二次元裏@ふたば

画像ファイル名:1716270215548.jpg-(6522 B)
6522 B24/05/21(火)14:43:35No.1191565906+ 16:55頃消えます
プログラミング学びたいなとずっと思ってたのでとりあえず学びやすいと聞いたpythonの公式チュートリアルをやってるんだけどもしかしてプログラミング何も知らん状態からスタートするならCからやらないといけないのかな…?
その辺のセオリー何も知らん…
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
124/05/21(火)14:47:03No.1191566702+
すべての言語の基礎みたいな立ち位置で良いのかなC言語
224/05/21(火)14:48:10No.1191566934そうだねx13
俺はcから勉強したけど別にそんな必要はない
324/05/21(火)14:48:40No.1191567022そうだねx16
将来的にやりたいことに相性が良い言語を学ぶほうが良いよ
424/05/21(火)14:50:40No.1191567428+
>将来的にやりたいことに相性が良い言語を学ぶほうが良いよ
ぼんやりとしか考えてないけどゲーム作りてえなと思って使いたいと思ったエンジンがpythonに近い独自言語使っててとりあえずpythonやるかあってなったけどよく考えたらこのエンジンCも使えるんだよな…
524/05/21(火)14:52:12No.1191567725そうだねx18
pythonでいい
Cは色々とハードウェアに近いから初学にはきつい
624/05/21(火)14:52:15No.1191567737+
構文だとかライブラリだとかの差はあるけどプログラミング自体の初学ならどの言語でも考え方だけ意識してやってみればいいと思う
724/05/21(火)14:52:57No.1191567874+
プログラミング言語はどれも似たようなもんだから、C言語とか学習の邪魔になる要素のあるものをわざわざ選択する必要はない
何がしたいかで選べ
824/05/21(火)14:53:27No.1191567979そうだねx1
迷ってる暇あったら先に進もう
止まったら死ぬ
924/05/21(火)14:53:56No.1191568081+
なら素直にそのゲームエンジンの独自言語を学ぶべきだったのか…?
まあとりあえずpythonのチュートリアルは進めるが…
1024/05/21(火)14:54:54No.1191568294そうだねx3
ゲーム作りたいのならそのゲームエンジンでよく使われてる言語をやればいい
プログラミング言語なんて目的によって違うからな
1124/05/21(火)14:55:08No.1191568338+
門外漢だけど素人なりにPythonが本とかライブラリとか参考になるの多そうだしguiもスクリプトもいけそうだしで気になってる
1224/05/21(火)14:55:38No.1191568443+
>ぼんやりとしか考えてないけどゲーム作りてえな
それならUnityとC#がいいんじゃないか?
とにかく情報が多いから初心者にはいいだろう
1324/05/21(火)14:56:02No.1191568548+
ゲーム作りたいならC#さわれば?
1424/05/21(火)14:56:25No.1191568634そうだねx1
ゲームのジャンルにもよるわ
1524/05/21(火)14:56:50No.1191568732+
よほど特殊な言語じゃない限りどの言語から入ってもあんまり変わらないよ
Cは流石に古いのでちょっと特殊より
1624/05/21(火)14:56:52No.1191568738そうだねx1
自分ならPythonのド基礎を学ぶ→Godotのチュートリアルやる→ゲーム作りながら必要になったらそのプログラミング知識を学ぶの順番かな
1724/05/21(火)14:56:54No.1191568745+
Max触りだしたんだけどさっぱりわからんちん
messageってなに!?
1824/05/21(火)14:57:48No.1191568945そうだねx11
実際のプログラミングって言語がどうこうより
ライブラリの仕様とにらめっこしてる時間のが長い気がする
1924/05/21(火)14:58:50No.1191569172+
Game Maker?
2024/05/21(火)14:59:19No.1191569279+
もし今からCやるぜーって気概ならアセンブリちょっとかじってからのがサクサクになっていいかもしれん
2124/05/21(火)14:59:58No.1191569429+
他の触ってみたけどポインターってC関連にしか無いの?
2224/05/21(火)15:00:54No.1191569653そうだねx1
>もし今からCやるぜーって気概ならアセンブリちょっとかじってからのがサクサクになっていいかもしれん
どれのだよ
2324/05/21(火)15:00:59No.1191569671そうだねx18
メモリ管理なんて人間にやらせてはいけない
2424/05/21(火)15:01:24No.1191569759そうだねx2
知識ゼロの人がRustから始めるとどうなるのかちょっと見てみたいからRustやってくれ
2524/05/21(火)15:01:59No.1191569883そうだねx8
Pythonは
やりたいことがある→Pythonにライブラリがある→Pythonやるしかねぇ!
みたいな感じの言語
2624/05/21(火)15:02:02No.1191569895そうだねx1
>他の触ってみたけどポインターってC関連にしか無いの?
Cのポインタと同じものはCにしかない
近いものはどの言語にもある
2724/05/21(火)15:03:10No.1191570130+
ゲーム作りたいならC++とDirectXで0から作ろうぜ!
ゲームエンジンなんて投げ捨てろ!
2824/05/21(火)15:03:14No.1191570147そうだねx3
ゲーム作りたいならそのゲームエンジンの独自言語?だけ学べばええやん
2924/05/21(火)15:03:37No.1191570239そうだねx1
言語とは言い得て妙だなと勉強始めて思う
何言われてんのかさっぱりなんですけお…
3024/05/21(火)15:03:50No.1191570296+
プログラミング言語はやりたい事のために使える道具だかんな
3124/05/21(火)15:04:19No.1191570435+
アルカディアのゲームを作ろうで計算機の動作から説明してる動画があるが難しいと思う
3224/05/21(火)15:05:59No.1191570872+
chatGPTで結構複雑なコードも書ける今だと勉強すべき内容の比重がちょっと変わってそうな気がする
3324/05/21(火)15:06:23No.1191570983+
>ゲーム作りたいならC++とDirectXで0から作ろうぜ!
>ゲームエンジンなんて投げ捨てろ!
ゲームの館と睨めっこだぜ
でもVCめちゃくちゃ時代遅れ感がするんだが今どうなってる?
3424/05/21(火)15:06:39No.1191571041そうだねx1
Cが嫌なのは仕様じゃなくてビルド周りとかだった
3524/05/21(火)15:06:46No.1191571066+
C++とかC#でいいんじゃないか
俺はCしかできないけど
3624/05/21(火)15:06:49No.1191571088そうだねx6
ゲーム作りでいちばん大変なのはプログラミングではなく
企画とデザインだ
3724/05/21(火)15:07:15No.1191571199+
>ゲーム作りたいならC++とDirectXで0から作ろうぜ!
>ゲームエンジンなんて投げ捨てろ!
触りだけでも学んだら得るものありそう
3824/05/21(火)15:07:19No.1191571216+
勉強のためというならCだけでいい
C++なんていらん
3924/05/21(火)15:07:34No.1191571269+
Unityはc#でやったわよ
UEはc++らしいじゃん
4024/05/21(火)15:07:45No.1191571324+
どうも猫未満です
4124/05/21(火)15:07:58No.1191571387+
Pythonから学ぶと動的型付けに慣れて他の言語に手を出しにくくなるなった
だからC#からがいいと思う
4224/05/21(火)15:08:13No.1191571448+
ハード動かしたいならCが良いかもしれん
結局組み込みへのオブジェクト指向の波は20年経ってもこなかった
4324/05/21(火)15:08:35No.1191571527+
C#が無難そうな気はする
4424/05/21(火)15:09:05No.1191571629+
英語できるならC++じゃないの
まんこの留学生は直ぐに覚えるし
4524/05/21(火)15:09:10No.1191571644+
言語にある色んな機能は
日本語でいうとこの平仮名だけだと読みづらいから漢字があるみたいな感じで
なくてもいいけどあるとあるとちょっと整理しやすいみたいなものが結構多い
4624/05/21(火)15:09:55No.1191571818そうだねx2
外部のライブラリに頼るのが当たり前みたいな言語から入ると
アレ無いの!?ってなるぞなった
4724/05/21(火)15:10:01No.1191571850そうだねx1
なんか一つ出来れば他の言語は割とすぐわかるようになる
なんか気持ち悪いなって感覚は長く残る
4824/05/21(火)15:10:44No.1191572024そうだねx2
初っ端からとりあえず画面に何か出るもの作りたいって時はprocessingおすすめだぞ
何も書かなくてもウィンドウ出せるしライブラリも豊富だから複雑なこともできるし単純だからやってるうちにプログラムの基礎が身につきやすい
4924/05/21(火)15:12:07No.1191572341+
javaから入ったけどC#がすき
5024/05/21(火)15:12:17No.1191572377+
アルゴリズム学ぶならPythonからでいい
メモリ周りも学びたいならCからでもいい
VCも個人的には好きだった
5124/05/21(火)15:12:40No.1191572468+
>自分ならPythonのド基礎を学ぶ→Godotのチュートリアルやる→ゲーム作りながら必要になったらそのプログラミング知識を学ぶの順番かな
使いたいなと思ったエンジンまさにgodotなので間違ってなかったのかpythonやるのは
5224/05/21(火)15:12:58No.1191572536そうだねx4
確かにCは仕組みを理解するには最適だ
だけど初心者ならそんな底を突かなくても動かせるもっと高級な言語でいい
5324/05/21(火)15:13:13No.1191572604+
C++はGUIライブラリを何使うかが問題
5424/05/21(火)15:13:32No.1191572669+
MicrosoftくんはもっとC#の普及頑張って欲しい
5524/05/21(火)15:13:41No.1191572702+
俺のpythonはまずnumpyをimportするところから始まる
5624/05/21(火)15:14:36No.1191572899+
>俺のpythonはまずnumpyをimportするところから始まる
pandasも入れて入れて
5724/05/21(火)15:14:59No.1191572994+
どの言語でも勉強になるけど効率考えたらはじめはビルドと確認が早い言語にしとけ
あと無駄なタイポで時間取られないためIDEは早めに使っとけ
5824/05/21(火)15:15:17No.1191573072+
AI系でおっぱいしか見ないからおっぱいしか選択しないんじゃないか
5924/05/21(火)15:15:29No.1191573126+
C++は避けられるなら避けるべき言語の筆頭格だからやめとけ
勉強用だとCはとてもいいと思う
6024/05/21(火)15:15:41No.1191573174+
https://docs.godotengine.org/ja/4.x/getting_started/introduction/introduction_to_godot.html
>プログラミングにまったく慣れていない場合は、ハーバード大学の CS50 open courseware を参照することをお勧めします。 良いスタートを切るために知っておくべきことをすべて教えてくれる素晴らしい無料コースです。 それにより、後からゲーム エンジンを学習する際の数え切れないほどの時間とハードルを節約することできます。
ということなのでこれやればいいのでは
https://cs50.jp/
6124/05/21(火)15:16:02No.1191573249+
Cはまだ記法が洗練されてないから入門には無駄な学習コストが発生すると思う
6224/05/21(火)15:16:15No.1191573301+
いまだに仕事でC使ってるけど使わなくていいなら使いたくない
でもこれじゃなきゃダメな仕事はまだまだたくさんある
そんな言語
6324/05/21(火)15:16:19No.1191573320そうだねx5
>MicrosoftくんはもっとC#の普及頑張って欲しい
だいぶ頑張ってない?クロスプラットフォーム推進してるし
6424/05/21(火)15:16:58No.1191573462+
複雑なゲームじゃないならノンプログラミングでだいたい行けるエンジンでいいじゃない
必要になったらスクリプトちょいちょい覚えるだけでいい
6524/05/21(火)15:17:07No.1191573500そうだねx1
Unrealのブループリントならノードつなぐだけでゲームロジック組めると思いきやこれ割とガッツリ目のオブジェクト指向言語にノードのUIかぶせただけだな?
6624/05/21(火)15:17:27No.1191573567+
デバッガーの使い方を覚えるといいぞ
実行中の特定の行で一時停止して状況を確認するのだ
6724/05/21(火)15:17:31No.1191573583+
>https://docs.godotengine.org/ja/4.x/getting_started/introduction/introduction_to_godot.html
>>プログラミングにまったく慣れていない場合は、ハーバード大学の CS50 open courseware を参照することをお勧めします。 良いスタートを切るために知っておくべきことをすべて教えてくれる素晴らしい無料コースです。 それにより、後からゲーム エンジンを学習する際の数え切れないほどの時間とハードルを節約することできます。
>ということなのでこれやればいいのでは
>https://cs50.jp/
こんな便利なもんあったのか…
6824/05/21(火)15:18:15No.1191573745+
昔はJavaなんてちんぷんかんぷんだったが仕事で触れ始めてなんか行けるなってなってきて
Minecraftのmoddingでもやってみようかという気になっている
6924/05/21(火)15:19:24No.1191574006+
C#はなんかちょっと油断すると変な新機能増えてて追いつけない…
覚えれば便利なんだろうけど
7024/05/21(火)15:19:57No.1191574119そうだねx1
ゲーム開発が目的なら基礎的な学習はほどほどにしてゲームエンジン触りまくる方が覚えやすいと思うぞ
7124/05/21(火)15:20:50No.1191574316+
俺も未経験からPython勉強してみようかなって思ってたけど未だに…手をつけていない…本とか買ったほうがいいのかな
7224/05/21(火)15:21:16No.1191574421そうだねx4
必要は発明の母と言うように
Cはそれを触って初めて後の言語の狙いや親切さが解るみたいなところはあると思う
入門にどうかはさておき
7324/05/21(火)15:21:19No.1191574432+
>俺も未経験からPython勉強してみようかなって思ってたけど未だに…手をつけていない…本とか買ったほうがいいのかな
公式サイトに入門編あるよ
7424/05/21(火)15:21:30No.1191574478+
読み方ってしーぷらすぷらすでいいのか
7524/05/21(火)15:22:20No.1191574671そうだねx1
とりあえず今やってるpythonの入門編終わらせてhttps://cs50.jp/ やってエンジン触る感じになりそう
7624/05/21(火)15:25:25No.1191575385+
Cはまあ歴史的に影響力強い言語ではあるけど初手で手を出すべき言語ではないと思う
今更頭に入れるべきでないノイズが多すぎる
7724/05/21(火)15:25:32No.1191575405そうだねx6
他の言語やってからCやっとこんなことも人間が管理しなきゃいけないの…ってなるのいいよね
7824/05/21(火)15:25:40No.1191575434+
>読み方ってしーぷらすぷらすでいいのか
いいよ
しーたすたすとか言ってる奴は弾き飛ばしていいよ
7924/05/21(火)15:26:18No.1191575587そうだねx4
しーぷらぷら!
8024/05/21(火)15:27:23No.1191575840+
しーぷら!
8124/05/21(火)15:28:08No.1191576013+
しーぷらかしーぷらぷらだなあ
8224/05/21(火)15:28:35No.1191576120+
Unityは初心者だからタートルグラフィック感覚でとりあえずプログラムで線を書いてみようとして難しすぎて一度嫌になったな
テクスチャ関係の知識を得てようやく意味がわかった
8324/05/21(火)15:28:39No.1191576139+
歴史の順を追うと後に出てきたものが相対的にめちゃくちゃ頭に入りやすくなるけど最初の苦労要る?とも思う
8424/05/21(火)15:29:19No.1191576274+
お兄さんと機械語勉強しようね
8524/05/21(火)15:29:19No.1191576276+
やりたいことがあるならそのゲームエンジンの言語でいいけど
やりたいことがないならCとマイコンで良いと思うんだよな
https://interface.cqpub.co.jp/magazine/202307/
このあたり参考にする感じで
8624/05/21(火)15:29:22No.1191576283+
Cはなんで?っていちいち引っかかりやすい要素が多いから今の時代の初手には勧めない
8724/05/21(火)15:29:29No.1191576316そうだねx3
構造体の利点とかがよくわからないまま早めにクラスとかインスタンスとかよくわからないの出てきて"オブジェクト指向とは"って調べるとポリモーフィズムとか継承とかの説明でてくるの邪悪すぎない?
8824/05/21(火)15:30:17No.1191576496そうだねx4
>お兄さんと機械語勉強しようね
NOP
8924/05/21(火)15:31:15No.1191576710+
言語から選ぶんじゃなくてやりたいことからエンジン選定してエンジンの推奨言語を学ぶんだ
9024/05/21(火)15:31:24No.1191576740+
Cは大したことやらないなら素直に書いた通り動くけどPythonってなんか変な所に引っかかるイメージ
9124/05/21(火)15:31:44No.1191576814そうだねx3
今では意味の薄いタイプ量削減のためだけに初学者の混乱を誘う記述がしばしばあるのが邪悪
9224/05/21(火)15:32:00No.1191576881そうだねx1
>Cは大したことやらないなら素直に書いた通り動くけどPythonってなんか変な所に引っかかるイメージ
Pythonも書いた通り動くだろ
9324/05/21(火)15:32:18No.1191576953+
>構造体の利点とかがよくわからないまま早めにクラスとかインスタンスとかよくわからないの出てきて"オブジェクト指向とは"って調べるとポリモーフィズムとか継承とかの説明でてくるの邪悪すぎない?
java「構造体すっ飛ばしてクラスで表現すればええ!」
9424/05/21(火)15:32:23No.1191576977+
>Cはなんで?っていちいち引っかかりやすい要素が多いから今の時代の初手には勧めない
初歩的なミスを予防するためにはある程度習熟しないといけないからな…
9524/05/21(火)15:32:48No.1191577075+
>Cは大したことやらないなら素直に書いた通り動くけどPythonってなんか変な所に引っかかるイメージ
普通に動かすために必要な知識量と引っかかった時に要求される知識量の乖離がすごい感はある
9624/05/21(火)15:32:51No.1191577084そうだねx1
>使いたいなと思ったエンジンまさにgodotなので間違ってなかったのかpythonやるのは
モチベの問題もあるのですぐgodotでも良いとは思う
どこまで覚えたらエンジンに手を出すかなんて分からないし
9724/05/21(火)15:32:52No.1191577088+
>Cは大したことやらないなら素直に書いた通り動くけどPythonってなんか変な所に引っかかるイメージ
配列周りが実体なのかとか最初訳わからなかった
9824/05/21(火)15:33:14No.1191577169+
C学んでも日常が便利になるかといえばそうではないからなあ
9924/05/21(火)15:33:19No.1191577179+
プログラミング言語はどの言語も書いたとおり動くしプログラマーの意図なんて汲み取ってくれないよ
10024/05/21(火)15:33:23No.1191577199+
Cはちょっとプログラミングやってみっかで触るものじゃないと思う
10124/05/21(火)15:33:32No.1191577224+
初心者が学ぶ変数配列for文if文関数クラスあたりはどの言語でも大差ない
10224/05/21(火)15:33:52No.1191577294+
>Cはなんで?っていちいち引っかかりやすい要素が多いから今の時代の初手には勧めない
ヘッダとかプロトタイプ宣言とか配列の取り回しとか
まあ今となってはなんでこんなことになってるのか分かりづらい要素が多くてストレス多そうだなとはなる
10324/05/21(火)15:34:10No.1191577360+
godotは思ったよりgdscriptの出来がよかった
わざわざC#で使う必要ないなって思うぐらいには
10424/05/21(火)15:34:20No.1191577394+
自分でしっかりメモリ管理する時代じゃないので正直Cはやんなくてもいい
でもやっとくと他の言語でも色々合点がいくようになる
10524/05/21(火)15:34:24No.1191577407+
組込屋だけど組込やるならCがいちばん簡単だと思ってる
10624/05/21(火)15:34:37No.1191577460+
godotはsteamにも置いてるよね
俺も触ってみたいなと思ってダウンロードしてそのままだ
10724/05/21(火)15:35:23No.1191577606+
Pythonはちょっと変な書き方すると激重になったりするので注意な
凝ったことやってくれるライブラリの中身はCとかで書かれてるからPython自体は超遅い言語だってことを忘れがち
10824/05/21(火)15:35:44No.1191577678そうだねx2
一口にプログラミングと言っても組込とかゲームとかwebとかで世界が違いすぎる
10924/05/21(火)15:36:22No.1191577826そうだねx2
便利な言語がバックグラウンドで何やってるかわかんない!気持ち悪い!ってなるタイプはCのほうが良い
自分はそれでCのコンパイラ作り学んでようやく根本を把握できた
11024/05/21(火)15:36:30No.1191577847+
個人的にはGoおすすめ
11124/05/21(火)15:36:42No.1191577892+
typedef struct {
int ID[10];
char name[10];
} stPerson;

typedef struct {
stPerson personName;
char buff[100];
} stPersonEx;
でもよぉCから学ばないとこういうのがなにやってるか分からなくならないか?
可変長配列が使えない環境下でのよくあるテクだけど
11224/05/21(火)15:36:56No.1191577953+
>godotは思ったよりgdscriptの出来がよかった
>わざわざC#で使う必要ないなって思うぐらいには
馬鹿正直ににgdscriptから入るってのはマズいとかあるのかな
11324/05/21(火)15:37:53No.1191578186+
ウニ使うならC#だっけ?今は違う?
11424/05/21(火)15:37:57No.1191578204+
もしやりたいのがgodotだったらverは4.0じゃなくて3.5にしとけよ
11524/05/21(火)15:38:19No.1191578277+
最近はそこまででも無いけどいろいろ雑に書いても動いてしまうPHPは素晴らしい
プロダクトレベルだとガッチガチにかくのでこれPHPである意味なくね?って所まで含めで良い
11624/05/21(火)15:38:38No.1191578359そうだねx2
>でもよぉCから学ばないとこういうのがなにやってるか分からなくならないか?
>可変長配列が使えない環境下でのよくあるテクだけど
そういうのが必要な環境に遭遇する時点でC学んでないなんてことねーだろ
11724/05/21(火)15:39:09No.1191578464そうだねx2
>馬鹿正直ににgdscriptから入るってのはマズいとかあるのかな
方言特有の問題に悩まされる可能性はあるけどやりたいことやりながら学ぶのが近道
11824/05/21(火)15:39:10No.1191578471+
>馬鹿正直ににgdscriptから入るってのはマズいとかあるのかな
godot使う分にはないよ
静的型付けがいいとかC#で使いたいライブラリあるとかなければgdscriptで事足りる
11924/05/21(火)15:39:37No.1191578590+
Godotか
ハートフル肉棒ファンタジーの人がそれに切り替えたと聞くがいい感じっぽいな
12024/05/21(火)15:39:44No.1191578622+
>一口にプログラミングと言っても組込とかゲームとかwebとかで世界が違いすぎる
webからゲームに転職したらメインループって概念だけで驚いちゃったな
処理回し続けなきゃいけないからループし続けるのはそりゃそうなんだけど初めはなんか抵抗あったなぁ
webAPじゃ殆どしない考え方だし
12124/05/21(火)15:39:51No.1191578660+
Perlやろうぜとにかく自由だ
自由すぎてダメ?そうだね
12224/05/21(火)15:39:54No.1191578666+
C++から始めるのがいいよ
Cライクでオブジェクト志向もできる万能言語さ
12324/05/21(火)15:40:11No.1191578749そうだねx1
わしの時代にはちょっとActionScript2さえ学んでればflashでゲームが作れてヒーローだったんじゃが…
12424/05/21(火)15:40:19No.1191578783+
>もしやりたいのがgodotだったらverは4.0じゃなくて3.5にしとけよ
何かあるのです?
12524/05/21(火)15:41:29No.1191579066+
K&Rみたいな本が他の言語にほしい
だいたい判型がでかくてプログラミング理解してる人には無駄な記述多いんだ
12624/05/21(火)15:41:42No.1191579112+
>もしやりたいのがgodotだったらverは4.0じゃなくて3.5にしとけよ
いうてもう4.2だぞ
自動アップデートは切っとくとしてstableなら困らない
12724/05/21(火)15:41:50No.1191579144そうだねx2
プログラミングより素材の用意で死ぬんですけどね
12824/05/21(火)15:42:18No.1191579239+
ナウなヤングの象徴だったのになflash
12924/05/21(火)15:42:24No.1191579259+
とりあえず動かしたいんだってならハンズオンがいっぱい公開されてる言語でええよ
13024/05/21(火)15:42:42No.1191579328+
自由に実験教育できる新人1人ほしい〜
13124/05/21(火)15:43:32No.1191579514そうだねx2
>C++から始めるのがいいよ
>Cライクでオブジェクト志向もできる万能言語さ
それで万能に使えるようになるまでどれだけかかるんで?
13224/05/21(火)15:43:43No.1191579550+
やはりC++だよな
昔漢字読めねぇいうて教えてあげてた外人のまんこはさくっと覚えて付き合ったら初任給35万円もろうてたわ
13324/05/21(火)15:44:17No.1191579678+
>>もしやりたいのがgodotだったらverは4.0じゃなくて3.5にしとけよ
>何かあるのです?
単純にネットの資料は3.5の方が多いってだけ
verで変わった所も経験者ならわかるだろうけど初心者だと多分しんどい
13424/05/21(火)15:44:18No.1191579680そうだねx1
>それで万能に使えるようになるまでどれだけかかるんで?
一生
13524/05/21(火)15:44:37No.1191579751+
visual basic がおすすめだよ!
13624/05/21(火)15:44:42No.1191579774+
>それで万能に使えるようになるまでどれだけかかるんで?
神に祈れ
13724/05/21(火)15:45:05No.1191579864+
じゃばがいいじゃば
13824/05/21(火)15:45:13No.1191579903+
flash死んだ今だとJavascriptになるの?
13924/05/21(火)15:45:34No.1191579971+
C++はRustに移行してるイメージがあるけどどうなんだろう
14024/05/21(火)15:47:21No.1191580360+
じゃばはじゃばかそうましんってがいねんがめっちゃゆうえきなのでとおってそんはないじゃば
14124/05/21(火)15:47:21No.1191580363+
俺はプログラミングとかよくわからないけど自分の仕事や作業を便利にするためにWebアプリ作ってるマン!
本職はWebディレクターです
14224/05/21(火)15:47:28No.1191580391そうだねx4
研究で使うちょっとしたコーディングが好きだからプログラマ気にはなるけど
プログラミングでやりたい事がねえ〜
14324/05/21(火)15:47:36No.1191580421そうだねx3
C++は淘汰されるべき言語
GAFAみんな言ってる
14424/05/21(火)15:48:10No.1191580539+
前に本買ってやろうとして2回ぐらい挫折したけどやっぱチュートリアルとかで簡単なもの作って実際に慣れてからの方がいいんだろうね
14524/05/21(火)15:48:35No.1191580649そうだねx1
>研究で使うちょっとしたコーディングが好きだからプログラマ気にはなるけど
>プログラミングでやりたい事がねえ〜
職業プログラマーなら上に言われたことやるだけだからやりたい事とか考えなくていいぞ
14624/05/21(火)15:48:44No.1191580679+
>研究で使うちょっとしたコーディングが好きだからプログラマ気にはなるけど
>プログラミングでやりたい事がねえ〜
そんな貴方に競技プログラミング
14724/05/21(火)15:49:06No.1191580755+
ゲーム作りたいだけならエンジンのアセット丸出しコピーゲー作って適当に改造しながら覚えたらいいんだ
14824/05/21(火)15:49:10No.1191580773そうだねx1
>K&Rみたいな本が他の言語にほしい
>だいたい判型がでかくてプログラミング理解してる人には無駄な記述多いんだ
プログラムができるやつは公式サイトを見ればええ!!
14924/05/21(火)15:49:28No.1191580841+
最近の俺は腑抜けているから碌にコードを書いていない
GPTくんが頑張ってる
15024/05/21(火)15:49:28No.1191580844そうだねx3
>GAFAみんな言ってる
そいつらが揃ってて淘汰できないのが悲しい
15124/05/21(火)15:50:06No.1191580978+
最近保守要員が少ないからって理由で
vb6とvb.net触り始めたけどめちゃくちゃ分かりやすいね
言語の中では覚えやすいと言われるだけある
唯一の欠点はわからない時にネットで調べても細かいところまで見つからないという
15224/05/21(火)15:50:09No.1191580986+
世界の大人気言語Rustをどうぞよろしく
15324/05/21(火)15:50:12No.1191580997+
SEGAはC++使ってるって説明会でやってたな
15424/05/21(火)15:50:19No.1191581029+
ここ数年ドキュメント作成ばっかやってる気がする
15524/05/21(火)15:50:52No.1191581149+
C++は学びやすいのだろうか
15624/05/21(火)15:51:02No.1191581182そうだねx5
>C++は学びやすいのだろうか
最悪の極み
15724/05/21(火)15:52:29No.1191581515+
Rustはいいぞ
思考が矯正されるおかげでCも上達する
15824/05/21(火)15:53:07No.1191581658そうだねx2
>SEGAはC++使ってるって説明会でやってたな
家庭用出しているゲーム屋でC++以外をメインで採用しているところは殆ど無いような気もする
UnityでC#使うとか後はインディなら色々あるかもだけど
15924/05/21(火)15:53:12No.1191581683+
>最悪の極み
そんなに…?
16024/05/21(火)15:53:23No.1191581720+
やりたいプログラムは頭の中あるが
実現させようとすると難しいというか結構権限厳しくて難しい
16124/05/21(火)15:53:43No.1191581811+
正直入門ならPython以外無いと思うし初めはこれだけ使っとけばいい
16224/05/21(火)15:54:40No.1191582017+
やりたいことがないならC++でもCでもPerlでもなんでもいいぞ
16324/05/21(火)15:54:52No.1191582059+
pythonは楽だけどやりたいこと決まってるならそれで一番メジャーな言語やったほうがいいよ
16424/05/21(火)15:55:02No.1191582105+
なにやりたいか決めとかないと初学者は大体飽きるよこんなもん
16524/05/21(火)15:55:06No.1191582118+
動的型付けから入ると何やってもテキトーなやつになりそうで怖い
16624/05/21(火)15:55:09No.1191582131+
>やりたいことがないならC++でもCでもPerlでもなんでもいいぞ
LispでもHaskellでもいいぞ
16724/05/21(火)15:55:20No.1191582166+
規模がデカくなればC++がわけわからんとなるのわかるけど
初心者がいじる範囲でそこまで難しいことないだろうと思うんだけどな
あと一人で書く分にはモダンC++の機能使って読みやすく書けるし
16824/05/21(火)15:55:44No.1191582269+
>C++は学びやすいのだろうか
Cから入って慣れたらC++に行くのがいい
いきなりC++は死ぬ
16924/05/21(火)15:55:56No.1191582304+
>pythonは楽だけどやりたいこと決まってるならそれで一番メジャーな言語やったほうがいいよ
PythonはなんでもできるけどAIとちょっとした自動化処理以外は器用貧乏だな
17024/05/21(火)15:56:16No.1191582392+
Pythonちょいちょい触ってる程度だから全然わからんけど今イケてる言語ってやつが毎年変わってる気がする
17124/05/21(火)15:56:17No.1191582396+
>やりたいことがないならC++でもCでもPerlでもなんでもいいぞ
分かりましたBrainfuckにします
17224/05/21(火)15:56:19No.1191582407+
BASICって名前のやつが入門にはよかろう
17324/05/21(火)15:56:37No.1191582476+
GPTくんに聞きながらやってるけど線でつなぐやつだからよくわかんない…
17424/05/21(火)15:56:41No.1191582484+
初心者がやるべきプログラミング言語はSQL
17524/05/21(火)15:56:44No.1191582497+
>>SEGAはC++使ってるって説明会でやってたな
>家庭用出しているゲーム屋でC++以外をメインで採用しているところは殆ど無いような気もする
C++使ってるのは多分ゲームエンジン開発してる部門とかだろうな
ゲーム自体を開発してるところは多分やってない
17624/05/21(火)15:57:06No.1191582580そうだねx4
すぐ結果が出て面白いのはJavaScriptだよ
imgを弄り倒そう
17724/05/21(火)15:57:12No.1191582605+
>Godotか
>ハートフル肉棒ファンタジーの人がそれに切り替えたと聞くがいい感じっぽいな
blenderと相性が良いとか言ってたな
17824/05/21(火)15:57:20No.1191582647そうだねx1
>PythonはなんでもできるけどAIとちょっとした自動化処理以外は器用貧乏だな
PandsとNumpy前提なとこはある
17924/05/21(火)15:57:42No.1191582723+
スマートポインタ覚えれ簡単簡単!
きみもc++を使おう!
18024/05/21(火)15:57:46No.1191582739+
>家庭用出しているゲーム屋でC++以外をメインで採用しているところは殆ど無いような気もする
>UnityでC#使うとか後はインディなら色々あるかもだけど
大手で自前のエンジン持ってるとこは大体そうだけど
とは言えC#で書くのが遥かに楽だからって理由でエンジン側はC++でゲーム側実装はC#みたいなのも結構見る
18124/05/21(火)15:57:56No.1191582786+
>初心者がやるべきプログラミング言語はSQL
つまらんけどプログラマーになるんならデータベースは必須だな
18224/05/21(火)15:58:14No.1191582848そうだねx2
もう10年くらいpythonがイケてる言語枠だと思う
18324/05/21(火)15:58:23No.1191582881+
Godotとunityってどっちがいいの
18424/05/21(火)15:58:43No.1191582955+
そもそも言語に複数の選択肢があるのが初心者にとって良くないからPython強制するのが一番
18524/05/21(火)15:58:47No.1191582968そうだねx3
初めて学んだ言語がC#で良かったと思う
静的型付けの厳格さがありつつも柔軟な書き方ができて便利な自分用デスクトップアプリも簡単に作れるし何より無料の公式IDEがとてつもなく優秀
パブリッシュはクソ
18624/05/21(火)15:58:55No.1191582995+
C++よく知らないけどテンプレートってやつが地獄らしいのは知ってる
18724/05/21(火)15:59:18No.1191583083+
paizaとかで勉強すればいいんです?
18824/05/21(火)15:59:28No.1191583118+
>スマートポインタ覚えれ簡単簡単!
>きみもc++を使おう!
スマートポインタくんいいよね…あっちょっと相互参照するっ
18924/05/21(火)15:59:29No.1191583123+
ゲーム機の素の開発環境は全部C++なので自社エンジン使ってたらそれ以外の選択肢がない
あとゲームエンジンでもUEは最終的に重いところはC++で書くことになるので使えないと困る
ちなみに自社エンジン使ってるところもたまにあってな…
19024/05/21(火)15:59:41No.1191583172そうだねx1
>初心者がやるべきプログラミング言語はSQL
使う確率は一番高そうだな
19124/05/21(火)15:59:42No.1191583180+
>Godotとunityってどっちがいいの
それを質問する人にはUnity
19224/05/21(火)15:59:46No.1191583197+
まあ出会った言語を使うだけだ
大きめのラダー言語FW移植案件は正気を失いそうだったが
19324/05/21(火)15:59:50No.1191583215そうだねx2
pythonはGUIとWEB書くのにはそんなにイケてない
19424/05/21(火)16:00:08No.1191583288+
>Godotとunityってどっちがいいの
初心なら資料の多さは強さだよ
Unity
19524/05/21(火)16:00:15No.1191583322+
>C++よく知らないけどテンプレートってやつが地獄らしいのは知ってる
テンプレートはそれほどでもない
オペレーターのオーバーライドとかやり始めると頭おかしくなる
19624/05/21(火)16:00:45No.1191583444+
>初心者がやるべきプログラミング言語はSQL
DBはどれを…?
19724/05/21(火)16:00:53No.1191583473+
C触ってからC#学んでるけどラムダ式わかんね
19824/05/21(火)16:01:13No.1191583560+
>paizaとかで勉強すればいいんです?
あそこは言語のおべんきょってよりアルゴリズムのお勉強がメインだったりする
19924/05/21(火)16:01:15No.1191583565+
gptちゃんが答えやすい言語が今どきの初心者向けだな
20024/05/21(火)16:02:04No.1191583748+
ポインタ死ね
20124/05/21(火)16:02:07No.1191583765+
GUIのイケてる言語はC#でいいの?
20224/05/21(火)16:02:13No.1191583794+
Rustはめちゃ強力ではあるんだがちょっと他の言語と考え方が違いすぎて勉強好きな奴以外には浸透すること無いだろうなとは思う
20324/05/21(火)16:02:13No.1191583795+
excelつかってるとsqlで集計書きてぇ〜ってなるよね
今書けるようになってるのですごい楽
20424/05/21(火)16:02:17No.1191583809+
>C触ってからC#学んでるけどラムダ式わかんね
ただの匿名関数だぞ
20524/05/21(火)16:02:34No.1191583872+
>GUIのイケてる言語はC#でいいの?
Windowsならそう
20624/05/21(火)16:02:50No.1191583933そうだねx1
目的から選ぼう!
20724/05/21(火)16:03:18No.1191584040+
>pythonはGUIとWEB書くのにはそんなにイケてない
簡単なダッシュボードみたいなのパパッと作るのは1番楽だった
20824/05/21(火)16:03:43No.1191584129+
>C触ってからC#学んでるけどラムダ式わかんね
俺も最初よくわからなかったけど単に関数をそこに書いてるだけだった
20924/05/21(火)16:03:59No.1191584190+
クォータービュー作るのにはgodot向いてるって聞いたから…
21024/05/21(火)16:04:06No.1191584213+
>ポインタ死ね
それ使わない言語ある?
21124/05/21(火)16:04:23No.1191584295そうだねx1
>ポインタ死ね
delete No.1191583748;
21224/05/21(火)16:04:35No.1191584351そうだねx2
>俺も最初よくわからなかったけど単に関数をそこに書いてるだけだった
単に短く書けるってだけよね
21324/05/21(火)16:05:44No.1191584610+
おっpythonでGUIアプリ.EXE作っちゃうぞと思ったらなんも分からなくなって困った
21424/05/21(火)16:06:17No.1191584747+
>>pythonはGUIとWEB書くのにはそんなにイケてない
>簡単なダッシュボードみたいなのパパッと作るのは1番楽だった
Gradio楽だぜぇ
チョイチョイですぐできちゃう
21524/05/21(火)16:06:42No.1191584821+
今大学生のプログラミング初歩にpython使われる位だぞ
CとJAVAは昔大学で教えていたが赤点多すぎて諦めた過去があるほどです
21624/05/21(火)16:06:57No.1191584888そうだねx2
>>ポインタ死ね
>delete No.1191583748;
スマートポインタ使え
21724/05/21(火)16:07:06No.1191584919+
ビジュアルスクリプティングから始めても
ええ!
21824/05/21(火)16:07:13No.1191584943+
どんなに分かりやすい言語でもGUIが完備されてないと駄目だわ
21924/05/21(火)16:07:14No.1191584947そうだねx1
JavaとSpringBootと適当なDBでウェブアプリを作れれば就職できるぞ
22024/05/21(火)16:07:22No.1191584970+
>Rustはめちゃ強力ではあるんだがちょっと他の言語と考え方が違いすぎて勉強好きな奴以外には浸透すること無いだろうなとは思う
C,C++を安全に扱おうと思ったらああいう考え方になると思う
22124/05/21(火)16:07:46No.1191585065+
ゲームのえっちなmod作りたいって思ってプログラミング学んだけど
プログラミング以外のところが大変だったぞ
22224/05/21(火)16:07:48No.1191585073+
>ビジュアルスクリプティングから始めても
godot廃止しやがった!
22324/05/21(火)16:08:03No.1191585127+
ポインタ難しいとはなるんだけど
ゲーム開発でメモリ管理をGCに任せるとスパイクが発生してGC死ねになるから結局ある程度管理しなきゃいけないんだよね
22424/05/21(火)16:08:23No.1191585203そうだねx1
>JavaとSpringBootと適当なDBでウェブアプリを作れれば就職できるぞ
だいぶハードル高くないかな…
22524/05/21(火)16:08:38No.1191585263+
C#でもポインタはつきまとうと思う
int a,b; a=b;と
int[] a,b; a=b;の違いとか
22624/05/21(火)16:08:45No.1191585295そうだねx3
ポインタはCの文法に問題があるだけで概念は難しくないよ
22724/05/21(火)16:08:45No.1191585296+
処理速度が必要なことをやりたいならCで学んだことは無駄にはならんと思う
自分の思いついた処理を実現したいってくらいなら一切触らなくても問題ない
22824/05/21(火)16:08:53No.1191585327+
>JavaとSpringBootと適当なDBでウェブアプリを作れれば就職できるぞ
えっネットもない環境で設計書書きまくりの現場
でき…ねえ
22924/05/21(火)16:09:00No.1191585352+
>今大学生のプログラミング初歩にpython使われる位だぞ
>CとJAVAは昔大学で教えていたが赤点多すぎて諦めた過去があるほどです
でも情報系や電気や機械制御やると避けて通れないんだよね
23024/05/21(火)16:09:01No.1191585365+
GUIはもうブラウザに任そう
23124/05/21(火)16:09:08No.1191585396+
>ビジュアルスクリプティングから始めても
>ええ!
黒い画面にhelloworld映しても何がおもろいの…ってなるしな
23224/05/21(火)16:09:18No.1191585438+
js覚えると普段のブラウジングでも開発者ツールでゴニョゴニョできて遊べるよ
23324/05/21(火)16:09:41No.1191585518+
>黒い画面にhelloworld映しても何がおもろいの…ってなるしな
これでこれまで3回くらいプログラミング挫折した
23424/05/21(火)16:10:02No.1191585588+
>>JavaとSpringBootと適当なDBでウェブアプリを作れれば就職できるぞ
>だいぶハードル高くないかな…
これスクールの典型的課題じゃないの?
23524/05/21(火)16:10:03No.1191585592+
unityのdotsとかもそうだけど結局人間にわかりやすくコードを書ける仕組みとコンピュータにとってわかりやすいけど人間にはわけわかんねぇコードを書く仕組みの両方を学ぶ必要があってめんどい
23624/05/21(火)16:10:04No.1191585598+
ラムダもそうだけど<=>みたいになんで言語の実装する人は短く書きたがるんだろう
23724/05/21(火)16:10:05No.1191585608+
>JavaとSpringBootと適当なDBでウェブアプリを作れれば就職できるぞ
画面は...?APIだけでしょそれ
23824/05/21(火)16:10:11No.1191585634そうだねx1
Cで赤点だったやつがPythonなら大丈夫ってことはないだろ…
23924/05/21(火)16:10:22No.1191585677そうだねx2
>js覚えると普段のブラウジングでも開発者ツールでゴニョゴニョできて遊べるよ
パスワードのコピペ禁止解除はたまにやる
24024/05/21(火)16:10:55No.1191585786+
>ポインタはCの文法に問題があるだけで概念は難しくないよ
よく箱とか郵便番号に例えられた時はよくわからなかったけど
imgのスレとレス番号の関係って「」に説明されたらなんとなくわかった!
24124/05/21(火)16:11:01No.1191585804そうだねx1
さっきも言われてたけどビジュアルスクリプティングできるやつは普通にコーディングできるだろと思ってしまう
24224/05/21(火)16:11:01No.1191585806+
Cをバリバリ書ける必要は無いけど専門でやってくなら一回くらい通ってみた方がいいとは思う
24324/05/21(火)16:11:13No.1191585852+
ブラウザ版discordで開発者ツール開くと馬鹿でかい警告でるの今更気付いた
24424/05/21(火)16:11:16No.1191585862+
>CとJAVAは昔大学で教えていたが赤点多すぎて諦めた過去があるほどです
Cは余裕だったけどJavaは挫折して途中から講義取らなかった
24524/05/21(火)16:11:34No.1191585938+
CやJava出来ない人がPythonできるって言われても信用できないんですよね
24624/05/21(火)16:11:34No.1191585942+
>さっきも言われてたけどビジュアルスクリプティングできるやつは普通にコーディングできるだろと思ってしまう
ビジュアルスクリプトは作ってると頭こんがらがってくる
24724/05/21(火)16:11:50No.1191585999+
>imgのスレとレス番号の関係って「」に説明されたらなんとなくわかった!
これはポインタのポインタ**
これはポインタのポインタのポインタ***
だよ
24824/05/21(火)16:12:02No.1191586056そうだねx1
まずここにいるような年齢層だと今より選択肢かなり少ない頃に学び始めだったんじゃなかろうか
24924/05/21(火)16:12:24No.1191586137+
>画面は...?APIだけでしょそれ
大体vueかReact使っているから覚えようね
えっ描画処理が難しい?JAVA書けるなら簡単でしょ(丸投げ)
25024/05/21(火)16:12:24No.1191586138+
スクールってあれ誰がどういう目的で通うんだ?
25124/05/21(火)16:12:31No.1191586169+
COBOLやれば食いっぱぐれないのでは?
25224/05/21(火)16:12:36No.1191586190+
>>imgのスレとレス番号の関係って「」に説明されたらなんとなくわかった!
>これはポインタのポインタ**
>これはポインタのポインタのポインタ***
>だよ
(引用レスが重複してるんだな…)
25324/05/21(火)16:13:04No.1191586287そうだねx2
>これはポインタのポインタ**
よし
>これはポインタのポインタのポインタ***
書き直せ
25424/05/21(火)16:13:13No.1191586317そうだねx1
ポインタのポインタのポインタとかはまだいいがconstとかついてくると正気を失う
25524/05/21(火)16:13:27No.1191586375+
Javaは言語学習に使うにはいい気がする
会社でも最初Javaシルバー取らされた
25624/05/21(火)16:13:27No.1191586379+
今は誰でもプログラミングできる環境が整っててすごいよね
学び始めの頃にこの環境欲しかったなぁ
25724/05/21(火)16:13:49No.1191586455そうだねx1
>COBOLやれば食いっぱぐれないのでは?
申し訳ないけど食いっぱぐれてほしい
25824/05/21(火)16:13:50No.1191586460+
>スクールってあれ誰がどういう目的で通うんだ?
無料だしお仕事くれるから通うか
最近はスクール率は本当に現場入れない
25924/05/21(火)16:13:51No.1191586461+
>スクールってあれ誰がどういう目的で通うんだ?
マジで何もしらない人
何から調べりゃいいかすらわからない人には結構価値がある
26024/05/21(火)16:14:00No.1191586500+
>会社でも最初Javaシルバー取らされた
俺もjavaゴールド取らされたけど何も役に立った気がしない
26124/05/21(火)16:14:14No.1191586551+
>js覚えると普段のブラウジングでも開発者ツールでゴニョゴニョできて遊べるよ
fu3501323.txt
スレで使ってみてくれ俺の力作を!
書いたあと冷静になってuserjs化はやめた
26224/05/21(火)16:14:21No.1191586579+
>画面は...?APIだけでしょそれ
htmlとCSSなどで…
26324/05/21(火)16:14:22No.1191586585そうだねx1
*hoge[]くらいなら頻出して死ぬ
26424/05/21(火)16:14:32No.1191586622+
>今は誰でもプログラミングできる環境が整っててすごいよね
>学び始めの頃にこの環境欲しかったなぁ
副業レベルでいいなら開発環境無料でいいってところが多いのもありがたい
日曜プログラマが捗る
26524/05/21(火)16:14:51No.1191586697+
>htmlとCSSなどで…
htmxいいよね...
26624/05/21(火)16:14:52No.1191586702そうだねx1
>さっきも言われてたけどビジュアルスクリプティングできるやつは普通にコーディングできるだろと思ってしまう
てか結局のところ独自規格の言語押し付けてるのと大差ないのでは…となる
いやガワがプログラミングでないってのが大事なんだろうけどさ
26724/05/21(火)16:14:55No.1191586718+
死にすぎじゃない?
26824/05/21(火)16:15:10No.1191586780+
void**
26924/05/21(火)16:15:15No.1191586800+
Goとtypescriptが個人的にはおすすめ
両方やる
27024/05/21(火)16:15:41No.1191586899+
C++のコンパイラ無料で配ってるって時点でもう凄い
27124/05/21(火)16:15:41No.1191586900+
>CやJava出来ない人がPythonできるって言われても信用できないんですよね
どうしろってんだ!
27224/05/21(火)16:16:14No.1191587024+
お金にしたいなら設計書の書き方本読んでおくといいかも
27324/05/21(火)16:16:25No.1191587064+
かなり昔はDelphi6無料版が扱いやすかったな
言語がマイナーということ以外は
あの頃は無料言語でゲーム作るのは至難の業だったし
27424/05/21(火)16:16:49No.1191587144+
goは動くけど読めないコードを量産する人の矯正ツールとしては最適だと思う
27524/05/21(火)16:17:01No.1191587184そうだねx5
プログラマーってその言語を知ってるのも大事だけど
何より検索とか自分で解決しようとする能力があるかが重要な気がする
27624/05/21(火)16:17:11No.1191587210そうだねx1
俺はどの言語もできるなんて口が裂けても言えねえ…
27724/05/21(火)16:17:23No.1191587254+
初学ならJavascriptとかPHPでいいでしょ
あんま変なクセつくとあれだけどプログラミングとして成果がすげえ分かりやすいし環境用意しやすいし
27824/05/21(火)16:17:39No.1191587317そうだねx2
>俺はどの言語もできるなんて口が裂けても言えねえ…
日本語すらできねぇ…
27924/05/21(火)16:17:41No.1191587332+
今日はmodern fortranおすすめしていいのか?!
28024/05/21(火)16:17:48No.1191587359+
>お金にしたいなら設計書の書き方本読んでおくといいかも
流石に文系卒で無学から金にしようと思えるほど傲慢にはなれねえ…
28124/05/21(火)16:17:57No.1191587392+
>初学ならJavascriptとかPHPでいいでしょ
>あんま変なクセつくとあれだけどプログラミングとして成果がすげえ分かりやすいし環境用意しやすいし
成果がパッと表示しやすいのもいいよね
28224/05/21(火)16:17:58No.1191587395+
>かなり昔はDelphi6無料版が扱いやすかったな
>言語がマイナーということ以外は
>あの頃は無料言語でゲーム作るのは至難の業だったし
Delphiの経験あるならVC#もすぐ使えてお得…
28324/05/21(火)16:17:59No.1191587398+
まあ変数とか配列とか分からん!レベルならその位はやってからゲームのチュートリアルに入ったほうが効率的ではあるのかな
ゲームのチュートリアルはあくまでゲームのためだからな
28424/05/21(火)16:17:59No.1191587399+
初めてのプログラミング言語には日本語で記述できるなでしこがオススメだぞ
28524/05/21(火)16:18:00No.1191587408+
スパルタでいいならさくらのVPSの一番安いやつをまず借りる
バックエンドをGoで、フロントエンドをtypescriptで書く
API経由で通信し、WEBページを表示させる
ここまで頑張ってやってみて楽しかったら適性あり
28624/05/21(火)16:18:05No.1191587428そうだねx2
リファレンス引いてもさあ!!メソッドの使い方がさあ!!抽象的過ぎてわかんないんだよねえ!!
28724/05/21(火)16:18:21No.1191587491+
>俺はどの言語もできるなんて口が裂けても言えねえ…
余程特異なパラダイムを採用してるでもなければ1週間ドキュメント読みつつ書いてればある程度使えるようになるもんだよね…
28824/05/21(火)16:18:28No.1191587521そうだねx1
>初学ならJavascriptとかPHPでいいでしょ
>あんま変なクセつくとあれだけどプログラミングとして成果がすげえ分かりやすいし環境用意しやすいし
その辺は古い言語仕様の入門がネットに散らばってて混乱するイメージ
28924/05/21(火)16:18:44No.1191587583+
>>さっきも言われてたけどビジュアルスクリプティングできるやつは普通にコーディングできるだろと思ってしまう
>てか結局のところ独自規格の言語押し付けてるのと大差ないのでは…となる
>いやガワがプログラミングでないってのが大事なんだろうけどさ
分業用って感じなのかね
プログラマーが組んであげてパラメータだけデザイナーとかがいじる
29024/05/21(火)16:19:00No.1191587652+
まあ始めてしまったものは仕方ないのでpythonやるか…
29124/05/21(火)16:19:28No.1191587761+
>>お金にしたいなら設計書の書き方本読んでおくといいかも
>流石に文系卒で無学から金にしようと思えるほど傲慢にはなれねえ…
気にするな
今最前線でセキュリティやってる俺の恩師なんて中卒でこの業界に入って稼いでやったぜって豪語するくらいだ
学歴なんかではなく結果を金に変えるのだ
29224/05/21(火)16:19:46No.1191587833そうだねx1
ゲームプログラミングはゲームプログラミングの知識だからプログラミングと地味に違うんだよな
そのへんのプログラマにゲーム作ってと言ってもできる人とできない人がいる
29324/05/21(火)16:20:01No.1191587892+
Android持ってるとかなら教本や簡単なアプリ作成法見てアプリを自作してみるのも結構おすすめなんだけどね
Android studioが基本重いのがネックか
29424/05/21(火)16:20:37No.1191588028そうだねx2
>流石に文系卒で無学から金にしようと思えるほど傲慢にはなれねえ…
じゃあ放送大学とか使ってコンピュータサイエンスの学位でもとればいいんじゃね
29524/05/21(火)16:21:09No.1191588149+
>ゲームプログラミングはゲームプログラミングの知識だからプログラミングと地味に違うんだよな
>そのへんのプログラマにゲーム作ってと言ってもできる人とできない人がいる
一度普通のプログラマやろうと採用受けたけど定石が結構違ってビックリしたな…
会社にもよるのかもしれんが
29624/05/21(火)16:21:16No.1191588173+
>今最前線でセキュリティやってる俺の恩師なんて中卒でこの業界に入って稼いでやったぜって豪語するくらいだ
>学歴なんかではなく結果を金に変えるのだ
すごい人もいるもんだな…
29724/05/21(火)16:21:21No.1191588187+
>ゲームプログラミングはゲームプログラミングの知識だからプログラミングと地味に違うんだよな
>そのへんのプログラマにゲーム作ってと言ってもできる人とできない人がいる
Unityとか完全に別ジャンルの知識必要だからねえ
29824/05/21(火)16:22:02No.1191588344+
>スパルタでいいならさくらのVPSの一番安いやつをまず借りる
>バックエンドをGoで、フロントエンドをtypescriptで書く
>API経由で通信し、WEBページを表示させる
>ここまで頑張ってやってみて楽しかったら適性あり
まずローカルで動かせるようにしてからデプロイの流れの方がお勉強になると思うのでスパルタと言うよりただの環境作れない人なだけでは
29924/05/21(火)16:22:06No.1191588358+
>>流石に文系卒で無学から金にしようと思えるほど傲慢にはなれねえ…
>じゃあ放送大学とか使ってコンピュータサイエンスの学位でもとればいいんじゃね
社会人プログラマならオススメだよね放送大学
学費も安いしなにより学割が使えるようになるからお高いソフトがたくさん買える
30024/05/21(火)16:22:27No.1191588432+
ゲームプログラマが普通のアプリ作ったらクラス数少なくてギッチギチに詰まってそう
30124/05/21(火)16:23:12No.1191588588そうだねx1
>今最前線でセキュリティやってる俺の恩師なんて中卒でこの業界に入って稼いでやったぜって豪語するくらいだ
中卒セキュリティの人で1人ものすごい有名な人いるよね
30224/05/21(火)16:23:24No.1191588642+
ネットワーク関連が何度やってもエラー起こして挫折した思い出
独学だと環境設定が正しいのかも分からん
30324/05/21(火)16:24:30No.1191588877そうだねx4
>ゲームプログラマが普通のアプリ作ったらクラス数少なくてギッチギチに詰まってそう
むしろアイツら分けまくるだろクラス
30424/05/21(火)16:25:15No.1191589036+
ゲームプログラマーじゃない人にやらせるとだいぶきついのが上がってくるのはデータ設計がある
あぁそんなに強いリレーションシップや強力な正規化は要らないのです
30524/05/21(火)16:26:11No.1191589234+
半年中にテトリス作れるようになりたいな…
30624/05/21(火)16:26:14No.1191589250+
学歴でコードの良し悪しは変わらんしな…
使うとしても会社入る時の判断材料と入った後の人脈程度よ
30724/05/21(火)16:26:15No.1191589257+
>ゲームプログラマーじゃない人にやらせるとだいぶきついのが上がってくるのはデータ設計がある
>あぁそんなに強いリレーションシップや強力な正規化は要らないのです
そのへんの調整感覚はビジネスドメイン知識とかも必要になってくるからねえ
30824/05/21(火)16:27:09No.1191589481+
学校はアルゴリズムやコンピュータの仕組みは教えてくれてもプログラミングは教えてくれないからできる人はみんな独学
教授も知識が古かったりするし
30924/05/21(火)16:27:14No.1191589498そうだねx2
>半年中にテトリス作れるようになりたいな…
テトリスは単純に見えて結構難しい
31024/05/21(火)16:27:21No.1191589531+
>半年中にテトリス作れるようになりたいな…
テトリスならゼロから作るよりどっかに転がってるサンプルプログラムを持ってきて改造してみるのがいいぞ
車輪の再開発よりも実際動いてる車輪の中身を見るんだ
31124/05/21(火)16:28:53No.1191589880そうだねx2
>>ゲームプログラマが普通のアプリ作ったらクラス数少なくてギッチギチに詰まってそう
>むしろアイツら分けまくるだろクラス
ゲームプログラマにも両方いるので安心してほしい
31224/05/21(火)16:29:00No.1191589911+
>テトリスならゼロから作るよりどっかに転がってるサンプルプログラムを持ってきて改造してみるのがいいぞ
改造って何するの…
31324/05/21(火)16:29:28No.1191590018+
クラスなんて細かければ細かいほどいいですからね
31424/05/21(火)16:29:52No.1191590113+
ずっとゲーム作ってるけどパズルゲーは作れる気がしない
31524/05/21(火)16:30:28No.1191590264+
書き込みをした人によって削除されました
31624/05/21(火)16:30:29No.1191590268+
>改造って何するの…
速度上げたり変なピース作ったりフィールドサイズ変えたり
31724/05/21(火)16:30:35No.1191590296+
初めはブロック崩しって聞いた
31824/05/21(火)16:30:44No.1191590332+
テトリスは操作性込みだと大変そう
まずはクリックだけのパズルのほうが良いと思う
31924/05/21(火)16:30:53No.1191590364+
俺趣味でゲーム製作しててプログラマに就職したけどクラスはもっと分けろってよく指摘受けるわ
32024/05/21(火)16:31:02No.1191590391+
>プログラマあき多いのな
「」ログラマだよ
32124/05/21(火)16:31:04No.1191590402+
仕事してるとプログラミングより日本語がむずかしい
32224/05/21(火)16:31:05No.1191590414+
>改造って何するの…
新しいテトリミノを追加してみたり
ゲームスピード上げてみたり
特定の点数いったら乳首の感度をあげるトレーニングしたりとか思いついたらなんでもやってみるといい
32324/05/21(火)16:31:25No.1191590479+
なるほど
テトリスは思いの外奥が深いな
32424/05/21(火)16:31:53No.1191590579そうだねx4
>改造って何するの…
たぶん重要なのは改造行為そのものではなくて改造を通して元のコードが何をやっているかを知ることができるってことだと思う
32524/05/21(火)16:32:09No.1191590635+
ド素人で遊び半分に競技プログラミングちょっとやってるけど
プログラミングってググっていい感じのライブラリとか関数探してコードコピペしてくるのが主なんだなって気付きを得た
32624/05/21(火)16:32:10No.1191590645+
ライブラリなしでゲーム作ったことあるけど大変だったな
32724/05/21(火)16:32:14No.1191590664+
乳首が消し飛びそうだ
32824/05/21(火)16:32:15No.1191590670+
東方みたいなSTG作るのってCでいける?よく名前聞くしたぶんいけるだろでもう勉強始めちゃったんだけど
32924/05/21(火)16:32:33No.1191590728+
>仕事してるとプログラミングより日本語がむずかしい
コミュニケーション能力不足でよく怒られるわ…
報連相が大事なのは頭ではわかってるんだけど実践するのが難しい…
33024/05/21(火)16:32:38No.1191590750+
上の方までテトリミノ積んだ状態からスタートで
背景に裸の女の子の絵を
33124/05/21(火)16:32:39No.1191590754そうだねx5
>プログラマあき多いのな
Error:「」 is not toshiaki
33224/05/21(火)16:32:48No.1191590791+
>>テトリスならゼロから作るよりどっかに転がってるサンプルプログラムを持ってきて改造してみるのがいいぞ
>改造って何するの…
まずテトリミノを画像に差し替えるところから始めましょう
スライムっぽくて消えるとばよえーんと鳴くスライム状の物体とかどうです?
33324/05/21(火)16:32:49No.1191590795+
未経験中途採用独学なしでこの業界入ったけど3年やれてるからなんとかなるで
VB6とVB.netとC#とSQLserverは行けるようになった
そしてなぜか社の方針でswiftとpostgreSQLをやるようになってしまった
33424/05/21(火)16:32:51No.1191590802そうだねx4
>プログラミングってググっていい感じのライブラリとか関数探してコードコピペしてくるのが主なんだなって気付きを得た
危険な兆候だ
33524/05/21(火)16:32:55No.1191590815+
元からあるプログラムがどうやって動いてるのか見ながらいじるの楽しいよね
33624/05/21(火)16:33:06No.1191590852+
>プログラマあき多いのな
昔からこういう業界は陰の者が多いから必然的にね…
33724/05/21(火)16:33:12No.1191590877+
>プログラマあき多いのな
実はこのスレ2人の「」以外全員AIだよ
33824/05/21(火)16:33:23No.1191590909+
今のとなってはCでナウいGUIの描画ができる気がしない
33924/05/21(火)16:33:32No.1191590943そうだねx1
>東方みたいなSTG作るのってCでいける?よく名前聞くしたぶんいけるだろでもう勉強始めちゃったんだけど
今どきCでGUIプログラム組むのはマゾのやることだよ
34024/05/21(火)16:33:42No.1191590971+
>プログラマあき多いのな
としあきを吊るすプログラムを作成せよ(20点)
34124/05/21(火)16:33:55No.1191591012そうだねx1
VB6現役なの…
コワ…
34224/05/21(火)16:34:28No.1191591141そうだねx2
後プログラムの業界って1から作るより圧倒的に既存の改造が多いから
他人のコード見て改造するのが一番力つくと思う
初めの第一歩は入門本とかの方がいいと思うけど
34324/05/21(火)16:34:32No.1191591155+
>東方みたいなSTG作るのってCでいける?よく名前聞くしたぶんいけるだろでもう勉強始めちゃったんだけど
Unreal使えば何でも作れるしいける
34424/05/21(火)16:34:47No.1191591203+
UNITYガチャガチャ弄るのがいいんじゃないかな?
34524/05/21(火)16:34:48No.1191591204+
VB6でラムダ式を使う方法とかどっかにあった気がする
34624/05/21(火)16:34:48No.1191591205+
にわかエンジニアだからRustしか使えない
34724/05/21(火)16:34:49No.1191591207+
俺はプログラマー
コードかけないから全部ChatGPTに任せてる
今日はスペースバーをピアノのサスティンペダルにするコードを書いてもらいました
34824/05/21(火)16:34:59No.1191591239+
>>プログラミングってググっていい感じのライブラリとか関数探してコードコピペしてくるのが主なんだなって気付きを得た
>危険な兆候だ
やっぱ駄目なのか…
一から体系的にちゃんと学んだほうが良い?
34924/05/21(火)16:35:03No.1191591262+
>VB6現役なの…
>コワ…
なんだかんだで既存のアプリ改修の仕事のほうがボリューム多いからね
35024/05/21(火)16:35:03No.1191591265+
>初めの第一歩は入門本とかの方がいいと思うけど
公式サイトに入門編あるのはありがたい…
35124/05/21(火)16:35:11No.1191591291+
>UNITYガチャガチャ弄るのがいいんじゃないかな?
アンリアルエンジンがいいと思う
35224/05/21(火)16:35:11No.1191591292そうだねx1
>>プログラミングってググっていい感じのライブラリとか関数探してコードコピペしてくるのが主なんだなって気付きを得た
>危険な兆候だ
闇に堕ちるとスクリプトキディ化するタイプだな…
35324/05/21(火)16:35:16No.1191591315+
趣味でWebデザイン始めようかと思うんだけど
Reactをお勉強すればいいの?
35424/05/21(火)16:35:18No.1191591323そうだねx1
Cでできるかできないかで言えばできる
デザインナイフ一本でも美少女フィギュアの原型は作れるくらいの話だけど
35524/05/21(火)16:35:36No.1191591379+
結局エンジン頼りになるとはいえ
xor演算の仕組みとかは頭に入れといた方が良いかもね
35624/05/21(火)16:35:37No.1191591387+
コピペが許されるのはHTMLまでだよねー
35724/05/21(火)16:35:57No.1191591457+
>趣味でWebデザイン始めようかと思うんだけど
>Reactをお勉強すればいいの?
配色とかじゃない?
35824/05/21(火)16:36:08No.1191591499そうだねx4
理解してコピペするならいいよ
よくわかってないものを丸コピペはやめろ
35924/05/21(火)16:36:15No.1191591521+
ライブラリもフレームワークも何も使わないでHaskellだけでゲーム作ってた人いたな…
36024/05/21(火)16:36:16No.1191591525+
ゲーム作るならDirectX触るのがオススメだよ!
36124/05/21(火)16:36:23No.1191591548+
>VB6現役なの…
>コワ…
俺も入社する時VB.netとC#だけだと思ってた
社歴が長いから10数年前とかの契約で作ったものの改造ってなるとVB6になったりする
絶滅したけど俺が入社する前はCOBOLもあったらしい
36224/05/21(火)16:36:42No.1191591609そうだねx4
>にわかエンジニアだからRustしか使えない
化け物がいる
36324/05/21(火)16:37:02No.1191591692+
もういい俺はC#とうにてぃに全てをかける
36424/05/21(火)16:37:14No.1191591732+
>一から体系的にちゃんと学んだほうが良い?
体系的に学ぶのは理想だけど社会人やりながらは結構厳しいよ
最初はコピペするにしてもコピペしたコードがどういう動きをしているか自分なりにレビューする程度でもいいと思う
36524/05/21(火)16:37:19No.1191591751そうだねx2
コピペはあんまりしてないけど知らんライブラリーから便利API呼ぶ事はいっぱいしてる
コードは大して書いてない気はする
36624/05/21(火)16:37:31No.1191591799+
>ゲーム作るならDirectX触るのがオススメだよ!
DirectDraw…おまえは今なにをしている…
36724/05/21(火)16:37:32No.1191591803+
>趣味でWebデザイン始めようかと思うんだけど
https://amzn.asia/d/41pppvV
これよかったよ
36824/05/21(火)16:38:11No.1191591957そうだねx1
phpは他人のコード読みづらくて嫌い
36924/05/21(火)16:38:25No.1191592013そうだねx2
>コピペはあんまりしてないけど知らんライブラリーから便利API呼ぶ事はいっぱいしてる
>コードは大して書いてない気はする
メンテ大変そう
37024/05/21(火)16:38:41No.1191592077+
この界隈で生きていくにはgithub必須だと思う
あそこなしじゃ勉強にならん
37124/05/21(火)16:38:51No.1191592116+
Javascriptも他人のコード読みにくくて嫌い
37224/05/21(火)16:38:52No.1191592118そうだねx1
>理解してコピペするならいいよ
>よくわかってないものを丸コピペはやめろ
上から下までコピペでしか書ける人がいなかった会社が一個のバグで潰れるところまで行った案件知ってる…
37324/05/21(火)16:39:07No.1191592179+
>この界隈で生きていくにはgithub必須だと思う
>あそこなしじゃ勉強にならん
必須っていうか必ず使わされるっていうか
37424/05/21(火)16:39:39No.1191592304+
僕の会社はいまだにSVNだよ!
37524/05/21(火)16:39:44No.1191592321+
Typescriptは略称がtsだからなんか好き
37624/05/21(火)16:39:56No.1191592372+
ReactはみんなやってるからSvelteやってる
5になったら構文ががらりと変わって最高
37724/05/21(火)16:39:57No.1191592373+
基本設計・詳細設計にはExcelでお絵描きする必要があるけど昔から苦手なんだよな
既存の設計書を真似るにも限度があるし学習書探してもいいの見つからないし大変だ
37824/05/21(火)16:40:07No.1191592414+
Rustやってるとプログラミングおもしれ…ってなる
凄い勢いでゴミバイナリができて要領食いつぶされるくらいしか欠点がない
37924/05/21(火)16:40:11No.1191592430+
むしろ何をコピペしてくるんだ…
数百行とかの処理を最適化するくらいなら自分で書いた方が早くないか
38024/05/21(火)16:40:33No.1191592515+
>Typescriptは略称がtsだからなんか好き
tsxいいよねぼくもだいすきです
38124/05/21(火)16:40:35No.1191592527+
ネットワークセキュリティ学びたいんだが何やれば良いんだ?
具体的にいうと死んだハッカーの友人が勝手に俺のPCにインストールしたTorとその他開けられたであろうバックドア等の脆弱性の補強なんだが
38224/05/21(火)16:40:39No.1191592542そうだねx2
俺はもうgithub copilot無しで生きてはいけない
tab押すだけで実装が大体終わる
38324/05/21(火)16:40:41No.1191592554+
github使うけどGUIでやらせろよとはなる
38424/05/21(火)16:40:53No.1191592593+
>ReactはみんなやってるからSvelteやってる
>5になったら構文ががらりと変わって最高
Runeそんなに良いのか
4に慣れてしまったからなぁ
38524/05/21(火)16:40:53No.1191592594+
>基本設計・詳細設計にはExcelでお絵描きする必要があるけど昔から苦手なんだよな
>既存の設計書を真似るにも限度があるし学習書探してもいいの見つからないし大変だ
会社とかならテンプレートは他のやつの人からパクれないの?
38624/05/21(火)16:40:57No.1191592607+
>必須っていうか必ず使わされるっていうか
github禁止!!!
38724/05/21(火)16:41:01No.1191592624そうだねx1
>github使うけどGUIでやらせろよとはなる
やれるけど…
38824/05/21(火)16:41:05No.1191592644+
>上から下までコピペでしか書ける人がいなかった会社が一個のバグで潰れるところまで行った案件知ってる…
そこまで行くと持ってたのが逆にすごいわ
38924/05/21(火)16:41:09No.1191592664そうだねx4
>具体的にいうと死んだハッカーの友人が勝手に俺のPCにインストールしたTorとその他開けられたであろうバックドア等の脆弱性の補強なんだが
それ本当に友達かい?
39024/05/21(火)16:41:25No.1191592726そうだねx5
>具体的にいうと死んだハッカーの友人が勝手に俺のPCにインストールしたTorとその他開けられたであろうバックドア等の脆弱性の補強なんだが
クリーン
インストール
39124/05/21(火)16:41:28No.1191592739+
>>必須っていうか必ず使わされるっていうか
>github禁止!!!
転職!
39224/05/21(火)16:41:30No.1191592743+
>>github使うけどGUIでやらせろよとはなる
>やれるけど…
使いやすいの教えて
39324/05/21(火)16:42:05No.1191592878+
他人の変数見るの面白いわ
unko1
unchi1
unti1
で変数作ってた先輩は何考えてんのか分からねえ
39424/05/21(火)16:42:16No.1191592924+
>>>github使うけどGUIでやらせろよとはなる
>>やれるけど…
>使いやすいの教えて
余計な機能がついてないGitHub Desktop
39524/05/21(火)16:42:19No.1191592933+
>クリーン
>インストール
物理的に仕込まれてない限りはこれで大体どうにかなる
39624/05/21(火)16:42:28No.1191592967+
>使いやすいの教えて
クラーケンいいよ
39724/05/21(火)16:42:29No.1191592973+
>github使うけどGUIでやらせろよとはなる
逆にGUIのソースツリーとか何やってるかわからないから怖くて使えない
GUI怖い…
39824/05/21(火)16:42:38No.1191593011+
サブバージョン使ってる人いる?
僕は今の会社入社する時gitだと思ってたらこれだったよ
39924/05/21(火)16:42:44No.1191593036+
>それ本当に友達かい?
友達のつもりだった
だって家に招いて当時最高スペックの1080ti積んだPC二台触らせるぐらいには
ただ幼い子だったから好奇心には勝てなかったんだと思う
40024/05/21(火)16:42:50No.1191593070+
コマンド操作じゃないとエイリアスにまとめにくいからきらい
40124/05/21(火)16:43:14No.1191593164+
サブバ死ぬほど使い難くない?
40224/05/21(火)16:43:18No.1191593183そうだねx2
>unko1
>unchi1
>unti1
うんこは必ず漏れる
40324/05/21(火)16:43:24No.1191593207+
>使いやすいの教えて
TortoiseGitとか?
40424/05/21(火)16:43:50No.1191593292+
>クラーケンいいよ
有料になってたような
40524/05/21(火)16:43:56No.1191593312+
>Runeそんなに良いのか
>4に慣れてしまったからなぁ
4で自分でreadable,writableあたりをこねくり回してたのが標準で用意されてるのは安心だし楽よ
40624/05/21(火)16:44:02No.1191593337+
みんなハッカーしてるんだな
40724/05/21(火)16:44:13No.1191593377+
python入門やってるけど比較演算子のところで数字と記号だけ入れて答え出てくるのこれだいぶ端折ったな?って気分になる!
多分Cだとかなり長くなるんじゃ…
40824/05/21(火)16:44:20No.1191593415+
svnはクソデカファイルを沢山管理するみたいな場合はgitより楽だったりする
40924/05/21(火)16:45:39No.1191593702+
そんなに古いPC復活させる意味がよくわからん
41024/05/21(火)16:45:42No.1191593714+
ふたばの開発にも使われてるのかなギット
41124/05/21(火)16:46:16No.1191593845+
フロントだとすべるといいよね
41224/05/21(火)16:46:24No.1191593871+
僕もプログラミング初心者でIT業界入ったけど
スレ立て質問したら答えてくれるのかな
41324/05/21(火)16:46:34No.1191593919+
とりあえずPython触ってgithubに何が書いてあるかを理解出来るようになればいいのかな
職業訓練校でEXCELの関数使った経験しかないしそれもとっくに忘れてしまってる
41424/05/21(火)16:46:44No.1191593956+
>僕もプログラミング初心者でIT業界入ったけど
どういうルートで入社したんだ…
41524/05/21(火)16:46:47No.1191593973+
流石に移行はしてるだろうけどふたばの作られた時期からするとsvnかもしれない
41624/05/21(火)16:47:02No.1191594033そうだねx2
俺もprintって書いたらどういう仕組みで画面に出るか知らないけどプログラマーしてる
41724/05/21(火)16:47:18No.1191594093+
>僕もプログラミング初心者でIT業界入ったけど
>スレ立て質問したら答えてくれるのかな
いいよ
41824/05/21(火)16:47:25No.1191594124+
そういや昔はVSSってあったな
41924/05/21(火)16:47:32No.1191594153+
>>それ本当に友達かい?
>友達のつもりだった
>だって家に招いて当時最高スペックの1080ti積んだPC二台触らせるぐらいには
>ただ幼い子だったから好奇心には勝てなかったんだと思う
書籍から基礎を学ぶなら暗号技術入門秘密の国のアリスかな…
バックドア開けられてるなら既に言われてるように下手に触るよりクリーンインストールした方がいいと思う
42024/05/21(火)16:47:37No.1191594164そうだねx1
>>僕もプログラミング初心者でIT業界入ったけど
>どういうルートで入社したんだ…
普通に入社したよ
未経験可だったから
42124/05/21(火)16:47:39No.1191594170+
>そんなに古いPC復活させる意味がよくわからん
素人過ぎて分からず変な質問になってしまっててすまん
聞きたいのはネットワークセキュリティなんだ
Tor使うとその回線ごと使用者たちの道筋になってたりするとか聞いたことあって
42224/05/21(火)16:47:52No.1191594231+
すべると?すべるて?たうり?たうろい?
42324/05/21(火)16:48:08No.1191594302+
いもげコンピュータ教室開催決定だな
42424/05/21(火)16:48:13No.1191594326+
>普通に入社したよ
>未経験可だったから
俺はそれで設計に入って2年で辞めてしまって今無職だ…
どうしよ…
42524/05/21(火)16:48:28No.1191594378そうだねx1
>>僕もプログラミング初心者でIT業界入ったけど
>どういうルートで入社したんだ…
人売りSESでよくあるやつ
42624/05/21(火)16:48:52No.1191594482+
少し前に任天堂がtauriできる人募集してた
やっぱ時代はRustですわ
42724/05/21(火)16:49:08No.1191594535+
未経験知識ゼロで業界入ったけど今はPMやってるわ
42824/05/21(火)16:49:11No.1191594548+
>>>僕もプログラミング初心者でIT業界入ったけど
>>どういうルートで入社したんだ…
>人売りSESでよくあるやつ
自社開発だよ
研修もあったよ
42924/05/21(火)16:49:34No.1191594631+
wasmもキテるよなぁ
43024/05/21(火)16:49:48No.1191594698そうだねx2
>素人過ぎて分からず変な質問になってしまっててすまん
>聞きたいのはネットワークセキュリティなんだ
>Tor使うとその回線ごと使用者たちの道筋になってたりするとか聞いたことあって
真っ当に話するとインターネット仕組み解説になるクソほど面倒な話なので
よくわかりませんって生き物はクリーンインストールしなさい
43124/05/21(火)16:49:56No.1191594725+
>やっぱ駄目なのか…
>一から体系的にちゃんと学んだほうが良い?
体系的にっていうかやりたいこと一つずつを最小コードで再現していくのがいいよ
ライブラリなんてカスタマイズ用のおまけが大量にくっついてるんだから
43224/05/21(火)16:49:57No.1191594731+
クリーンインストールしたほうが速くて安心
1080Tiはまだまだ使えるし
Torでもう通り道になってるから早めにしたほうが良いよ
43324/05/21(火)16:50:03No.1191594754そうだねx4
>人売りSESでよくあるやつ
まあ経験積み終わったら勝手に出ていくから最初はそれでもいい
43424/05/21(火)16:50:14No.1191594792+
なんで任天堂がtauri…いや好きだけど不安定感が否めない
43524/05/21(火)16:50:27No.1191594834+
>自社開発だよ
>研修もあったよ
羨ましいな…
43624/05/21(火)16:50:42No.1191594901+
>>そんなに古いPC復活させる意味がよくわからん
>素人過ぎて分からず変な質問になってしまっててすまん
>聞きたいのはネットワークセキュリティなんだ
>Tor使うとその回線ごと使用者たちの道筋になってたりするとか聞いたことあって
ポート閉じてPC投げ捨てろくらいしか言えん…
43724/05/21(火)16:51:13No.1191594999そうだねx2
やりたいことchatGPTに打ち込んで指示通りに進めてくのが一番レベルアップ早いと思うよ
教科書読んでも仕方ないし分からない事でたら都度AIに質問すると良い
43824/05/21(火)16:51:27No.1191595045+
研修外部委託してる初心者可の企業に入って
即出ていくのは割といいのかもしれない
43924/05/21(火)16:51:41No.1191595105そうだねx1
仕事の話するのやめろ
rm -rf /すぞ…
44024/05/21(火)16:51:43No.1191595114+
一口にtauriっつてもフロントいっぱい選べる…
44124/05/21(火)16:51:49No.1191595144+
通信解析したいならWiresharkでパケットキャプチャすればいいだけでは…?
44224/05/21(火)16:52:06No.1191595204+
>仕事の話するのやめろ
>rm -rf /すぞ…
ヒッ…
44324/05/21(火)16:52:11No.1191595221+
画面出るやつやるとモチベーション上がる
ポインタとかやってるとみんなそこでやる気無くす
44424/05/21(火)16:52:32No.1191595305+
>クリーンインストールしたほうが速くて安心
>1080Tiはまだまだ使えるし
>Torでもう通り道になってるから早めにしたほうが良いよ
そのPC自体はもう速攻でぶっ壊れてしまって今は別のPC触ってるんだけどその場合はもう放置でいいのかな
44524/05/21(火)16:52:37No.1191595334+
>仕事の話するのやめろ
>rm -rf /すぞ…
最近はこれ自動的に防いでくれるよね
44624/05/21(火)16:52:52No.1191595396+
基礎は本読んであとは写経するだけで簡単レベリングできるのがいいよねプログラミング
44724/05/21(火)16:52:57No.1191595417+
>プログラミング学びたいなとずっと思ってたのでとりあえず学びやすいと聞いたpythonの公式チュートリアルをやってるんだけどもしかしてプログラミング何も知らん状態からスタートするならCからやらないといけないのかな…?
>その辺のセオリー何も知らん…
何を作りたいかが大事だし作りたいものを言えばchatgptで作ってくれる
おめえはそれをコピペするだけだ
44824/05/21(火)16:52:58No.1191595421+
>やりたいことchatGPTに打ち込んで指示通りに進めてくのが一番レベルアップ早いと思うよ
>教科書読んでも仕方ないし分からない事でたら都度AIに質問すると良い
頼れるけどプロンプト次第で勘違いを生みそうな返答することもあるから本も少しは欲しいかも


fu3501323.txt 1716270215548.jpg