二次元裏@ふたば

画像ファイル名:1716032483077.jpg-(34977 B)
34977 B24/05/18(土)20:41:23No.1190589906そうだねx5 21:44頃消えます
AIの発達で仕事無くなるって聞いてたんだけど
俺がやってる飲食業って無くなる気配ない…なんで…?
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
124/05/18(土)20:42:45No.1190590604そうだねx18
細かい雑事が多すぎる仕事は人間に向いてる
224/05/18(土)20:43:00No.1190590753+
よかったね
324/05/18(土)20:43:03No.1190590781そうだねx2
生成AIって書いてるだろ
424/05/18(土)20:43:09No.1190590826そうだねx17
AIにやらせるほどの仕事じゃないから
524/05/18(土)20:43:44No.1190591093+
レンチンを提供するようになれば無くなるんじゃない?
そんなもんわざわざ外で食わないけど
624/05/18(土)20:44:23No.1190591426+
AIが得意なのホワイトカラーの仕事だろ
724/05/18(土)20:44:32No.1190591505+
>AIにやらせるほどの仕事じゃないから
AIは自我を持たず言われたことをやってくれるんじゃないんですか!?
824/05/18(土)20:45:05No.1190591764+
産業平均ってなんだろう
924/05/18(土)20:45:14No.1190591842そうだねx7
>>AIにやらせるほどの仕事じゃないから
>AIは自我を持たず言われたことをやってくれるんじゃないんですか!?
お前より有能だからもっと他に任せる仕事があるだけだろ
1024/05/18(土)20:45:39No.1190592035+
AIより費用が安い人間だからじゃないの
もうちょっとしてロボの値段が下がったらネコロボが交代してくれるよ
1124/05/18(土)20:46:01No.1190592239+
>生成AIって書いてるだろ
AIで空腹が満たされる料理が生成できたら
飲食業もなくなる…?
1224/05/18(土)20:46:54No.1190592726そうだねx2
配膳は既に代替が進んでるじゃん
緩やかに切り替わっていくんだよ
1324/05/18(土)20:47:54No.1190593228そうだねx2
調理は苦じゃないので接客全部やってくだち…
接客に人のあたたかあじとか要らんでしょ…
1424/05/18(土)20:48:56No.1190593828+
温暖化や難病と同じでガチでやばくなる時までは全然分からないパターンとみた
1524/05/18(土)20:49:09No.1190593946+
>AIは自我を持たず言われたことをやってくれるんじゃないんですか!?
えっちなのはいけないと思います!
と言い出して女の子でなく犬を出したりして
風俗業はやってくれなさそう
1624/05/18(土)20:49:33No.1190594138+
ライン作業とか運転手とかはAIにできない
1724/05/18(土)20:49:53No.1190594294+
配膳ロボもちらほら見る様になってきたけどまあまだマスコット枠程度だしなあ
1824/05/18(土)20:50:25No.1190594557+
>調理は苦じゃないので接客全部やってくだち…
>接客に人のあたたかあじとか要らんでしょ…
どけにゃ!
1924/05/18(土)20:50:27No.1190594575+
>ライン作業とか運転手とかはAIにできない
自動運転はもう実証中じゃないか?
2024/05/18(土)20:50:43No.1190594702+
コルセンなんてAIで速攻駆逐されそうだと思うのに入ってないな
2124/05/18(土)20:51:32No.1190595106+
キチガイクレーマーの相手をAIに!?
2224/05/18(土)20:51:36No.1190595132+
防御サービスAIかっこいいな
2324/05/18(土)20:52:39No.1190595668+
タブレットとどけにゃで客席に人間はもはや不要なのでは?
と思ったけどお皿下げるのが出来ない
2424/05/18(土)20:52:40No.1190595670+
AIが運んでくれるじゃん
2524/05/18(土)20:52:52No.1190595747+
AIに仕事をやらせる為に色んなデータを登録する仕事でクソ忙しくなって退職した漏れが来ましたよ
導入する前より忙しくなるとかアホかな
2624/05/18(土)20:53:00No.1190595812そうだねx5
>キチガイクレーマーの相手をAIに!?
ヤマト運輸とかの一次クレーム受付はそんなかんじ
2724/05/18(土)20:53:00No.1190595813そうだねx1
物理的な干渉が必要な仕事がほとんどなくならないな…
そこを奪えよAI
2824/05/18(土)20:53:45No.1190596149+
>タブレットとどけにゃで客席に人間はもはや不要なのでは?
>と思ったけどお皿下げるのが出来ない
こぼしたのとか落としたのも片付けるの難しいからな…
2924/05/18(土)20:53:45No.1190596155そうだねx5
えーリハビリ職ですが早くAIで俺を無職にしてくれ
3024/05/18(土)20:54:45No.1190596656そうだねx1
接客のあたたか味系の意見はベラボットがマジで一掃したからな…
3124/05/18(土)20:56:40No.1190597599+
人間雇うよりロボット買って維持管理するほうがお得ってなるまではなあ
3224/05/18(土)20:57:42No.1190598102+
配膳してるネコがいるだろ?
3324/05/18(土)20:57:58No.1190598232そうだねx3
>キチガイクレーマーの相手をAIに!?
むしろそういうのこそをAIに回してくだち…
3424/05/18(土)20:58:51No.1190598658そうだねx1
意外と事務仕事もなくならん
その場でアドリブ対応必要な例外が山ほどある
3524/05/18(土)21:00:34No.1190599507+
加工食品業ならAIに置き換わるのでは?
3624/05/18(土)21:00:36No.1190599525+
>>キチガイクレーマーの相手をAIに!?
>むしろそういうのこそをAIに回してくだち…
そういうのこそ人間がやることになると思うよ
理性的な人はAIが判断可能=自分に明確な非があると理解すれば引き下がるだろうから
3724/05/18(土)21:00:45No.1190599597+
事務的な頭脳労働ほど自動化しやすくて
肉体労働ほど自動化しにくいって経験則をモラベックのパラドックスと言う
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%A9%E3%83%99%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%AE%E3%83%91%E3%83%A9%E3%83%89%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9
>モラベックのパラドックスとは人工知能 (AI) やロボット工学の研究者らが発見したパラドックスで、伝統的な前提に反して「高度な推論よりも感覚運動スキルの方が多くの計算資源を要する」というものである。

>>35年に及ぶAI研究で判明したのは、難しい問題が容易で容易な問題が難しいということである。我々が当然なものとみなしている4歳児の心的能力、すなわち顔を識別したり、鉛筆を持ち上げたり、部屋を歩き回ったり、質問に答えたりといったこと(をAIで実現すること)は、かつてないほど難しい工学上の問題を解決することになる。…新世代の知的機械が登場したとき、職を失う危険があるのは証券アナリストや石油化学技師や仮釈放決定委員会のメンバーなどになるだろう。庭師や受付係や料理人といった職業は当分の間安泰である[2]。
>──スティーブン・ピンカー『言語を生み出す本能』(原著:1994年)
3824/05/18(土)21:00:54No.1190599656+
配膳だって人がいれば機械なんて導入しねえよ
地方で時給1300円以上にしたって人来やしない
3924/05/18(土)21:01:36No.1190600014そうだねx4
>配膳だって人がいれば機械なんて導入しねえよ
>地方で時給1300円以上にしたって人来やしない
配膳だけじゃないんだろどうせ
4024/05/18(土)21:02:13No.1190600306そうだねx2
というか人類はそもそも労働しすぎなんじゃない?
4124/05/18(土)21:02:25No.1190600408+
>配膳だって人がいれば機械なんて導入しねえよ
>地方で時給1300円以上にしたって人来やしない
バイトしてた学生が今は本当に居ないからね
隠れてバイトしてた学生もお小遣いいっぱい貰えるから働く必要ないし
4224/05/18(土)21:03:05No.1190600710そうだねx3
人間をAI・ロボットとして見た時これ程優秀なものはないぞ
4324/05/18(土)21:03:06No.1190600721+
Xとかつべの苦情処理はAIがやってるからクレーマー処理は社会実装は始まってると言える
精度への愚痴が絶えないから諸々トレードオフなんだけど
4424/05/18(土)21:03:21No.1190600834+
法務も雑に生成AIに置き換えたら細かい法律に対応しきれなくて却ってトラブル増えたみたいな記事を見た
4524/05/18(土)21:04:06No.1190601154+
意外ともう色々生成AI入ってきてるんだよな実務で
4624/05/18(土)21:04:23No.1190601306+
Detroit Become Humanの世界早くきてくれー!
4724/05/18(土)21:04:33No.1190601387+
肉生産効率の話題で必ず挙げられるブロイラー同様に
労働効率の点ではコスト面で人間に勝るものがないのもあるんだろうな
4824/05/18(土)21:05:48No.1190601969+
農林漁業って一緒くたにするのはちょっと乱暴すぎじゃない?
4924/05/18(土)21:06:00No.1190602070+
若者がいない日本では特にそうだな
中年老年使い潰した方がまだ安いんだ
5024/05/18(土)21:06:16No.1190602195+
パターン化出来ない事象が思ったより多い
臨機応変に対応できる人間には全く追いついてない
5124/05/18(土)21:07:06No.1190602606+
株取引とかはAIの導入かなり進んでたりする?
5224/05/18(土)21:07:21No.1190602730+
とっとと政治をAI化してくれ
5324/05/18(土)21:07:31No.1190602808+
数年ぶりにガストに行ったら噂の猫ロボットがいて感動したんだけど
俺の席にはなぜか人間が運んできてめちゃくちゃガッカリした
早く人間の仕事を奪えよ…
5424/05/18(土)21:07:39No.1190602869+
ソフトはドンドン凄くなってるけど
ハードはソフトの進化に全然追いついてないから
代わりに人間ってやつを酷使することになる
5524/05/18(土)21:08:18No.1190603164+
>法務も雑に生成AIに置き換えたら細かい法律に対応しきれなくて却ってトラブル増えたみたいな記事を見た
そういうパターン適用処理こそ処理能力と記憶領域の限界がある人間よりAIの得意分野なのかと思ってた
上手くいかないもんだな
5624/05/18(土)21:09:04No.1190603546+
>とっとと政治をAI化してくれ
それやると人間消そうとしてくると聞く
5724/05/18(土)21:09:11No.1190603608+
>数年ぶりにガストに行ったら噂の猫ロボットがいて感動したんだけど
>俺の席にはなぜか人間が運んできてめちゃくちゃガッカリした
>早く人間の仕事を奪えよ…
俺も旅先で朝食ガスト行ったとき初遭遇した
そして人間が運んできてクソがってなった
猫耳ついてないバージョンを焼き肉食べ放題チェーン店で見た
5824/05/18(土)21:09:13No.1190603621+
あー俺が老人になる頃にはAIが発達して
労働人口が少なくても問題ない社会になってないかなー
5924/05/18(土)21:10:07No.1190604019+
労働人口問題はAIよりロボ作らんと…
6024/05/18(土)21:10:18No.1190604106そうだねx3
介護を無くしてくれ…
6124/05/18(土)21:10:37No.1190604258+
実際人間はいないほうがいいんじゃないか?
6224/05/18(土)21:10:54No.1190604404+
判断が必要な事態に対してざっくりこの範囲の問題だろうな…ってあたりをつけること自体が人間の能力だと思うが最新のAIはできているのだろうか
6324/05/18(土)21:11:18No.1190604570+
>株取引とかはAIの導入かなり進んでたりする?
市場取引をAIでやらせるのはゴールドマンサックスあたりがそれでトレーダーをほぼ全員首にしたけど
結局上手くいかなかったって話を聞いた記憶があるが
ググってもトレーダー首にした当たりの話までしか出てこなくてそのあとの成否のソースが見つからん
6424/05/18(土)21:11:22No.1190604597+
>>とっとと政治をAI化してくれ
>それやると人間消そうとしてくると聞く
法案をAIが決めてそれに対する投票を人間がやるって制度とか無理かな
6524/05/18(土)21:11:39No.1190604736+
法律は例外規定多いしパターン化できるならして欲しいくらいだ…
6624/05/18(土)21:11:45No.1190604775+
ロボに仕事取られないようにどいてニャ〜!って可愛く喋る練習しとけよ
6724/05/18(土)21:12:02No.1190604894+
>法務も雑に生成AIに置き換えたら細かい法律に対応しきれなくて却ってトラブル増えたみたいな記事を見た
AI使うのへたくそ例だな
なんでいきなり置き換えちゃうんだってとこが見切り発車だし
細かい法律に対応できない=大雑把なところは潰せるから細かいところに人間が注力できるのに気づいてない
6824/05/18(土)21:12:42No.1190605222+
>実際人間はいないほうがいいんじゃないか?
仕事を全てAIがやってくれるなら人間は少数の方がいいと思う
労働力増やして国力増すために人を増やす必要はなくなる
6924/05/18(土)21:12:54No.1190605311+
>介護を無くしてくれ…
人間以上の馬力と繊細さを出せるメイドロボ躯体が出来れば介護から人間は消えるだろうな
…いつの話だそれ
7024/05/18(土)21:13:23No.1190605526+
ディプラーニングさせると大体人間不要という答えが出てきて人工知能企画はポシャる
7124/05/18(土)21:13:26No.1190605545+
中国ではセルフサービスで徹底的に省人化を推し進めることで一食3元(日本円60円)の朝食セットなんてのが出てきたそうでなるほど考えたもんだと感心したな
これで採算取れるのかって感じだけどサイドメニュー頼む人が多いんで成り立つらしい
こんだけ安かったらそりゃセルフサービスでも客が入る
>中国では最近「貧乏人セット」と言う激安メニューを外食チェーン各社が売り出しているそうです。
>2024年3月3日
https://note.com/mucci3104/n/n7a0cffbf02d2
>激安メニューで特に注目を集めているのは、北京市内に150店舗を展開する中華ファストフード「南城香」が提供する「3元朝食(60円)食べ放題」。
>為替レートだけで現地の経済価値を測ることはできませんが、中国の電車初乗り運賃が日本円で49円(日本の初乗りは169円)ほどです。そうすると3元は日本円で20円ぐらいの価値ですから、かなり安い値段だと思いますね。
>「3元朝食」はセルフサービスで、おかゆや豆乳、スープなど7種がお替り自由の食べ放題という学食や社食方式。追加で揚げパンや肉まんを頼んでも、10元(200円)以下で済むというから安いことこの上ないですね。
7224/05/18(土)21:13:28No.1190605561+
自動運転だけは早く来て欲しい
7324/05/18(土)21:13:28No.1190605569+
技術が進歩してできる事が増えても仕事の時間減らないんだよな
不思議だな
7424/05/18(土)21:13:56No.1190605784+
>人間以上の馬力と繊細さを出せるメイドロボ躯体が出来れば介護から人間は消えるだろうな
マルチの発売が待たれる
俺はセリオ欲しい
7524/05/18(土)21:14:26No.1190606019+
人が仕事から解放されて家にいられる時間が増えればそもそも介護職なんて必要なくなるんだよ
7624/05/18(土)21:14:31No.1190606056+
>温暖化や難病と同じでガチでやばくなる時までは全然分からないパターンとみた
ガンとかもLv3かLv4にならんと自覚症状ないんだよな
今のAIはLv2くらいかと
7724/05/18(土)21:14:45No.1190606157+
>自動運転だけは早く来て欲しい
クソ設計の道路が多すぎる
7824/05/18(土)21:14:48No.1190606175+
ロボがモーターで動いてるうちは人間に勝てるとは思えんのだ
7924/05/18(土)21:15:06No.1190606292+
ソフトの進歩にくらべてハードの進歩の遅さよ…
8024/05/18(土)21:15:53No.1190606619+
>AIにやらせるほどの仕事じゃないから
そうニャ
8124/05/18(土)21:16:01No.1190606672そうだねx1
正直どっかで今の限界を突破する時期に突入しても宗教が邪魔してくると思う
8224/05/18(土)21:16:44No.1190606959+
機械も進歩してると思うけど高すぎたり見えないところで動いてたりするから目にする機会は少ないな
8324/05/18(土)21:16:45No.1190606972+
>正直どっかで今の限界を突破する時期に突入しても宗教が邪魔してくると思う
AIはお布施してくれないもんな…
8424/05/18(土)21:16:49No.1190607022+
>人が仕事から解放されて家にいられる時間が増えればそもそも介護職なんて必要なくなるんだよ
介護にも相応の知識が必要でさ…
8524/05/18(土)21:16:51No.1190607037+
>人が仕事から解放されて家にいられる時間が増えればそもそも介護職なんて必要なくなるんだよ
空いた時間で何やるの?
8624/05/18(土)21:17:05No.1190607161+
人間が暮らしてる場所は基本的に人間の形のものが活動するのに便利なように出来てるから
工場とかむしろ機械の方に合わせて作られた場所なら話はちょっと変わって来る
8724/05/18(土)21:17:18No.1190607279+
>>人が仕事から解放されて家にいられる時間が増えればそもそも介護職なんて必要なくなるんだよ
>空いた時間で何やるの?
働かずにボケる
8824/05/18(土)21:17:28No.1190607349+
人間の面倒は人間が見るべき
8924/05/18(土)21:17:33No.1190607388+
AIが大体やってくれて残りの足りない部分を人間が埋める運用が主になると思うんだけど
業種によってAIがやってくれる大体の割合が違うから一概に言えない
9024/05/18(土)21:17:45No.1190607511+
機械も発展してると思うけどAIより一般に降りてこなくてわからん
9124/05/18(土)21:17:58No.1190607598そうだねx2
>>>人が仕事から解放されて家にいられる時間が増えればそもそも介護職なんて必要なくなるんだよ
>>空いた時間で何やるの?
>働かずにボケる
60代以降の介護士みんなそうなるからやめろ
9224/05/18(土)21:18:26No.1190607810+
>介護を無くしてくれ…
日本は介護用ロボットのその成果は芳しくない、という外国人研究者の厳しい指摘が去年あった
>「介護ロボットは360億円を使ったのに余分な仕事を増やすだけ」という記事を読んでの反省と違和感
>安藤 健/ロボット開発者
>2023年1月22日
https://note.com/takecando/n/nc625220f6f88
> 高齢者介護を「自動化」する日本の長い実験
>Inside Japan’s long experiment in automating elder care
>インパクトのあるタイトルの記事がMIT Technology Reviewに先週1月13日に掲載されました。

>内容としては、
>日本では介護ロボットの研究開発を長年やっているが、なかなかものにならない(ものになっても、現場で当たり前に使われるようにならない)し、むしろ現場の仕事を増やしているだけだーー
>というロボット開発者としては、なかなか耳の痛いもの。
9324/05/18(土)21:18:58No.1190608111そうだねx2
自動運転とか歩道と道路の間を壁とかで囲んでギッチギチに直線状に整地すれば行けると思うんだけどな
って考えたけどこれ大体電車だったわ
9424/05/18(土)21:19:08No.1190608203そうだねx4
Facebookとかつべとかのアカウント停止にAI使う企業はその後の対応も含めてクソ過ぎて殺してえ…
9524/05/18(土)21:19:14No.1190608256+
>ロボがモーターで動いてるうちは人間に勝てるとは思えんのだ
肉を動かしてるんじゃなくて骨を動かしてるからなんか動きがいつまで経ってもぎこちないんだよな
9624/05/18(土)21:20:06No.1190608672+
機械畑にはオープンソースって観念はほぼ無いもんな
9724/05/18(土)21:20:24No.1190608830+
スレ画ってどのレベルで自動化してるんだ…?
9824/05/18(土)21:20:29No.1190608873+
配膳ロボを入れるにゃ
どいてにゃ!通れないにゃ!
9924/05/18(土)21:20:39No.1190608940+
人間はメンテ費用安いのがデカすぎる
10024/05/18(土)21:20:43No.1190608977そうだねx1
>自動運転とか歩道と道路の間を壁とかで囲んでギッチギチに直線状に整地すれば行けると思うんだけどな
>って考えたけどこれ大体電車だったわ
いいですよね新交通システム
10124/05/18(土)21:20:57No.1190609088そうだねx3
むしろAIのせいで余計な仕事増えてる人もいそうで
10224/05/18(土)21:21:07No.1190609161+
人の関節多いんだよ
全部にモーター置くだけでもめっちゃ金かかるし重くなるんだよ
10324/05/18(土)21:21:10No.1190609182+
維持補修…つまりビルメンテナンスは不滅というわけだね?
10424/05/18(土)21:21:15No.1190609220+
どんなに技術が発達しようとも庭の草むしりや取り込んだ洗濯物を干す仕事から解放される日は来ないのだ
10524/05/18(土)21:21:35No.1190609350+
>むしろAIのせいで余計な仕事増えてる人もいそうで
それに対応するAIを!
10624/05/18(土)21:22:09No.1190609625そうだねx5
こいつは生成AI
嘘吐きだ
10724/05/18(土)21:22:17No.1190609686+
人間はイニシャルコストもたかが知れてるし
ランニングコストも年数百万だしな…
10824/05/18(土)21:22:21No.1190609721+
>自動運転とか歩道と道路の間を壁とかで囲んでギッチギチに直線状に整地すれば行けると思うんだけどな
>って考えたけどこれ大体電車だったわ
すべてを小型の電車にするのは脱ゴムタイヤってことになって温暖化を止めるって点ではあり
しかしそんな予算は無い
10924/05/18(土)21:22:39No.1190609830+
>こいつは生成AI
>嘘吐きだ
違うんだ
AI的にはそれが正解なんだ
11024/05/18(土)21:23:04No.1190610018+
>人の関節多いんだよ
>全部にモーター置くだけでもめっちゃ金かかるし重くなるんだよ
だから数モーターで仕事を代替できるように考えるのが技術者の腕の見せ所
11124/05/18(土)21:23:08No.1190610054+
>人間はメンテ費用安いのがデカすぎる
医者って名前の修理専門家もかなり多いし補助金もデカい
11224/05/18(土)21:23:15No.1190610108+
AIが人類の知能を超えるときになっても
人型の汎用ロボットは出来てなさそう
11324/05/18(土)21:23:21No.1190610148+
自分の業務にAI活用しろと上から指示が出てるけど具体的にどうすればいいのかわからない検討もまだつかない社会人は多いと聞く
11424/05/18(土)21:23:37No.1190610291そうだねx3
>こいつは生成AI
>嘘吐きだ
AI「ニンゲンダッテウソハクジャン」
11524/05/18(土)21:23:37No.1190610297+
>キチガイクレーマーの相手をAIに!?
だいぶやってる
11624/05/18(土)21:23:47No.1190610369+
>人の関節多いんだよ
>全部にモーター置くだけでもめっちゃ金かかるし重くなるんだよ
骨や関節をバカ正直に全て忠実に再現する必要性無いんダゴン
11724/05/18(土)21:23:57No.1190610441そうだねx2
>人型の汎用ロボットは出来てなさそう
つーか人間にチップ入れるほうが手頃だと思う
11824/05/18(土)21:24:06No.1190610511+
クローン脳搭載ロボで解決!
11924/05/18(土)21:24:23No.1190610634+
予算とか考えたらどう考えても人格を調整したクローン人間の脳にチップ入れるのがベストだけどやるわけがあらず
12024/05/18(土)21:24:24No.1190610645+
採掘やるか
12124/05/18(土)21:24:49No.1190610842+
>骨や関節をバカ正直に全て忠実に再現する必要性無いんダゴン
深きものでも作るつもりかダゴン
12224/05/18(土)21:24:53No.1190610877+
アートデザイン系が26って書いてあるけど
明確な正解がない創作系は正確性に欠ける現状のAIには一番適しているよね
12324/05/18(土)21:24:58No.1190610906+
>骨や関節をバカ正直に全て忠実に再現する必要性無いんダゴン
二足歩行なんてせずにタイヤを使えばいいことは多い
12424/05/18(土)21:25:06No.1190610954そうだねx2
>キチガイクレーマーの相手をAIに!?
もうやってるやつ
12524/05/18(土)21:25:14No.1190611022+
>人間はイニシャルコストもたかが知れてるし
>ランニングコストも年数百万だしな…
撤去費用いらないしアップデートも仕事やらせてるだけで自前である程度やる
あと防水性能が高いわ
12624/05/18(土)21:25:30No.1190611141そうだねx1
>介護を無くしてくれ…
ニンゲンガヤッタホウガハヤクテヤスイゾ
12724/05/18(土)21:25:35No.1190611172+
物理的な仕事はまだまだなんやろなぁ
12824/05/18(土)21:25:41No.1190611223そうだねx2
>>人間はメンテ費用安いのがデカすぎる
>医者って名前の修理専門家もかなり多いし補助金もデカい
行かないバグ起こしてる奴多すぎだろ!
急死すんのかよクソッタレ!
12924/05/18(土)21:25:44No.1190611251+
>だから数モーターで仕事を代替できるように考えるのが技術者の腕の見せ所
アームだけ使うのが現実的な所はある
人型ロボットとか全部AIと機械に任せる社会は程遠いけど
13024/05/18(土)21:25:48No.1190611288+
>自分の業務にAI活用しろと上から指示が出てるけど具体的にどうすればいいのかわからない検討もまだつかない社会人は多いと聞く
上が何もわかってないのに何かしら成果欲しいから言ってるんだろうな大変でしょうね…
13124/05/18(土)21:25:48No.1190611291+
ハードはほんとカーボンや鉄よりタンパク質ってか生身のほうが優秀だと思うよ
だからAIを生身の脳にぶち込めばいいんじゃないかな
人間をそのままはだめだろうから人間っぽいスタイルの猿を生成とかして
13224/05/18(土)21:25:50No.1190611306+
ロボが必要になるのはちょっと…
13324/05/18(土)21:26:26No.1190611587そうだねx1
注文するタブレットの使い方がわからんって聞きに来る爺さん婆さんの相手をAIがしてくれるようになるのはいつ頃ですかね
俺は猫耳つけて配膳するから
13424/05/18(土)21:26:29No.1190611607+
つまり人間サイズのエヴァンゲリオンを
13524/05/18(土)21:26:37No.1190611670+
この前テレビでやってたけど
クレームの音声をAIで感情部分が消えた音声に変換してオペレーターに渡すとか研究されてるらしいね
13624/05/18(土)21:26:38No.1190611680+
エンジニアって入らなくなるのか
13724/05/18(土)21:26:40No.1190611687+
プログラミング減らしてくれないかな…今のだとなあ…
13824/05/18(土)21:26:45No.1190611739+
AI使いつつ最終的な仕上げやチェックを人間って形に落ち着くと思うけどますます無能な人間は行き場がなくなるよなこれって思ってる
13924/05/18(土)21:27:01No.1190611851+
この間サポートに電話したらAIと会話することになったな
いつの間にこんな…ってなった
14024/05/18(土)21:27:15No.1190611950+
>エンジニアって入らなくなるのか
いや、エンジニアには挿入るよ
14124/05/18(土)21:27:18No.1190611968そうだねx1
AIが代わりに仕事してくれるんじゃなくて人間の仕事奪って高度な仕事でしか稼げなくなるからただ賃金格差広がるだけだと思うの
14224/05/18(土)21:27:21No.1190611997+
>エンジニアって入らなくなるのか
コード書くだけのエンジニアはいらなくなる可能性はある
設計エンジニアはまだなくなんないと思う
14324/05/18(土)21:27:31No.1190612066+
AI俺の代わりに牛と豚切ってよ
14424/05/18(土)21:27:34No.1190612090そうだねx3
どうでもいいけど
自動音声かと思ったら人だった時ビビる
14524/05/18(土)21:27:34No.1190612092+
>エンジニアって入らなくなるのか
木っ端エンジニアはともかくとしてAIを作る側はしばらくなくならないんじゃない?
14624/05/18(土)21:27:34No.1190612101そうだねx3
>俺は猫耳つけて配膳するから
なんの嫌がらせ?
14724/05/18(土)21:27:52No.1190612213+
補助ならいいけど根幹任せるには至ってないわな
14824/05/18(土)21:28:01No.1190612279+
エンジニアかわうそ
14924/05/18(土)21:28:17No.1190612388+
あと人間はモジュール追加も簡単でな
木の指ポン付けしても別にバグったりせず6本目の指として使う実験があったはず
15024/05/18(土)21:28:19No.1190612399+
>>エンジニアって入らなくなるのか
>コード書くだけのエンジニアはいらなくなる可能性はある
>設計エンジニアはまだなくなんないと思う
この間スレ立ってて散々語られてたな
コード書くのって仕事のごく一部でしかないからって
15124/05/18(土)21:28:20No.1190612404そうだねx1
どんなにクレーマーがキレてもAIだからまともに相手してくれないのいいよね
15224/05/18(土)21:28:29No.1190612459+
倫理さえ無視できればAIx人間という最強のセットアップができるわけか…
15324/05/18(土)21:28:35No.1190612500そうだねx1
実際に人間や荷物の運搬が必要にならなければ
ロボットに家事させるより
家電の方を自動化させる方の試みの方が楽だし実際に色々実用化されてる感じだな
自動運転もロボが操縦するわけじゃないし
15424/05/18(土)21:28:52No.1190612630そうだねx2
結局この手の話になるとAIを万能視しすぎる手合いの人も出てくるな
15524/05/18(土)21:28:59No.1190612686そうだねx3
>AIが代わりに仕事してくれるんじゃなくて人間の仕事奪って高度な仕事でしか稼げなくなるからただ賃金格差広がるだけだと思うの
高度な仕事で出来る人が少ない仕事こそコストかかるAIや機械使ってもペイできるところがあるので単純作業が最後に残るんじゃない?
15624/05/18(土)21:29:18No.1190612814+
>結局この手の話になるとAIを万能視しすぎる手合いの人も出てくるな
一度も触ったことのない人間がイメージだけで語ってる定期
15724/05/18(土)21:29:22No.1190612841+
AIで効率上がった分だけ求められるものが増えるだけなんだよなあ
作業の機械化で働く必要がなくなってるなら産業革命の時点で全て片付いてる
15824/05/18(土)21:29:33No.1190612931+
>>AIが代わりに仕事してくれるんじゃなくて人間の仕事奪って高度な仕事でしか稼げなくなるからただ賃金格差広がるだけだと思うの
>高度な仕事で出来る人が少ない仕事こそコストかかるAIや機械使ってもペイできるところがあるので単純作業が最後に残るんじゃない?
いいことだね
15924/05/18(土)21:29:48No.1190613052+
>高度な仕事で出来る人が少ない仕事こそコストかかるAIや機械使ってもペイできるところがあるので単純作業が最後に残るんじゃない?
Amazon倉庫とか人が動かされてるもんな
16024/05/18(土)21:29:51No.1190613079そうだねx2
AI君は責任持てないから結局人間が確認しなきゃいかんじゃん
16124/05/18(土)21:29:56No.1190613114+
>この間サポートに電話したらAIと会話することになったな
>いつの間にこんな…ってなった
俺もTOTOにお風呂の点検頼んだらAIボイス返答だった
16224/05/18(土)21:29:57No.1190613125+
>あー俺が老人になる頃にはAIが発達して
>労働人口が少なくても問題ない社会になってないかなー
そういう社会では労働人口外の人類は文明から追い出されるんじゃないの?
現状の我々が人権認められてるのは雑魚でもいないと社会が回らないからであって回せるならいらんでしょ
16324/05/18(土)21:30:09No.1190613221+
nvidiaのおっさんがこれからはプログラミングを学ぶ必要はなくなるって言ってたな
16424/05/18(土)21:30:21No.1190613299+
産業革命でも単純作業から開放されずIT化AI化されても頭脳労働から開放されない
楽園はどこにあるんや…
16524/05/18(土)21:30:22No.1190613306+
発注元の曖昧な注文をAIが理解できるように翻訳して命令する仕事をする人間が必要なんですね
16624/05/18(土)21:30:28No.1190613352そうだねx2
知的労働を神聖化し過ぎなんだよ人間は
所詮考えることはできても肉体がある時点で完全な知的労働に適した身体じゃないんだ
16724/05/18(土)21:30:35No.1190613401そうだねx5
>AI君は責任持てないから結局人間が確認しなきゃいかんじゃん
これでやっても不誠実なメタ社は死んでくれてかまわない
16824/05/18(土)21:31:06No.1190613608そうだねx1
AI対応はテンプレ回答してくれるけどそれは元々ホームページ等で確認した上でこっちはわざわざ電話してるわけだから
結局「お前じゃ話にならないから上司(人間)と変わってくれ」と言う事にしかならなかったな…
16924/05/18(土)21:31:29No.1190613745+
システム開発においてコーディングが占める割合は
大体2割ってよく言われてる
コーディング自動化だけじゃエンジニアの仕事は
減るどころか増えるばかりだよ
17024/05/18(土)21:31:30No.1190613747+
>発注元の曖昧な注文をAIが理解できるように翻訳して命令する仕事をする人間が必要なんですね
要求仕様をガチガチに決める必要が出てきて余計仕事増えるだけだと思うんだがな…
17124/05/18(土)21:31:37No.1190613789+
>nvidiaのおっさんがこれからはプログラミングを学ぶ必要はなくなるって言ってたな
AIが壊れた時誰も直せなくなるぞ
17224/05/18(土)21:31:40No.1190613812+
モンスタークレーマー「」
17324/05/18(土)21:31:47No.1190613865+
お前が導入すべきはガストの猫ちゃんだ
17424/05/18(土)21:31:56No.1190613912+
>AI対応はテンプレ回答してくれるけどそれは元々ホームページ等で確認した上でこっちはわざわざ電話してるわけだから
これすらしない人を弾けるというメリットがあるぞ!
17524/05/18(土)21:32:07No.1190613978そうだねx1
>>nvidiaのおっさんがこれからはプログラミングを学ぶ必要はなくなるって言ってたな
>AIが壊れた時誰も直せなくなるぞ
AIが自分で自分を修復するし
17624/05/18(土)21:32:08No.1190613983+
AI化に設備投資してくれる会社がどれぐらいあるのかって考えると
日本のAI化は先は長そうだなって感じしかしない
17724/05/18(土)21:32:23No.1190614080そうだねx1
>AIが壊れた時誰も直せなくなるぞ
AIを直すAIができるだけじゃねえかな…
17824/05/18(土)21:32:30No.1190614141そうだねx2
>モンスタークレーマー「」
クレームを言うのもAI任せになるのかな…
17924/05/18(土)21:32:38No.1190614209+
>>AI対応はテンプレ回答してくれるけどそれは元々ホームページ等で確認した上でこっちはわざわざ電話してるわけだから
>これすらしない人を弾けるというメリットがあるぞ!
面倒でガチャギリした人は客辞めるだろ
18024/05/18(土)21:32:54No.1190614328+
>知的労働を神聖化し過ぎなんだよ人間は
厳密さが要求される分野以外は割とあっさり置換されると思う
18124/05/18(土)21:32:59No.1190614363+
>日本のAI化は先は長そうだなって感じしかしない
現状日本産のAIって多くないよな
りんなも別に日本産じゃないし
18224/05/18(土)21:33:02No.1190614384+
書き込みをした人によって削除されました
18324/05/18(土)21:33:23No.1190614536+
プログラマーとか雇わんでもゲーム作れるの熱いな
18424/05/18(土)21:33:24No.1190614541+
>>AI対応はテンプレ回答してくれるけどそれは元々ホームページ等で確認した上でこっちはわざわざ電話してるわけだから
>これすらしない人を弾けるというメリットがあるぞ!
現時点でもお問い合わせ情報書いてるWEBページに辿り着きにくくしてサポートへの問い合わせ阻害をしてる大手企業多いしな
こういう篩は必要
18524/05/18(土)21:33:26No.1190614557+
>>AI対応はテンプレ回答してくれるけどそれは元々ホームページ等で確認した上でこっちはわざわざ電話してるわけだから
>これすらしない人を弾けるというメリットがあるぞ!
多分そういうクレーマー対策なんだろうけど
そのせいで人間を呼び出す手順は説明してくれないから
連絡とるまで対応までかなり無駄な時間を取られたのが解せない
18624/05/18(土)21:33:53No.1190614742+
日本産が少ないっていうかほとんどアメリカ産じゃん
18724/05/18(土)21:34:05No.1190614841+
>プログラマーとか雇わんでもゲーム作れるの熱いな
今でも作れるだろ
RPGツクールとかで
18824/05/18(土)21:34:07No.1190614848+
いもげも全部AIになれば平和なのに
18924/05/18(土)21:34:18No.1190614930+
純日本の生成AIってなにかあるんだろうか
19024/05/18(土)21:34:21No.1190614954+
>システム開発においてコーディングが占める割合は
>大体2割ってよく言われてる
>コーディング自動化だけじゃエンジニアの仕事は
>減るどころか増えるばかりだよ
7割が無駄な打ち合わせで2割が新人の教育
4割がドキュメント作成と言われています
10割超えたら残業
19124/05/18(土)21:34:28No.1190614998+
いくら将棋やチェスで人間超えても実社会で人間の代わりに考えてくれるようにならない
19224/05/18(土)21:34:30No.1190615013そうだねx1
絵師は死んだね
19324/05/18(土)21:34:33No.1190615032そうだねx1
>>プログラマーとか雇わんでもゲーム作れるの熱いな
>今でも作れるだろ
>RPGツクールとかで
ああ…うん
19424/05/18(土)21:34:34No.1190615039+
そもそも自動化なんてじわじわと増えてたのにそこまでAIで劇的に変わるかと思ってしまうな
19524/05/18(土)21:34:34No.1190615042+
AIの前にAWSとかAzureとかを自国の企業に転換する必要あるだろ日本は
というか円安でサービス利用料マジでやばいって…
19624/05/18(土)21:34:37No.1190615063+
>いもげも全部AIになれば平和なのに
定型で喋るだけだからあっさり置き換えられそうだな…
19724/05/18(土)21:34:47No.1190615149+
どこまで行っても最終的な責任取るのに人間が必要なんだよな…
19824/05/18(土)21:34:49No.1190615165そうだねx2
>いもげも全部AIになれば平和なのに
普通の口調の「」はAIで口汚い「」は人間だぜ
19924/05/18(土)21:34:51No.1190615173+
>現時点でもお問い合わせ情報書いてるWEBページに辿り着きにくくしてサポートへの問い合わせ阻害をしてる大手企業多いしな
解約手順だけ隠しページみたいな場所にあるやつ
20024/05/18(土)21:34:52No.1190615185+
そういやTOYOTAが看護婦の物を運ぶ仕事代行ロボットを開発したと聞くけどアレってまだ普及してないのかね
20124/05/18(土)21:35:17No.1190615395そうだねx1
>いもげも全部AIになれば平和なのに
えっお前AIじゃないの?
20224/05/18(土)21:35:31No.1190615501+
アプリ開発とか誰でもできる時代来たか
20324/05/18(土)21:35:32No.1190615507+
俺はAIです
20424/05/18(土)21:35:37No.1190615550+
現状のAIが人間に勝ってる部分なんて計算と応答の速度くらいで他は足元にも及んでないから仕事奪われる未来はまだまだ見えん
でも進化のスピードは予測不可能だから案外早いかもしれないし遅いかもしれない
20524/05/18(土)21:35:38No.1190615560+
トダーくらい柔軟に動けるロボットはまだなの?
20624/05/18(土)21:35:59No.1190615753+
>アプリ開発とか誰でもできる時代来たか
AI関係なくノーコードローコードでできるやつ
20724/05/18(土)21:36:00No.1190615758+
データ弄ったり参照する系のロボットが要らない仕事からなくなるよね
イラストと文章もここまで進むとは思ってなかったし設計開発職も危うい感じはする
20824/05/18(土)21:36:02No.1190615777+
俺はAIじゃないよ
信じてくれ
20924/05/18(土)21:36:23No.1190615959そうだねx1
>7割が無駄な打ち合わせで2割が新人の教育
>4割がドキュメント作成と言われています
>10割超えたら残業
テストと不具合修正が抜けてるぞ
21024/05/18(土)21:36:25No.1190615980+
✅私はAIではありません
21124/05/18(土)21:36:34No.1190616053+
>AIの前にAWSとかAzureとかを自国の企業に転換する必要あるだろ日本は
>というか円安でサービス利用料マジでやばいって…
そこらへんを自国産にできてる国って
そもそも自国産なアメリカ除けば中国くらいだと思うの
21224/05/18(土)21:36:42No.1190616110+
職場にAUTOSTOREが導入されたけど今までの頭使わず歩いて倉庫の中のものを探すパートが消えて狂いそう
21324/05/18(土)21:36:48No.1190616155+
解雇規制無くなったら結構状況変わりそう
21424/05/18(土)21:36:55No.1190616200+
早くAIが客と会話して要件定義してくれないかなぁ
21524/05/18(土)21:37:45No.1190616580そうだねx2
>解雇規制無くなったら結構状況変わりそう
それはAI関係なく変わるんじゃね?
21624/05/18(土)21:38:16No.1190616813+
>職場にAUTOSTOREが導入されたけど今までの頭使わず歩いて倉庫の中のものを探すパートが消えて狂いそう
ずっと頭が休まらないってこと?
しんどそうだな…
21724/05/18(土)21:39:14No.1190617279+
とりあえず体鍛えておくか
21824/05/18(土)21:39:58No.1190617651+
>AIの前にAWSとかAzureとかを自国の企業に転換する必要あるだろ日本は
かんたんにいってくれるなぁ
たぶんそれが出来る国は米国以外存在しない
21924/05/18(土)21:40:03No.1190617702そうだねx2
気分転換の簡単な作業がなくなるからこれから人間は狂うよ
22024/05/18(土)21:40:05No.1190617714+
>>職場にAUTOSTOREが導入されたけど今までの頭使わず歩いて倉庫の中のものを探すパートが消えて狂いそう
>ずっと頭が休まらないってこと?
>しんどそうだな…
実際AIが出る前からずっとこの30年間「仕事の間のふわふわした仕事の時間」だけが奪われていってる気がする
22124/05/18(土)21:40:40No.1190617997+
>>AIの前にAWSとかAzureとかを自国の企業に転換する必要あるだろ日本は
>かんたんにいってくれるなぁ
>たぶんそれが出来る国は米国以外存在しない
たのんだぞさくらインターネット…!
22224/05/18(土)21:41:00No.1190618134+
お前にはネコちゃんがいるだろう
22324/05/18(土)21:41:05No.1190618175そうだねx1
>>>AIの前にAWSとかAzureとかを自国の企業に転換する必要あるだろ日本は
>>かんたんにいってくれるなぁ
>>たぶんそれが出来る国は米国以外存在しない
>たのんだぞさくらインターネット…!
機能が補えないすぎる…
22424/05/18(土)21:41:32No.1190618379+
まず携帯電話がふわふわタイムを奪った
22524/05/18(土)21:41:50No.1190618528+
情報の限界費用に関してはAIが相当圧縮するだろうけど
実体ある物体を扱う分にはナノマシンがブレイクスルーでもしない限り絶対ある程度のコストが掛かっちゃう
22624/05/18(土)21:41:53No.1190618550+
>介護を無くしてくれ…
介護をなくすために老人を消去する判断に至ったAI


1716032483077.jpg