな「」がちょくちょくいて吹く
>悪いけど俺ちゃんと大学創業してるから
「」が創業する大学…
27824/06/03(月)11:27:14No.1196266383+
すごい奴が現れた
27924/06/03(月)11:27:20No.1196266407+
>悪いけど俺ちゃんと大学創業してるから
福沢「」吉
28024/06/03(月)11:27:32No.1196266451+
規模がでかいソーラークッカーができたって話でいいのこれは?
28124/06/03(月)11:27:33No.1196266457そうだねx2
>>記事書いたやつと大差ない科学知識しかなさそうな「」がちょくちょくいて吹く
>悪いけど俺ちゃんと大学創業してるから
あなたほどの方がなぜこんなところに!?
28224/06/03(月)11:27:35No.1196266464+
道路の修復も晴れとんなら勝手にやれややんけ
革命やぞこれ
28324/06/03(月)11:27:45No.1196266513+
>悪いけど俺ちゃんと大学創業してるから
こんなところに創業者が
28424/06/03(月)11:27:52No.1196266544+
大学作る「」初めて見た
28524/06/03(月)11:27:54No.1196266547+
>>天気が良い時に勝手に家建てる工場が完成するな
>日照率低い地域との格差が生まれそう
秋田県じゃまだ石油を使ってるのかい?
28624/06/03(月)11:28:00No.1196266572+
>When they exposed the device to an energy flux equivalent to the light coming from 136 suns
>energy flux
これかあ
28724/06/03(月)11:28:08No.1196266598そうだねx3
科学系のスレだからか中々ウィットに富んだスレだな
28824/06/03(月)11:28:18No.1196266634+
とうだいを建設した「」は見た
28924/06/03(月)11:28:48No.1196266735+
安倍と繋がりがありそうな「」初めて見た
29024/06/03(月)11:28:53No.1196266753そうだねx3
研究の主旨は
これまで化石燃料を燃やしてガラス鉄セラミックセメントを作ってたけど
それを太陽熱で作れるようになれば脱炭素が進められるという事じゃないか?
29124/06/03(月)11:29:02No.1196266795そうだねx2
>1000度で溶ける金属ってなによ?
それは結構あるぞ
錫はめっちゃ低いし銅は融点1000度超えるけど錫との合金にすることで900度以下になるから加工性が上がる
青銅器が古代によく作られてたのは炉の温度が低くても精錬しやすいからだ
29224/06/03(月)11:29:11No.1196266819そうだねx3
要するに太陽から当たる光の136倍のエネルギーを持つ光を与えたら1000℃になったでいいのかな
29324/06/03(月)11:29:22No.1196266853+
>>When they exposed the device to an energy flux equivalent to the light coming from 136 suns
>>energy flux
普通に読んでも太陽光の束を当ててって感じで読めるはずなのに…
29424/06/03(月)11:29:25No.1196266866+
大学として認められる学校作るためには何億ぐらいいるんだろう
29524/06/03(月)11:29:46No.1196266957+
核分裂のエネルギーでタービン回すってのはどうかな
29624/06/03(月)11:30:12No.1196267062+
>大学として認められる学校作るためには何億ぐらいいるんだろう
大体太陽135個分くらい
29724/06/03(月)11:30:29No.1196267122+
こんないい加減な仕事で給料もらえるの羨ましい
29824/06/03(月)11:30:36No.1196267153+
日光136個ぶんの W / m2 を浴びせたら1000度にできるって記事を
日光135個ぶんの W と訳したけど俺何かやっちゃいました?
29924/06/03(月)11:30:40No.1196267161+
そしてこれが太陽136個分のパワーだーっ!
30024/06/03(月)11:30:44No.1196267178+
つまり…超効率的な虫眼鏡じゃな?
30124/06/03(月)11:30:46No.1196267186+
まじかよ野田クリスタルのファンになるわ
30224/06/03(月)11:30:50No.1196267201+
太陽1個は上にあるんだから136-1=135個だろ
30324/06/03(月)11:30:53No.1196267213+
>そうだねx112
そうだね112個分のエネルギー…
30424/06/03(月)11:30:56No.1196267221+
135個の太陽が持つエネルギーは大体太陽135個分です
30524/06/03(月)11:31:00No.1196267237そうだねx4
これもしかして原文Google翻訳にかけた方がマシな訳になる?
30624/06/03(月)11:31:23No.1196267316+
>日光136個ぶんの W / m2 を浴びせたら1000度にできるって記事を
>太陽135個ぶんの W と訳したけど俺何かやっちゃいました?
30724/06/03(月)11:31:26No.1196267329+
136は約135ってことだろう…
30824/06/03(月)11:31:40No.1196267389+
>太陽1個分のエネルギーで人類が絶滅するまで賄えそう
人類が1億回絶滅しても1%すら使えねえわ
30924/06/03(月)11:31:47No.1196267420+
>>大学として認められる学校作るためには何億ぐらいいるんだろう
>大体太陽135個分くらい
136
31024/06/03(月)11:31:51No.1196267450そうだねx4
一個は翻訳代として貰っておく…
31124/06/03(月)11:31:57No.1196267471そうだねx1
>これもしかして原文Google翻訳にかけた方がマシな訳になる?
ブラウザでそのままページ翻訳賭けた方が135倍くらいマシだ
31224/06/03(月)11:31:59No.1196267480+
比熱容量の話では?
まあ太陽光エネルギーバッテリーのつもりなんだろう
31324/06/03(月)11:32:05No.1196267511そうだねx2
太陽135個分と誤訳することでわざと興味を引くライフハック
問題はわざと誤字して注目浴びようとする「」レベルの行為だってことか…
31424/06/03(月)11:32:13No.1196267523+
個数の数え方が0から始まってんだろう
31524/06/03(月)11:32:56No.1196267699+
太陽1個分ほしいけど俺には有効活用出来ねえ…
31624/06/03(月)11:32:58No.1196267707+
>こんないい加減な仕事で給料もらえるの羨ましい
テレビ見て記事書いてるこたつライターの方がまだ内容が正確なのが...
31724/06/03(月)11:33:04No.1196267730+
>>太陽1個分のエネルギーで人類が絶滅するまで賄えそう
>人類が1億回絶滅しても1%すら使えねえわ
地球が一日に受ける太陽エネルギーが大体1%らしい
31824/06/03(月)11:33:16No.1196267775+
マジかよ太陽135個って地球にすると何個なの?
31924/06/03(月)11:33:27No.1196267806+
太陽136個分のエネルギーを凝縮したエナジードリンク!
32024/06/03(月)11:33:44No.1196267863+
ノーチェックで記事通すニュースサイトなのか?
32124/06/03(月)11:33:58No.1196267925+
>地球が一日に受ける太陽エネルギーが大体1%らしい
つまり135個分集めれば135%?
32224/06/03(月)11:34:06No.1196267958そうだねx2
>>>太陽1個分のエネルギーで人類が絶滅するまで賄えそう
>>人類が1億回絶滅しても1%すら使えねえわ
>地球が一日に受ける太陽エネルギーが大体1%らしい
いま人間が使えるのが1%のうちの数%だから135個分とかとんでもないな
32324/06/03(月)11:34:25No.1196268017+
1個で充分ですよ!1個で!
32424/06/03(月)11:34:25No.1196268018そうだねx3
>悪いけど俺ちゃんと大学創業してるから
大学立ち上げるのは創業じゃなくて開学だろ
32524/06/03(月)11:34:25No.1196268019+
    1717382065345.png-(4096 B)
4096 B
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
32624/06/03(月)11:34:36No.1196268062+
赤道の土地が金脈になるな
32724/06/03(月)11:35:16No.1196268201+
>1717382065345.png
オーシャンズオーパーみたいな…
32824/06/03(月)11:36:06No.1196268376+
太陽の表面温度は26度だから100個集めてもまあそんなもんか
32924/06/03(月)11:36:17No.1196268412+
その太陽135個分のエネルギーくれよ!!
33024/06/03(月)11:36:30No.1196268464+
>太陽の表面温度は26度だから100個集めてもまあそんなもんか
涼しい
33124/06/03(月)11:37:14No.1196268625+
太陽135個分のエネルギーを1000度に抑えられるの凄くない?
33224/06/03(月)11:37:47No.1196268755+
夢は夢でも
33324/06/03(月)11:38:27No.1196268883そうだねx1
>地球が一日に受ける太陽エネルギーが大体1%らしい
1%もある訳無いだろ
それだと太陽から見たら空の1%以上の面積を地球が占める事になるんだぞ
33424/06/03(月)11:38:44No.1196268937+
太陽135個って言われてもピンとこないから東京ドーム何個分かで表して欲しい
33524/06/03(月)11:39:41No.1196269134そうだねx1
東京ドームは何のエネルギーも生み出していない
33624/06/03(月)11:40:20No.1196269251+
135バイリンガルなのかい
33724/06/03(月)11:40:44No.1196269351+
太陽エネルギーのうち、地球に降り注いでいるエネルギーの強さはなんと【89,300TW】です。
これは地球の大気に入る際に吸収されるエネルギーや、反射されるエネルギーは除いています。つまり純粋に地球に降り注いでいるエネルギーの強さです。
凄まじいですね💦

強さが89,300TWですから、太陽が1時間に地球に降り注ぐエネルギーの量は、89,300TWhということになります。

地球で人類が1年間に消費するエネルギーの総量が164,000TWhですから、なんと太陽のエネルギーが約2時間降り注げば、人類の1年分に相当するエネルギーと同じ量になります!
33824/06/03(月)11:41:22No.1196269467そうだねx1
そこのお前!この水晶に宿るエネルギーは太陽135個分だぜ!
33924/06/03(月)11:42:00No.1196269580+
>地球で人類が1年間に消費するエネルギーの総量が164,000TWhですから、なんと太陽のエネルギーが約2時間降り注げば、人類の1年分に相当するエネルギーと同じ量になります!
人類の消費ヤバいな…
34024/06/03(月)11:42:30No.1196269682+
ありがとう太陽…俺これから光合成で生きていくよ
34124/06/03(月)11:42:57No.1196269807+
地球に降り注ぐだけでこれだから太陽の周りを覆えばもっとでしょうか…
34224/06/03(月)11:43:08No.1196269841+
ちょっと日に当たって来るわ
34324/06/03(月)11:43:35No.1196269921そうだねx1
>ちょっと尻の穴に日の光当てて来るわ
34424/06/03(月)11:43:46No.1196269964+
太陽光を最高の効率で利用出来るなら確かにありがたい話
34524/06/03(月)11:44:12No.1196270052+
>人類の消費ヤバいな…
とはいえカルダシェフスケールっていう人類の年間のエネルギー消費量を科学文明の発展スケールとしてみると
まだまだ未発達な科学文明カテゴリーだけどな…
34624/06/03(月)11:44:28No.1196270121+
>ちょっと日に当たって来るわ
カルシウム飲んで日光浴すると骨太になるぞ!
34724/06/03(月)11:44:36No.1196270154+
>地球に降り注ぐだけでこれだから太陽の周りを覆えばもっとでしょうか…
やるか…ダイソー球
34824/06/03(月)11:44:54No.1196270225そうだねx3
>やるか…ダイソー球
安っぽい!
34924/06/03(月)11:45:06No.1196270259+
>>地球に降り注ぐだけでこれだから太陽の周りを覆えばもっとでしょうか…
>やるか…ダイソー球
そこにないならないですね…
35024/06/03(月)11:45:18No.1196270299+
>>人類の消費ヤバいな…
>とはいえカルダシェフスケールっていう人類の年間のエネルギー消費量を科学文明の発展スケールとしてみると
>まだまだ未発達な科学文明カテゴリーだけどな…
めざせ銀河文明
35124/06/03(月)11:45:30No.1196270345+
「」のアナルに人工水晶を!?
35224/06/03(月)11:45:54No.1196270435+
>やるか…ダイソー球
超効率的なエネルギー源が100円ショップで手に入る時代がそこまで来ている?
35324/06/03(月)11:46:03No.1196270461+
>やるか…ダイソー球
太陽100個ショップ
35424/06/03(月)11:46:07No.1196270472+
>1 24/06/03(月)10:35:29 No.1196255737 そうだねx135
>太陽の135個分のエネルギー入れて1000度は夢が無さすぎる…
ついに1レス目のエネルギーが135に達したようだ
これで松本幸四郎さん並みの赤熱が見れるはず
35524/06/03(月)11:47:53No.1196270844+
2ちゃんねるで変なこと書かれるHAKUOHさんは居なかったんやな
35624/06/03(月)11:47:56No.1196270855+
>>太陽の135個分のエネルギー入れて1000度は夢が無さすぎる…
>ついに1レス目のエネルギーが135に達したようだ
>これで松本幸四郎さん並みの赤熱が見れるはず
温度が高くなれば青白色になっていくのではないのか!?
35724/06/03(月)11:48:01No.1196270878+
要はこれを実現するために地上に照射される太陽光の光の持つエネルギーを136倍まで増幅したよって話?
35824/06/03(月)11:48:10No.1196270916+
この糞翻訳で給料発生してるならこれは凄い効率じゃないか?
35924/06/03(月)11:48:14No.1196270930+
昔サンシャイン計画なんてあったな
あれ潰されずにやっとけばな
36024/06/03(月)11:48:53No.1196271085+
Google翻訳だって機械がやってるわけじゃないしな…
36124/06/03(月)11:49:36No.1196271257+
ふいごで作れそうな太陽なんだな
36224/06/03(月)11:49:48No.1196271309+
親の顔より見た「太陽135個」
36324/06/03(月)11:49:48No.1196271311+
>要はこれを実現するために地上に照射される太陽光の光の持つエネルギーを136倍まで増幅したよって話?
太陽光をレンズで一点に集めて熱を蓄える物質に水晶使ったら1000度まで上がって
その熱を色々使いましょうってお話
36424/06/03(月)11:49:48No.1196271312+
「太陽135個分」が太陽が135個ある場合を示していると好意的に解釈すればまあ…
36524/06/03(月)11:50:27No.1196271463+
>親の顔より見た「太陽135個」
もっと親を見ろ
36624/06/03(月)11:50:44No.1196271515+
>>要はこれを実現するために地上に照射される太陽光の光の持つエネルギーを136倍まで増幅したよって話?
>太陽光をレンズで一点に集めて熱を蓄える物質に水晶使ったら1000度まで上がって
>その熱を色々使いましょうってお話
>When they exposed the device to an energy flux equivalent to the light coming from 136 suns
ごめんこっちの話
36724/06/03(月)11:50:45No.1196271516そうだねx3
>「太陽135個分」が太陽が135個ある場合を示していると好意的に解釈すればまあ…
解釈せずに原文を翻訳しろ
36824/06/03(月)11:50:49No.1196271532+
レモンn個分のビタミンC入りみたいな…
36924/06/03(月)11:50:55No.1196271553+
太陽のエネルギーを普通の地表の130倍以上で当てないと1000℃以上にならないのか
エネルギー集めんのがハードル高そう
37024/06/03(月)11:51:03No.1196271585+
クリスタルがエネルギーを生み出すとかFF5履修してたら誰でも知ってることだよな
37124/06/03(月)11:51:09No.1196271609+
>要はこれを実現するために地上に照射される太陽光の光の持つエネルギーを136倍まで増幅したよって話?
超技術来たな…
37224/06/03(月)11:51:17No.1196271630+
熱した鉄球を太陽扱い?
37324/06/03(月)11:51:18No.1196271635+
クリスタルの加護か
37424/06/03(月)11:51:28No.1196271677そうだねx1
>>「太陽135個分」が太陽が135個ある場合を示していると好意的に解釈すればまあ…
>解釈せずに原文を翻訳しろ
いやスレ画の記事を好意的に解釈すればギリギリ原文の内容と合うかなっていう
かなり無理だな…
37524/06/03(月)11:51:35No.1196271717+
太陽135個分用意出来たならそれ使えば良くない…?
37624/06/03(月)11:51:38No.1196271730+
イデオンでも作ってんのか?
37724/06/03(月)11:51:50No.1196271778+
太陽が135個あるとどうなる?
37824/06/03(月)11:51:58No.1196271799+
もっと親の136個見ろ
37924/06/03(月)11:52:22No.1196271883+
まず用意できるなよ135個の太陽を!
38024/06/03(月)11:52:24No.1196271899+
>レモンn個分のビタミンC入りみたいな…
>んなレモン100個分のビタミンCみたいに言われても…
38124/06/03(月)11:52:39No.1196271969+
多分ジョジョ2部で見たやつ
38224/06/03(月)11:53:00No.1196272056+
>もっと親を見ろ
もっと親の太陽を見ろ
38324/06/03(月)11:53:06No.1196272079+
太陽135個分のエネルギーを注ぎ込んで1000度ってことは逆に言うとたった1000度になる以外のエネルギーがすべて他のエネルギーに変換されてるわけだから凄まじい変換効率だと思うわ
38424/06/03(月)11:53:09No.1196272093そうだねx2
日光の135倍の光で1000℃以上に出来たとか?
38524/06/03(月)11:53:17No.1196272115+
>1%もある訳無いだろ
>それだと太陽から見たら空の1%以上の面積を地球が占める事になるんだぞ
すぐにこんな返しできるのはちょっと感心するわ
38624/06/03(月)11:53:17No.1196272116+
>「太陽135個分」が太陽が135個ある場合を示していると好意的に解釈すればまあ…
三体だって太陽3つあるんだから135個くらい訳ないぜ!
38724/06/03(月)11:53:20No.1196272129+
もっと手のひらを太陽にかざせ
38824/06/03(月)11:53:24No.1196272152+
この見出しで提出する記者もOK出すデスクのいる編集も太陽135個分の馬鹿
38924/06/03(月)11:53:47No.1196272237+
>太陽135個分のエネルギーを注ぎ込んで1000度ってことは逆に言うとたった1000度になる以外のエネルギーがすべて他のエネルギーに変換されてるわけだから凄まじい変換効率だと思うわ
じゃあ0度だったらもっとすげえな
39024/06/03(月)11:54:04No.1196272296+
>この見出しで提出する記者もOK出すデスクのいる編集も太陽135個分の馬鹿
ネットの記事なんてもう全部AIが書いてるからな
39124/06/03(月)11:54:48No.1196272468+
水晶はとっても熱のもちが良いってこと?
ステーキの温め直す石に使えるな
39224/06/03(月)11:54:51No.1196272480+
一目見てトンデモか疑似科学かオカルトか売れないSF作家の妄想か…まあその類ではあると判断してしまう
39324/06/03(月)11:54:57No.1196272508+
>>もっと親を見ろ
>もっと親の太陽を見ろ
太陽の子のレス
39424/06/03(月)11:55:03No.1196272523そうだねx3
>>この見出しで提出する記者もOK出すデスクのいる編集も太陽135個分の馬鹿
>ネットの記事なんてもう全部AIが書いてるからな
AIの方がマシです…
39524/06/03(月)11:55:34No.1196272651+
135個太陽あったら多分互いに引き合って早々に1つか2つくらいに落ち着くと思う
39624/06/03(月)11:55:34No.1196272654そうだねx1
>ネットの記事なんてもう全部AIが書いてるからな
たぶん極端なこと言ってトンチキな感じにしたいんだろうけど
この記事が本当にAIが書いた方がマシな記事だったから返しに困るなぁ…
39724/06/03(月)11:56:20No.1196272819+
こんな時期までこたつに篭ってるから...
39824/06/03(月)11:56:22No.1196272826+
原子組み換えすればエネルギーなんてタダやぞ
39924/06/03(月)11:56:22No.1196272827+
>太陽の子のレス
光のオーロラ身にまとってそう
40024/06/03(月)11:56:45No.1196272926+
>要はこれを実現するために地上に照射される太陽光の光の持つエネルギーを136倍まで増幅したよって話?
エイジャの赤石出来た!
40124/06/03(月)11:56:55No.1196272961+
>太陽の子のレス
エステバン…
40224/06/03(月)11:56:55No.1196272964+
>>>この見出しで提出する記者もOK出すデスクのいる編集も太陽135個分の馬鹿
>>ネットの記事なんてもう全部AIが書いてるからな
>AIの方がマシです…
…AIに仕事奪われる未来がすぐそこに…!
40324/06/03(月)11:58:14No.1196273270+
AI編集長雇ってAI記者に書かせようぜ!
40424/06/03(月)11:58:33No.1196273351+
ミミズだって
40524/06/03(月)11:59:06No.1196273488+
太陽135個分のエネルギーを生み出す時点で
物理法則をぶっ壊してる
水晶に閉じ込めたの!?
40624/06/03(月)11:59:23No.1196273557+
>AI編集長雇ってAI記者に書かせようぜ!
じゃあ俺はAI経営者目指すわ
40724/06/03(月)11:59:57No.1196273713+
>>要はこれを実現するために地上に照射される太陽光の光の持つエネルギーを136倍まで増幅したよって話?
>太陽光をレンズで一点に集めて熱を蓄える物質に水晶使ったら1000度まで上がって
だからその時に136倍までレンズでエネルギーを集約した光を使ったんじゃないのかいって
40824/06/03(月)12:00:00No.1196273728そうだねx1
太陽135個分のエネルギーを秘めたクリスタルとかコブラに出てきそう
40924/06/03(月)12:00:22No.1196273822+
この技術の核心部分って寒冷惑星の開発にあるんじゃ無い?
41024/06/03(月)12:00:57No.1196273978+
太陽光かなるほど…太陽135個分はビビるわ…
41124/06/03(月)12:01:29No.1196274141+
早くAIさんが色々技術革新させていって欲しい
マジで人間が働かなくてもすむ世界を望んでるよ まあ俺が生きてる間にそれは絶対叶わんだろうがな…
41224/06/03(月)12:01:37No.1196274177+
>太陽135個分のエネルギーを秘めたクリスタルとかコブラに出てきそう
たぶんクリボーがパワーアップする
あるいはサイコガンの改良に使われる
41324/06/03(月)12:01:49No.1196274234+
重力場が発生して滅ぶ
41424/06/03(月)12:01:56No.1196274258+
これでもう石油掘らなくて済むな
41524/06/03(月)12:03:12No.1196274608+
>マジで人間が働かなくてもすむ世界を望んでるよ
しかし君に利益が分配されるかは分からない
…いや儲けているAIの会社の人間以外に利益は分配されないかもしれない
41624/06/03(月)12:03:21No.1196274639+
わざわざ太陽光を電気にするより温度に変えた方が手っ取り早いよな
41724/06/03(月)12:03:40No.1196274711+
中性子星の密度を鼻で笑う圧縮率じゃないの
即ブラックホールだよぅ
41824/06/03(月)12:04:19No.1196274900+
>これでもう石油掘らなくて済むな
石油は色々な物に使われてるから難しいんじゃないかな
シリコンとか身近な物だとプラスチック製品とかにも使われてるし…
41924/06/03(月)12:04:47No.1196275046+
>わざわざ太陽光を電気にするより温度に変えた方が手っ取り早いよな
朝日ソーラーはいい線いってたと思うんだ
時代と技術が早すぎた
42024/06/03(月)12:05:01No.1196275103+
そこのお前!人工水晶1個分に含まれるエネルギーは太陽135個分なんだぜ!
42124/06/03(月)12:05:27No.1196275246+
流石に嘘臭すぎる
本当なら朝のニュース全部これだろ
42224/06/03(月)12:05:52No.1196275353+
>中性子星の密度を鼻で笑う圧縮率じゃないの
>即ブラックホールだよぅ
だが待って欲しい
その膨大なエネルギーは時空に穴を開けて別次元に大部分のエネルギーを流出させているのでないだろうか…?
つまりティルトウエイト
42324/06/03(月)12:06:04No.1196275402+
歯車を回すのに宇宙開闢のエネルギーがいるやつまわそう
42424/06/03(月)12:06:18No.1196275474+
元は水晶のような物質は熱を溜め込む特殊な性質があるのでそれを利用して136倍までレンズでエネルギーを集約した太陽光を合成水晶製のロッドに照射して1000度が得られたっていう
42524/06/03(月)12:07:20No.1196275752+
まあスレ画みたいな技術がマジで実用化されそうなら既得権益が全力で邪魔しそう
42624/06/03(月)12:07:28No.1196275794+
>歯車を回すのに宇宙開闢のエネルギーがいるやつまわそう
逆に太陽135個分なんかぜんぜん足りないぞ
42724/06/03(月)12:08:01No.1196275955+
地表で太陽135個分のエネルギーが発生したら朝のニュースとか見ることもできず蒸発だ
42824/06/03(月)12:08:04No.1196275973+
>時代と技術が早すぎた
出すしかないな
ドリームキャスト
42924/06/03(月)12:08:41No.1196276131+
真面目に太陽に関しての認識が日の光くらいしか無いんだろう
43024/06/03(月)12:08:47No.1196276157+
日光の136倍集光なんて虫眼鏡で簡単にできるのに
それを太陽135個ぶんのエネルギーなんて訳にするから…
43124/06/03(月)12:08:57No.1196276208+
太陽135個分のエネルギーをどこから持ってきたんだ
43224/06/03(月)12:09:01No.1196276227+
人間が持てるようなサイズで太陽135個分のエネルギーなら事故った場合
地球や銀河系崩壊どころか時間や空間に影響があってもおかしくないレベルの影響が出る
43324/06/03(月)12:10:17No.1196276588+
翻訳ミスるにしても数字の間違いはちゃんと推敲しろよな
43424/06/03(月)12:11:12No.1196276867+
>まあスレ画みたいな技術がマジで実用化されそうなら既得権益が全力で邪魔しそう
太陽熱発電は太陽光発電より早いうちから動いていたし…
43524/06/03(月)12:11:16No.1196276894+
太陽光の135倍ならわかるが太陽135個はすっ飛びすぎ
43624/06/03(月)12:11:44No.1196277025+
太陽135個分のビタミンC
43724/06/03(月)12:12:40No.1196277315+
>太陽135個分のビタミンC
0g!
43824/06/03(月)12:12:44No.1196277343そうだねx1
>日光の136倍集光なんて虫眼鏡で簡単にできるのに
>それを太陽135個ぶんのエネルギーなんて訳にするから…
やっぱり1減ってるのがおもしろい
43924/06/03(月)12:13:01No.1196277421+
>太陽光の135倍ならわかるが太陽135個はすっ飛びすぎ
だが夢とロマンはあるかもしれない
むしろ全振り
ウルトラマンとかゴジラとかそういうのに出て来そうではある
44024/06/03(月)12:13:04No.1196277437+
でも地球破壊爆弾を世界中が持てば平和になりそう
44124/06/03(月)12:13:26No.1196277532+
>でも地球破壊爆弾を世界中が持てば平和になりそう
キチガイが爆発させて皆死ぬんよ…
44224/06/03(月)12:13:27No.1196277542+
熱が必要なら発電して電気で電熱機動かすより熱そのまま使った方が効率いいもんな
でそれでどうやって内燃機関置き換えるんだ?
44324/06/03(月)12:13:29No.1196277551+
変な宗教でもやってらっしゃる?
44424/06/03(月)12:13:49No.1196277663+
作ったら一個で人類を支えるクリスタルの出来上がりじゃん
44524/06/03(月)12:14:01No.1196277746+
タイプ1文明が地球に当たる太陽エネルギー全部使える文明
タイプ2文明が太陽のエネルギー全部使える文明
タイプ3文明が銀河のエネルギー全部使える文明だから
タイプ2.1文明ぐらいか
44624/06/03(月)12:14:03No.1196277758そうだねx2
太陽って言いたいようだな…
44724/06/03(月)12:14:34No.1196277934+
>No.1196277437
この爆弾を使っても信仰心の厚い我々だけは神が救ってくださいます
チュドーン
44824/06/03(月)12:14:42No.1196277981+
>>太陽135個分のビタミンC
>0g!
太陽光でビタミンCが生まれるかもじゃん…
44924/06/03(月)12:14:46No.1196278008+
>でそれでどうやって内燃機関置き換えるんだ?
タービンを回すのよ
まあこれの用途は高温でのセラミック加工らしいけど
45024/06/03(月)12:15:01No.1196278079+
>作ったら一個で人類を支えるクリスタルの出来上がりじゃん
問題はそれだけの膨大なエネルギーをどうやって取り出して利用するかだが
45124/06/03(月)12:15:03No.1196278091+
人工水晶ってすげぇんだなぁ
45224/06/03(月)12:15:11No.1196278120+
>作ったら一個で人類を支えるクリスタルの出来上がりじゃん
数百年後何者かに隠されて最後のファンタジーが始まるやつ!
45324/06/03(月)12:15:14No.1196278141+
虫メガネの集光の集光とかは意味ないの?
45424/06/03(月)12:15:22No.1196278189+
>>>太陽135個分のビタミンC
>>0g!
>太陽光でビタミンCが生まれるかもじゃん…
太陽光で生まれるのはビタミンDだったような
45524/06/03(月)12:15:46No.1196278322+
太陽にビタミンは含まれてねえだろ多分…
45624/06/03(月)12:16:24No.1196278520+
まあ食用油の廃油使ったボイラーがある時代だしタービン回すために頑張ってんなになる
45724/06/03(月)12:16:29No.1196278541+
太陽そのものをエネルギーにする上位文明が他の太陽系の太陽パクってる的な
45824/06/03(月)12:16:31No.1196278548+
>数百年後何者かに隠されて最後のファンタジーが始まるやつ!
変なのだ…
45924/06/03(月)12:16:39No.1196278586+
太陽135個分のエネルギーを生み出せるなにかがある世界の記事かもしれない
46024/06/03(月)12:16:54No.1196278665+
>太陽にビタミンは含まれてねえだろ多分…
太陽の光浴びて合成できるのビタミンDだしな…
46124/06/03(月)12:17:05No.1196278731+
>>数百年後何者かに隠されて最後のファンタジーが始まるやつ!
>変なのだ…
風の様子が?
46224/06/03(月)12:17:09No.1196278756+
>引力や重力だって回転がなきゃあり得ない物だし
>全てのエネルギーは回転によって生み出されてる
銀河が円盤になってるのも理由あるんだなぁ…
じゃあ当然その法則なら宇宙が広がってるのも回転しながらなのかな…
46324/06/03(月)12:17:49No.1196278953+
>>太陽にビタミンは含まれてねえだろ多分…
>太陽の光浴びて合成できるのビタミンDだしな…
むしろ赤外線で老化加速だし紫外線でガンで両方浴びて白内障ってオチかな
46424/06/03(月)12:17:50No.1196278958+
回転に敬意を払え
46524/06/03(月)12:18:04No.1196279033+
この記者がレプティリアンの可能性
46624/06/03(月)12:18:08No.1196279049+
無限にエネルギーを取り出せるのでみんな怠けるようになり新しいクリスタルを作ることができなくなる
1000年後無限に思われたクリスタルが輝きを失い始める
そして…
46724/06/03(月)12:18:38No.1196279221+
つまりシズマを止めろになるのか…
46824/06/03(月)12:18:39No.1196279228+
>太陽135個分のエネルギーってヤバいって一目見てわかるからな…
エネルギー保存則的にもやばい
46924/06/03(月)12:19:05No.1196279360+
ついに人類は太陽すらその手にしたか
47024/06/03(月)12:19:43No.1196279575+
>回転に敬意を払え
宇宙誕生にして終末に唯一存在する物質の鉄を駆使しながらのセリフだから色々と凝ってるよね
47124/06/03(月)12:19:54No.1196279622+
>無限にエネルギーを取り出せるのでみんな怠けるようになり新しいクリスタルを作ることができなくなる
>1000年後無限に思われたクリスタルが輝きを失い始める
>そして…
人類は宇宙に太陽135個を打ち上げた
47224/06/03(月)12:20:18No.1196279781+
むう…クリスタルスカル…
47324/06/03(月)12:20:22No.1196279805+
SFオタのいいおもちゃ
47424/06/03(月)12:20:33No.1196279866+
太陽は6000度なんだから135倍は100万度ぐらいだろ
広島型原爆の中心部が10万度だったんだから大した事ない
47524/06/03(月)12:20:44No.1196279936そうだねx1
人工水晶砕いたら太陽135個出てくるの?
47624/06/03(月)12:21:17No.1196280124+
石油利権に握りつぶされそう
47724/06/03(月)12:21:59No.1196280341+
>人工水晶砕いたら太陽135個出てくるの?
そうだよ
だからダンジョンの即死トラップとして恐れられてるよ
47824/06/03(月)12:21:59No.1196280346+
>虫メガネの集光の集光とかは意味ないの?
焦点温度が上がるから意味はある
それでレンズ融けちゃったから生まれた技術とかありそうだな
47924/06/03(月)12:22:51No.1196280638+
太陽135個分のエネルギーとか先に地球消し飛ぶだろ
48024/06/03(月)12:23:19No.1196280762そうだねx1
頭悪いからよく分からんが太陽の1/135のエネルギーでもとんでもないのでは?
48124/06/03(月)12:23:42No.1196280888+
>>無限にエネルギーを取り出せるのでみんな怠けるようになり新しいクリスタルを作ることができなくなる
>>1000年後無限に思われたクリスタルが輝きを失い始める
>>そして…
>人類は宇宙に太陽135個を打ち上げた
どうなるんです???
48224/06/03(月)12:23:52No.1196280950+
>太陽135個分のエネルギーとか先に地球消し飛ぶだろ
地球だけで足りる?
48324/06/03(月)12:24:01No.1196281002+
>太陽は6000度なんだから135倍は100万度ぐらいだろ
>広島型原爆の中心部が10万度だったんだから大した事ない
温度ってインフレやばいよな
48424/06/03(月)12:24:05No.1196281023+
STAP細胞の方がまだ夢があると思う
48524/06/03(月)12:24:36No.1196281203+
でも地球はゼットンの一兆度にも耐えるし
48624/06/03(月)12:24:36No.1196281205+
>>AI編集長雇ってAI記者に書かせようぜ!
>じゃあ俺はAI経営者目指すわ
じゃあ僕はAI読者!
48724/06/03(月)12:24:57No.1196281328+
ここまで無茶だと一周回ってSFやファンタジーじゃなくてギャグ漫画になる
48824/06/03(月)12:25:26No.1196281494+
カルナックみたいになりそう
48924/06/03(月)12:26:22No.1196281804+
>太陽は6000度なんだから135倍は100万度ぐらいだろ
>広島型原爆の中心部が10万度だったんだから大した事ない
宇宙の法則が乱れている…
49024/06/03(月)12:26:51No.1196281976+
>>人工水晶砕いたら太陽135個出てくるの?
>そうだよ
>だからダンジョンの即死トラップとして恐れられてるよ
ダンジョンごと吹き飛ぶだろ
49124/06/03(月)12:27:23No.1196282147+
太陽光を直接電気にしないで熱のまま引っ張ってお湯を沸かしてタービンを回す…?
49224/06/03(月)12:27:25No.1196282162+
太陽が弱り切った未来から送られてきた記事か
49324/06/03(月)12:27:32No.1196282205+
エネルギー問題全部解決してしまう!
49424/06/03(月)12:28:06No.1196282380+
エネルギー変換効率が良くなるって話ならメガソーラーから太陽炉にシフトして行く事になったりするのかね?
49524/06/03(月)12:28:36No.1196282567+
sunsだから太陽だろ?太陽光ならSunshineでは?
49624/06/03(月)12:29:38No.1196282940+
>水晶はとっても熱のもちが良いってこと?
>ステーキの温め直す石に使えるな
熱が逃げないとかそっちだと思う
49724/06/03(月)12:30:48No.1196283373+
カタログで好きな惣菜発表ドラゴンが炉に入れられた画像かと
49824/06/03(月)12:30:56No.1196283415+
>sunsだから太陽だろ?太陽光ならSunshineでは?
太陽が135個あったときに降り注ぐ日光量相当ってことだよ
49924/06/03(月)12:30:59No.1196283429+
>>太陽は6000度なんだから135倍は100万度ぐらいだろ
>>広島型原爆の中心部が10万度だったんだから大した事ない
>宇宙の法則が乱れている…
太陽光…
暗闇の蜘蛛…
そうか…そういうことだったのか…
50024/06/03(月)12:31:04No.1196283449+
熱のままだと変換ロスがデカいな
50124/06/03(月)12:31:48No.1196283676+
>タイプ1文明が地球に当たる太陽エネルギー全部使える文明
>タイプ2文明が太陽のエネルギー全部使える文明
>タイプ3文明が銀河のエネルギー全部使える文明だから
>タイプ2.1文明ぐらいか
その表?はよく分かんないけど太陽135個のエネルギー使える文明なんてタイプ3ですらないと思うんですけど…
50224/06/03(月)12:31:49No.1196283682+
>sunsだから太陽だろ?太陽光ならSunshineでは?
つまりsun checkってことか
50324/06/03(月)12:32:19No.1196283846+
135個集めて1000度を維持できるならそれはもう革命的としか言いようがない


fu3559351.jpg 1717382065345.png 1717378471607.jpg