二次元裏@ふたば

画像ファイル名:1716005960972.jpg-(23840 B)
23840 B24/05/18(土)13:19:20No.1190445175そうだねx1 14:57頃消えます
ゲームのコントローラとかって80年代〜現代でだいぶ進化したけど
車のコントロールって今でもハンドルとペダルが最適解なんかね?
画像は最近トヨタが出したやつ
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
124/05/18(土)13:20:36No.1190445588+
書き込みをした人によって削除されました
224/05/18(土)13:20:49No.1190445650そうだねx11
少なくとも今の交通インフラを使う限りはハンドルとペダルが最適解
324/05/18(土)13:20:56No.1190445689+
他の構造を思いつかない
424/05/18(土)13:21:22No.1190445843そうだねx4
だせえ
524/05/18(土)13:22:10No.1190446108+
いわゆるヨークハンドルとかたまにあるけど
テスラがヨークに変えたらなんか不良だったよな
624/05/18(土)13:22:19No.1190446160+
脳波でコントロールできる車!
怖くて使えない…
724/05/18(土)13:22:58No.1190446389+
レース用の車とか前からこんな感じだよね
ぐるぐる回さなくて良いから?
824/05/18(土)13:23:16No.1190446500そうだねx15
ペダルが最適解かは議論の余地があるとおもうけど
新しいものを実装した場合
現行免許の所持者への対応がめんどくさいと思うから据え置き
924/05/18(土)13:23:57No.1190446716+
>脳波でコントロールできる車!
>怖くて使えない…
車に限らず余計なこと一切考えられない操縦系統すぎる
1024/05/18(土)13:24:36No.1190446937そうだねx4
こんだけ踏み間違い事故起きてる以上はペダルは最適とは言えない
でも変更できない
1124/05/18(土)13:24:41No.1190446967+
デザインは好きだけどコンソールこんなにいらないしそっちに気を取られて運転疎かになりそう
1224/05/18(土)13:25:09No.1190447112そうだねx1
>ペダルが最適解かは議論の余地があるとおもうけど
>新しいものを実装した場合
>現行免許の所持者への対応がめんどくさいと思うから据え置き
軍隊の装備更新とかでも真新しい奴への更新の話が出た際に再教育コストで断念される事が多々あるし大変だよね
1324/05/18(土)13:25:12No.1190447135+
車の操縦桿つくったときに先端にプレステのアナログスティック置いてみたよ
たのしかった
よかったかどうかは知らん
1424/05/18(土)13:25:15No.1190447149+
シフトレバーだけはちょくちょく変えるの何でだろ
1524/05/18(土)13:25:42No.1190447293+
アクセルとブレーキどっちも手動にしたら今と変わらない
どっちかを手動にするのはいいと思う
1624/05/18(土)13:26:36No.1190447569+
身体がガタガタゆれても誤操作しないようにしたいよね
だからハンドルもペダルもある程度硬い必要がある
1724/05/18(土)13:26:47No.1190447627+
自分で使うか選べる娯楽製品と違ってインフラにも関わる操作機器をおいそれとは変更できない
1824/05/18(土)13:26:57No.1190447685そうだねx1
>シフトレバーだけはちょくちょく変えるの何でだろ
MTなら同じだr…6速のRの場所が車によって違ってる…
1924/05/18(土)13:28:05No.1190448064そうだねx1
人間の出力ポートちょっと少なくない?
USB4本くらい刺させてほしい
2024/05/18(土)13:28:18No.1190448120+
電流の正負みたいなもので一度広まった形式は変え辛い
2124/05/18(土)13:28:36No.1190448217そうだねx3
ハンドル以外の新しいもの採用しても
それをメンテナンスできる人材が育ってないと現場が混乱するだけだからな
2224/05/18(土)13:28:54No.1190448306+
>こんだけ踏み間違い事故起きてる以上はペダルは最適とは言えない
足を使うのが良くないならハンドルを片手にしてもう片手にアクセルブレーキさせる事になるんだろか
飛行機の操作系統だなこれ
2324/05/18(土)13:29:11No.1190448407そうだねx1
ロボットアニメのコクピット見る度に絶対それであの動き無理だろってなる
2424/05/18(土)13:29:22No.1190448474+
画像のでもハンドル回るけどハンドルそんなに回る必要あんのかなって思ってる
2524/05/18(土)13:30:28No.1190448863そうだねx7
>足を使うのが良くないならハンドルを片手にしてもう片手にアクセルブレーキさせる事になるんだろか
ハンドル操作を間違えたになるだけだと思う
2624/05/18(土)13:30:31No.1190448871+
現行免許所持者にそのまま使えますよ!して一切触ったことないシステムのやつでいきなり公道出られるの怖いし
かといって旧免許所持者が一斉に講習希望したらパンクする
2724/05/18(土)13:32:29No.1190449563+
半径50mで曲がりたいときと半径51mで曲がりたいときがあるけど
それを使い分けるにはアナログスティック操作じゃ無理か
2824/05/18(土)13:32:38No.1190449611+
ゲーム世代ならコントローラーでも車運転に違和感ないだろうから
そういったコンセプトの車が一般販売できればな
2924/05/18(土)13:33:32No.1190449926そうだねx7
>足を使うのが良くないならハンドルを片手にしてもう片手にアクセルブレーキさせる事になるんだろか
足を使うのが良くないのではなく
・正反対の機能のものを
・似たような形状で隣同士に配置して
・かつ見えづらい
というのがフェールセーフの観点から最悪なのだ
3024/05/18(土)13:34:09No.1190450115+
コントローラー使うならネジコンが一番マシかな?
3124/05/18(土)13:34:32No.1190450250+
足での操作なくなると事故率すげえ上がりそうな気がするのはなんでだろ
3224/05/18(土)13:35:22No.1190450531+
国地域によって◯がアクセルになったりブレーキになったりするんだ…
3324/05/18(土)13:35:43No.1190450663+
手動アクセルブレーキはもうちょい増えてもいいと思う
あれだと間違いようがないし
3424/05/18(土)13:35:44No.1190450676+
>足での操作なくなると事故率すげえ上がりそうな気がするのはなんでだろ
後部座席から子供が手を伸ばせばアクセルポチれるからな…
3524/05/18(土)13:35:50No.1190450701+
>というのがフェールセーフの観点から最悪なのだ
つまり左足ブレーキにして両足ともペダルに固定しちゃうのが最適解という事に…?
3624/05/18(土)13:36:20No.1190450872+
>手動アクセルブレーキはもうちょい増えてもいいと思う
>あれだと間違いようがないし
どっちも手動にしたら結局変わらんのでは
3724/05/18(土)13:37:25No.1190451225+
>>足を使うのが良くないならハンドルを片手にしてもう片手にアクセルブレーキさせる事になるんだろか
>足を使うのが良くないのではなく
>・正反対の機能のものを
>・似たような形状で隣同士に配置して
>・かつ見えづらい
>というのがフェールセーフの観点から最悪なのだ
人間の感覚的にも咄嗟の操作するにしても向いてるからこの形なのでは?
最悪ならなんで変えようとしないの?
3824/05/18(土)13:38:08No.1190451440+
テスラのアクセルだけしかない
3924/05/18(土)13:38:22No.1190451515+
スクーター乗ってるけどこれはアクセルとブレーキ間違えないだろうなと思う
4024/05/18(土)13:38:32No.1190451569+
大多数の人間は普通に使っててボケ老人がミスってるだけのもんを欠陥構造扱いしてもな…
世の中の車作ってる人ら全員お前以下の認識なの?
4124/05/18(土)13:38:40No.1190451606そうだねx1
身体の不自由な人向けに色んな操作方式はあるっちゃある
4224/05/18(土)13:39:06No.1190451757+
ハンドルはどんな車乗っても操作がなんとなくわかるくらいしかメリットがない
4324/05/18(土)13:39:10No.1190451790+
自転車もアクセルブレーキ間違えようがないよね
これか?
4424/05/18(土)13:39:26No.1190451879+
車全部シースルーにするか…
4524/05/18(土)13:39:45No.1190451972+
>スクーター乗ってるけどこれはアクセルとブレーキ間違えないだろうなと思う
バイク関係は昔操作スタイルが各社バラバラだった頃に滅茶苦茶死亡事故出しまくった結果今の形に落ち着いたから…
4624/05/18(土)13:39:49No.1190451999+
スロットルの弱点は不意にアクセルを開けて体が後ろにのけぞったらスロットルも更に開いてしまう事だな
4724/05/18(土)13:39:58No.1190452044+
>>というのがフェールセーフの観点から最悪なのだ
>つまり左足ブレーキにして両足ともペダルに固定しちゃうのが最適解という事に…?
ペダルは1個だけにしてブレーキだけにする(アクセルだけでもいい)
ペダルにない方をハンドルに移植の方が全然別系統の操作体系になるから安全
4824/05/18(土)13:40:00No.1190452063そうだねx1
>自転車もアクセルブレーキ間違えようがないよね
>これか?
足と手で分けるのが一番安全だとは思う
4924/05/18(土)13:40:03No.1190452087そうだねx1
まず人に操縦させるところから離れろ
5024/05/18(土)13:40:28No.1190452211そうだねx4
>大多数の人間は普通に使っててボケ老人がミスってるだけのもんを欠陥構造扱いしてもな…
大多数がOKならOKというのは安全トークであんまりよくない流れだと思う
5124/05/18(土)13:40:43No.1190452284+
>どっちも手動にしたら結局変わらんのでは
こういうやつ
https://youtu.be/aEpe6TJHZYA
5224/05/18(土)13:41:43No.1190452598+
手で感覚的に覚えられる今のレバー配置ってめちゃくちゃ考えられてるよね
5324/05/18(土)13:42:31No.1190452850そうだねx1
>まず人に操縦させるところから離れろ
人間以上に優秀でコンパクトで省エネなコンピュータが出来ない事には…
5424/05/18(土)13:43:21No.1190453137そうだねx6
>大多数の人間は普通に使っててボケ老人がミスってるだけのもんを欠陥構造扱いしてもな…
>世の中の車作ってる人ら全員お前以下の認識なの?
若年層でも踏み間違い事故多いのにボケ老人だけが起こしてるって認知の歪み起こしてる…
5524/05/18(土)13:43:55No.1190453326+
>手で感覚的に覚えられる今のレバー配置ってめちゃくちゃ考えられてるよね
まあ日本だけウインカーとワイパーの配置が反転してるんだが…
5624/05/18(土)13:44:35No.1190453539+
>大多数の人間は普通に使っててボケ老人がミスってるだけのもんを欠陥構造扱いしてもな…
>世の中の車作ってる人ら全員お前以下の認識なの?
なんで車の運転ができるくらいでマウント取ろうとするなんて惨めな人生だなおい
5724/05/18(土)13:45:08No.1190453726+
この統計おもしろいね
https://www.itarda.or.jp/contents/9350/info139.pdf
5824/05/18(土)13:45:17No.1190453767そうだねx4
>手で感覚的に覚えられる今のレバー配置ってめちゃくちゃ考えられてるよね
シフトレバーとパーキングブレーキは違う車乗った時によくあっここじゃねぇわってなっちゃう
5924/05/18(土)13:45:33No.1190453855+
>まあ日本だけウインカーとワイパーの配置が反転してるんだが…
タイも日本と同じだぜ
なんでだろうね
6024/05/18(土)13:46:00No.1190454000+
>画像のでもハンドル回るけどハンドルそんなに回る必要あんのかなって思ってる
F1とかレーサーの使う奴は車の回る角度に対してハンドルを回す角度が小さくなってるけど
そうするとちょっとしたハンドルの振れでめちゃくちゃ車が反応するから普通の人間には使えないんですよ
6124/05/18(土)13:46:10No.1190454054そうだねx2
>>>というのがフェールセーフの観点から最悪なのだ
>>つまり左足ブレーキにして両足ともペダルに固定しちゃうのが最適解という事に…?
>ペダルは1個だけにしてブレーキだけにする(アクセルだけでもいい)
>ペダルにない方をハンドルに移植の方が全然別系統の操作体系になるから安全
言われてみれば危ないと思ったらとりあえず足に力入れればいいの方が安全だな
6224/05/18(土)13:46:24No.1190454146そうだねx1
まだレバーが残ってるのって結局MTの名残りなのかなあ
全部ハンドルにボタン付けて欲しい
6324/05/18(土)13:47:07No.1190454390そうだねx4
今あるものが最適だと信じて疑わないのは単なる権威主義か思考停止だ
そういう人間ばかりなら黒電話のダイヤルがスマホの裏についてた世界だってありうる
6424/05/18(土)13:47:08No.1190454392+
俺も割とブレーキとアクセルどっち踏んでるのかわからなくなる
6524/05/18(土)13:47:19No.1190454462そうだねx1
>シフトレバーとパーキングブレーキは違う車乗った時によくあっここじゃねぇわってなっちゃう
なんであれ車によって変わっていいなんてことになっちゃったんだろうね
ある程度自由にすることにメリットがないわけじゃないが…
6624/05/18(土)13:47:33No.1190454547+
ワンペダルとかはどうなの?
6724/05/18(土)13:47:48No.1190454623+
>今あるものが最適だと信じて疑わないのは単なる権威主義か思考停止だ
>そういう人間ばかりなら黒電話のダイヤルがスマホの裏についてた世界だってありうる
だめだった
頭おかしくなりそう
6824/05/18(土)13:47:59No.1190454676そうだねx2
パーキングブレーキ
バラバラすぎ問題
6924/05/18(土)13:48:12No.1190454743+
一般的にレーシングカーのタイヤの切れ角も市販車より浅いしね
7024/05/18(土)13:48:17No.1190454763+
いや世界中でこれが一番って統一されてるもんを欠陥品呼ばわりして自分の考えの方が優れてるってヤバいでしょ…
じゃあなんで誰も変えないのよ
7124/05/18(土)13:48:50 ID:qdxkpJNANo.1190454965+
今のシステムが最適だと思うのはそのシステムで運転を覚えたからだ
7224/05/18(土)13:48:54No.1190454978+
車のハンドルとかギアチェンジが全然うまくできなくて免許取るのあきらめたけどゲームパッドならうまく操作できる気がしてる
7324/05/18(土)13:49:02No.1190455026+
左ペダルと右ペダルを交互に踏み続けることではじめてアクセルになる
ブレーキは手でやる
これなら絶対に間違えないしほぼ自転車の操作になるぞ
7424/05/18(土)13:49:08No.1190455056+
>今あるものが最適だと信じて疑わないのは単なる権威主義か思考停止だ
極論やめてね
7524/05/18(土)13:49:13No.1190455086+
>言われてみれば危ないと思ったらとりあえず足に力入れればいいの方が安全だな
危ないと思ったらハンドルもギュッと握ってアクセル全開にもなっちゃいそうと思ったけど
そこはブレーキ踏んでたらアクセル操作無視するようにソフトで処理するだけで済む話か
7624/05/18(土)13:49:25No.1190455134+
感覚的なもの変えると絶対事故るやつ出るから
7724/05/18(土)13:49:25No.1190455135+
ボタン式のパーキングはブレーキをかけた気になれなくて不安になる
もっとギチチチチって引き上げたい!
7824/05/18(土)13:49:35No.1190455188そうだねx1
>じゃあなんで誰も変えないのよ
変えるコストのがデカいからだよ
他に優れた仕組みある事と現実的にその仕組みに移行できない事は当たり前に両立するだろ
7924/05/18(土)13:50:08No.1190455368+
ブレーキを無くせば誤操作も無くなるんだがね
8024/05/18(土)13:50:10No.1190455380+
車の運転は微調整の連続なんだが
ゲームパッドはそういう微調整にはほんと向いてねえんだ
8124/05/18(土)13:50:11No.1190455389+
そもそも手でレバーを前後に倒すタイプとか
ペダル一つで踏んでる間だけアクセルで離すとブレーキってタイプとか作られたけど
どれも今の形を過去の物には出来なかったんだ
8224/05/18(土)13:50:30No.1190455507そうだねx1
>じゃあなんで誰も変えないのよ
みんなそれで覚えてて覚え直そうとすると大事になるからだ
8324/05/18(土)13:50:35No.1190455535+
なれなんだろうけどコックピットが右に寄ってるのが気持ち悪い
8424/05/18(土)13:50:53No.1190455621+
書き込みをした人によって削除されました
8524/05/18(土)13:50:58No.1190455656そうだねx1
ワイパーはいつまであんな原始的な構造のままなんだろうな
8624/05/18(土)13:51:04No.1190455687+
>車の運転は微調整の連続なんだが
>ゲームパッドはそういう微調整にはほんと向いてねえんだ
パッドでドライブゲーやったら物凄い左右にカクカク揺れるよね…
8724/05/18(土)13:51:16 ID:qdxkpJNANo.1190455757+
一度普及してしまった常識を変えるのはすごく難しい
8824/05/18(土)13:51:18No.1190455765+
ブレーキを変えるより急加速防止システムをどんどん取り入れたほうが現実的に思える
8924/05/18(土)13:51:26No.1190455826+
>なれなんだろうけどコックピットが右に寄ってるのが気持ち悪い
真ん中に配置した車もあるぞ
9024/05/18(土)13:51:45No.1190455948+
1度きざみで制御できつつ
360度以上ぐるぐるできるから制御幅も大きいハンドルって賢いね
むしろゲームパッドにハンドル導入すればもっといろいろできそうだ
9124/05/18(土)13:51:49No.1190455966そうだねx2
フットブレーキはともかくシフトレバーの位置ころころ変わるのは結構キツい
9224/05/18(土)13:52:12No.1190456103+
>車の運転は微調整の連続なんだが
>ゲームパッドはそういう微調整にはほんと向いてねえんだ
じゃあゲームパッドでも微妙なアナログ操作ができるように左右でねじれるようにするのはどうだろうか
9324/05/18(土)13:52:13No.1190456110+
>ワイパーはいつまであんな原始的な構造のままなんだろうな
傘だって原始的なままだしこういうのは役割を満たせてシンプルならそれが1番良い
9424/05/18(土)13:52:16No.1190456135+
>車の運転は微調整の連続なんだが
>ゲームパッドはそういう微調整にはほんと向いてねえんだ
カカカッて細かく何回も倒して微調整する派!
9524/05/18(土)13:52:21No.1190456155+
操作方法どうこうをすっ飛ばして完全自動運転が来そうだけど
人間による運転操作はどこまで残るだろうか
9624/05/18(土)13:52:29No.1190456199+
>むしろゲームパッドにハンドル導入すればもっといろいろできそうだ
小さいと操作しずらいしリアリティに欠けるからもっと大きくしよう
ハンコンできた!
9724/05/18(土)13:52:30No.1190456201+
ネジコンでいいよ
9824/05/18(土)13:52:38No.1190456256+
何十億人がいまの運転方法で運転してるから変えるのなんて無理や
9924/05/18(土)13:52:48No.1190456297+
>ブレーキを無くせば誤操作も無くなるんだがね
それ言うならアクセルを無くすべきだろ
10024/05/18(土)13:52:58No.1190456339そうだねx1
雨対策はあらゆるジャンルでブレイクスルーが期待されてる…
10124/05/18(土)13:53:20No.1190456451+
若い人には分からんかもしれんが
年を取るとエネルギーが無くなってもっと良い別なのがあるかもしれない!って発想自体が嫌いになるのよ
10224/05/18(土)13:53:32No.1190456521そうだねx1
>雨対策はあらゆるジャンルでブレイクスルーが期待されてる…
波動バリアみたいなのほしい
10324/05/18(土)13:53:39No.1190456567+
>若い人には分からんかもしれんが
>年を取るとエネルギーが無くなってもっと良い別なのがあるかもしれない!って発想自体が嫌いになるのよ
それただの老害じゃねえか
10424/05/18(土)13:53:46 ID:qdxkpJNANo.1190456596+
>ブレーキを変えるより急加速防止システムをどんどん取り入れたほうが現実的に思える
ワンペダルにするのが一番簡単な解決方法だよな
10524/05/18(土)13:54:06No.1190456680+
>年を取るとエネルギーが無くなってもっと良い別なのがあるかもしれない!って発想自体が嫌いになるのよ
わからんでもないけどならゆっくりしてて…
10624/05/18(土)13:54:30No.1190456808+
レベル5自動運転できた!
10724/05/18(土)13:54:52No.1190456926+
今ペダルのシステムを変えたとしてそれに高齢者が乗るとはとても…
10824/05/18(土)13:55:20No.1190457098+
最近の車は踏み間違え検出機能とか付いてるのもあるじゃん
10924/05/18(土)13:55:21No.1190457109+
>若い人には分からんかもしれんが
>年を取るとエネルギーが無くなってもっと良い別なのがあるかもしれない!って発想自体が嫌いになるのよ
いや色んな新しい操作方法の車は生まれてるし
ここのスレで挙がってるようなワンペダルの車も作られたけどそれでも今の形に落ち着いてるのよ…
11024/05/18(土)13:55:23 ID:qdxkpJNANo.1190457120+
高齢者は消えてくから所詮一過性の問題だし
11124/05/18(土)13:55:33No.1190457176+
現実的な乗り換えハードルは置いといて夢を語ろうぜ
11224/05/18(土)13:55:44No.1190457236+
一応何年か前の時点で踏むとブレーキ足を横に向けるとアクセルってものはあるんだけどまぁ流行らない…
11324/05/18(土)13:56:25No.1190457472+
変えるための案とそのほうがいいよなはだいぶでてきてるけどそれを作るのにも操作を移行させるのも一瞬というわけにはいかないからね
11424/05/18(土)13:56:27No.1190457478+
下肢障害者用の手動運転装置を乗用車のスタンダードにすれば両手塞がってながら運転も殺せていいかもしれない
11524/05/18(土)13:56:36No.1190457531そうだねx1
>高齢者は消えてくから所詮一過性の問題だし
あの…今の若者も同じ仕組みの車で教習所卒業するんですよ…
11624/05/18(土)13:57:06No.1190457706+
ハンドル押し込みで加速引っ張りでブレーキでどうかな
11724/05/18(土)13:57:06No.1190457708そうだねx3
>それただの老害じゃねえか
安心しろ
お前もそうなる
11824/05/18(土)13:57:16No.1190457769+
おじさんだからスマホのフリックにもなれなくてキーボード使ってる
11924/05/18(土)13:57:23 ID:qdxkpJNANo.1190457820+
>あの…今の若者も同じ仕組みの車で教習所卒業するんですよ…
高齢者じゃないなら普通に適応できるだろ
12024/05/18(土)13:57:29No.1190457852+
>下肢障害者用の手動運転装置を乗用車のスタンダードにすれば両手塞がってながら運転も殺せていいかもしれない
し…しんでる…
12124/05/18(土)13:58:00No.1190458042+
ブレーキだけボタンに…するのは安全上無理なのかな
12224/05/18(土)13:58:19No.1190458138+
永遠に若者理論やめろ
12324/05/18(土)13:58:29No.1190458204+
今のライン変えて全部違うものにするなんて作る側も無理よ
12424/05/18(土)13:58:33No.1190458225+
>>あの…今の若者も同じ仕組みの車で教習所卒業するんですよ…
>高齢者じゃないなら普通に適応できるだろ
ならいつ変えたって一緒じゃない
たまたま今高齢者が多いわけではなく日本はこの先30年高齢者率上がるのよ
12524/05/18(土)13:58:36 ID:qdxkpJNANo.1190458243+
パワーアシストとかない時代に構築された操作系だからな
12624/05/18(土)13:58:41No.1190458278+
アクセルとブレーキを変えるなら再教育が不要という点でバイク式がいいと思う
12724/05/18(土)13:58:48No.1190458322+
>ハンドル押し込みで加速引っ張りでブレーキでどうかな
だいぶ硬くしないと
急ブレーキかけるとハンドルが押し込まれそう
12824/05/18(土)13:59:11No.1190458451+
>ブレーキだけボタンに…するのは安全上無理なのかな
ブレーキにも強弱必要だから一番ボタン式に向いてない装備だと思うぞ
サイドブレーキならいいだろうけど
12924/05/18(土)13:59:15No.1190458470+
>ハンドル押し込みで加速引っ張りでブレーキでどうかな
揺れたりした時にハンドルに捕まって頼りにできないからいくない
身体が動いた時そのまま急アクセルや急ブレーキしちゃう
13024/05/18(土)13:59:19No.1190458496+
メインのブレーキは安全上電気制御だけだとな…
13124/05/18(土)13:59:25No.1190458521+
パチンコのハンドルはここに来ていきなり進化したぞ
特許で独占してるから一つのメーカーしか採用してねえけどな!
13224/05/18(土)13:59:52No.1190458688+
日本だけの話じゃないからよりややこしいのでは
13324/05/18(土)13:59:59No.1190458733+
>アクセルとブレーキを変えるなら再教育が不要という点でバイク式がいいと思う
バイク式は4輪ではステアリングの舵角の問題があっての
ハンドルぐいーと回しながらアクセル同じようにひねれないでしょ
13424/05/18(土)14:00:04No.1190458753そうだねx1
足の不自由な人用にフットペダルの代わりになるレバー型のがあったりするけど
フットペダルと違ってアクセルとブレーキで分離してないから操作が容易なんで全部これの方がいいんじゃないか?と思う
特にアクセルとブレーキの踏み間違いでどうこうってのが無くなるから事故も減ると思う
13524/05/18(土)14:00:27No.1190458889+
>>ブレーキだけボタンに…するのは安全上無理なのかな
>ブレーキにも強弱必要だから一番ボタン式に向いてない装備だと思うぞ
>サイドブレーキならいいだろうけど
それはもうあるし…
13624/05/18(土)14:00:38No.1190458956+
旧態依然を破壊するにはスマホくらいやり遂げないとな
13724/05/18(土)14:00:46No.1190458994+
緊急脱出装置実装されねぇかな
13824/05/18(土)14:01:00 ID:qdxkpJNANo.1190459070+
>メインのブレーキは安全上電気制御だけだとな…
メインはそれでもいいだろ
緊急用には電子制御を介さないものがいる
13924/05/18(土)14:01:24No.1190459176+
>足の不自由な人用にフットペダルの代わりになるレバー型のがあったりするけど
>フットペダルと違ってアクセルとブレーキで分離してないから操作が容易なんで全部これの方がいいんじゃないか?と思う
>特にアクセルとブレーキの踏み間違いでどうこうってのが無くなるから事故も減ると思う
それなら1ペダルでもいいんじゃない?
14024/05/18(土)14:01:47No.1190459290+
>>メインのブレーキは安全上電気制御だけだとな…
>メインはそれでもいいだろ
>緊急用には電子制御を介さないものがいる
緊急を緊急だと認識したときには遅くない?
14124/05/18(土)14:01:52No.1190459311+
>特にアクセルとブレーキの踏み間違いでどうこうってのが無くなるから事故も減ると思う
あれ袖に引っ掛けて誤発進とかあるのよ
14224/05/18(土)14:02:00No.1190459346+
戦闘機の緊急脱出は
電気信号がアテにならないから火薬の連鎖爆発で信号伝えてるらしいな
14324/05/18(土)14:02:03No.1190459365+
アクセルとブレーキが隣同士なのがまあリスクってのはそう
14424/05/18(土)14:02:16 ID:qdxkpJNANo.1190459438+
>今のライン変えて全部違うものにするなんて作る側も無理よ
そうでもないからプリウスみたいなのが生まれるわけだが
14524/05/18(土)14:02:34No.1190459518そうだねx2
>あれ袖に引っ掛けて誤発進とかあるのよ
やっぱりもう人間が操作しようとする時点で駄目なのでは?
14624/05/18(土)14:02:44No.1190459567+
>>今のライン変えて全部違うものにするなんて作る側も無理よ
>そうでもないからプリウスみたいなのが生まれるわけだが
1メーカーの話じゃないでしょこれ
14724/05/18(土)14:02:53No.1190459617+
>あれ袖に引っ掛けて誤発進とかあるのよ
ロックかかっててスイッチ押さないと動かないようになってるのもあるよ
14824/05/18(土)14:02:59No.1190459651+
>緊急脱出装置実装されねぇかな
上に飛ばすにはハンドルが邪魔なんだよね
脚がハンドルに干渉しない位置までシート下げて飛ばさなきゃいかんから後ろにすごいスペースが必要になる
14924/05/18(土)14:03:05No.1190459686+
乗り換えハードルの話をしはじめると
非建設的で面白くない話にしかならないと思う
15024/05/18(土)14:03:13No.1190459738+
今はAIの時代だし
目の前に障害物や人がいたらアクセル踏み込んでも動かなくなるくらいの機能を標準搭載するくらいになってくれ
15124/05/18(土)14:03:24 ID:qdxkpJNANo.1190459789+
>緊急を緊急だと認識したときには遅くない?
何が言いたいのかさっぱりわからんのが人間の判断が邪魔だって話?
15224/05/18(土)14:03:41No.1190459889+
緊急脱出なんて緊急時以外やらないほうがいいくらい危ないぞ
15324/05/18(土)14:03:52No.1190459959そうだねx2
プリウスのシフト如きの変化すら適応できないのが沢山いるのに今更変えれるわけないだろ
15424/05/18(土)14:03:54No.1190459969+
>乗り換えハードルの話をしはじめると
>非建設的で面白くない話にしかならないと思う
全員いっぺんに切り替える必要は無いからそういう話してるんじゃないよとしかならんね
15524/05/18(土)14:04:15No.1190460089+
>今はAIの時代だし
>目の前に障害物や人がいたらアクセル踏み込んでも動かなくなるくらいの機能を標準搭載するくらいになってくれ
平成中頃から来た人?
15624/05/18(土)14:04:21No.1190460116+
球体タイヤならジョイスティックみたいな1本を傾けて操作するのが効率的なのかな?
15724/05/18(土)14:05:16 ID:qdxkpJNANo.1190460410+
>アクセルとブレーキが隣同士なのがまあリスクってのはそう
というよりアクセルとブレーキが同じ操作なのがリスク
15824/05/18(土)14:06:11No.1190460666+
>>緊急脱出装置実装されねぇかな
>上に飛ばすにはハンドルが邪魔なんだよね
物理ハンドルやめて手をトラッキングする光学式ハンドルだな
15924/05/18(土)14:06:32No.1190460763+
機械でこのタイミングじゃこれしちゃだめよって制限しても取ってしまう人間おすぎ
16024/05/18(土)14:08:11No.1190461222+
レバー式はあれアクセルとブレーキの切り替えが踏み変えじゃなくてアクセルを0にしてからブレーキ入力を増加させてく形になるから
巡航状態ならともかく駐車になると不便
16124/05/18(土)14:10:42No.1190462053+
☓ボタン:アクセル
◯ボタン:ブレーキ
※日本国内の規格です
16224/05/18(土)14:10:51No.1190462105+
資格やら法律やら安全性やら環境ガッチリ固められ過ぎてて変えたくとも変えられんだろうな
16324/05/18(土)14:12:38No.1190462640+
繊細な動作が不向きな足でアクセルコントロールするのやっぱ間違ってるよな
16424/05/18(土)14:13:25No.1190462875+
>繊細な動作が不向きな足でアクセルコントロールするのやっぱ間違ってるよな
え?
16524/05/18(土)14:14:05No.1190463084+
ペダルだって生え方の上から下からでだいぶ感覚変わるから慣れるの少し大変
16624/05/18(土)14:14:06No.1190463095+
>繊細な動作が不向きな足でアクセルコントロールするのやっぱ間違ってるよな
お前の足どんだけ不器用なの…?
16724/05/18(土)14:15:01No.1190463403+
ハンドルにハンドルと同じぐらいの大きさのリングがついてて
そのリングを推したり引いたりするとアクセルブレーキになるのあった
しかもマニュアルでギアチェンジだから大変
16824/05/18(土)14:15:06No.1190463428+
高速ならオートクルーズでなんとかなるけど
下道の加減速繰り返す操作だと手の方が不向きだぞ
16924/05/18(土)14:15:40No.1190463594そうだねx2
>繊細な動作が不向きな足でアクセルコントロールするのやっぱ間違ってるよな
揺れる車内で指先1センチぐらいの範囲でアクセルコントロールさせる方が間違いは多そう
17024/05/18(土)14:16:14No.1190463776+
日本はゴミだな
17124/05/18(土)14:17:01No.1190464018+
>ボタン:アクセル
>◯ボタン:ブレーキ
>※日本国内の規格です
ゲームは左側のボタンがアクセルでその右側かつ手前がブレーキのパターンが一昔前の定番じゃない?
最近はLRのトリガーが割とメジャーになってるけど個人的にはあれやりにくい…
17224/05/18(土)14:19:03No.1190464669+
体格や姿勢に応じてハンドルの握る位置や握る強さは人それぞれなのでハンドルにアクセルボタンみたいになるのは困る
17324/05/18(土)14:19:33No.1190464822+
>ゲームは左側のボタンがアクセルでその右側かつ手前がブレーキのパターンが一昔前の定番じゃない?
>最近はLRのトリガーが割とメジャーになってるけど個人的にはあれやりにくい…
トリガーじゃないとアナログ操作できないし…
17424/05/18(土)14:19:36No.1190464833+
日本の規格云々ならjis規格でウィンカー右になってるのをまずなんとかしてほしい
マニュアル車?まあそこは目をつぶっていただいて
17524/05/18(土)14:19:47No.1190464891+
というかゲームだとハンコンなんかは現実無視して効率重視しても良いだろうにそういうの出ないよな
17624/05/18(土)14:19:56No.1190464933+
最適じゃなくても免許がこれで取らせてるから変えられないだろう
17724/05/18(土)14:20:47No.1190465183+
スティック形状なんかにすると事故率激増すると思う
17824/05/18(土)14:20:50No.1190465200+
というかハンドルにボタンあってもちょっとハンドル回すだけで押しづらくなるから無理だろう
17924/05/18(土)14:21:05No.1190465283そうだねx1
>ゲームは左側のボタンがアクセルでその右側かつ手前がブレーキのパターンが一昔前の定番じゃない?
>最近はLRのトリガーが割とメジャーになってるけど個人的にはあれやりにくい…
昔はアクセルオン!ブレーキオン!の操作で良かったけど
今はアクセル開度とかブレーキ調整とかの操作が要求されるから…
18024/05/18(土)14:21:12No.1190465324+
>トリガーじゃないとアナログ操作できないし…
設定できるなら右スティックのX軸Y軸にアクセルブレーキ割り振ってやってるな…
それ以上はハンコン使う
18124/05/18(土)14:22:32No.1190465720+
揺れる車内で指先コントロールはけっこうやばい
18224/05/18(土)14:23:00No.1190465856+
>というかゲームだとハンコンなんかは現実無視して効率重視しても良いだろうにそういうの出ないよな
そういう人向け!普通のコントローラー!
18324/05/18(土)14:23:18No.1190465944+
なんでこんな戦闘機みたいなボタン量なの
18424/05/18(土)14:24:22No.1190466265+
>なんでこんな戦闘機みたいなボタン量なの
オーディオとかナビとか操作したいよね!
車停めてやれよ
18524/05/18(土)14:25:33No.1190466577+
>なんでこんな戦闘機みたいなボタン量なの
ライトだのワイパーだのウォッシャーだのも全部ボタンとして付けてるから
18624/05/18(土)14:26:07No.1190466757+
オーディオ関連のボタンくらいはそこらの普通の車でもハンドルについてたりするだろ?
画像のはなんで押しにくそうなところに付いてんだとしか言えないけど
18724/05/18(土)14:26:38No.1190466886+
手でアクセルとブレーキの操作してたらウインカー出せなくない?
18824/05/18(土)14:27:58No.1190467244そうだねx2
感触も見た目も似たようなボタン並べられてもなあ
レバー類が生えてるのって機能的にもすげえわかりやすいんだよな
18924/05/18(土)14:28:26No.1190467397+
ここまでやっても警笛はど真ん中に鎮座してんだな…
19024/05/18(土)14:30:36 ID:qdxkpJNANo.1190467961+
>オーディオとかナビとか操作したいよね!
>車停めてやれよ
でも面倒くさいから余裕ありそうな今ちょっとよそ見して操作するね
19124/05/18(土)14:33:15No.1190468663+
ラジオとかスマホから音楽流すだけなら車停めるほどじゃないしハンドルのボタンだけで出来るのは楽なんだわ
19224/05/18(土)14:34:49No.1190469105+
新しくするには普及し過ぎた
19324/05/18(土)14:35:20No.1190469253+
ハンドルアクセルは長時間乗ってたら疲れそうなんだよな
手を入れ替えるわけにはいかんし
19424/05/18(土)14:41:57No.1190471018+
アクセルペダルもっと重くできんかな
なんか…軽い…
19524/05/18(土)14:43:20No.1190471371そうだねx2
>アクセルペダルもっと重くできんかな
>なんか…軽い…
メーカーと車種で全然違うよ
トヨタなんかはめちゃくちゃ軽い
19624/05/18(土)14:44:30No.1190471691そうだねx3
>ID:qdxkpJNA
アクセル踏みすぎですよ
19724/05/18(土)14:46:20No.1190472189+
>アクセルペダルもっと重くできんかな
>なんか…軽い…
マイカーはecoモードだと結構重い
19824/05/18(土)14:47:14No.1190472418+
今サイドブレーキじゃなくてパーキングブレーキっていうのな
19924/05/18(土)14:47:59No.1190472616+
>今サイドブレーキじゃなくてパーキングブレーキっていうのな
それはサイドに付いてなくて足踏み式だったり電子式だからでしょ
サイドに付いてるのはサイドブレーキって言うよ
20024/05/18(土)14:48:16No.1190472686+
釘とかネジとか傘とか歯ブラシとか雑巾とか大きな改良の余地のないもは結構おおい
20124/05/18(土)14:50:04No.1190473163+
>釘とかネジとか傘とか歯ブラシとか雑巾とか大きな改良の余地のないもは結構おおい
電動歯ブラシと普通の歯ブラシには隔世の感ある
20224/05/18(土)14:51:35No.1190473549+
踏むのは良いんだけど長時間運転してると爪先を起こす筋が痛くなる


1716005960972.jpg