二次元裏@ふたば

画像ファイル名:1716561718075.mp4-(1471459 B)
1471459 B24/05/24(金)23:41:58No.1192796802そうだねx9 00:56頃消えます
すげー
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
124/05/24(金)23:43:20No.1192797334そうだねx5
まるでk先生みたいだ
224/05/24(金)23:43:23No.1192797350+
なんだよただの神業か
324/05/24(金)23:43:46No.1192797503そうだねx67
コーンに生まれたこの命
424/05/24(金)23:44:32No.1192797806そうだねx25
カタコーンに生まれたこの命
524/05/24(金)23:44:51No.1192797944+
こんなの自動でできるロボットがあるの!?
624/05/24(金)23:45:02No.1192798035そうだねx17
竹田くんこれやってみて?
724/05/24(金)23:46:08No.1192798511そうだねx4
シャキッと歯ごたえ
824/05/24(金)23:46:13No.1192798540そうだねx4
自動じゃなくて遠隔操作だと思う
これがあれば自宅にいても手術可能
924/05/24(金)23:46:44No.1192798750そうだねx23
驚いた
とうもろこしも手術を受ける時代になったか
1024/05/24(金)23:46:56No.1192798838+
今まで天才にしか出来なかった手技が機械で出来るようになるわけか
1124/05/24(金)23:47:38No.1192799098そうだねx4
手術って漠然と凄いイメージがあったけどこんな操り人形みたいなやつでミリ単位の精密に縫い物しなきゃいけないと思ったら絶対無理だわ…
1224/05/24(金)23:47:41No.1192799125+
ダビンチ
1324/05/24(金)23:49:50No.1192799944+
ソニーが作ったやつだっけ
本当にすごいよね
1424/05/24(金)23:50:39No.1192800251+
危うくポップコーンになるとこだった…
1524/05/24(金)23:51:13No.1192800481そうだねx21
いや結局は実力がある人の動きが必要なやつじゃないのかこれ
1624/05/24(金)23:51:20No.1192800518+
こういう遠隔操作って自分の動作の量をマイナス補正して精密操作できるようにしてるのか?
1724/05/24(金)23:51:37No.1192800645+
汗拭いてくれるマシーンも作ろう
1824/05/24(金)23:52:05No.1192800838+
これでコーンの命が救われた
1924/05/24(金)23:52:35No.1192801010+
川重とシスメックスが作ったやつもあるよね
2024/05/24(金)23:52:36No.1192801023そうだねx19
「」の理解力が不安になる
2124/05/24(金)23:53:03No.1192801181そうだねx1
ロボットもここまで進化したか
人力…?
2224/05/24(金)23:53:10No.1192801217そうだねx25
>今まで天才にしか出来なかった手技が機械で出来るようになるわけか
操作自体は人間がやる
天才が東京にいても青森とかニューヨークの患者の手術ができて移動時間分救える患者が増える
2324/05/24(金)23:53:42No.1192801407+
>こういう遠隔操作って自分の動作の量をマイナス補正して精密操作できるようにしてるのか?
手ぶれ補正みたいなやつがあるっぽい?
2424/05/24(金)23:53:48No.1192801440+
これ遠隔で出来るなら面倒な手術着とか着なくていいのはメリットなのかな
2524/05/24(金)23:53:50No.1192801453+
ダビンチならリースできるはずだから借りよう
2624/05/24(金)23:54:17No.1192801635+
医龍に出てきたやつ!
2724/05/24(金)23:54:27No.1192801708+
オフセットで座標を補正すんのかな
2824/05/24(金)23:54:28No.1192801713+
>2024年2月には、愛知医科大学において本試作機を用いた実験が行われ、マイクロサージャリーを専門としない医師および医療従事者により動物の血管(直径約0.6mm)の吻合に成功した。これは、自動での器具交換が可能な手術支援ロボットを用いて微小血管吻合に成功した世界初の事例だ。
>今後、ソニーは大学の医学部や医療機関などと協働し、手術支援のためのロボット技術の開発とその有効性の検証に取り組むという。そして、ロボット技術の提供を通じて、医療現場の課題解決や高度医療の普及に貢献することを目指し、研究開発を進めていくとしている。
2924/05/24(金)23:54:33No.1192801743そうだねx11
天才が更にすごい術式をやる為のやつ
3024/05/24(金)23:54:44No.1192801822+
止血とか即時性が必要なのは現地スタッフでいいもんな
3124/05/24(金)23:54:50No.1192801867そうだねx1
ワワワワー
3224/05/24(金)23:55:15No.1192802029+
>ダビンチならリースできるはずだから借りよう
リースできてもクソ高ぇ!
3324/05/24(金)23:55:38No.1192802175+
なんかのやつで見たやつだ
3424/05/24(金)23:55:44No.1192802208そうだねx4
>これ遠隔で出来るなら面倒な手術着とか着なくていいのはメリットなのかな
感染対策とか考えなくていいのはメリットでかいな
3524/05/24(金)23:56:11No.1192802401+
試作機で実験で動物とはいえ既に成功例があるのはすごいな
3624/05/24(金)23:56:45No.1192802579+
K2でもマイクロの縫合で手こずるのはあったな…
3724/05/24(金)23:56:47No.1192802597+
年間300とか手術してる人が時々テレビ出てくるけど年間1000ぐらいにのるのかな?
3824/05/24(金)23:57:06No.1192802719+
そこらの町医者でも出来る縫合が遠隔で出来たところでなんの意味があるんだよ
3924/05/24(金)23:57:13No.1192802778そうだねx7
>なんかのやつで見たやつだ
だいたいの人がそうじゃないかな!?
4024/05/24(金)23:57:16No.1192802795+
K2ではカイワレダイコンで縫合練習してたけど無理だろ!ってなる
4124/05/24(金)23:57:47No.1192802967+
名医があっちゃこっちゃ飛行機移動しなくていいわけか
4224/05/24(金)23:57:52No.1192802996そうだねx8
>そこらの町医者でも出来る縫合が遠隔で出来たところでなんの意味があるんだよ
マイクロレベルの縫合だから専門家でも手こずるやつだよ
4324/05/24(金)23:57:59No.1192803031+
>これ遠隔で出来るなら面倒な手術着とか着なくていいのはメリットなのかな
動作不良が原因の医療ミスとかメーカー的には許されないだろうから毎回掃除メンテ必須だろうし現場の稼働コスト的にはどうなんだろ…
4424/05/24(金)23:58:27No.1192803207+
HITMANの北海道思い出した
4524/05/24(金)23:58:33No.1192803248+
すげー
4624/05/24(金)23:58:43No.1192803300+
患部や手術器具の動作を高精細に確認できるように、ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社が開発した1.3型4K OLEDマイクロディスプレイを活用した。色や質感、奥行きなどを忠実に再現する4K映像を出力することで、視覚でも医師の作業を支援することを目指す。
この辺はエレクトロニクスのソニーの感じが出てるね
4724/05/24(金)23:58:45No.1192803306そうだねx21
>>そこらの町医者でも出来る縫合が遠隔で出来たところでなんの意味があるんだよ
町医者のレベル高すぎだろ
4824/05/24(金)23:58:45No.1192803311+
手の動きを幾分の一に縮小して直接やるよりも細かい作業したりするのかな
4924/05/24(金)23:59:03No.1192803414+
これのオペレーターじゃなくてエンジニアの方に憧れる!
5024/05/24(金)23:59:14No.1192803472+
オットセイっぽいロボでかわいい
5124/05/24(金)23:59:15No.1192803487+
すごいのはわかるんだけど何故コーンで…?
5224/05/24(金)23:59:34No.1192803616+
最近の低侵襲すごいよね…
5324/05/24(金)23:59:37No.1192803641そうだねx3
>すごいのはわかるんだけど何故コーンで…?
大きさが無知の人にもパっと分かりやすいとか?
5424/05/24(金)23:59:45No.1192803692そうだねx1
>名医があっちゃこっちゃ飛行機移動しなくていいわけか
その代わり名医よりゴツいロボット医療具持ち運ばなきゃいけないけどな
5524/05/24(金)23:59:52No.1192803728+
意味が分からないよ超細い血管とか神経を縫合するらしい
5624/05/24(金)23:59:55No.1192803747そうだねx10
>>>そこらの町医者でも出来る縫合が遠隔で出来たところでなんの意味があるんだよ
>町医者のレベル高すぎだろ
富永総合病院かもしれん
5724/05/25(土)00:00:00No.1192803780+
>手の動きを幾分の一に縮小して直接やるよりも細かい作業したりするのかな
本当は1mmの血管が10センチぐらいに見えてたりもできるのなら確かにすごそうだ
5824/05/25(土)00:00:21No.1192803916そうだねx1
>すごいのはわかるんだけど何故コーンで…?
肉とかでやるとグロdelされるからじゃね?
5924/05/25(土)00:00:28No.1192803975+
>手の動きを幾分の一に縮小して直接やるよりも細かい作業したりするのかな
手の動きの捉える感度がめちゃくちゃ高いみたいだから
ほぼ手として扱えるみたいだね
上のニュースの切り抜き見てもわかるが
縫合機械の専門家でなくても動物の血管に関しては成功してる
6024/05/25(土)00:00:43No.1192804061そうだねx6
>すごいのはわかるんだけど何故コーンで…?
コーン差別か?
6124/05/25(土)00:01:02No.1192804179+
シャキッとコーンの顔を再現してるのかと思った
6224/05/25(土)00:01:04No.1192804192+
5Gの通信技術が確立すれば国内ぐらいなら遅延もほぼ無しらしいが…
6324/05/25(土)00:01:06No.1192804203+
>>すごいのはわかるんだけど何故コーンで…?
>大きさが無知の人にもパっと分かりやすいとか?
しかも薄い表皮の下が柔らかい
6424/05/25(土)00:01:23No.1192804323そうだねx1
コーンの命がまた一つ救われた
6524/05/25(土)00:01:37No.1192804400+
へー機械の精密動作ってここまで出来るんだ
って思ってたらラストに操作してる人が出てくるの見せ方上手いね…ビックリしたわ
6624/05/25(土)00:01:43No.1192804440+
>コーンの命がまた一つ救われた
コーンに生まれたこの命をかけて
6724/05/25(土)00:01:51No.1192804499そうだねx7
>これのオペレーターじゃなくてエンジニアの方に憧れる!
動作不良とか絶対許されないからメンタル辛そう
6824/05/25(土)00:01:54No.1192804516そうだねx5
これでコーンに生まれても安心だな…
6924/05/25(土)00:01:55No.1192804519+
>>名医があっちゃこっちゃ飛行機移動しなくていいわけか
>その代わり名医よりゴツいロボット医療具持ち運ばなきゃいけないけどな
各地の大学病院とかに設置して患者が入院する形にすればいいのでは?
7024/05/25(土)00:01:55No.1192804520+
小さくて皮が薄くて身が柔いからデモンストレーションとしては最適ではある
7124/05/25(土)00:01:59No.1192804546+
俺だってこのくらい
7224/05/25(土)00:02:02No.1192804564+
これなら他国で日本の手術が遠隔で受けられる
とても素晴らしい技術なわけで
7324/05/25(土)00:02:13No.1192804637+
粉瘤の穴綺麗に塞ぐ先生の並に気持ちいい…
7424/05/25(土)00:02:28No.1192804727+
ククク…K!通信そのものを妨害されたらどうかな!!
7524/05/25(土)00:02:30No.1192804736+
これ暴走したら怖ぇー!
7624/05/25(土)00:03:05No.1192804956+
ラグで酷いことになったりしない?
7724/05/25(土)00:03:21No.1192805051+
>これ暴走したら怖ぇー!
最終的にはAI搭載して超絶技巧のコーン職人AIになれ!
7824/05/25(土)00:03:23No.1192805064そうだねx2
はえ〜最近の自動操縦ってここまで精密な動きできるんだ〜……手動!!???ってなった
まだ自動操縦ですって言われた方が納得感あるわ
7924/05/25(土)00:03:28No.1192805101+
凄いけど遠隔で遅延とか無いのコレ
8024/05/25(土)00:03:28No.1192805103+
https://www.sony.com/ja/SonyInfo/research/technologies/bilateral_control_system/
3年くらい前のこれがお披露目になったのかな
8124/05/25(土)00:04:11No.1192805354+
ダビンチ一強なイメージが強いからわざわざhinotoriいれるところあるんだろうかと思っちゃう
8224/05/25(土)00:04:12No.1192805355+
かっけー
8324/05/25(土)00:04:17No.1192805392+
>凄いけど遠隔で遅延とか無いのコレ
寧ろ手の感度をめちゃくちゃ正確に捉えるらしいからそこが一番のキモかもしれん
8424/05/25(土)00:04:27No.1192805461+
もうAIがいたら外科医もいらなくなるんだな
8524/05/25(土)00:04:44No.1192805570+
もっと進化したらロボットに覚えさせることもできそうだ
8624/05/25(土)00:04:53No.1192805622+
これなにやってんの?
こういうことできるよってデモンストレーション?
8724/05/25(土)00:04:53No.1192805629そうだねx1
こんなすごい技術が増えたのに俺は助からないんだよな
8824/05/25(土)00:05:06No.1192805694+
>凄いけど遠隔で遅延とか無いのコレ
執刀に失敗して「うわっ今ラグったわ…」とか言うお医者さん嫌だな…
8924/05/25(土)00:05:17No.1192805737+
叙述トリックってやつ?
9024/05/25(土)00:05:37No.1192805869+
>これなにやってんの?
>こういうことできるよってデモンストレーション?
新車走ってる映像みたいなもんですね
9124/05/25(土)00:05:43No.1192805893+
道具持ち帰るとこめっちゃかっこいい
9224/05/25(土)00:05:50No.1192805944+
>これなにやってんの?
>こういうことできるよってデモンストレーション?
うっすい皮膚でも肉を傷つけずにちゃんと縫えますよってデモンストレーションだね
専門家でなくても支援できるのはいいかも
9324/05/25(土)00:05:59No.1192805996+
K2でみた(?)やつだ!!
9424/05/25(土)00:06:08No.1192806037そうだねx2
>執刀に失敗して「うわっ今ラグったわ…」とか言うお医者さん嫌だな…
竹田くん絶対は言う
9524/05/25(土)00:06:15No.1192806074+
手術でダビンチ使えるなら積極的に使ってもらおうね
9624/05/25(土)00:06:51No.1192806284+
光通信が光の速度になればラグも減るだろうに
9724/05/25(土)00:06:58No.1192806317+
一人先生がこれみたら素直に関心しそう
9824/05/25(土)00:07:00No.1192806330+
うちの病院ダビンチあるけど扱える医者が少ないってことで多少持て余している
9924/05/25(土)00:07:03No.1192806350+
怪我や事故なく交換できるのはいいね
10024/05/25(土)00:07:03No.1192806353+
自分で自分を縫うのにもよさそう
10124/05/25(土)00:07:39No.1192806556+
パワー C
精密動作性 A
スピード C
射程距離 A
持続力 B
10224/05/25(土)00:07:42No.1192806577+
これでトウモコロシの命が救えるのか…
10324/05/25(土)00:08:01No.1192806679そうだねx1
>>執刀に失敗して「うわっ今ラグったわ…」とか言うお医者さん嫌だな…
>竹田くん絶対は言う
竹田くんにこれ使わすとか医療法人ごと死ぬ…
10424/05/25(土)00:08:15No.1192806760+
いずれ自動になるんだろうな
10524/05/25(土)00:08:22No.1192806792+
これで竹田くんの目を潰そう
10624/05/25(土)00:08:26No.1192806812+
機械のせいでミスりました!
10724/05/25(土)00:08:40No.1192806882+
ワワワワー
10824/05/25(土)00:08:57No.1192806980+
これも視点を下げ過ぎたら真っ暗になったりするのかな
10924/05/25(土)00:09:01No.1192807005+
医療のレベルはすごく進歩してるんだけど外科手術は結局属人性の高い職人の世界だからな…
11024/05/25(土)00:10:13No.1192807438+
そうか手術ってこのレベルのをしないといけないみたいなもんなのか…
11124/05/25(土)00:12:03No.1192808055+
タブレットで塗った部分を縫合して!で児童でやってくれるとかはもう研究されてるんだろうな俺が思いつくくらいだし
11224/05/25(土)00:12:43No.1192808314+
これすごいけど本当に意味あるんだろうか…?ダヴィンチは腹腔鏡でできるし侵襲を減らせるって利点があるけどバイパスとかに使うなら結局開頭でしょ?
内視鏡レベルの穴から通せるアームができたら腫瘍の切除とかには有利なんだろうけどもこの動画の内容ではそこまでではないよな
遠隔で手術なんてそれこそ意味ないというかその利点を活かすならこのロボットが日本中に無いと駄目だけどそんな予算があるのかって話だしそもそも執刀医が近くに居ないのは予想外の事態が起きたときのリスクが高過ぎる
11324/05/25(土)00:13:26No.1192808561+
クソみてぇな労働環境だし責任重いし熱意がないと続かないから若者は外科医になりたがらないって主治医が言ってたから広く普及するといいね
11424/05/25(土)00:13:30No.1192808590+
>そうか手術ってこのレベルのをしないといけないみたいなもんなのか…
なんならもっと小さいものを掴んで縫うのでは
11524/05/25(土)00:14:12No.1192808846+
>これすごいけど本当に意味あるんだろうか…?ダヴィンチは腹腔鏡でできるし侵襲を減らせるって利点があるけどバイパスとかに使うなら結局開頭でしょ?
その程度のこともうだいぶ前から議論されてるよ
それで研究されてる
11624/05/25(土)00:14:40No.1192809061+
めっちゃ小さい部分をあたかも大きい物を手術しているかのように作業できるから便利みたいなやつだよ
11724/05/25(土)00:15:01No.1192809207+
地球の裏から手術する時代が来るかもしれない
11824/05/25(土)00:15:24No.1192809369+
働き方改革で今後はドクターおらん地域めちゃくそ増えるのにカテーテル手術ぐらいは出来るようにならんのか
もっと銭ぶっこんでさっさとできるようにしろや
11924/05/25(土)00:16:19No.1192809721+
これで竹田くんをですね
12024/05/25(土)00:17:16No.1192810102+
>その程度のこともうだいぶ前から議論されてるよ
>それで研究されてる
ここで出るような疑問ってわざわざ議論とか研究するようなレベルの話?
12124/05/25(土)00:17:59No.1192810379+
これのすごいとこは実験レベルとはいえ専門家でなくても縫合に成功してる部分だからな
専門家いなくても応急処置とかはできるようになるかもしれん
12224/05/25(土)00:17:59No.1192810381+
ダビンチとの差異が分かりにくいんだよな
12324/05/25(土)00:18:47No.1192810684+
できる人はヤングコーンでもできそう
12424/05/25(土)00:19:12No.1192810854+
CGか
12524/05/25(土)00:19:48No.1192811072+
>これのすごいとこは実験レベルとはいえ専門家でなくても縫合に成功してる部分だからな
>専門家いなくても応急処置とかはできるようになるかもしれん
そもそもこの機械が専門家のいない場所に置かれるとは思えないが…
12624/05/25(土)00:20:20No.1192811268+
K2で触れてた
医療事故が起きた時にオペレーターが悪いのか現地にいる医者が悪いのかハード作った技師が悪いのかソフト作った技師が悪いのか通信ケーブル設置した奴が悪いのか云々で責任の所在が難しくなるって問題はやっぱあるのかな
12724/05/25(土)00:20:36No.1192811363そうだねx2
>これのすごいとこは実験レベルとはいえ専門家でなくても縫合に成功してる部分だからな
>専門家いなくても応急処置とかはできるようになるかもしれん
普通に顕微鏡下でやるよりもやりやすいんだろうかね
ただマイクロサージェリーを専門家が居ない状況で応急でやるっていうその状況がもう終わってるとしか言いようがないよな…
12824/05/25(土)00:21:23No.1192811659+
こういうのだと物理的に人間が止めることができない振戦がないのがデカそう
12924/05/25(土)00:22:17No.1192811957+
やった〜久しぶりの手術だ〜
13024/05/25(土)00:22:19No.1192811970+
所詮俺も漫画知識だから実戦想定で現場で作ってるものには何も言えねえ
13124/05/25(土)00:22:52No.1192812189+
俺がうんこ作って流してるだけの人生送ってても
人類の叡智は輝いている
13224/05/25(土)00:25:04No.1192812951+
>こういうのだと物理的に人間が止めることができない振戦がないのがデカそう
呼吸による震えがないのは重要と聞いた
13324/05/25(土)00:25:08No.1192812968+
この技術がもっと早くできてれば俺もポップコーンにならなかったのに
13424/05/25(土)00:25:58No.1192813262+
>所詮俺も漫画知識だから実戦想定で現場で作ってるものには何も言えねえ
ぶっちゃけ実戦想定かどうかはわからんよ
現状使い所があるわけではない二足歩行ロボットがたくさん作られてるようなもので実戦で使えなかったとしてもこういうすごいことができるっていう証明は大事じゃん
13524/05/25(土)00:27:05No.1192813645+
そもそもドクター増やそうとしないし医師会が強すぎて障壁になってんだよな
MRIだのCTとか画像処理ばかりしか企業側は投資先がねぇ
13624/05/25(土)00:27:06No.1192813653+
>凄いけど遠隔で遅延とか無いのコレ
遠隔手術の話だと5Gの低遅延性が活きるみたいな話は聞いた
13724/05/25(土)00:27:24No.1192813770+
別にこの機械が日本中になくても機械の補整とか動作の縮小だけで十二分に意味がある機械だろ
細かい作業多い趣味とかすると俺もこれ欲しいってなるよ
13824/05/25(土)00:28:10No.1192814066+
これでキミもスーパードクターだ!
13924/05/25(土)00:28:17No.1192814111+
すげー!
してこれを操れる天才の供給は…?
14024/05/25(土)00:29:39No.1192814596+
動作の精密性が上がるなら現状専門でやってる人だって必要とするんじゃないか?予算の都合はあるだろうけど
アームを自動で交換できるってのも大きな利点だと思うし
14124/05/25(土)00:29:44No.1192814635そうだねx1
>してこれを操れる天才の供給は…?
その天才の数が少ないから遠隔でできるようにしてるんだろ
14224/05/25(土)00:30:10No.1192814803+
まあ結局のところ手術の機械を作るより待遇良くするなりなんなりして脳外科医を増やして欲しいよね…
みんなもっと脳外科医志望しろよ…
コウノトリで産婦人科志望が増えたみたいにアンメットで脳外科志望増えないかな…
14324/05/25(土)00:31:11No.1192815343+
>すげー!
>してこれを操れる天才の供給は…?
縮尺変えられるだろうし細かくできる人が増えるだけでも助かる人は多そう
14424/05/25(土)00:31:24No.1192815446+
つまり竹田くんなら遠隔で殺せる
14524/05/25(土)00:32:02No.1192815774+
ソニーは最高の家電メーカーなんよ
14624/05/25(土)00:32:10No.1192815836+
農業や介護職みたいにやりたい人増えないとお金増やしたって…
14724/05/25(土)00:32:56No.1192816185+
もうコーンの命自体は絶たれているように見えるが…!
14824/05/25(土)00:33:22No.1192816345+
こんな作業若い時にしか出来なくない?
14924/05/25(土)00:33:25No.1192816374+
コーンにー生まれたーこの命ー
15024/05/25(土)00:33:46No.1192816559+
>その天才の数が少ないから遠隔でできるようにしてるんだろ
そういう使い方は無理だろ…上にあるように遠隔で手術は色んなリスクがあるしこういう手術は基本予定手術なんだから天才の飛行機代出すほうが安くつくよ
>動作の精密性が上がるなら現状専門でやってる人だって必要とするんじゃないか?予算の都合はあるだろうけど
>アームを自動で交換できるってのも大きな利点だと思うし
たぶんこっちのほうがメインなんだと思う
15124/05/25(土)00:34:05No.1192816731+
メイン落下あるけど強みを理解できなさそう
15224/05/25(土)00:35:10No.1192817311+
マナルのwifiからでも操作できるかな
15324/05/25(土)00:35:11No.1192817314+
>コーンにー生まれたーこの命ー
医療に役立てて見せましょうー
15424/05/25(土)00:35:53No.1192817616+
書き込みをした人によって削除されました
15524/05/25(土)00:37:08No.1192818251+
親父が前立腺がんの手術の時にダビンチ使ったって言ってたな
15624/05/25(土)00:37:58No.1192818635+
書き込みをした人によって削除されました
15724/05/25(土)00:39:09No.1192819151+
5Gでラグ少ないぜーとか取り組まれてるやつ
15824/05/25(土)00:39:13No.1192819189+
肉眼で余裕で見える大きさでも
ピンセットで縫い物しろと言われたら出来ないレベルが違う…
15924/05/25(土)00:40:17No.1192819650+
書き込みをした人によって削除されました
16024/05/25(土)00:40:42No.1192819794+
ダビンチの特許切れたから日本含めいろんな国で作られてるやつ
16124/05/25(土)00:42:21No.1192820516+
>これで竹田くんをですね
どこを切除したら彼をまっとうな医者に出来るんだ?
16224/05/25(土)00:42:26No.1192820572+
>それは特殊な技能ってことだと思う
そういう感覚のスケールもこれで変えられそうではある
16324/05/25(土)00:43:24No.1192821018+
ここで「」が思いつく程度のケチなんて開発してる側はみんな全部想定してるに決まってるしそれを今後どう解決していくってために開発研究というのはあるんだよ
16424/05/25(土)00:44:00No.1192821306+
でもコレ長時間の手術だとお医者さんの目がやられそうね…
16524/05/25(土)00:44:01No.1192821317+
みかんだのとうもろこしだのほんまなんやねんだな
歯科なんて数おるけどやる事は外科なんやし頭なんてほどほどでええんや
ドクターが私はフラップ手術が得意です言われてもジェネラルは当たり前過ぎてそういう奴は医学部に編入して内科にいけよだろ
16624/05/25(土)00:44:39No.1192821602そうだねx1
>でもコレ長時間の手術だとお医者さんの目がやられそうね…
それは普通の手術でも死にかけになってる…
16724/05/25(土)00:44:40No.1192821611+
力加減わからんのによくキュッと縛れるな
16824/05/25(土)00:45:19No.1192821943+
>まあ結局のところ手術の機械を作るより待遇良くするなりなんなりして脳外科医を増やして欲しいよね…
>みんなもっと脳外科医志望しろよ…
>コウノトリで産婦人科志望が増えたみたいにアンメットで脳外科志望増えないかな…
医者足りてる所がそもそもねえよ
16924/05/25(土)00:46:00No.1192822212+
手ぶれ補正できるだけでも相当なメリットありそうだな
17024/05/25(土)00:47:41No.1192822899+
>いや結局は実力がある人の動きが必要なやつじゃないのかこれ
いずれは職人技を機械が代替できるようにしなくちゃならんのだ
17124/05/25(土)00:48:20No.1192823101そうだねx1
コーンなこともやってたんだねソニー
17224/05/25(土)00:51:53No.1192824797+
医者は専攻と場所の両方の偏在が一番の問題
17324/05/25(土)00:52:19No.1192824984+
>手術って漠然と凄いイメージがあったけどこんな操り人形みたいなやつでミリ単位の精密に縫い物しなきゃいけないと思ったら絶対無理だわ…
操作感に慣れさえすれば本来の数倍の動きの大きさで作業できるんだぞ
17424/05/25(土)00:53:35No.1192825610+
まず糸が見えん
細すぎる
17524/05/25(土)00:54:30No.1192826091+
フィクションでテレホマン遠隔操作みたいなのが出てきそう


1716561718075.mp4