二次元裏@ふたば

画像ファイル名:1716328248442.jpg-(288829 B)
288829 B24/05/22(水)06:50:48No.1191812196+ 10:14頃消えます
エクストリーム参拝
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
124/05/22(水)06:58:23No.1191812723+
f134953.mp4
224/05/22(水)07:02:14No.1191813010そうだねx17
おれには無理だ…
324/05/22(水)07:07:36No.1191813446そうだねx22
予想の10倍くらいエクストリームだった…
424/05/22(水)07:18:57No.1191814506そうだねx39
ちょっと急な階段か…と思ったら予想外のステージが現れた
524/05/22(水)07:20:57No.1191814700そうだねx11
急な石段くらいで大袈裟なと思ったら
624/05/22(水)07:21:30No.1191814754+
もう逆に縁起悪いだろこれ
724/05/22(水)07:23:49No.1191815060+
よく見ると奥のほうで更に勾配が上がってる
824/05/22(水)07:25:54No.1191815278+
この場所に行くのも相当大変だぞ
924/05/22(水)07:26:07No.1191815297そうだねx19
ゴーストオブツシマかよ
1024/05/22(水)07:29:11No.1191815638+
海沿いだし落石と強風も怖い
1124/05/22(水)07:34:23No.1191816256+
熊も出そうだな
1224/05/22(水)07:36:15No.1191816459+
途中から道が消滅してた
1324/05/22(水)07:36:41No.1191816506+
ツシマの神社は誇張じゃなかったのか
1424/05/22(水)07:38:32No.1191816721+
その辺の山登りより険しすぎてダメだった
1524/05/22(水)07:39:28No.1191816841+
これハシゴ掛けるとかの整備しようよ…
1624/05/22(水)07:40:13No.1191816941そうだねx2
>もう逆に縁起悪いだろこれ
毎日参拝すると健康になれるよ
1724/05/22(水)07:40:33No.1191816983そうだねx12
こういうところにも資材持って行って本殿立てたんだからすごいよね
1824/05/22(水)07:42:10No.1191817198+
女人禁制の地
1924/05/22(水)07:42:20No.1191817223そうだねx4
眺めは素晴らしいな
2024/05/22(水)07:47:04No.1191817881+
参拝したら護符貰えそう
2124/05/22(水)07:47:08No.1191817894+
事故起きねえの…?
2224/05/22(水)07:49:31No.1191818223+
霊場の説得力
2324/05/22(水)07:54:14No.1191818849+
投入堂も大変らしいけどそれ以上か
2424/05/22(水)07:55:03No.1191818969+
バリアフリーが足りないようだが?
2524/05/22(水)07:59:06No.1191819565+
>投入堂も大変らしいけどそれ以上か
参拝難易度は確か神宮や陵墓とかにある宮内庁関係者以外立ち入り禁止や神社関係者でも入れない禁足地除いたら一番高いはず
物理的困難なやつはここ以外だと剱岳や立山にある前人未踏峰だと思って登ったら祠らしき遺構があった系の山
2624/05/22(水)08:00:18No.1191819771そうだねx4
頑張って登るから信仰が深まるんだありがたいんだ
2724/05/22(水)08:04:24No.1191820494+
>事故起きねえの…?
過去に人が死んでる
2824/05/22(水)08:05:14No.1191820668+
ここに行くだけで大変な奴
2924/05/22(水)08:07:06No.1191821018そうだねx7
この程度の階段で命がけとか笑わせるぜー!
…命がけでした
3024/05/22(水)08:08:31No.1191821295+
階段だけで大袈裟だなあ…って思ったら急にアクションゲーム始まるじゃん…
3124/05/22(水)08:09:00No.1191821391+
半分クライミングじゃんと思ってたら完全にクライミングだった
3224/05/22(水)08:09:45No.1191821520そうだねx7
>物理的困難なやつはここ以外だと剱岳や立山にある前人未踏峰だと思って登ったら祠らしき遺構があった系の山
すげえ…
3324/05/22(水)08:11:33No.1191821875そうだねx7
こんなの鉤縄アクションないと登れないじゃん
3424/05/22(水)08:15:36No.1191822687そうだねx4
急に中国みたいになるじゃん
3524/05/22(水)08:18:22No.1191823209+
パンパン
死にませんように
3624/05/22(水)08:19:58No.1191823446+
剱岳とか立山ってアルプスの?
そんなんあんのか
3724/05/22(水)08:21:55No.1191823782+
>事故起きねえの…?
起きてる
毎年
3824/05/22(水)08:22:38No.1191823904+
霊場てことは死んでから還る場所ってこと?
3924/05/22(水)08:23:07No.1191823990+
>剱岳とか立山ってアルプスの?
>そんなんあんのか
立山「の」剱岳だった
所謂神社ではないけどこういう修験者が祭祀してた痕跡が〜みたいなのは登るのが困難な山にはけっこう至る所にある
https://www.yamakei-online.com/yama-ya/detail.php?id=1042
4024/05/22(水)08:23:50No.1191824104+
よくある山の上の祠とは全然違うでしょ
4124/05/22(水)08:25:08No.1191824318+
神社じゃねーだろそれ
4224/05/22(水)08:27:21No.1191824700+
昔の人はなんだってこんな所に建てたのか
4324/05/22(水)08:29:18No.1191825001そうだねx3
剱岳のは修験者の錫杖じゃなかったか
4424/05/22(水)08:30:48No.1191825245+
降りるときは同じルートなの?
4524/05/22(水)08:32:53No.1191825565そうだねx2
行きはまだしも帰りが怖すぎる
4624/05/22(水)08:33:17No.1191825619+
こういうとこって勝手に登って良いのか不安になるよね…
4724/05/22(水)08:34:56No.1191825896+
ただの階段じゃん!
登山道じゃん
プチバリエーションルートじゃん…
4824/05/22(水)08:36:54No.1191826221+
常人がたどり着けない場所はすなわち死人の場所ってことだろうか
しかもいい感じの岩穴まであるし
祀る気持ちはなんとなくわかる
4924/05/22(水)08:37:56No.1191826403+
>参拝難易度は確か神宮や陵墓とかにある宮内庁関係者以外立ち入り禁止や神社関係者でも入れない禁足地除いたら一番高いはず
>物理的困難なやつはここ以外だと剱岳や立山にある前人未踏峰だと思って登ったら祠らしき遺構があった系の山
全然関係ない話始めてどうしたの?
5024/05/22(水)08:46:31No.1191827762+
最初の階段+ロープにチュートリアル感がある
5124/05/22(水)08:53:49No.1191828921+
>全然関係ない話始めてどうしたの?
神社と祠の区別もつかないやつに触るな
5224/05/22(水)08:54:42No.1191829068+
>立山「の」剱岳だった
>所謂神社ではないけどこういう修験者が祭祀してた痕跡が〜みたいなのは登るのが困難な山にはけっこう至る所にある
>https://www.yamakei-online.com/yama-ya/detail.php?id=1042
全然関係ないじゃん
何がしたいの
5324/05/22(水)08:54:43No.1191829075+
>最初の階段+ロープにチュートリアル感がある
いいよね
チュートリアルが何意味も成さない本編難易度
5424/05/22(水)08:59:17No.1191829855+
複数面構成とは思わないじゃん
5524/05/22(水)09:00:00No.1191829967+
残機は?
5624/05/22(水)09:00:16No.1191830015+
風雨来記3で見たとこだ
5724/05/22(水)09:03:07No.1191830436+
昔の人ってかなり山奥まで入ってたしな
白神山地だと昔の人は木に名前掘る習慣あったからそれが今でも見つかったりしてる
もちろん今は自然遺産になったから禁止されてる
5824/05/22(水)09:06:52No.1191830982+
最初の石段が触りだけでも整備しました感あえうのがじわじわくる
5924/05/22(水)09:09:49No.1191831438+
なんでこんなとこでID出てる奴がいるんだ
6024/05/22(水)09:10:16No.1191831504+
参拝したらなんのステータスが上がるの?
6124/05/22(水)09:11:03No.1191831613+
投入堂はたしか修理にはいった「」が内部の画像上げてた覚えがあるな
6224/05/22(水)09:12:24No.1191831810そうだねx1
>参拝したらなんのステータスが上がるの?
脚力とバランス感覚
6324/05/22(水)09:19:33No.1191833009+
北海道なんて元々神道ないだろうになんだってこんな場所にこんな神社を
6424/05/22(水)09:20:09No.1191833095+
ゴーストオブツシマで見たやつ!
6524/05/22(水)09:20:39No.1191833169+
行きで力尽きて帰れない人もいそうだ
6624/05/22(水)09:23:27No.1191833615+
>北海道なんて元々神道ないだろうになんだってこんな場所にこんな神社を
本州の人間が交易とかで行くのは太古からあったしこの神社も普通に400年くらい歴史あるわ
6724/05/22(水)09:26:49No.1191834241+
人が行くような所じゃない場所ほど神様いそう…ってノリでこんな所に作ったのかな社
6824/05/22(水)09:28:21No.1191834491+
こういうのは大体海運してた人たちの目印と信仰の跡
6924/05/22(水)09:28:31No.1191834527+
参拝する前に無事に登れるように参拝しないとな
7024/05/22(水)09:31:07No.1191834955+
>参拝する前に無事に登れるように参拝しないとな
そういう遥拝はどこも普通にやる
7124/05/22(水)09:32:12No.1191835140+
下からなんかいい感じに見上げられる岩場でもあったんか
7224/05/22(水)09:34:51No.1191835589+
先人はどうやって道を見出したんだろう
fu3504008.jpg
7324/05/22(水)09:35:46No.1191835743そうだねx2
こんな所に建てるな
7424/05/22(水)09:36:17No.1191835832+
北海道の最西端だっけ
7524/05/22(水)09:36:18No.1191835838+
さすがの役小角もかかわってないか
7624/05/22(水)09:38:00No.1191836142+
海辺の太田って集落の漁船がこの山を目印に漁をしてたんだろうよ
そりゃあ祀る
7724/05/22(水)09:44:47No.1191837290+
なるほど金刀比羅さんみたいなものか
7824/05/22(水)09:45:18No.1191837367+
女人禁制の大峰山登ったことあるけど山伏の格好してる人がやたら多くてビビるぞ
タイムスリップ感覚だった
7924/05/22(水)09:49:26No.1191838120+
>さすがの役小角もかかわってないか
役行者も北海道は遠いからダルいわな…
8024/05/22(水)09:53:02No.1191838790+
中国かよ
8124/05/22(水)09:57:45No.1191839981+
>物理的困難なやつはここ以外だと剱岳や立山にある前人未踏峰だと思って登ったら祠らしき遺構があった系の山
先月、立山アルペンルートに行った時にふもとにある博物館でその時に回収された錫杖があるから見てきたわ
8224/05/22(水)09:57:49No.1191839997+
なんだそこまで急な階段じゃないじゃん
とか思ってたら階段じゃなくなった
8324/05/22(水)09:58:08No.1191840079+
>北海道最古の歴史を誇る山岳霊場で、断崖絶壁にそびえる太田山(標高485m)山頂付近の洞窟に、
>嘉吉(1441-1443)年間に創立されたといわれている
>アイヌの人々は山の霊神を<オオタカモイ>と呼び、蝦夷地の守護神として奉ってきた。
>享徳2(1453)年に太田地区に上陸した松前藩の開祖である<武田信広公>が、
>アイヌの人々が山に向かってお祈りをしている姿を見て信広公自ら山に登り、
>洞窟内に霊神がいることを信じ、享徳3(1454)年に「太田大権現」の尊号を贈り
>広く人々に伝えたのが始まりといわれる。
>以来、航海の安全と霊神の加護として信仰されてきた。
>文政元(1818)年に山上の岩窟に内祠が建設され、慶応3(1867)年には山麓に拝殿が造営された。
謎の創立から10年後に来た武田氏が登ってマジでなんかおるやん!でお墨付き与えたってことか
8424/05/22(水)09:59:06No.1191840348+
>女人禁制の大峰山登ったことあるけど山伏の格好してる人がやたら多くてビビるぞ
>タイムスリップ感覚だった
今でも行してるから格好してる人というか本物の山伏というか
8524/05/22(水)10:00:25No.1191840651+
どうしてそんな所に置いちゃったの


1716328248442.jpg fu3504008.jpg