二次元裏@ふたば

画像ファイル名:1716697611535.png-(791154 B)
791154 B24/05/26(日)13:26:51No.1193383665そうだねx1 14:55頃消えます
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
124/05/26(日)13:28:30No.1193384143そうだねx49
断熱すら入れずに!?
224/05/26(日)13:29:07No.1193384319そうだねx17
安いからいいんだよ
324/05/26(日)13:29:40No.1193384467そうだねx48
死ぬわ入居者
424/05/26(日)13:30:20No.1193384654そうだねx9
こんだけでかい縁側あったら断熱材入れても無駄だよ
524/05/26(日)13:30:34No.1193384712+
断熱はかなりコストに影響するということか
624/05/26(日)13:30:42No.1193384754そうだねx18
断熱入れるの義務じゃないんだ…
724/05/26(日)13:31:50No.1193385086そうだねx25
>死ぬわ入居者
また安く買い取って売れるってことじゃん
824/05/26(日)13:32:03No.1193385156そうだねx14
建築基準法には入ってないからね
そしてクソ寒いクソ暑いすぐカビになって取り返しのつかないゴミ物件が量産される
924/05/26(日)13:32:04No.1193385164そうだねx13
すべての窓あけて風通すタイプの住居だろ?
1024/05/26(日)13:32:08No.1193385191+
壁には断熱入れてサッシも樹脂にして窓はペアガラスとかいいやつにしたい
1124/05/26(日)13:33:28No.1193385567+
断熱材コストカットで入れてないってより
なんか入れる発想がない人が居る気がする
1224/05/26(日)13:33:55No.1193385694そうだねx8
古民家なんか普通に断熱材入ってないでしょ
1324/05/26(日)13:34:18No.1193385801+
困るのは金を出さない入居者だけだし
1424/05/26(日)13:34:41No.1193385908そうだねx25
>古民家なんか普通に断熱材入ってないでしょ
リフォームで…?
1524/05/26(日)13:34:55No.1193385986+
電気代高いし余裕で元取れそうなんだよな今の時代
1624/05/26(日)13:35:39No.1193386211そうだねx2
https://x.com/konstnar2011/status/1793553260818866281
1724/05/26(日)13:35:46No.1193386238そうだねx5
見た感じ床も張り替えてないし壁に断熱入れても誤差レベルじゃねえか…?
1824/05/26(日)13:36:09No.1193386337+
西日が直にあたる壁には断熱材入れて置いたらずいぶんましになるよ
1924/05/26(日)13:36:18No.1193386384+
元がこれだけ開放的だとな…
ちょっと上と下に断熱入れたとしても気休めにもならないだろうし
2024/05/26(日)13:36:21No.1193386398そうだねx18
>リフォームで…?
無駄にうすらデカい和風住宅とかに全部断熱材入れようとすると結構ゼニ嵩まない?
2124/05/26(日)13:37:45No.1193386751+
>元がこれだけ開放的だとな…
変なレスしてる奴もしかして縁側を知らない…?
2224/05/26(日)13:38:08No.1193386851+
こんなに縁側が開放されてたら無理じゃない?
全部壁にしちゃうならいいけど
2324/05/26(日)13:38:44No.1193387021そうだねx2
賃貸か建売かしらんが消費者側のリテラシーが低いままだからな
上っ面よくしておけばまだまだ騙されて買ったり借りたりしてくれる
さすがに新築は断熱等級5が来年から義務付けだけど
2424/05/26(日)13:39:01No.1193387100+
古民家風の見た目で実は見えないだけで内装は現代風みたいな高級物件にすべきだって思うなら
そらまぁ物好きにそういうの求める人もいるだろうけど
安価な古民家の方がまだ需要ありそうだ
2524/05/26(日)13:39:07No.1193387127+
>こんなに縁側が開放されてたら無理じゃない?
>全部壁にしちゃうならいいけど
普通に戸の間の柱残してあるの見えるんですが…
2624/05/26(日)13:39:22No.1193387203そうだねx3
快適に住まれたら入居者回転下がっちゃうよぉ…
2724/05/26(日)13:39:48No.1193387327+
更地にしろよ見苦しい
残すべき建物なのか
2824/05/26(日)13:39:48No.1193387329+
>断熱入れるの義務じゃないんだ…
ロシアやばいとか色々あって最近最低限の断熱は義務可法案可決されたよ
2年後から施行される
2924/05/26(日)13:40:07No.1193387415+
壁にいくら断熱入れてもサッシがこう多いんじゃなあ
あとこういう家は床下からも冷気来るから・・
3024/05/26(日)13:40:07No.1193387421そうだねx4
金儲けでやってるんだからスレ画で正解じゃん
3124/05/26(日)13:41:16No.1193387787そうだねx5
>普通に戸の間の柱残してあるの見えるんですが…
あるけど…そこに断熱剤入れた壁作ろうってこと?
3224/05/26(日)13:41:17No.1193387791+
元はトタンと土壁の家?
3324/05/26(日)13:41:33No.1193387868+
どちらにせよ床もまともにやってないし
リフォームとしては下の下だろ
3424/05/26(日)13:41:55No.1193387971そうだねx16
こんな日本家屋断熱材多少入れたって無駄じゃねえかな…
3524/05/26(日)13:42:59No.1193388265+
屋根裏むき出しの趣を感じる
3624/05/26(日)13:43:05No.1193388295そうだねx6
サッシは元の木の奴を使って雰囲気残したいってだけなんじゃ?
3724/05/26(日)13:43:26No.1193388400+
この柱補強せずに地震耐えられるんだろうか
3824/05/26(日)13:43:32No.1193388433+
昔の家は土壁で断熱材兼ねてたから…
3924/05/26(日)13:43:52No.1193388517+
まぁ倉庫にはなるしいいじゃん
4024/05/26(日)13:44:05No.1193388576そうだねx4
どだい古民家を現代の高気密高断熱の住居と同じ快適さなんて無理なんだからこれでいいだろう
買い手に説明しっかりしていれば
4124/05/26(日)13:44:16No.1193388642そうだねx4
古民家なんて見た目全振りで居住性ゴミでいいから住みたいって人向けだろ
4224/05/26(日)13:44:23No.1193388674+
>この柱補強せずに地震耐えられるんだろうか
断熱どうこうより窓の面積このままだと結構危ない感じ
4324/05/26(日)13:44:30No.1193388704+
これぞプリミティブな本当の人間の暮らしってやつだろ
4424/05/26(日)13:44:41No.1193388763+
🇩🇪みたいに家の結露は施工会社の瑕疵に法律改正したらどれだけの会社潰れるんだろうな
4524/05/26(日)13:44:43No.1193388770+
元が相当古いボロ家っぽいし限界はありそう
4624/05/26(日)13:44:54No.1193388831+
カチタスっぽいな
4724/05/26(日)13:45:16No.1193388938+
>こんな日本家屋断熱材多少入れたって無駄じゃねえかな…
フルリノベーションする勢いで金かけないと今時の高気密高断熱にはできなさそうね…
4824/05/26(日)13:45:31No.1193389013+
断熱義務化したら中小潰れちゃう!で10年くらい義務化しなかったくらいだし企業には甘々だからなこの国
4924/05/26(日)13:46:19No.1193389242そうだねx14
というかこれどう見ても古民家だし「安いから売れる」枠の物件ではないと思う
趣味枠とかそういうのだろ
5024/05/26(日)13:46:42No.1193389354+
昔の家みたいだし窓全開にして耐えるタイプなんじゃないの
今の家は窓も小さいよね
5124/05/26(日)13:47:47No.1193389692+
ここから内壁貼ってくの?
5224/05/26(日)13:47:50No.1193389710+
>昔の家みたいだし窓全開にして耐えるタイプなんじゃないの
>今の家は窓も小さいよね
夏は蚊帳で寝るスタイル今の酷暑に耐えられるんだろうか…
5324/05/26(日)13:48:34No.1193389954+
>こんだけでかい縁側あったら断熱材入れても無駄だよ
サッシも断熱サッシに変えてきちんと床壁天井に断熱材入れれば違うよ
5424/05/26(日)13:49:01No.1193390063+
>https://x.com/konstnar2011/status/1793553260818866281
https://x.com/minpakuyarou/status/1793612399230296414
そうなの?
5524/05/26(日)13:49:03No.1193390074+
>夏は蚊帳で寝るスタイル今の酷暑に耐えられるんだろうか…
でもそれくらい暑い地域じゃないとこんな家住んだら冬死んじゃうし…
5624/05/26(日)13:49:09No.1193390105そうだねx3
安い家買ってリフォームしたら安く済むと思いがちだけど下手に新築立てるより高くつく
5724/05/26(日)13:49:14No.1193390139そうだねx2
断熱リフォームはできるけど凄い金かかるしな…
5824/05/26(日)13:50:08No.1193390377+
>趣味枠とかそういうのだろ
夏だけ過ごす別荘とかね
5924/05/26(日)13:51:07No.1193390671+
古民家カフェ的なやつはそんな感じで改装してた
古い見た目残したいし出入りが激しいから断熱が無意味なので
6024/05/26(日)13:51:15No.1193390704+
家じゃなくて物置だろ…
6124/05/26(日)13:51:19No.1193390724+
>夏は蚊帳で寝るスタイル今の酷暑に耐えられるんだろうか…
それこそ開けっ放しで風が入って来る立地なら今でも涼しいよ
6224/05/26(日)13:51:50No.1193390876そうだねx4
無知な相手に売るんだから不誠実でええ!
6324/05/26(日)13:52:11No.1193390984そうだねx7
>無知な相手に売るんだから不誠実でええ!
バラして殺すぞ
6424/05/26(日)13:52:16No.1193391008+
>というかこれどう見ても古民家だし「安いから売れる」枠の物件ではないと思う
>趣味枠とかそういうのだろ
趣味枠だって同じ条件で高いのと安いのあったら安いほうが売れるだろう
6524/05/26(日)13:52:25No.1193391053そうだねx1
ヒッ
6624/05/26(日)13:52:37No.1193391103そうだねx9
>サッシも断熱サッシに変えてきちんと床壁天井に断熱材入れれば違うよ
なにもわかってねえな
それじゃあ建て替えたほうがいいだろ
6724/05/26(日)13:52:38No.1193391112+
>そしてクソ寒いクソ暑いすぐカビになって取り返しのつかないゴミ物件が量産される
最近は住宅ローン控除に省エネ住宅が条件に入ったから毎年ローン残高1割バックしたいなら付けることになってる
6824/05/26(日)13:52:48No.1193391155そうだねx1
ちゃんと説明するなら構わない
6924/05/26(日)13:52:59No.1193391207そうだねx4
耐えれるだろうかと言われても
まだ古い家に住んでる人間なんてクソほどいるよ
7024/05/26(日)13:53:06No.1193391240+
1階は全部ガレージにして2階を居住スペースにしまえば断熱材なんぞ要らんし石膏ボードでええんやがこれじゃ
7124/05/26(日)13:53:07No.1193391244+
これって後で訴訟できるの?
7224/05/26(日)13:54:06No.1193391540+
そもそもトタンだかガルバリウム板を壁にするような建物だからなんか特殊なのだろう…
7324/05/26(日)13:54:17No.1193391600そうだねx1
>断熱義務化したら中小潰れちゃう!で10年くらい義務化しなかったくらいだし企業には甘々だからなこの国
一方で企業に厳しくて倒産が相次いでると言われ
まあ難しい話だ
7424/05/26(日)13:54:28No.1193391656+
ぶっちゃけ古民家を高断熱リフォームなんかするぐらいならいっそ燃やして新築したほうが早いし安い
7524/05/26(日)13:54:40No.1193391712+
>これって後で訴訟できるの?
法律的には問題ないから
7624/05/26(日)13:55:09No.1193391874そうだねx2
断熱材入れましたで入れてないと訴訟出来るけど
書いてないパターンじゃね
7724/05/26(日)13:56:07No.1193392121そうだねx2
古民家に断熱材ないのはおかしい!って言われても
そんなもんだろって話にならないの?
7824/05/26(日)13:56:43No.1193392293そうだねx3
雨戸と縁側が断熱空間としての機能もあったけど
現代の快適さ追求にはさすがに追いつかん
7924/05/26(日)13:56:51No.1193392331そうだねx2
>断熱材入れましたで入れてないと訴訟出来るけど
>書いてないパターンじゃね
およそ普通の生活が出来ないとかそういう方面で突けない?
8024/05/26(日)13:56:58No.1193392374+
アトリエとかワークショップとかそういう用途か
8124/05/26(日)13:57:14No.1193392446そうだねx2
>無知な相手に売るんだから不誠実でええ!
無知って言うかロマン優先な相手でしょ
ロマンで買って現実の不便さで売る
古民家なんてそれでいいんだよ…
8224/05/26(日)13:57:18No.1193392467そうだねx1
>これって後で訴訟できるの?
売る段階で虚偽でもあればね
8324/05/26(日)13:58:12No.1193392729そうだねx2
>>断熱材入れましたで入れてないと訴訟出来るけど
>>書いてないパターンじゃね
>およそ普通の生活が出来ないとかそういう方面で突けない?
暖房代・エアコン代が嵩むけど普通の生活自体はできるから無理だろう
8424/05/26(日)13:58:20No.1193392764そうだねx3
そもそも家なんて高いものを買うのにどこを見るべきか勉強しない人いないでしょ…
8524/05/26(日)13:58:57No.1193392968そうだねx7
>およそ普通の生活が出来ないとかそういう方面で突けない?
なんで訴訟したがるのかわからんけど義憤かな
8624/05/26(日)13:59:14No.1193393050そうだねx2
>およそ普通の生活が出来ないとかそういう方面で突けない?
そこまで劣悪だったらまず誰も買わないのでは?
画像のこれここから内装仕上げるんでしょ?
8724/05/26(日)13:59:30No.1193393129そうだねx1
>古民家に断熱材ないのはおかしい!って言われても
>そんなもんだろって話にならないの?
あんまならない客への説明にもよるけど
俺はくれた仕事やるだけだから何も言わないけど
8824/05/26(日)14:01:14No.1193393693+
>なんで訴訟したがるのかわからんけど義憤かな
Xぷりスレは外様から義憤燃やしてご意見番するスレだぞ?
8924/05/26(日)14:01:44No.1193393871そうだねx1
古いとトラブルおこりがちな水回りをちゃんとやってるのはえらい
まぁ今は販売した会社の責任重いからそこらへんはやっておくのが無難ってのもあるんだが
9024/05/26(日)14:02:13No.1193394058そうだねx1
>暖房代・エアコン代が嵩むけど普通の生活自体はできるから無理だろう
>そこまで劣悪だったらまず誰も買わないのでは?
>画像のこれここから内装仕上げるんでしょ?
でもなんとかして施工業者にいっしむくいることは出来そうだけどなぁ
9124/05/26(日)14:02:36No.1193394200そうだねx1
スレ画みたいにオープン過ぎると断熱材入れても…ってなりそう
9224/05/26(日)14:02:51No.1193394297+
安いから田舎の家買うのに古くて高いなら新築で良いからな……
9324/05/26(日)14:03:04No.1193394379+
安普請を見るたびモンティパイソンの皮肉と風刺全開の建築家コントを思い出す
9424/05/26(日)14:03:52No.1193394662そうだねx2
これで文句あるなら自分でリノベーションしたら?って感じ
9524/05/26(日)14:03:55No.1193394681+
価格には全く反映されないからしかたない
商売でやってるんだ
9624/05/26(日)14:03:59No.1193394708そうだねx2
スレ画は古民家かもしれないがそこら辺に立ってる古めの普通の住宅でも手抜きリフォームして売るケースこれから増えるんだろうな
都市部でも空き家増えてるし
9724/05/26(日)14:04:06No.1193394758そうだねx1
>でもなんとかして施工業者にいっしむくいることは出来そうだけどなぁ
買う前によーーーーく調べないとね…
高い買いもんなんだから
9824/05/26(日)14:04:46No.1193395014そうだねx10
>でもなんとかして施工業者にいっしむくいることは出来そうだけどなぁ
一矢報いるも何も施工業者は何も悪いことしてねえだろ…
9924/05/26(日)14:05:21No.1193395254+
20年前の家も断熱入ってないからな
わりと最近のブーム
10024/05/26(日)14:05:28No.1193395298+
訴えたところで買い取って自分のお金でやれば?ってなるだけだし…
10124/05/26(日)14:05:34No.1193395339そうだねx5
リフォーム済みの中古住宅は不誠実にやればやるほど儲かるから
まともな工事なんてされてないと考えろって話しだね
自分で中古住宅買うなら購入後ちゃんとした金額提示してリフォームしてもらおう
10224/05/26(日)14:06:14No.1193395573そうだねx4
日本っていつからこんな国になったんだろうな…他人を騙くらかして金儲けする人間ばかりね
10324/05/26(日)14:06:30No.1193395672そうだねx2
古民家のガラスは今は作れない透明度が低くてちょっと歪んで見えるやつ
だったりするから変えないでくれって言われることがある
10424/05/26(日)14:07:07No.1193395883+
内装とか余計なことしないでスレ画の時点で売ってくれよ!
10524/05/26(日)14:07:33No.1193396056+
>リフォームで…?
これにそうだね入れてるいっぱいいて驚いてる
10624/05/26(日)14:07:33No.1193396059+
>日本っていつからこんな国になったんだろうな…他人を騙くらかして金儲けする人間ばかりね
欲が目の前にあれば認知が歪むってのは松下幸之助も言ってるし人間ってそんな賢くない
10724/05/26(日)14:07:47No.1193396125+
>1階は全部ガレージにして2階を居住スペースにしまえば断熱材なんぞ要らんし石膏ボードでええんやがこれじゃ
古い家で2階で西日が全力で当たると夏は室温45度超えるぜ…
クーラーが無いと死んじゃう
10824/05/26(日)14:07:52No.1193396156そうだねx5
昔の日本家屋は風を通すように昼は開けっぱなしだから現代の高気密とは設計思想が違う
10924/05/26(日)14:07:55No.1193396174そうだねx3
レトロガラスいいよね…
ぶあつくて向こう側が見えにくかったり何か模様入りだったりするやつ
11024/05/26(日)14:08:51No.1193396479+
>古民家のガラスは今は作れない透明度が低くてちょっと歪んで見えるやつ
>だったりするから変えないでくれって言われることがある
ああいうガラスは今はもう作れないから人気みたいなのテレビで見た
11124/05/26(日)14:09:00No.1193396540+
スレ画でも安いから売れるって書いてあるし
現代的な断熱性まで持ってったら古民家っぽさ減じるし高くなって買い手つかんだろ
11224/05/26(日)14:09:19No.1193396652+
>欲が目の前にあれば認知が歪むってのは松下幸之助も言ってるし人間ってそんな賢くない
やっぱ流石だな
11324/05/26(日)14:09:34No.1193396748+
古民家いいよね…→やっぱクソだわ
11424/05/26(日)14:10:07No.1193396931そうだねx6
こんな古い家買う奴は承知の上で買うもんだと思ってたわ
11524/05/26(日)14:10:23No.1193397033そうだねx3
>これにそうだね入れてるいっぱいいて驚いてる
日本での暮らしは慣れたか?みんな優しいね
11624/05/26(日)14:10:23No.1193397039そうだねx3
>日本っていつからこんな国になったんだろうな…他人を騙くらかして金儲けする人間ばかりね
大抵の場合は売る方は騙してないけど
買う方が騙されたと思ってるだけなんだよな…
11724/05/26(日)14:10:35No.1193397113+
つべとかで古民家住んでみました!みたいなのは終わり無い断熱対策に疲れて退去するパターン多い
11824/05/26(日)14:10:37No.1193397121+
田舎ならすだれつけて打ち水してサッシ全開なら割となんとかなる
冬は無理
11924/05/26(日)14:10:38No.1193397130そうだねx1
おうちの先生がいっぱいだ
12024/05/26(日)14:11:13No.1193397365+
昔の日本は酷暑じゃなかったし日本の気候もはや違うからなあ
もう亜熱帯地域なんだっけ?
12124/05/26(日)14:11:22No.1193397422そうだねx2
>こんな古い家買う奴は承知の上で買うもんだと思ってたわ
それで合ってるだろ
外野がいろいろ言ってるだけで
12224/05/26(日)14:11:34No.1193397487+
>古民家のガラスは今は作れない透明度が低くてちょっと歪んで見えるやつ
>だったりするから変えないでくれって言われることがある
古いすりガラスいいよね…
12324/05/26(日)14:11:43No.1193397542+
断熱もしたほうがいいし床暖房も敷いたほうがいいし耐震もしたほうがいいし高速有線LANケーブルも通したほうがいいし
12424/05/26(日)14:12:26No.1193397801そうだねx2
何で安いのか深く考えずに買っちゃう人は騙されたって言うのだろうか…
12524/05/26(日)14:12:30No.1193397834そうだねx9
>日本っていつからこんな国になったんだろうな…他人を騙くらかして金儲けする人間ばかりね
ヤフコメみたいなレスで笑っちゃったわ
12624/05/26(日)14:12:33No.1193397859+
>つべとかで古民家住んでみました!みたいなのは終わり無いご近所トラブルに疲れて退去するパターン多い
12724/05/26(日)14:13:28No.1193398186+
典型的日本家屋に今の戸建ての技法使ったら金がいくらあっても足りないから結果的に売れないし
12824/05/26(日)14:13:36No.1193398236そうだねx7
>ヤフコメみたいなレスで笑っちゃったわ
imgは最早ヤフコメレベルにまで落ちたからな…
12924/05/26(日)14:14:05No.1193398415+
この家安く買ってセカンドハウスで趣味の作業場にするのにいいね
そういう理解で買い主も増えるんじゃないかな
13024/05/26(日)14:14:08No.1193398441+
日本が断熱義務化をずっと渋ってたのは
耐震性が必須なのも相まって一般人が家を買えなくなるから
貧すれば鈍する
13124/05/26(日)14:14:09No.1193398448+
>もう亜熱帯地域なんだっけ?
明確な定義はないから断定はできないけど
冬は寒くなるから亜熱帯ではないと思うぞ
13224/05/26(日)14:14:49No.1193398713そうだねx9
>>ヤフコメみたいなレスで笑っちゃったわ
>imgは最早ヤフコメレベルにまで落ちたからな…
昨日の荒らし見てたのか?
管理者が管理放棄した掲示板なんかヤフコメ以下やぞ
13324/05/26(日)14:14:59No.1193398781+
もうすぐ主語大きくするんだから・・
13424/05/26(日)14:15:35No.1193399004そうだねx4
言うて購入者は納得して買ってるんだろうし別にいいのでは?
安くて高品質な家が欲しい!とか言い出したら甘えんなとしか…
13524/05/26(日)14:15:49No.1193399083+
家の購入なんて一世一代の決断だろうにろくに調べもしないでよく買える
13624/05/26(日)14:15:50No.1193399088+
やべー古民家再生って強度落とすような梁の切断とかそういうのだし…
13724/05/26(日)14:16:17No.1193399262+
ベアボーン的な感じであとはDIYしてくれってことか
13824/05/26(日)14:16:24No.1193399294そうだねx4
どう見ても古民家つかまえてこんなこと言われても…
13924/05/26(日)14:17:04No.1193399570+
断熱するってのは夏やべーことになるってのと同じだからな
14024/05/26(日)14:17:23No.1193399691そうだねx10
画像の話者がなんか勝手に憂いてるだけで別にこの家を不当な額で売ろうとしてるのかもよく分からんし
この段階で義憤に駆られてる人はちょっと簡単に騙されたり煽動されそうな危うさを感じる
14124/05/26(日)14:18:45No.1193400209+
業者は悪徳!って言いたいのかもしれないけど利益とらない慈善事業するわけない
14224/05/26(日)14:19:49No.1193400566そうだねx5
最近こういうプレビュー目的で大言壮語なツイートする人増えたね
14324/05/26(日)14:20:12No.1193400725そうだねx4
安くて高機能の快適な家が欲しいなら古民家再生物件なんて買わないから…
14424/05/26(日)14:20:24No.1193400807そうだねx4
アカウント見たら案の定青バッジ
うーん
14524/05/26(日)14:20:25No.1193400815+
古民家だとあってないようなもんだというのはわかる
でも建売でも結構ケチられるんだよな…
14624/05/26(日)14:21:06No.1193401040そうだねx3
>業者は悪徳!って言いたいのかもしれないけど利益とらない慈善事業するわけない
いや利益とって普通に売れよとしか
何言ってんの
14724/05/26(日)14:21:08No.1193401053+
断片的情報しか無いのにこれはひどいですよね!ってするのはフェアじゃないじゃないかな…
14824/05/26(日)14:21:22No.1193401123+
新居購入者にはサーモグラフィカメラ応用術を教える
古家?知るか
14924/05/26(日)14:21:33No.1193401196+
>古民家だとあってないようなもんだというのはわかる
>でも建売でも結構ケチられるんだよな…
壁の中の見えないところはそりゃケチるよ!
15024/05/26(日)14:22:08No.1193401391そうだねx3
>でも建売でも結構ケチられるんだよな…
こっちのほうで文句があるならまだ分かる
15124/05/26(日)14:22:21No.1193401458+
>画像の話者がなんか勝手に憂いてるだけで別にこの家を不当な額で売ろうとしてるのかもよく分からんし
>この段階で義憤に駆られてる人はちょっと簡単に騙されたり煽動されそうな危うさを感じる
いつぞやのGIGAZINEの繰り返し
15224/05/26(日)14:22:25No.1193401480+
古民家買う場合って自分か業者にお願いして断熱リフォームやるもんだと思うけどそのまんまでまともに住めるって思ってる人多いのかな
15324/05/26(日)14:22:32No.1193401517+
コスト次第だと思う法に反してなくて売り方に問題なければだけど
15424/05/26(日)14:22:37No.1193401553そうだねx1
今の戸建てで断熱マシマシにできるのはエアコンで制御する前提だからね
15524/05/26(日)14:22:48No.1193401613+
>最近こういうプレビュー目的で大言壮語なツイートする人増えたね
年々SNSの信頼性が低まってると感じる
なんでもマネタイズできる仕組みも良し悪しだな
15624/05/26(日)14:22:58No.1193401672そうだねx4
正直スレ画見て叩いてるやつって「法律に反してなければ何してもいいのか!」って頓珍漢なこと言いながら転売屋叩いてる奴とほぼ同類だよな
15724/05/26(日)14:23:22No.1193401798+
断熱材なんてさすてなぶるじゃないものは使ってません!とか言っとけば売れるだろ
15824/05/26(日)14:23:26No.1193401817+
>いや利益とって普通に売れよとしか
>何言ってんの
だから見栄えに直結しない品質上げてそれを価格に乗せても売れないんだよ
15924/05/26(日)14:23:44No.1193401918+
普通は見積に書いてない?書いてあってやってないならあれだが
16024/05/26(日)14:24:17No.1193402126そうだねx1
>古民家だとあってないようなもんだというのはわかる
>でも建売でも結構ケチられるんだよな…
もっと言うと注文物件でも普通にケチるからな…
16124/05/26(日)14:24:55No.1193402352+
断熱にこだわるならそれ相応の家買うだろうし割高な家買うかとはなるな
16224/05/26(日)14:25:00No.1193402377そうだねx1
>古民家買う場合って自分か業者にお願いして断熱リフォームやるもんだと思うけどそのまんまでまともに住めるって思ってる人多いのかな
立地にもよると思う
16324/05/26(日)14:25:44No.1193402624そうだねx1
もう自分で建てたほうがええ!
16424/05/26(日)14:25:50No.1193402660そうだねx1
床面に付いてない宙ぶらりんの柱があるんだがナニコレ...
16524/05/26(日)14:26:00No.1193402720そうだねx3
そもそもロハスな生活に憧れて買うような家に快適とかピントずれてるだろう
自分が買って後悔ってならいろいろな面でお気の毒だけど
16624/05/26(日)14:26:20No.1193402837そうだねx5
>もっと言うと注文物件でも普通にケチるからな…
言うて大体は購入者側の方も値切ってくるじゃん
買う人間がケチったなりの仕事してるだけでしょ
16724/05/26(日)14:28:37No.1193403667+
>床面に付いてない宙ぶらりんの柱があるんだがナニコレ...
自分で解体してる最中で柱交換するつもりか
大部屋作るために撤去したかそんな感じ?
16824/05/26(日)14:29:07No.1193403849+
どこの業者だよ
HOUSE Do?
16924/05/26(日)14:29:28No.1193403984+
もしかして家買う時の価格交渉って値切った分だけ材料の質とか下げられたりするの…?
17024/05/26(日)14:29:49No.1193404118+
>床面に付いてない宙ぶらりんの柱があるんだがナニコレ...
囲炉裏の上の自在鉤さげるとこかな
17124/05/26(日)14:30:27No.1193404342+
東北地域の個人リフォーム動画とかみるとアホほどこだわってるけど業者はコストが全てだから
17224/05/26(日)14:30:28No.1193404357そうだねx2
>もしかして家買う時の価格交渉って値切った分だけ材料の質とか下げられたりするの…?
そういうケースも当然ある
17324/05/26(日)14:31:13No.1193404651+
儲かるのが正義
17424/05/26(日)14:31:40No.1193404816そうだねx4
>もしかして家買う時の価格交渉って値切った分だけ材料の質とか下げられたりするの…?
ある程度は値切りに応じてくれることもあるけど
無理に値切ればその分のしわ寄せが資材や施工業者に行くのは当然というか…
17524/05/26(日)14:32:41No.1193405230+
値切るって交渉で下がるのではなく見積内容を見直すってことだしな
それなしで下げられるなら最初からふっかけてるだけだ
17624/05/26(日)14:32:52No.1193405302そうだねx1
>20年前の家も断熱入ってないからな
>わりと最近のブーム
いや…
17724/05/26(日)14:32:53No.1193405310+
マンション買うのもそういう部分に一定の信頼感というか
別の入居者がいる故の安心感みたいなのもあるよね
まぁそれでもやってる所はやってるんだけど
17824/05/26(日)14:33:07No.1193405388+
古民家再生がよくあった地域だけどここ最近はCMすらやらなくなった
耐震性がクソ過ぎて東日本大震災以降需要が激減したからだけど
17924/05/26(日)14:33:17No.1193405438+
>もしかして家買う時の価格交渉って値切った分だけ材料の質とか下げられたりするの…?
値切ってなくてもなることもある
おいここの釘ステンレスって言ったよな何だよこの赤錆はよぉ!!!ってなった
18024/05/26(日)14:33:33No.1193405516+
家建てる時にあれこれ注文つけると目の前のおっさんはニコニコしてるが実際に建てる連中からは憎まれ庭にゴミを埋めてかれるなど嫌がらせされるからな
18124/05/26(日)14:33:50No.1193405608+
夏を主として造るべし!
18224/05/26(日)14:34:20No.1193405794+
>マンション買うのもそういう部分に一定の信頼感というか
>別の入居者がいる故の安心感みたいなのもあるよね
>まぁそれでもやってる所はやってるんだけど
だからこうして元オーナー物件をねらう
18324/05/26(日)14:34:21No.1193405799+
再建築不可でもなきゃ古民家再生なんて道楽みたいなもんだと思ってる
18424/05/26(日)14:34:33No.1193405869+
こういう物件ってあとから防湿シート貼れるのか?
18524/05/26(日)14:35:01No.1193406040そうだねx5
ステンレスも錆びるぞ
18624/05/26(日)14:35:14No.1193406106そうだねx6
>おいここの釘ステンレスって言ったよな何だよこの赤錆はよぉ!!!ってなった
ステンレスは錆びるだろ…何言ってるんだ…
18724/05/26(日)14:35:27No.1193406197そうだねx3
>再建築不可でもなきゃ古民家再生なんて道楽みたいなもんだと思ってる
というかマジで道楽以外の何物でもないだろう
18824/05/26(日)14:35:43No.1193406288そうだねx1
リフォーム済みの古い賃貸とかも頑なに窓だけは寒々しいアルミサッシのままにするよね窓交換するの高いもんね
18924/05/26(日)14:36:08No.1193406437そうだねx1
なんで木造なのかっていうのは立て直す前提だから
19024/05/26(日)14:37:24No.1193406888そうだねx2
>おいここの釘ステンレスって言ったよな何だよこの赤錆はよぉ!!!ってなった
こういうのが無茶なクレームつけてんだなぁ
19124/05/26(日)14:38:21No.1193407226+
やっぱ中古は仮住まいとして最後は新築を建てようぜ
19224/05/26(日)14:38:34No.1193407313+
スレ画がどういう立場なのか知らんけど施工中に見に行ったりしないと何やるかわかったもんじゃない
19324/05/26(日)14:39:07No.1193407486そうだねx2
昔の建物なり車なりを趣味で最新の性能に合わせてリフォームする人も当然いるだろうけど
間違いなく普通に新しいの買うより無茶苦茶高くつくからな…
19424/05/26(日)14:39:28No.1193407625+
その代わり安いならいいだろう
品質が落ちるのはわかって買うんだから…
19524/05/26(日)14:39:41No.1193407705+
新築ではなくリフォームだと建築基準法違反でも許される場合あるそうだな
19624/05/26(日)14:40:10No.1193407894そうだねx3
>>再建築不可でもなきゃ古民家再生なんて道楽みたいなもんだと思ってる
>というかマジで道楽以外の何物でもないだろう
その道楽の動画見るの好き
19724/05/26(日)14:40:24No.1193407972+
>新築ではなくリフォームだと建築基準法違反でも許される場合あるそうだな
それでも欲しいって人向けだろうな
維持も大変だろうし
19824/05/26(日)14:40:33No.1193408025+
どれだけ綺麗にしても根本的な耐震性は皆無だし割り切って安く作るのもありじゃね
古民家なんて石に乗ってるだけだろうし
19924/05/26(日)14:41:01No.1193408218そうだねx1
古民家は自分で維持管理出来る人向けなイメージある
20024/05/26(日)14:41:10No.1193408259+
実際この家どれくらいで売るんだろ
20124/05/26(日)14:41:59No.1193408559そうだねx4
>>というかマジで道楽以外の何物でもないだろう
>その道楽の動画見るの好き
見てると少しづつアップグレードしてく感じが好きだな…
仕事合間とかだから数年リフォームしてる…ってなることも多いけど
20224/05/26(日)14:43:19No.1193409034そうだねx2
古民家の最大の売りの開口部埋めるつもりないのに断熱言われても困る
20324/05/26(日)14:43:34No.1193409135+
ステンレスも錆びるしかじりつくし溶接も難しいしで万能ではないよ
20424/05/26(日)14:43:36No.1193409156+
断熱材ってそんな高コストなのか
20524/05/26(日)14:43:57No.1193409287+
地震が少なくて気候が安定してる沖縄とかならありかもしれんが…
20624/05/26(日)14:44:39No.1193409538+
今は木材もなんもかんも高くなってるからな工期のびのびだと大変だなって思う
20724/05/26(日)14:44:40No.1193409548+
>断熱材ってそんな高コストなのか
建物の構造がそもそも断熱構造前提じゃないから
20824/05/26(日)14:44:45No.1193409590+
なら築50年余裕で過ぎてるようなレベルの古民家買うなよって話である
20924/05/26(日)14:45:10No.1193409738+
市営住宅の補修よく入るけどすごいぞ
床に入れる断熱材3cmくらい低いし壁も壁紙だけ張替え
21024/05/26(日)14:45:27No.1193409847+
断熱材ってガラスウールとロックウールとウレタンフォームしか知らん
21124/05/26(日)14:46:35No.1193410285+
>地震が少なくて気候が安定してる沖縄とかならありかもしれんが…
台風忘れてるぞ
21224/05/26(日)14:46:47No.1193410355+
断熱気にする人が買うタイプじゃないだろこれ
21324/05/26(日)14:47:05No.1193410466そうだねx4
>断熱材ってそんな高コストなのか
極端に高いってわけでも無いけど大量に必要になるからかな
21424/05/26(日)14:47:48No.1193410726+
断熱よりも柱切れてる方が遥かに問題じゃないかこれ?
21524/05/26(日)14:48:39No.1193411093そうだねx3
そもそもの設計思想が風通し良くして過ごしやすくしよう!だから
断熱材とか中途半端に入れるとカビまくったりしない?
21624/05/26(日)14:48:52No.1193411186そうだねx1
>断熱材ってそんな高コストなのか
そもそも断熱材が入る構造になってないからその辺も直さないといけない
特に床は地面・板・畳で入るスペースが無い
21724/05/26(日)14:49:03No.1193411259+
>断熱よりも柱切れてる方が遥かに問題じゃないかこれ?
いや全然平気だけど?
21824/05/26(日)14:49:06No.1193411284+
>極端に高いってわけでも無いけど大量に必要になるからかな
家のコストはみんなこれよね
21924/05/26(日)14:49:22No.1193411400+
>断熱材ってガラスウールとロックウールとウレタンフォームしか知らん
一番メジャーなスタイロフォームがあるじゃないかあとセルロースファイバー
22024/05/26(日)14:49:38No.1193411497+
>もしかして家買う時の価格交渉って値切った分だけ材料の質とか下げられたりするの…?
一時期大工やってる親父の手伝いしてたけど
予算安いところほど部材の質露骨に低いよ
22124/05/26(日)14:49:47No.1193411551+
設計時に確認してないならそんなもんじゃない?
22224/05/26(日)14:49:49No.1193411561+
東北でやったら殺されても文句言えねぇぞ
22324/05/26(日)14:50:10No.1193411703+
ステンレスは材料によって錆びると言うか既に錆びてる状態というか…
鋼材によって赤さびが出る奴と出ない奴があるのよ
赤さびは空気に反応するからステンレス製のシンクに鉄を放置するとめっちゃ錆びるよ
鉄製のヒンジとかに使っても錆びが発生する
接触面が空気に触れなければ錆が広がらない
22424/05/26(日)14:50:15No.1193411733+
>>断熱材ってそんな高コストなのか
>極端に高いってわけでも無いけど大量に必要になるからかな
ここ数年で値上がりしてるしね
青スタイロですら上がってるし
22524/05/26(日)14:50:15No.1193411734+
こういうの見るとやっぱマンションがいいなって思う
22624/05/26(日)14:50:20No.1193411757+
古民家はこのぐらい中身すっきりさせるだけでもアホみたいに建物からゴミが出るしアホみたいに撤去費用かかるんだ
今ある家撤去して新築しようとしたけど試算やったら撤去費用1000万超えたので諦めたって人複数人知ってる
22724/05/26(日)14:51:01No.1193412028+
>東北でやったら殺されても文句言えねぇぞ
東北で断熱確認せず古民家を買うような奴は生きてる方が害がありそう
22824/05/26(日)14:51:47No.1193412349+
>一番メジャーなスタイロフォームがあるじゃないかあとセルロースファイバー
グラスウール→ウレタンフォーム→セルロースファイバーで値段倍々になるのいいよね・・よくない
22924/05/26(日)14:51:47No.1193412350+
改修はアホほど手間がかかるから自分でやればタダみたいなもんやぞ(終わらない)
23024/05/26(日)14:52:01No.1193412444+
リフォーム内容耐震補強のあるなし等を情報開示してるなら別に悪質でもないだろ
23124/05/26(日)14:52:13No.1193412525そうだねx4
断熱重視なら改造古民家なんか買う時点でどうかしてる
23224/05/26(日)14:52:29No.1193412644+
断熱つっても種類あるから…
発泡ウレタン吹き付けるやつは断熱性能高いけど耐火性能で明確にグラスウールより劣るし高いからお勧めしないぞ
23324/05/26(日)14:53:09No.1193412868そうだねx1
グラスウールは湿気に弱いから適材適所やね
23424/05/26(日)14:53:31No.1193413018+
>断熱重視なら改造古民家なんか買う時点でどうかしてる
それこそ自分でやるしかねぇな
23524/05/26(日)14:53:44No.1193413116+
断熱材を柱と柱の間に突っ込むだけじゃなく
ちゃんとフィルムで覆ってテープ止めして密封度あげると工賃がもう一段上がる
そこまでいくと窓なんて捨てて完全冷暖房で暮らす人向けの仕様だと思うけど…
23624/05/26(日)14:54:49No.1193413532+
>断熱つっても種類あるから…
>発泡ウレタン吹き付けるやつは断熱性能高いけど耐火性能で明確にグラスウールより劣るし高いからお勧めしないぞ
今月スタイロフォームを入れ終わったところだよ
23724/05/26(日)14:54:53No.1193413553+
>断熱材を柱と柱の間に突っ込むだけじゃなく
>ちゃんとフィルムで覆ってテープ止めして密封度あげると工賃がもう一段上がる
>そこまでいくと窓なんて捨てて完全冷暖房で暮らす人向けの仕様だと思うけど…
その手のやりすぎて吸気用の換気扇取り付ける変更生じた家あったわ
23824/05/26(日)14:54:53No.1193413557+
昔の業者の人は古い瓦とかどう処分してたんだろう
何かに再利用するのかね
23924/05/26(日)14:54:54No.1193413564+
断熱だけならともかく気密と断熱にこだわるなら解体しないと無理だよ構造的に
24024/05/26(日)14:55:00No.1193413605+
寒いならそこに囲炉裏があるじゃろっていうのが古民家だから
24124/05/26(日)14:55:00No.1193413608+
>https://x.com/konstnar2011/status/1793553260818866281
fu3521828.jpg
戦略じゃ仕方ねえなー!


1716697611535.png fu3521828.jpg