二次元裏@ふたば

画像ファイル名:1716898739266.jpg-(90191 B)
90191 B24/05/28(火)21:18:59No.1194266159+ 22:23頃消えます
昨日のスレ見てちっこいガジュマルとアデニウム買ってきたぜ
基本屋内だからハイドロにするか無機質用土にするか…
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
124/05/28(火)21:42:01No.1194278346+
ハイドロはじわじわ弱るよ
224/05/28(火)21:42:30No.1194278592+
少なくともサンスベリアは冬に水断ちするからハイドロはやめたほうが良いかな
324/05/28(火)21:43:50No.1194279249+
ハイドロだめか…
じゃあ無機質でいくかあんまりでかくなられても困るし
424/05/28(火)21:44:01No.1194279345+
屋外!
524/05/28(火)21:44:48No.1194279744+
シルクジャスミンは割と光量必要だぞ
624/05/28(火)21:44:53No.1194279785そうだねx1
ガジュマルもアデニウムも映ってねえじゃねえか!!
724/05/28(火)21:45:37No.1194280067+
スレ画は昨日のスレの転用だよお!
824/05/28(火)21:46:35No.1194280551+
テーブルヤシとかもどうよ
テーブルの上に乗るんだろ
924/05/28(火)21:46:40No.1194280598+
ちょうど今日アロマティカスと南十字星買ってきたからタイムリーなスレだ
多肉植物は水やり雑でも育ってくれるから助かる…
1024/05/28(火)21:47:38No.1194281033+
ガジュマル調べてたらありとあらゆる情報でタフな要素しかなくて戦慄している
1124/05/28(火)21:51:09No.1194282597+
とっつきやすいから納得なんだけど結構観葉植物やってる「」多いよね
1224/05/28(火)21:53:08No.1194283491+
>ガジュマル調べてたらありとあらゆる情報でタフな要素しかなくて戦慄している
外掛けフィルターに挿しといたら暴れてる
カットした枝をテキトーに外のプランターに挿しといたらなんだかんだ年一位ではうっすら積もるし安定して凍るから冬場に枯れるだろうなって思ってたら
枯れたと思ってたのが暖かくなったらまた動き出してきた程度にはタフだからな…
1324/05/28(火)21:54:06No.1194283906+
昔職場で暇だから100均の観葉植物適当に育ててたらすくすく大きくなって
最終的に植え替えて玄関先に置いてたけどコロナで在宅ローテやらで面倒見れなくなって弱って枯れて破棄した悲しい思い出が蘇る
1424/05/28(火)21:54:36No.1194284120+
ハイドロって普通に土で育てるよりムズくなるイメージある
1524/05/28(火)21:54:47No.1194284213+
書き込みをした人によって削除されました
1624/05/28(火)21:55:16No.1194284448+
風強いけど取り込むの忘れた 観葉植物はタフらしいし頑張ってくれるだろう
1724/05/28(火)21:56:36No.1194285025+
>ハイドロって普通に土で育てるよりムズくなるイメージある
水やりはともかく液肥の量がシビアなんだっけか
1824/05/28(火)21:57:05No.1194285219+
ガジュマルそもそも肥料いらなくない?
1924/05/28(火)21:57:27No.1194285375+
>ハイドロって普通に土で育てるよりムズくなるイメージある
育てるだけならそんなに変わらないと思う
なにか明確な方針があるなら場合によっては難易度爆上がりな気もするけど
ハイドロに向いてない奴らも居るだろうしそれだと辛いかな…?でもサボテンとかもなんだかんだできるしな…
2024/05/28(火)21:57:52No.1194285551+
>ガジュマルそもそも肥料いらなくない?
無敵か?
2124/05/28(火)21:59:17No.1194286179+
ガジュマルはともかくアデニウムって難しそう
2224/05/28(火)22:00:11No.1194286597+
アデニウムはハイドロより鹿沼とかで乾燥気味にしたほうがいいんじゃない?
2324/05/28(火)22:03:26No.1194287909+
アデニウムは難しくて結局全部駄目にしてしまったわ
2424/05/28(火)22:03:39No.1194287989+
>アデニウムはハイドロより鹿沼とかで乾燥気味にしたほうがいいんじゃない?
色々ぐぐってたけどハイドロはやめてブレンドで無機質用土作ろうかなと
赤玉小粒6鹿沼小粒2水はけ材小粒2って感じみたいなのでそれでやってみようかな
2524/05/28(火)22:03:46No.1194288039+
ダイソニウムcfアラビカムは赤玉腐葉土で表面に富士砂で問題なくいってるかな
いや育ち方が通的にはクオリティ低いだろって言われそうな感じではあるが…
2624/05/28(火)22:06:28No.1194289152+
結局団粒構造の土が最強なんだよな
2724/05/28(火)22:06:58No.1194289351+
>風強いけど取り込むの忘れた 観葉植物はタフらしいし頑張ってくれるだろう
植物はタフだが鉢が倒れてこぼれた土を掃除するのは自分自身だぞ
2824/05/28(火)22:09:39No.1194290559+
アデニウムはハダニつくと即葉が痛むしなんか即湧く
農薬と葉水を
2924/05/28(火)22:11:10No.1194291275+
>ダイソニウムcfアラビカムは赤玉腐葉土で表面に富士砂で問題なくいってるかな
>いや育ち方が通的にはクオリティ低いだろって言われそうな感じではあるが…
腐葉土は安いの使って虫湧きがトラウマで…表土砂で覆ったら虫あんまり湧かないかい?
保肥性と水はけを調整した方が良いならバーミキュライトとかでも良いかな
3024/05/28(火)22:13:09No.1194292103+
ガジュマルの心配をする「」が誰もいないあたりにタフさへの信頼感を感じる
3124/05/28(火)22:13:37No.1194292288+
アデニウムと多肉は室内観葉植物の土ベースに赤玉鹿沼ピートモスに石灰系元肥でやってる
ハダニとトビムシ以外は見たことない
3224/05/28(火)22:15:23No.1194292984+
アデニウム案外虫付くんだな
植え替えの時にめっちゃ洗って土落として農薬BUKKAKEするか
3324/05/28(火)22:15:43No.1194293125+
表面に無機物は外から鉢へ移るの防ぐのが主目的で土自体に卵があったら外に出て来ると思う
3424/05/28(火)22:18:05No.1194294078+
>表面に無機物は外から鉢へ移るの防ぐのが主目的で土自体に卵があったら外に出て来ると思う
まあそうだよねえ…暖かくなったらさらにドンだ
3524/05/28(火)22:18:56No.1194294405+
腐葉土は黒ビニールで蒸し殺したら
3624/05/28(火)22:19:50No.1194294730+
赤玉をレンチンとか熱湯消毒する時あるけど腐葉土はどうなんだろう
3724/05/28(火)22:20:34No.1194295015+
土ブレンドしてから水没とかもありだよね
3824/05/28(火)22:22:47No.1194295950+
ハイドロ全部だめ?!


1716898739266.jpg