二次元裏@ふたば

画像ファイル名:1716910568295.jpg-(20331 B)
20331 B24/05/29(水)00:36:08No.1194340908+ 05:00頃消えます
近代まで味覚無視してたってかなり変だよねイギリス
無視ってのは美食気質では無いってことな
だいたいの国が美食に走ってるからな…
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
124/05/29(水)00:41:29No.1194342569そうだねx7
美味いもの食べたいってのはあるんだ
他所から料理人呼んだりカレースパイスを世界中に広めたのもイギリスだしお茶にすごいうるさいし
ただ産業革命その他諸々で家庭料理の文化がほぼほぼ消え去ってしまったり法律で温かい食べ物に税金かけたせいで冷ます必要が出てきたりと変な方向で飯が不味くなってるだけなんだ
224/05/29(水)00:43:05No.1194343007+
近代くらいならちゃんと美味いもん食ってたよ中流階級以上は
それが自国の料理じゃなくてフランス料理とかだっただけで…
324/05/29(水)00:43:56No.1194343222そうだねx13
>産業革命その他諸々で家庭料理の文化がほぼほぼ消え去ってしまったり
これはしょうがないけど
>法律で温かい食べ物に税金かけた
なんで…?
424/05/29(水)00:44:45No.1194343510そうだねx4
いまだって世界一料理が美味い国だよね
自国料理以外のすべてが
524/05/29(水)00:45:58No.1194343844+
最近のイギリス料理事情はどうなの?さすがに改善された?
624/05/29(水)00:46:33No.1194343996そうだねx3
NHKBSでやってる突撃!ストリートシェフでロンドン回やってたけど
今世界で有数のグルメの街ロンドンって紹介してたけど出てくる料理が全部移民経由の外国料理だった
724/05/29(水)00:46:40No.1194344029そうだねx1
>>法律で温かい食べ物に税金かけた
>なんで…?
日本の軽減税率とか昔あった物品税と同じよ
イギリスだと一般的な食材とか総菜は生活必需品として消費税かからないけど店で出来立てのを食べるのは消費税かかるよってだけ
824/05/29(水)00:47:40No.1194344346+
>法律で温かい食べ物に税金かけた
この制約があると弁当が世界一うまい国になりそうだけどそうはならなかったの不思議だな
924/05/29(水)00:48:41No.1194344626+
イギリスは窓税とか訳わからん税金色々やったからな…
1024/05/29(水)00:49:54No.1194344924+
>最近のイギリス料理事情はどうなの?さすがに改善された?
EU入って新鮮な野菜がいっぱい食べれるようになったよ!
抜けた?知らん
1124/05/29(水)00:50:38No.1194345142そうだねx1
>抜けた?知らん
あいつら俺のこといじめるんだもん(実際のスピーチ)
1224/05/29(水)00:50:44No.1194345167そうだねx11
>NHKBSでやってる突撃!ストリートシェフでロンドン回やってたけど
>今世界で有数のグルメの街ロンドンって紹介してたけど出てくる料理が全部移民経由の外国料理だった
その辺言いだしたら東京だって伝統的な和食出す店より外国料理出す店の方が多いだろ
1324/05/29(水)00:52:36No.1194345698+
別に信長のとこに転生しなくても画像の国ならどの時代でも無双できそうケン
フランス料理至上主義だったころの時代とか
1424/05/29(水)00:55:01No.1194346462そうだねx4
>別に信長のとこに転生しなくても画像の国ならどの時代でも無双できそうケン
>フランス料理至上主義だったころの時代とか
おいしい料理への追求に日本人ほど理解なさそう
1524/05/29(水)00:57:01No.1194347005+
>美味いもの食べたいってのはあるんだ
>他所から料理人呼んだりカレースパイスを世界中に広めたのもイギリスだしお茶にすごいうるさいし
>ただ産業革命その他諸々で家庭料理の文化がほぼほぼ消え去ってしまったり法律で温かい食べ物に税金かけたせいで冷ます必要が出てきたりと変な方向で飯が不味くなってるだけなんだ
あとはフランスの食文化が国内外でも発展した理由としては
王族貴族などが食べていた料理がフランス革命で中流以下にも広まり
結果として美食家が誕生したりとか色々な事があったね
1624/05/29(水)00:58:04No.1194347303+
ヨーロッパで昔から平民が美味いもの食えた国ってイタリアくらい?
1724/05/29(水)01:04:51No.1194348858そうだねx2
中国と日本好き
同じグルメ国家だけど表裏一体感無い?
うおお!調味料と油ぶっこんでおいしくするアル!
うおお!素材の味を活かすでござる!!
って感じで
1824/05/29(水)01:07:01No.1194349306+
中国人は冷たい飯を食わないというしイギリス人はわざわざ冷やすし本当に極端だなぁ
1924/05/29(水)01:08:24No.1194349592+
>ヨーロッパで昔から平民が美味いもの食えた国ってイタリアくらい?
fu3533943.jpg
食えねーよ
こんなだぞ?
2024/05/29(水)01:09:19No.1194349766そうだねx3
庶民が美味い物食えるようになったのってマジでここ100年位の話だと思う
日本なら多分50年位
2124/05/29(水)01:10:47No.1194350111そうだねx3
>庶民が美味い物食えるようになったのってマジでここ100年位の話だと思う
>日本なら多分50年位
日本なめすぎ
江戸時代の庶民の文化が寿司の早食いだぞ
調べてからディスれ
2224/05/29(水)01:11:45No.1194350296そうだねx4
>日本なめすぎ
>江戸時代の庶民の文化が寿司の早食いだぞ
>調べてからディスれ
それ結局日本全国で見たら極々一部じゃねーか
2324/05/29(水)01:12:39No.1194350474そうだねx1
>それ結局日本全国で見たら極々一部じゃねーか
お前が知らないだけで各地に昔から伝来されてるご当地料理があるんだぞ
50年より前の
2424/05/29(水)01:13:10No.1194350565そうだねx4
白米を腹いっぱい食える事を特典みたいにしてた旧軍を見れば日本の庶民がそんな美味い物を
食ってなかったって判る筈
2524/05/29(水)01:13:54No.1194350695+
>お前が知らないだけで各地に昔から伝来されてるご当地料理があるんだぞ
>50年より前の
名物に美味い物なしってよく言ったもので
2624/05/29(水)01:14:29No.1194350814そうだねx7
50年前って1974年だぞ?
2724/05/29(水)01:14:42No.1194350843そうだねx3
日本アンチスレにしようとしてる子たちは管理してもいいのよ
2824/05/29(水)01:14:53No.1194350870+
伝統料理があれば飯が美味い認定してくれるなら世界中どこもそうなるな
2924/05/29(水)01:15:51No.1194351046そうだねx2
fu3533963.jpeg
これが1970年の日本だ…「」曰く庶民は楽しめなかった…!!
3024/05/29(水)01:16:04No.1194351083+
日本だって戦後しばらくまでは滅茶苦茶塩辛い漬物数切れで米を三杯とかそんな食生活だっただろ
3124/05/29(水)01:16:14No.1194351120そうだねx7
>fu3533963.jpeg
>これが1970年の日本だ…「」曰く庶民は楽しめなかった…!!
駄目だった
3224/05/29(水)01:16:18No.1194351136+
>50年前って1974年だぞ?
それ位からグイっと美味い物が増えたと思うよ
あんまり言いたくないけど美味しんぼが流行ったのって80年代後半から90年代頭だからな
3324/05/29(水)01:16:58No.1194351286そうだねx13
無理に日本貶そうとするからボロが出るんだ
3424/05/29(水)01:17:47No.1194351448そうだねx4
>無理に日本貶そうとするからボロが出るんだ
美味い物食ってなかったって話を貶そうとしてる!って思っちゃうのがどうかしてるよ
3524/05/29(水)01:18:45No.1194351626+
日本にマックやケンタッキーが進出したのが1971年だからちょうどそのぐらいが食生活豊かになる転換期だったのかな
3624/05/29(水)01:19:42No.1194351801そうだねx7
まさか洋食化進んだ事を豊かな食生活って言いたいの?
3724/05/29(水)01:19:58No.1194351848+
寿司だの蕎麦だの天ぷらだの江戸が生んだファストフードだからな
当時はどんな味だったのか知りたい
今の基準だと不味いかもしれない
3824/05/29(水)01:19:59No.1194351852+
俺の地元に200年やってる寿司屋(安い)があったんだけど「」の主張だと庶民は食えなかったんだな
3924/05/29(水)01:20:28No.1194351948そうだねx6
というか日本で庶民が美味い物食えるようになったのここ50年ぐらいだよねと1971年に日本一号店が開業したマックは全然矛盾しないというかむしろ好例なのでは
4024/05/29(水)01:21:17No.1194352097+
ファストフードが豊かさの基準って貧相だな
4124/05/29(水)01:21:19No.1194352105そうだねx4
多分「」はバカだから庶民が料理を楽しめなかった時代を戦時中のみを指してるんだと思うよ旧軍とか言ってるし
4224/05/29(水)01:21:34No.1194352155そうだねx3
>というか日本で庶民が美味い物食えるようになったのここ50年ぐらいだよねと1971年に日本一号店が開業したマックは全然矛盾しないというかむしろ好例なのでは
頭に血が上って視界がギューってなってる人に言ってももう無駄だと思う…
多分会話は成立しない
4324/05/29(水)01:21:36No.1194352158+
>多分「」はバカだから庶民が料理を楽しめなかった時代を戦時中のみを指してるんだと思うよ旧軍とか言ってるし
バカみたいじゃないですか
4424/05/29(水)01:22:18No.1194352288+
>多分「」はバカだから庶民が料理を楽しめなかった時代を戦時中のみを指してるんだと思うよ旧軍とか言ってるし
戦時中の話だと思っちゃうその理解力の低さをまず何とかしなよ
4524/05/29(水)01:22:44No.1194352363+
まず食生活って同じ国でも地域差すごいからな
寿司なんてそれこそ戦後に冷凍技術発展するまで内陸じゃそうそう食べられないものだったし
4624/05/29(水)01:23:03No.1194352425+
ところでイギリスとどういう関係が?
4724/05/29(水)01:23:15No.1194352459そうだねx6
海外はここ100年日本ならここ50年って海外の方が先に食生活豊かになったかのように語っちゃうのは流石に…
4824/05/29(水)01:23:52No.1194352558+
>まず食生活って同じ国でも地域差すごいからな
>寿司なんてそれこそ戦後に冷凍技術発展するまで内陸じゃそうそう食べられないものだったし
流石に最近は無くなったみたいだけど海から離れた旅館の豪華な食事の典型例が刺身だった位だからね
4924/05/29(水)01:24:04No.1194352581+
1951年には菓子パンあるぞ
5024/05/29(水)01:24:45No.1194352693+
>寿司なんてそれこそ戦後に冷凍技術発展するまで内陸じゃそうそう食べられないものだったし
寿司は寿司でもなれ寿司だしね
にぎりなんて本当に限られた地域の話だ
5124/05/29(水)01:25:02No.1194352740+
>fu3533963.jpeg
>これが1970年の日本だ…「」曰く庶民は楽しめなかった…!!
そういやカップヌードルとマックが登場した年代か70年代
5224/05/29(水)01:25:36No.1194352847+
見よう!ブリティッシュベイクオフ!
5324/05/29(水)01:25:58No.1194352918そうだねx2
>というか日本で庶民が美味い物食えるようになったのここ50年ぐらいだよねと1971年に日本一号店が開業したマックは全然矛盾しないというかむしろ好例なのでは
fu3533995.jpeg
1959年のロイヤルホストだ
言い訳を聞こう
5424/05/29(水)01:26:32No.1194353027+
>ファストフードが豊かさの基準って貧相だな
ソ連をバカにしやがって…
5524/05/29(水)01:26:59No.1194353114そうだねx1
>fu3533995.jpeg
戦前にデパートで洋食屋が有ったんだからそこ紹介した方が
お前の何が何でも噛みついてやろうって根性にピッタリだと思う
5624/05/29(水)01:27:12No.1194353153+
食文化からイギリスを知るための55章って本だと
貧しいイギリス料理の起源を第二次大戦中の戦時統制に置いていた
5724/05/29(水)01:27:13No.1194353157そうだねx2
ファミレスが美食(笑)とか言ってきそうだな日本の美食50年さん
5824/05/29(水)01:27:35No.1194353205そうだねx7
>お前の何が何でも噛みついてやろうって根性にピッタリだと思う
何も言えなくなって人格否定しだした…
5924/05/29(水)01:28:11No.1194353317そうだねx6
>>fu3533995.jpeg
>戦前にデパートで洋食屋が有ったんだからそこ紹介した方が
>お前の何が何でも噛みついてやろうって根性にピッタリだと思う
じゃあ50年より前から庶民グルメ楽しんでるじゃん
6024/05/29(水)01:28:16No.1194353331+
地方の農民までもが美味しいご飯が食べられるようになったのがいつ頃かって話になると日本は世界でもかなり上位になるのでは
6124/05/29(水)01:28:38No.1194353410+
自爆しに行ったのは笑う
6224/05/29(水)01:28:47No.1194353435そうだねx2
>fu3533995.jpeg
>1959年のロイヤルホストだ
>言い訳を聞こう
ロイヤルホストは1971年開業だが
前身のザロイヤルは一軒のレストランだし
あと言い訳とか言いだすのがキモい
6324/05/29(水)01:29:03No.1194353483+
>お前の何が何でも噛みついてやろうって根性にピッタリだと思う
ええ…
6424/05/29(水)01:30:18No.1194353714+
>にぎりなんて本当に限られた地域の話だ
魚尻線で調べると生魚持ち込める所は江戸時代からかなり内陸まで伸びてる
握り寿司の文化が江戸からもたらされたかの方が影響は大きい
6524/05/29(水)01:30:27No.1194353741そうだねx1
>ロイヤルホストは1971年開業だが
>前身のザロイヤルは一軒のレストランだし
https://www.royal-holdings.co.jp/co/history/#year1950
6624/05/29(水)01:31:00No.1194353850そうだねx4
>あと言い訳とか言いだすのがキモい
お前の事やんけ〜〜!!
6724/05/29(水)01:31:01No.1194353854+
全部ソース出して偉い
6824/05/29(水)01:31:23No.1194353915+
>ロイヤルホストは1971年開業だが
>前身のザロイヤルは一軒のレストランだし
ロイホの前身なんすよ
マジで物知らねえんだな幼卒
6924/05/29(水)01:31:37No.1194353947+
中学生以下の知識量でイギリス語るスレはもういいよ
フランス式料理がヨーロッパのスタンダードになったのはフランク王国とグランドツアーの影響だし
VATの軽減税率からhot foodが外れたのも2012年だし
https://www.gov.uk/hmrc-internal-manuals/vat-food/vfood4220
7024/05/29(水)01:31:45No.1194353985+
一般家庭でいうとチキンラーメンが発売されたのが66年前(1958年)
バーモントカレーが61年前(1963年)
カップヌードルが53年前(1971年)
ちなみにマックも1971年に日本上陸だ
7124/05/29(水)01:31:46No.1194353989そうだねx1
>>ロイヤルホストは1971年開業だが
>>前身のザロイヤルは一軒のレストランだし
>https://www.royal-holdings.co.jp/co/history/#year1950
1971年12月に郊外型ファミリーレストランロイヤルホスト1号店を北九州市の黒崎に出店って書いてありますね…
7224/05/29(水)01:31:54No.1194354012そうだねx2
>>ロイヤルホストは1971年開業だが
>>前身のザロイヤルは一軒のレストランだし
>https://www.royal-holdings.co.jp/co/history/#year1950
ロイヤルがロイヤルホスト名乗る前だから違うとか論点ずらししてきそう
7324/05/29(水)01:32:27No.1194354102そうだねx1
>>ロイヤルホストは1971年開業だが
>>前身のザロイヤルは一軒のレストランだし
>ロイホの前身なんすよ
>マジで物知らねえんだな幼卒
そう書いたんだけど噛みつく前に文章読んでくれ
7424/05/29(水)01:32:27No.1194354103そうだねx2
>1971年12月に郊外型ファミリーレストランロイヤルホスト1号店を北九州市の黒崎に出店って書いてありますね…
>ロイヤルがロイヤルホスト名乗る前だから違うとか論点ずらししてきそう
駄目だった
7524/05/29(水)01:32:31No.1194354114そうだねx2
>>>ロイヤルホストは1971年開業だが
>>>前身のザロイヤルは一軒のレストランだし
>>https://www.royal-holdings.co.jp/co/history/#year1950
>ロイヤルがロイヤルホスト名乗る前だから違うとか論点ずらししてきそう
大当たり
7624/05/29(水)01:33:00No.1194354198そうだねx1
言い逃れしか出来てないのにまだ負けてない気で居られるの神経が5本くらい足りて無さそう
7724/05/29(水)01:33:13No.1194354228+
>まず食生活って同じ国でも地域差すごいからな
>寿司なんてそれこそ戦後に冷凍技術発展するまで内陸じゃそうそう食べられないものだったし
それはそれで寿司を限定し過ぎに思える
柿の葉寿司やなれ寿司や鮒寿司もあるわけで
7824/05/29(水)01:33:14No.1194354234そうだねx5
食文化の話してんのに一軒レストランがあるから庶民も美味いもの食べてた!は極論が過ぎるだろ
7924/05/29(水)01:33:57No.1194354365そうだねx4
>食文化の話してんのに一軒レストランがあるから庶民も美味いもの食べてた!は極論が過ぎるだろ
少なくとも70年代には庶民向けレストランが普通に街に偏在してるんすよ
いい加減諦めろ
8024/05/29(水)01:34:13No.1194354414+
>フランス式料理がヨーロッパのスタンダードになったのはフランク王国とグランドツアーの影響だし
その二つって1000年くらい差があって遠すぎない?
8124/05/29(水)01:34:23No.1194354436そうだねx2
>食文化の話してんのに一軒レストランがあるから庶民も美味いもの食べてた!は極論が過ぎるだろ
日本の庶民は50年前まで美味い物食べられてなかったと主張する方が極論が過ぎないか?
8224/05/29(水)01:34:55No.1194354548そうだねx5
>少なくとも70年代には庶民向けレストランが普通に街に偏在してるんすよ
>いい加減諦めろ
この話の大本は50年前(1970年代)から日本の食文化豊かになったよねだから意見一致したねありがとう
8324/05/29(水)01:35:04No.1194354574そうだねx2
>食文化の話してんのに一軒レストランがあるから庶民も美味いもの食べてた!は極論が過ぎるだろ
はいはいわかったわかった
じゃあ1973年まではお前さんの主張通り日本人の庶民は全員アワとヒエで生活してたってことにしてやるよ
8424/05/29(水)01:35:24No.1194354637+
>食文化の話してんのに
お前がさっぱり文化の話出来てないから突っ込まれてんだぞ
8524/05/29(水)01:35:53No.1194354710+
>はいはいわかったわかった
>じゃあ1973年まではお前さんの主張通り日本人の庶民は全員アワとヒエで生活してたってことにしてやるよ
優しいけどお腹痛い
8624/05/29(水)01:35:54No.1194354712+
>まず食生活って同じ国でも地域差すごいからな
>寿司なんてそれこそ戦後に冷凍技術発展するまで内陸じゃそうそう食べられないものだったし
生活レベルもそれこそ上で転換期と言われてる70年代でギリ山奥の地方まで向上してきたレベルだったりするからね…
8724/05/29(水)01:36:14No.1194354779+
>この話の大本は50年前(1970年代)から日本の食文化豊かになったよねだから意見一致したねありがとう
戦前からのそば屋とか江戸時代から続くお菓子屋とかどうすんの
8824/05/29(水)01:36:18No.1194354790+
食文化というなら外食産業はその一面ではあるが
それだけでもないからなー
8924/05/29(水)01:36:39No.1194354882+
基本的に老舗食品会社の商品ってこんな昔からあるんだ…ってやつばっかりな気がする
9024/05/29(水)01:36:53No.1194354927+
100年前から海外では庶民も美味しい物食べられてたけど日本人は50年前まで庶民は不味い物しか食えてなかったんだな…本当か?
9124/05/29(水)01:36:58No.1194354935+
外食産業だけ見て食文化の全てを把握した気になるとかマジでもの知らないんだな
9224/05/29(水)01:37:11No.1194354971そうだねx3
>食文化というなら外食産業はその一面ではあるが
>それだけでもないからなー
最初は「」も寿司屋とか郷土料理とかでこのキチガイを説得してたんだ…
9324/05/29(水)01:38:24No.1194355178+
京都の本家尾張屋とか1465年創業だけど?
9424/05/29(水)01:38:48No.1194355255そうだねx1
「日本」と「海外」の区別が雑すぎないか?
具体的にどこの国を指して食生活豊かだと思ってたんだよ
9524/05/29(水)01:40:50No.1194355612+
甘味処の一和一文字和輔は平安時代創業で1000年越え
9624/05/29(水)01:41:09No.1194355662+
>「日本」と「海外」の区別が雑すぎないか?
>具体的にどこの国を指して食生活豊かだと思ってたんだよ
プロテスタント国なんかは禁欲的だったので
食文化も貧しいと聞くね
9724/05/29(水)01:41:15No.1194355684+
日本人は50年前まで美食文化無かったとかどの世界線から来たんだろう…
9824/05/29(水)01:41:34No.1194355725+
>外食産業だけ見て食文化の全てを把握した気になるとかマジでもの知らないんだな
未だに海外信仰が捨てきれないんだろうというのは分かる
9924/05/29(水)01:43:08No.1194356027そうだねx3
スレ画だって家庭向けのレシピ本出てたってブリティッシュベイクオフであったし
昔の人は満足に飯食うことも出来ないって先入観だけだと思う
10024/05/29(水)01:44:50No.1194356309+
今うまいもん食えるから昔のことはどうでもいいや
10124/05/29(水)01:45:43No.1194356464+
むしろ50年前の70年代って飽食の時代の始まりって言われてるからな
10224/05/29(水)01:49:06No.1194357047+
産業革命で家庭料理が崩壊したとはよく言わせれるけど
実はその前の農業革命で食材の調理法が超単一化したのもヤバい
10324/05/29(水)01:51:17No.1194357419+
釣った魚に塩ふって焼いたものは50年前も100年前も変わらない美味しさなんだよな…
10424/05/29(水)01:53:16No.1194357716+
>釣った魚に塩ふって焼いたものは50年前も100年前も変わらない美味しさなんだよな…
(魚の生育環境は考慮しないものとする)
10524/05/29(水)01:53:18No.1194357719+
>それが自国の料理じゃなくてフランス料理とかだっただけで…
貴族になるとフランスを始めとする欧州との血縁も多いからな
良いものがあるなら0から作るより流用した方が遙かに楽よね
10624/05/29(水)01:53:45No.1194357785+
藤子不二雄Aの漫画道見ると70〜60年代の食事とか生活見れて面白いよね
10724/05/29(水)01:56:08No.1194358131+
>日本人は50年前まで美食文化無かったとかどの世界線から来たんだろう…
戦後復興と経済成長がごっちゃになって戦前の知識が一切ないんだろ
10824/05/29(水)01:56:58No.1194358255そうだねx1
素材のうま味を考えたら昔の人のほうが美味いもの食べてた可能性は十分ある
10924/05/29(水)01:57:39No.1194358360+
戦争が何もかも奪ったのか
11024/05/29(水)01:58:58No.1194358554そうだねx4
近代化以前の食生活なんて一般庶民は全世界で穀物&穀物のカスみたいな内容だし産業革命以降の発展の仕方次第
11124/05/29(水)01:59:09No.1194358581そうだねx2
落語に出てくるような夜鳴きそばとか屋台の天ぷらとかは美味いものにはカウントされないのか
11224/05/29(水)01:59:54No.1194358683+
>釣った魚に塩ふって焼いたものは50年前も100年前も変わらない美味しさなんだよな…
産業汚染全盛期の魚は多分今より不味い
11324/05/29(水)02:00:15No.1194358726+
fu3534087.jpg
消滅したって言うのがなんか凄いな
11424/05/29(水)02:01:11No.1194358857+
>素材のうま味を考えたら昔の人のほうが美味いもの食べてた可能性は十分ある
美味しんぼとかでこういう昔ながらの本物が美味いみたいな話よくあるけど
素材単品で見ればそうかもしんないけど
トータルで見たら冷蔵技術流通網とかで色んな食材が使えるようになってる今の方が美味いと思うんだよな…
11524/05/29(水)02:01:18No.1194358878そうだねx2
>落語に出てくるような夜鳴きそばとか屋台の天ぷらとかは美味いものにはカウントされないのか
それ食えたの上級市民だけだろ
江戸みたいな都市部の生活者でしかも町民
11624/05/29(水)02:02:55No.1194359091そうだねx1
庶民の美味しく食べるための料理法や食文化が失伝したというのは歴史面白話
11724/05/29(水)02:02:59No.1194359094そうだねx10
>>落語に出てくるような夜鳴きそばとか屋台の天ぷらとかは美味いものにはカウントされないのか
>それ食えたの上級市民だけだろ
>江戸みたいな都市部の生活者でしかも町民
まだいたのか
11824/05/29(水)02:03:26No.1194359149+
11924/05/29(水)02:04:35No.1194359347+
町民って時点で一割も居ないんだよな江戸時代のイメージは何故か末期の町民で固定されてるが
12024/05/29(水)02:05:13No.1194359419+
そういえば自分の町の郷土料理とか知らない
12124/05/29(水)02:05:46No.1194359487そうだねx4
>まだいたのか
何と戦ってんのお前
12224/05/29(水)02:07:08No.1194359718+
どんだけソース出されてもブレない強さは見習い…いや見習いたくないな
12324/05/29(水)02:08:49No.1194359942+
初期資本主義のデメリットを丸々被った国だ
そりゃ社会主義思想も生まれるわって酷い有り様よ
12424/05/29(水)02:09:06No.1194359980+
>どんだけソース出されてもブレない強さは見習い…いや見習いたくないな
ウスターシャーソースですら本邦に入ってウスターソースに変貌したというのにな
12524/05/29(水)02:09:40No.1194360057そうだねx4
豊かな層が上手いもの食ってたってマイノリティ基準にするならイギリスメシマズ!ってのもアホらしくなる
12624/05/29(水)02:09:53No.1194360081+
おやき美味しいよ
長野に遊びに来たら是非食べてみてね
お勧めは切り干し大根
12724/05/29(水)02:10:17No.1194360142そうだねx1
>fu3534087.jpg
>消滅したって言うのがなんか凄いな
公開pdfなんだから引用元を貼った方がいいんでないの
小野塚さんの専攻は経済法でヨーロッパ小氷期やプロテスタントの影響なんかは一切オミットしてるけど
https://www.emp.u-tokyo.ac.jp/onozukat/britishcuisine.pdf
12824/05/29(水)02:13:38No.1194360572+
>ウスターシャーソースですら本邦に入ってウスターソースに変貌したというのにな
あんま関係ないけどマッシュルームのケチャップがどんな味か気になる
使い道思いつかんから買う機会がないけど
12924/05/29(水)02:14:54No.1194360725そうだねx3
そりゃ昔の田舎なら食文化も貧相だろうけどそれはどの国も似たようなもんでは
13024/05/29(水)02:16:23No.1194360891+
>そりゃ昔の田舎なら食文化も貧相だろうけどそれはどの国も似たようなもんでは
みんな黙っていることを…
13124/05/29(水)02:16:34No.1194360922そうだねx5
>>まだいたのか
>何と戦ってんのお前
攻撃性の高い奴がこれ言ってるの面白いよな
13224/05/29(水)02:19:17No.1194361262そうだねx4
都市部で比べるな!
田舎で比較しろ!
そんな場所じゃそもそも大して資料もないのでは?
13324/05/29(水)02:21:54No.1194361561+
食に歴史ありやな
13424/05/29(水)02:24:03No.1194361787+
>都市部で比べるな!
>田舎で比較しろ!
>そんな場所じゃそもそも大して資料もないのでは?
国による
日本の話?イギリスの話?
それともそれ以外?
13524/05/29(水)02:24:43No.1194361863+
>最近のイギリス料理事情はどうなの?さすがに改善された?
空前のカツカレーブームがもう32年目に突入した
13624/05/29(水)02:24:49No.1194361874そうだねx2
>都市部で比べるな!
>田舎で比較しろ!
>そんな場所じゃそもそも大して資料もないのでは?
寿司や郷土料理はまずい!
外食チェーンは70年代から!
ロイヤルはロイヤルホストの名前変更前だから無効!
都市部は無視して田舎だけで比較しろ!
13724/05/29(水)02:25:27No.1194361931そうだねx2
江戸の食文化が豊かでその他地方は貧しいと言うのも誤解か先入観な気がするな
少なくとも上方のほうが豊かであったはずだし…
13824/05/29(水)02:26:55No.1194362113そうだねx5
>寿司や郷土料理はまずい!
>外食チェーンは70年代から!
>ロイヤルはロイヤルホストの名前変更前だから無効!
>都市部は無視して田舎だけで比較しろ!
無敵かこいつ
13924/05/29(水)02:27:20No.1194362162そうだねx2
どこの国でも筆まめは居るから何喰ってたか残るけど
文章書けるって事は上流階級だろって無敵の言葉使ってくるだろうしなあ
14024/05/29(水)02:28:09No.1194362250+
>空前のカツカレーブームがもう32年目に突入した
32年はすげえな
日本ですらそこまでブームになってない気がする
14124/05/29(水)02:28:22No.1194362277そうだねx2
>江戸の食文化が豊かでその他地方は貧しいと言うのも誤解か先入観な気がするな
>少なくとも上方のほうが豊かであったはずだし…
より大きい経済圏である都市部に希少性の高い産品が集まることは否定しないけど
その産品だってもともと江戸や京阪以外の生産地から持ち込まれるものだからね
14224/05/29(水)02:28:59No.1194362341そうだねx2
>>空前のカツカレーブームがもう32年目に突入した
>32年はすげえな
>日本ですらそこまでブームになってない気がする
日本も国外の食べ物であるラーメンが50年くらいずっとブームじゃない
14324/05/29(水)02:29:16No.1194362374+
ロンドンはここ10年で明らかに飯美味くなった
まあそれでも日本人の舌に合うかは微妙
14424/05/29(水)02:29:44No.1194362432+
>どこの国でも筆まめは居るから何喰ってたか残るけど
>文章書けるって事は上流階級だろって無敵の言葉使ってくるだろうしなあ
歴史系Youtuberの人とかが古い書物のレシピとか元に再現を試みてるの見るの結構好き
14524/05/29(水)02:30:10No.1194362474そうだねx2
>>>空前のカツカレーブームがもう32年目に突入した
>>32年はすげえな
>>日本ですらそこまでブームになってない気がする
>日本も国外の食べ物であるラーメンが50年くらいずっとブームじゃない
それはもう定着と言うんじゃないかしら
14624/05/29(水)02:30:14No.1194362481+
郷土料理の話だと大阪や名古屋や福岡でも意見割れるだろうけど
広島人だと何の迷いもなく即答できるの強いな
14724/05/29(水)02:31:47No.1194362638+
チキンティッカマサラみたいなもんだし定着しやすかったんだろうなカツカレー
14824/05/29(水)02:31:53No.1194362651+
イギリスについては食に興味がなかったんじゃなくて上流階級に規制されて民間の食文化が育たなかったって説を最近良く聞くんだけど
14924/05/29(水)02:32:02No.1194362667+
広島焼きなんて広島って感じが100%だもんな
15024/05/29(水)02:33:35No.1194362841+
>イギリスについては食に興味がなかったんじゃなくて上流階級に規制されて民間の食文化が育たなかったって説を最近良く聞くんだけど
規制されてというか貧民層以下は味にこだわってる余裕がなかったというのはあると思うよ
産業革命期の労働者とかすげー暮らしだし
15124/05/29(水)02:33:38No.1194362852+
つーか食が豊かになった要因は貿易だろ!?
語るべきは戦後じゃなくて明治時代では!?
15224/05/29(水)02:33:59No.1194362895+
広島焼きもお好み焼きも同じよ
ついでにチヂミも同じよ
15324/05/29(水)02:34:06No.1194362905+
>ロンドンはここ10年で明らかに飯美味くなった
>まあそれでも日本人の舌に合うかは微妙
外食産業の話なら値段以外30年以上変わってない気がするが
まあ俺Brexit以降しらんけど
15424/05/29(水)02:35:09No.1194363018+
>チキンティッカマサラみたいなもんだし定着しやすかったんだろうなカツカレー
チキンティッカマサラも5年前には下火でチキンコルマになってた
15524/05/29(水)02:35:34No.1194363060そうだねx1
旅籠のメニューを見れば日本各地ので比較しやすそうだな
15624/05/29(水)02:35:37No.1194363071+
にらせんべいがチヂミモドキみたいに言われると憤慨する
15724/05/29(水)02:36:54No.1194363185+
>>イギリスについては食に興味がなかったんじゃなくて上流階級に規制されて民間の食文化が育たなかったって説を最近良く聞くんだけど
>規制されてというか貧民層以下は味にこだわってる余裕がなかったというのはあると思うよ
>産業革命期の労働者とかすげー暮らしだし
というか規制ってどうやってと思うが
直接的に条例で禁じた日本の例もなくはないけど
15824/05/29(水)02:39:17No.1194363411+
わりと冗談抜きで日本でのラーメンくらいのポジションになってるよね
イギリスのカツカレー
15924/05/29(水)02:47:13No.1194364039+
トルコで食い倒れしたい
16024/05/29(水)02:48:56No.1194364163+
先を行きすぎて子供寝かしつけるのにヘロイン投与してた
16124/05/29(水)02:50:54No.1194364317+
>>ロンドンはここ10年で明らかに飯美味くなった
>>まあそれでも日本人の舌に合うかは微妙
>外食産業の話なら値段以外30年以上変わってない気がするが
>まあ俺Brexit以降しらんけど
知らんなら語るなよ
16224/05/29(水)02:51:00No.1194364328そうだねx1
>日本も国外の食べ物であるラーメンが50年くらいずっとブームじゃない
ラーメンが五十年前?いやもっと前からあるでしょ
1950年代からあるのに
16324/05/29(水)02:53:25No.1194364507+
来年で戦後80年という認識が欠落してる奴は割といる
16424/05/29(水)02:55:26No.1194364687そうだねx1
まあそれ言うなら日本のカレーの元になった英国式のカレーだって何百年前からあるし…
16524/05/29(水)03:03:56No.1194365330+
>わりと冗談抜きで日本でのラーメンくらいのポジションになってるよね
>イギリスのカツカレー
イギリスにおけるカレーが日本でのラーメンくらいのポジションて話ならわからなくもないけど
特にカツカレーだけでってことは正直ないかな…
同じカレーって話ならインド料理屋と店舗数で拮抗してるのはセントラルロンドンだけだし
https://wanderlog.com/list/geoCategory/1499537/best-katsu-curries-in-london
https://www.timeout.com/london/restaurants/londons-best-indian-restaurants
ロンドンに次ぐ大都市圏マンチェスターやバーミンガムだとカツカレー専門店は無くなっちゃう
カレー屋さんとしてのインド料理屋は普遍的にあるのに
https://www.ubereats.com/gb/dish/manchester-eng/chicken-katsu-curry
https://www.ubereats.com/gb/dish/birmingham-eng/katsu-curry
>知らんなら語るなよ
「」よりはめっちゃ知ってると思うよ?
16624/05/29(水)03:05:49No.1194365465+
ラーメンはマジで普通に見かけるレベルだからな
イギリスは知らんが
16724/05/29(水)03:09:42No.1194365723+
カレーありがとね日本に教えてくれて
16824/05/29(水)03:10:24No.1194365770+
早いうちから国際化したせいで土着料理が上書きされたってだけだしな
16924/05/29(水)03:10:41No.1194365790+
定着がどうこう言う話ならトーストにハムorベーコンと卵て朝メシが
そのまんまイギリス料理なのに普遍的すぎたのか「」全員が
わけわかんないことゆーな!ってなってた事がかつてあった
17024/05/29(水)03:14:15No.1194366025そうだねx2
>>産業革命その他諸々で家庭料理の文化がほぼほぼ消え去ってしまったり
>これはしょうがないけど
>>法律で温かい食べ物に税金かけた
>なんで…?
ナンタラにもあった論は好きじゃないけどこれは各国変なとこから税金絞ろうとしておかしな税作っては文化や景観に影響与えてるから…
17124/05/29(水)03:15:31No.1194366108+
丸亀製麺もロンドンで繁盛してるなら嬉しいな
17224/05/29(水)03:21:15No.1194366474+
贅沢な食い物禁止!のお触れを受けて具材を全部白飯の下に隠した郷土料理とかあるの好き
17324/05/29(水)03:25:36No.1194366728+
>ナンタラにもあった論は好きじゃないけどこれは各国変なとこから税金絞ろうとしておかしな税作っては文化や景観に影響与えてるから…
ここ100年くらいでイギリス人すげーワイン好きになったけど
それもグラッドストンが英仏通商条約でワイン関税の自由化をやったせいだしね
1920年に停止されても今だにワイン消費量も輸入額もトップ5内だ
自国生産ほとんどやってないのに
17424/05/29(水)03:28:59No.1194366936+
イギリスでまともな飯を食いたいなら朝食を3食食えって言ったのはフランスの作家だったかイギリス作家が自虐で言ったんだか
17524/05/29(水)03:31:17No.1194367090+
>丸亀製麺もロンドンで繁盛してるなら嬉しいな
なんか最近いつも呼び込みの子立ってるよ
あんま繁盛してないくさい
17624/05/29(水)03:32:03No.1194367137+
イギリスはビール本当に美味いから…
17724/05/29(水)03:32:20No.1194367156そうだねx2
>なんか最近いつも呼び込みの子立ってるよ
>あんま繁盛してないくさい
ロンドン在住の「」初めて見た
17824/05/29(水)03:32:21No.1194367157+
北で寒くて土地貧弱な割には小麦と豆いっぱい取れてるイメージ
17924/05/29(水)03:32:29No.1194367169+
現在侵攻形でイギリス在住してる「」が居るのか
18024/05/29(水)03:33:38No.1194367221そうだねx1
外人はimg禁止だろ
18124/05/29(水)03:33:52No.1194367234+
せっかくロンドンにいるのに「」やってんのか…
18224/05/29(水)03:36:35No.1194367399+
逆張りしたいがためにそんな嘘つかなくても…
18324/05/29(水)03:36:57No.1194367417+
fu3534198.jpg
fu3534200.jpg
fu3534201.jpg
メニューが違って面白そう
18424/05/29(水)03:37:08No.1194367432+
マジなら見たいからなんか写真ないのか
18524/05/29(水)03:38:11No.1194367484+
ヨー!スーシいった?写真とかあれば見たいし感想ききたい
18624/05/29(水)03:38:31No.1194367502+
>逆張りしたいがためにそんな嘘つかなくても…
いやボンドストリートの丸亀とかいつも閑古鳥鳴いてるぞ
リバプールストリートの一号店だって満員なの見たことないわ
日本食屋自体はロンドンの至る所にあってそこそこ賑わってるから丸亀自体の問題だと思うよ
18724/05/29(水)03:40:08No.1194367604+
日本の丸亀と比べてやっぱり味が違うの?
18824/05/29(水)03:40:32No.1194367623そうだねx1
>ヨー!スーシいった?写真とかあれば見たいし感想ききたい
ヨー!スシはロンドン基準では普通に美味いけど日本基準で考えたらクソ高くて美味くない
かえって寂しい気持ちになるからロンドンにいる時は余程のことがない限り日本食食べない
18924/05/29(水)03:41:05No.1194367647+
>ここ100年くらいでイギリス人すげーワイン好きになったけど
シェイクスピアの昔からずっとでしょ
グラッドストンの時代ってようするにフィロキセラでワイン産業が壊滅してた時代
イギリス人が大好きだったスペインワインが詐欺で没落してた時代でもある
19024/05/29(水)03:41:19No.1194367667+
>日本の丸亀と比べてやっぱり味が違うの?
まだ入ったことない
入ってみたいと思いながら入ることなくもう2年になる
19124/05/29(水)03:41:22No.1194367671+
>fu3534198.jpg
>fu3534200.jpg
>fu3534201.jpg
>メニューが違って面白そう
£でこの値段はそこそこするな…
19224/05/29(水)03:43:06No.1194367761+
ピューリタン云々も関係あるのかな
贅沢は駄目みたいな
19324/05/29(水)03:45:55No.1194367907+
日本食は里心がつくから嫁には食わすなっていうしな
ところで普段は何を食べてるの
19424/05/29(水)03:47:47No.1194368000+
>日本食は里心がつくから嫁には食わすなっていうしな
>ところで普段は何を食べてるの
ピタパンみたいなのに肉だの野菜だの色々挟んで食べてる
あとこっちの米炊いて炒めたりして食ってる
割と美味いよ
19524/05/29(水)03:49:12No.1194368072+
>ピューリタン云々も関係あるのかな
>贅沢は駄目みたいな
オランダとベルギーの違いはそう説明されるね
19624/05/29(水)03:54:53No.1194368388+
https://x.com/elizabeth_munh/status/1793639773523071312
これと元のツイートが結構面白かった
19724/05/29(水)03:56:09No.1194368460+
>ピタパンみたいなのに肉だの野菜だの色々挟んで食べてる
>あとこっちの米炊いて炒めたりして食ってる
>割と美味いよ
なんだかアメリカ〜ン
カレーとかもあるんだし米は結構食べられるのか
19824/05/29(水)03:57:39No.1194368531+
>>ピタパンみたいなのに肉だの野菜だの色々挟んで食べてる
>>あとこっちの米炊いて炒めたりして食ってる
>>割と美味いよ
>なんだかアメリカ〜ン
>カレーとかもあるんだし米は結構食べられるのか
日本の米とは違うけどこれはこれで美味いし日本の米っぽいのも買う気になれば買えるよ
でも割高だし寂しくなっちゃうので日本帰った時の楽しみにしてる
19924/05/29(水)03:57:47No.1194368537+
>日本だって戦後しばらくまでは滅茶苦茶塩辛い漬物数切れで米を三杯とかそんな食生活だっただろ
大戦後しばらくは自国が戦地になってないアメちゃんとか以外みんなひどい食生活だったの当たり前でしょ
20024/05/29(水)03:58:37No.1194368592+
>頭に血が上って視界がギューってなってる
このおじさんなろう叩きだけやってるんじゃないんだ…
20124/05/29(水)03:59:05No.1194368620+
よく奥州だとラーメンが人気だけど
向こうでのラーメンは豚骨ばかりだし温度はぬるいし麺料理じゃなくてスープ料理として捉えられてて麺を残して餃子とスープを食べるとか聞くが本当なのだろうか
そもそもスシと同じで行かないか…
20224/05/29(水)03:59:30No.1194368644+
>大戦後しばらくは自国が戦地になってないアメちゃんとか以外みんなひどい食生活だったの当たり前でしょ
ずっと昔から戦後しばらくまではって意味よ
20324/05/29(水)04:00:05No.1194368679+
>よく奥州だとラーメンが人気だけど
>向こうでのラーメンは豚骨ばかりだし温度はぬるいし麺料理じゃなくてスープ料理として捉えられてて麺を残して餃子とスープを食べるとか聞くが本当なのだろうか
>そもそもスシと同じで行かないか…
スープぬるいのはマジだけど基本みんな麺最後まで食ってるよ
20424/05/29(水)04:02:00No.1194368773+
>スープぬるいのはマジだけど基本みんな麺最後まで食ってるよ
現地の人の言葉はありがたいや
20524/05/29(水)04:02:40No.1194368808+
スープ料理だと思ってても中に入ってる具を残すのは意味わからんしな
20624/05/29(水)04:02:48No.1194368815+
>寿司だの蕎麦だの天ぷらだの江戸が生んだファストフードだからな
>当時はどんな味だったのか知りたい
>今の基準だと不味いかもしれない
魚関係は水質汚染とかあんまり気にしなくていいから美味かったんじゃない?
野菜は品種改良されてないから今の日本人には香りやアクが強くて調理に困ると思う
20724/05/29(水)04:04:37No.1194368891+
あっちのラーメンぬるいの!?
20824/05/29(水)04:05:39No.1194368930+
ぬるいから伸びにくくてゆっくり食べられる
20924/05/29(水)04:06:23No.1194368955+
フィッシュアンドチップスは新聞紙に包むのが本物なんでしょ?
21024/05/29(水)04:06:24No.1194368956+
>あっちのラーメンぬるいの!?
極端にぬるいわけではないけど日本の麺料理みたいなスープも麺も熱い感じはほぼない
21124/05/29(水)04:07:23No.1194369005+
>フィッシュアンドチップスは新聞紙に包むのが本物なんでしょ?
今時新聞紙に包んでくれる店なんてほぼないよ…そもそもフィッシュ&チップス持ち帰る文化もだいぶ廃れたし
持ち帰りならチキンやカレーの方が美味いしな
21224/05/29(水)04:08:13No.1194369042+
今はわからんがアメリカだとカップ麺もスープコーナーにあった
緩くなってからスープをメインに食べてて具である伸び切った麺を残してスープは全部飲むみたいなの多かった
21324/05/29(水)04:11:13No.1194369173+
>>あっちのラーメンぬるいの!?
>極端にぬるいわけではないけど日本の麺料理みたいなスープも麺も熱い感じはほぼない
イギリス人が書いた本で日本の料理はポルノみたいに熱い事が求められてるみたいなこと書いてあったな
21424/05/29(水)04:16:52No.1194369347+
蕎麦だって天抜きがあるしラーメンにあってもいいのかもしれない
21524/05/29(水)04:18:21No.1194369391+
実際二郎系の麺抜きブタヤサイとスープで酒飲んでみたい
21624/05/29(水)04:19:18No.1194369430+
そういやリンガーハットには野菜だけメニューあるもんな…
21724/05/29(水)04:20:55No.1194369481+
>そういやリンガーハットには野菜だけメニューあるもんな…
アレ普通に美味いよね…美味いけどやっぱ麺も食いたい!ってなる
21824/05/29(水)04:22:35No.1194369538+
>>そういやリンガーハットには野菜だけメニューあるもんな…
>アレ普通に美味いよね…美味いけどやっぱ麺も食いたい!ってなる
そこでこの餃子
ついでに減塩版が欲しい
21924/05/29(水)04:27:26No.1194369686+
日本にHUBが展開してるけど本物のイギリスのハブもほとんど同じ?べつもの?
22024/05/29(水)04:42:07No.1194370191+
なんか世界的にも料理の味を気にしない国のが多数とか聞いたんだけど本当かしら…
22124/05/29(水)04:46:14No.1194370345+
>なんか世界的にも料理の味を気にしない国のが多数とか聞いたんだけど本当かしら…
気にしない訳じゃないけど毎日の料理に凝ったりしない方が多い
22224/05/29(水)04:52:06No.1194370576+
>>法律で温かい食べ物に税金かけた
>なんで…?
贅沢品だからだ!
ちなみにチョコレートも贅沢品だからな課税対象だが
ケーキはお茶の必需品だから非課税


fu3534201.jpg fu3534200.jpg fu3534087.jpg fu3534198.jpg fu3533943.jpg fu3533963.jpeg fu3533995.jpeg 1716910568295.jpg