二次元裏@ふたば

画像ファイル名:1716115774938.jpg-(23916 B)
23916 B24/05/19(日)19:49:34No.1190985326+ 20:50頃消えます
vimってなんで人気なんだ...?
最近fでの行内移動やciwで単語単位で書き換えを覚えてテンション上がったんだけど
日本語の文章弄ろうとした瞬間に勝手が悪くて爆発した
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
124/05/19(日)19:54:44No.1190988291+
俺も知りたい
vi使う機会が出てきたんだけどいまいちいいところを実感しずらい
224/05/19(日)19:55:45No.1190988883+
なんか英語だけならカーソル移動めっちゃ快適なのはわかるんよ
日本語絡むとゴミクズ...
324/05/19(日)19:55:57No.1190988995+
コード書くならIDEにキーバインドだけこれ入れる
424/05/19(日)19:56:36No.1190989367+
LinucやらLPICやらのレベル1でviのコマンド叩き込まれるからその流れでとか…?
524/05/19(日)19:58:23No.1190990266+
これで開発するやつの気がしれないVSCODEのほうがよっぽどなんでも出来るだろ
624/05/19(日)20:04:42No.1190993592+
viは余裕で現役だけどさすがにemacs派は滅んだかな?
724/05/19(日)20:05:17No.1190993888+
サクラエディタで書いてリモートで入ってviで全部貼り付けるんは女々か?
824/05/19(日)20:06:12No.1190994368+
neovim + tmux
924/05/19(日)20:07:07No.1190994879+
>サクラエディタで書いてリモートで入ってviで全部貼り付けるんは女々か?
ぶっちゃけ普通にテキストいじるならサクラエディタで全部カバーできるよね...
1024/05/19(日)20:08:29No.1190995618そうだねx7
vi使う理由なんてそのサーバにvi以外のテキストエディタが入ってないからってくらいしか無い…
1124/05/19(日)20:09:24No.1190996072+
日本のエンタープライズはRHEL系のLinuxが主流でプリインストールされてるからみんな使う
1224/05/19(日)20:09:35No.1190996159+
まってください熟練したら他のエディタより高速で効率よく編集できるらしいんですよ!!
1324/05/19(日)20:09:50No.1190996289+
.と@覚えたら多分もっとテンション上がるよ
1424/05/19(日)20:10:25No.1190996582+
これだけは設定しておけってものある?
1524/05/19(日)20:11:07No.1190996979+
config書くだけならviでもvimでもnanoでもなんでもいい
1624/05/19(日)20:11:32No.1190997194+
>これだけは設定しておけってものある?
コーディングするならvim-surroundは入れておいた方がいいですよ…!
1724/05/19(日)20:14:25No.1190998710+
lessの代わりについつい使っちゃう
1824/05/19(日)20:14:57No.1190998990+
>コーディングするならvim-surroundは入れておいた方がいいですよ…!
なんだこれ便利!!ありがとう!
ただまだ標準機能も使いこなせてないからバニラでも出来ること覚えていきたいぜ
1924/05/19(日)20:16:24No.1190999685そうだねx1
>ただまだ標準機能も使いこなせてないからバニラでも出来ること覚えていきたいぜ
基本を押さえるならvimtutorはやっておいた方がいいですよ…!
2024/05/19(日)20:18:04No.1191000502+
>基本を押さえるならvimtutorはやっておいた方がいいですよ…!
空いた時間に開いてるぜ!
まじで開くたびに新たな発見があって成長が実感できる
2124/05/19(日)20:23:37No.1191003286+
複数行に文字挿入できるのと正規表現使って置換するの体験してすっげ〜ってなった
でも覚えられねえ!
2224/05/19(日)20:28:35No.1191005913+
viで一番魔法を感じるのはglobalコマンド
globalコマンドを使うたび気持ちよさで射精する
2324/05/19(日)20:29:43No.1191006536+
>vimってなんで人気なんだ...?
>最近fでの行内移動やciwで単語単位で書き換えを覚えてテンション上がったんだけど
>日本語の文章弄ろうとした瞬間に勝手が悪くて爆発した
今どき日本語使いにくい環境って何だろう、すげえ簡単じゃん
一昔なら兎も角、10年前なら兎も角兎も角
2424/05/19(日)20:29:47No.1191006562そうだねx1
ターミナルで使えるっていうデカいメリットがある
あと大抵のLinux環境に入ってる
2524/05/19(日)20:30:35No.1191006982+
>今どき日本語使いにくい環境って何だろう、すげえ簡単じゃん
ノーマルモードに戻ろうとするとっjとかになる!!
2624/05/19(日)20:31:05No.1191007238そうだねx3
>今どき日本語使いにくい環境って何だろう、すげえ簡単じゃん
>一昔なら兎も角、10年前なら兎も角兎も角
なんか日本語変だけど日本語使いにくい環境からレスしてる?
2724/05/19(日)20:31:27No.1191007420+
>>今どき日本語使いにくい環境って何だろう、すげえ簡単じゃん
>ノーマルモードに戻ろうとするとっjとかになる
なんだ使いこなせてないだけか
2824/05/19(日)20:32:57No.1191008151+
>ターミナルで使えるっていうデカいメリットがある
>あと大抵のLinux環境に入ってる
逆にgvimなんて使うメリットないし
2924/05/19(日)20:33:04No.1191008219+
どのサーバーもFreeBSDのeeくらいのを標準装備してほしい
3024/05/19(日)20:33:24No.1191008411そうだねx1
>なんだ使いこなせてないだけか
初心者にはもっと優しくするものだぞ
3124/05/19(日)20:34:03No.1191008774+
もういい!こんなエディタ使ってられるか!俺はnanoに戻る
3224/05/19(日)20:34:07No.1191008806+
使いこなせれば便利なんだろうとは思うけど学習コスト高すぎてな…
ところでvimってそんなに人気? 一部のグルみたいな人たちしか常用してない印象がある
3324/05/19(日)20:34:14No.1191008869+
もうみんなNVimに移行しましたよ
3424/05/19(日)20:34:46No.1191009125+
>もうみんなNVimに移行しましたよ
lua使える以外の違いがわからん
3524/05/19(日)20:35:57No.1191009791+
neovimが新しいと思われがちだがvimも日々進化してるからな…
3624/05/19(日)20:36:37No.1191010149+
vim作った人亡くなっちゃったなあ…
3724/05/19(日)20:38:13No.1191011069+
vscodeのssh remote使うね…
3824/05/19(日)20:38:42No.1191011359+
>vscodeのssh remote使うね…
vscodeをsshクライアントにしてその中でvim使うんだよね…
3924/05/19(日)20:39:46No.1191012029+
nvimエンジンをVSCodeのフロントエンドで使う
これです
4024/05/19(日)20:40:07No.1191012294+
vimは見るけどemacsは死んだ
俺もいつの間にかvimmerになってた
4124/05/19(日)20:40:17No.1191012399+
vscodeからzedに乗り換えたけど標準でvimモードがあってありがたい…
まだ部分的なサポートだけど
4224/05/19(日)20:41:19No.1191013029+
sshさえ繋がればいいからスマホとキーボードでいつも通りの開発環境をどこでも持ち歩けるのはいいなぁって思う
4324/05/19(日)20:41:24No.1191013085+
TeraTerm越しにちょっとだけいじる時くらいしか使わない
4424/05/19(日)20:41:28No.1191013117+
emacsのキーバインドも嫌いじゃなかったけど起動の重さがね…
4524/05/19(日)20:41:32No.1191013161+
vscodeとかその手のvimモードってプラグイン入ってないバニラみたいなん?
そんなんくそやん
4624/05/19(日)20:42:23No.1191013588+
一時期日本語TeX書くときだけemacsにつこうたわ
そこだけvimよりらくだったわ
4724/05/19(日)20:42:28No.1191013616+
VSCodeでemacsキーバインドが安定
4824/05/19(日)20:43:45No.1191014366+
さんきゅーVSCode
4924/05/19(日)20:44:31No.1191014801+
emacs自体は使わないけどinputrcもGUIのテキストコンポーネントもemacsキーバインドなのでそういう意味では滅茶苦茶お世話にはなってるんだよねえ…
5024/05/19(日)20:45:02No.1191015055+
>emacsのキーバインドも嫌いじゃなかったけど起動の重さがね…
Emacsはデーモンを起動しておいてemacsclientで起動するものだぞ
5124/05/19(日)20:45:04No.1191015077+
bashもホットキーがemacsなんだっけ?
5224/05/19(日)20:46:09No.1191015595+
bashというかreadlineライブラリのデフォルトがemacsバインドなんだよ
5324/05/19(日)20:46:42No.1191015918+
emacsキーバインドかつC-HがBackspaceになってれば完璧


1716115774938.jpg