二次元裏@ふたば

画像ファイル名:1715996764787.jpg-(1964967 B)
1964967 B24/05/18(土)10:46:04No.1190401433+ 12:37頃消えます
藤原氏はどうやって朝廷を牛耳ったの?
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
124/05/18(土)10:47:18No.1190401695そうだねx4
そんな殺生な…
224/05/18(土)10:47:21No.1190401705そうだねx7
天皇の岳父になったりした
324/05/18(土)10:49:41No.1190402253+
祖の中臣鎌足と子の藤原不比等のことしらべるどけでなるほどなーってなるよ
424/05/18(土)10:51:50No.1190402749+
今の大河ドラマの影響でその辺の解説する番組を2度3度と目にした気がする
524/05/18(土)10:55:24No.1190403605そうだねx6
律令制にあった人材登用システムを骨抜きにして
他氏排斥して藤原とその縁者しか居ない宮廷社会にした
世襲者ばっかになってる今の日本と一緒
624/05/18(土)10:56:32No.1190403842+
天皇の血筋を妻によって藤原の血筋で包囲する
まるで藤の弦が絡むように
724/05/18(土)10:59:40No.1190404585そうだねx4
サンキュー後三条天皇!
824/05/18(土)11:01:33No.1190405029そうだねx7
当時は母系社会だったので母親の実家が強いんだな
これが外戚政治が蔓延る原因になった
平安末期辺りから父系優位に変わり天皇の男親である上皇らの発言力が増して摂関政治は終焉を迎える事になる
924/05/18(土)11:01:56No.1190405120そうだねx3
天皇より上に立ちたいってやつ頻繁に出過ぎじゃない?
1024/05/18(土)11:08:52No.1190406706そうだねx3
平安時代の中央貴族は天皇が自分の娘を孕ませてくれるかどうかがその後の家運を左右したけど
五摂家なるものが成立した頃には天皇との血縁関係の有無に関わらず摂政関白の家であるようになってくる
どんどん家格が固定化されていくんだな
1124/05/18(土)11:10:21No.1190407049そうだねx1
でも病気でつらいから行けないだけだし…
1224/05/18(土)11:12:56No.1190407591+
良房は徹底的に性的排除したからな…
1324/05/18(土)11:13:57No.1190407851+
>天皇より上に立ちたいってやつ頻繁に出過ぎじゃない?
世襲君主やる以上幼帝が立つ時期は絶対に来るから
そう言った環境でも滞りなく朝廷支配を続ける為にこうしたものがある
1424/05/18(土)11:14:51No.1190408086そうだねx2
>良房は徹底的に性的排除したからな…
姦淫の乱れから朝廷を守る功臣だったんだな……
1524/05/18(土)11:15:35No.1190408254+
天皇の后を作れるか否かだからまあどっかで破綻するんだよな子供目茶苦茶作ってもその分死ぬ時代だから
道長とその次まではなんとかなったけどその後ダメになったし
1624/05/18(土)11:15:48No.1190408296+
>天皇より上に立ちたいってやつ頻繁に出過ぎじゃない?
逆に1系統の王しかいないほうが珍しいわ
1724/05/18(土)11:17:43No.1190408766+
でもすごい権勢誇った摂政関白も院の時代になると…
1824/05/18(土)11:19:19No.1190409181そうだねx9
>でもすごい権勢誇った摂政関白も院の時代になると…
入内ミスったら終わりなんだよね
権力あるのは自分じゃなくて天皇だから名目上は
あっミスった
1924/05/18(土)11:20:22No.1190409482+
というか参照元の中国皇帝に対して天皇が実権握れてた期間短すぎだろ
2024/05/18(土)11:20:35No.1190409543そうだねx4
基経も大体は相手が悪いとは言えクソコテ気質よね…
2124/05/18(土)11:20:45No.1190409592そうだねx6
>でもすごい権勢誇った摂政関白も院の時代になると…
俺は藤原氏の真に恐るべきはそこからうまくその時々の権力者と結びついて第二次世界大戦までのさばり続けたことだと思うわ
トータル日本で一番繁栄した一族だろ藤原氏
2224/05/18(土)11:22:11No.1190409952+
天皇の実権の邪魔になるから蘇我氏排除したのに排除した中臣(藤原)が実権を握る不具合
2324/05/18(土)11:22:16No.1190409974+
>トータル日本で一番繁栄した一族だろ藤原氏
源平藤橘で一番名前の出ない橘氏は…
2424/05/18(土)11:23:09No.1190410201+
一家の嫡流が代々姻戚関係繋ごうとしたって近親婚の乱発になるから早晩破綻するよなあ
2524/05/18(土)11:24:02No.1190410415そうだねx1
>基経も大体は相手が悪いとは言えクソコテ気質よね…
良房がいなくなってからが本番だからな
2624/05/18(土)11:24:15No.1190410468そうだねx1
後継者候補っていないと困るけどいすぎても困るの大変だね……
2724/05/18(土)11:24:52No.1190410615+
佐藤加藤斉藤内藤etc…藤のつく苗字多過ぎ!
2824/05/18(土)11:25:30No.1190410796+
若い天皇の代わりに政治見ますを口実に摂政の位を貰って栄えた藤原氏だけど
いつもいつも幼い天皇と年長の藤原当主と言う状況に上手いことなる訳もなく
藤原の方が年少で何も出来ないターンがそのうち来て
ここで藤原が持ってた権力は王家に再回収されて院政期に突入する
2924/05/18(土)11:26:35No.1190411068+
九条兼実とか近衛前久とかの躊躇なく権力者に取り入るムーブすごいと思うわ
3024/05/18(土)11:28:31No.1190411554そうだねx3
光る君への裏で頼朝や清盛のご先祖が摂家の下働きしてて着々と源平合戦への布石が張られてるんだよな
3124/05/18(土)11:28:55No.1190411652+
>九条兼実とか近衛前久とかの躊躇なく権力者に取り入るムーブすごいと思うわ
やんなきゃ家が死ぬ
3224/05/18(土)11:28:55No.1190411654+
権力奪っても天皇家を残す選択するのなんでだろう
3324/05/18(土)11:29:29No.1190411808そうだねx4
>権力奪っても天皇家を残す選択するのなんでだろう
大義がなくなる
3424/05/18(土)11:29:42No.1190411887+
武家政権になっていくのは自然の流れではある
それが最初ひどく稚拙なのも仕方ない話で
3524/05/18(土)11:29:57No.1190411960+
>権力奪っても天皇家を残す選択するのなんでだろう
タテマエ
3624/05/18(土)11:30:00No.1190411974そうだねx4
>やんなきゃ家が死ぬ
でもできないやつが多いからすごいんだよ
3724/05/18(土)11:31:32No.1190412371+
>武家政権になっていくのは自然の流れではある
>それが最初ひどく稚拙なのも仕方ない話で
貴族政治・院政→平家政権→鎌倉幕府→室町幕府と着実に権力が下の方まで降りてきてるんだよな
3824/05/18(土)11:31:40No.1190412400+
武家なんて野生の猿みたいな集団なのに建前なんて気にするでおじゃるか?
3924/05/18(土)11:32:40No.1190412704+
天皇が残ってたのはその時たまたま便利だったからで南北朝時代に一応確保しておくのが伝統になったような感覚がある
4024/05/18(土)11:32:51No.1190412759そうだねx9
>武家なんて野生の猿みたいな集団なのに建前なんて気にするでおじゃるか?
田舎者のチンピラほど権威やバック気にするとこないかな…と最近気づいたとこある
4124/05/18(土)11:33:50No.1190413018そうだねx4
藤原氏というくくりだと他の四家も入るのに北家以外ほぼ空気になってくのがすごい
4224/05/18(土)11:34:56No.1190413329+
まひろの一族も元をたどればこの辺の道長と共通の祖先に行き着くんだろうか
4324/05/18(土)11:35:32No.1190413495+
藤原氏の繁栄に一番貢献した人物といえば誰になるんだろ
4424/05/18(土)11:35:52No.1190413589+
なんで岳父になっただけでそんなに権力持てるの?
4524/05/18(土)11:36:15No.1190413696そうだねx1
>まひろの一族も元をたどればこの辺の道長と共通の祖先に行き着くんだろうか
スレ画のジジイの弟の子孫
4624/05/18(土)11:36:23No.1190413728+
>藤原氏の繁栄に一番貢献した人物といえば誰になるんだろ
藤原定子
4724/05/18(土)11:36:42No.1190413817そうだねx2
>なんで岳父になっただけでそんなに権力持てるの?
天皇の身内になるから「帝の父親なんですけど?」ってデカい顔ができる
4824/05/18(土)11:37:17No.1190413961+
>藤原氏の繁栄に一番貢献した人物といえば誰になるんだろ
始祖の鎌足は別格として不比等と道長かな
4924/05/18(土)11:37:28No.1190414020+
藤原一党が公卿を独占する事の弊害として藤原氏の氏寺である興福寺や春日大社の力が無視できないものになるんだな
彼らは藤原一門の氏族名簿を管理する立場なんでここがこの藤原某は破門しましたって言えば
その家柄で位貰ってる某はその資格を失ってしまうので何も出来ない
当時頻発した強訴とやらの強さの理由がこれである
5024/05/18(土)11:38:03No.1190414160+
>俺は藤原氏の真に恐るべきはそこからうまくその時々の権力者と結びついて第二次世界大戦までのさばり続けたことだと思うわ
現代でも影響力あるの怖い
5124/05/18(土)11:38:18No.1190414235+
>>武家政権になっていくのは自然の流れではある
>>それが最初ひどく稚拙なのも仕方ない話で
>貴族政治・院政→平家政権→鎌倉幕府→室町幕府と着実に権力が下の方まで降りてきてるんだよな
それと同時に上の方はどんどんお飾り化してくんだよな
鎌倉末期なんて天皇→将軍→執権→得宗→御内人まで降りてくるし
5224/05/18(土)11:38:21No.1190414249+
あの時代、娘が皇子を産むってことは娘の家で皇子を養育するってことだ
5324/05/18(土)11:39:04No.1190414433+
>藤原一党が公卿を独占する事の弊害として藤原氏の氏寺である興福寺や春日大社の力が無視できないものになるんだな
>彼らは藤原一門の氏族名簿を管理する立場なんでここがこの藤原某は破門しましたって言えば
>その家柄で位貰ってる某はその資格を失ってしまうので何も出来ない
>当時頻発した強訴とやらの強さの理由がこれである
足利義満がうちら源氏だから知らねーよそんなのって鎮圧した話好き
5424/05/18(土)11:40:28No.1190414804+
トップが回せる小さい組織じゃなくなっていけばいくほど実務者に実権が集まるのは自然な流れ
5524/05/18(土)11:40:48No.1190414900+
家は女のモノで男は家庭に入れないというあの時代の貴族の社会を知らないとなんで?となるのはしょうがない
5624/05/18(土)11:41:39No.1190415128そうだねx5
>>俺は藤原氏の真に恐るべきはそこからうまくその時々の権力者と結びついて第二次世界大戦までのさばり続けたことだと思うわ
>現代でも影響力あるの怖い
近衛文麿とかいうガチの日本の名門かつ近現代の恐らく政治家ワースト一位
5724/05/18(土)11:42:56No.1190415464そうだねx1
傍流であっても息子の一人くらいは地位を継承する藤原一族に比べて
大臣の息子であっても受領階級がやっとみたいなペースで落ちぶれていく公卿源氏が物悲しい
5824/05/18(土)11:44:22No.1190415848+
fu3488556.jpg
なかよし
5924/05/18(土)11:44:34No.1190415906+
源平藤橘というが橘だけ影が薄すぎ問題
6024/05/18(土)11:46:34No.1190416368+
大楠公は橘一族の係累なんですけお…!
6124/05/18(土)11:46:52No.1190416436+
>九条兼実とか近衛前久とかの躊躇なく権力者に取り入るムーブすごいと思うわ
天皇とかもそうだけどマトモな行政能力がなくほぼそれだけに特化して生きてた人たちだからね
平家が強ければ平家に幕府が立てば幕府薩長が政府立てば又それに乗り敗戦したらアメリカにって具合に対象を変えて生き永らえてる
6224/05/18(土)11:47:14No.1190416525+
>権力奪っても天皇家を残す選択するのなんでだろう
日本で独裁者はすぐ死ぬ
アヒルを見に来ませんか?とか言われて
6324/05/18(土)11:48:14No.1190416811+
>源平藤橘というが橘だけ影が薄すぎ問題
薄くした南家も薄くなったから…
6424/05/18(土)11:49:28No.1190417208+
建前だけでも天ちゃんの代行者ということで無用な争いが避けられてるのも多いと思う
6524/05/18(土)11:49:38No.1190417268+
>権力奪っても天皇家を残す選択するのなんでだろう
縁故主義ベースの権威主義社会と
それに依拠した為政者の責任負いたくない精神
6624/05/18(土)11:50:03No.1190417409+
この時代の秩序の正当性がイマイチよく分らんのよね
絶対王政でもないし封建制でもないしなんなのこれ?
なんでみんな天皇に頭下げて貴族制を支持してんの?
土豪が暴力を背景に実権を確立するべきじゃない?
6724/05/18(土)11:50:04No.1190417416+
南家も元方あたりまではどうにかなってたが息子はヒラタケ拾うマンで甥は盗賊だ
6824/05/18(土)11:50:12No.1190417449+
>>九条兼実とか近衛前久とかの躊躇なく権力者に取り入るムーブすごいと思うわ
>天皇とかもそうだけどマトモな行政能力がなくほぼそれだけに特化して生きてた人たちだからね
>平家が強ければ平家に幕府が立てば幕府薩長が政府立てば又それに乗り敗戦したらアメリカにって具合に対象を変えて生き永らえてる
逆だ逆
兼実とか前久が権力者で武家が取り入る側なんだ
暴力の有利不利とは違う世界
6924/05/18(土)11:51:21No.1190417784+
建前というか帝をガチで崇拝してたと思うよ道長も
7024/05/18(土)11:51:59No.1190418016+
>土豪が暴力を背景に実権を確立するべきじゃない?
まず平安後期までは地方勢力が強くなかった
だから律令制がある程度機能してた
7124/05/18(土)11:52:22No.1190418151+
スレッドを立てた人によって削除されました
藤原家っていまも自民党を裏で傀儡にしてるの?
7224/05/18(土)11:53:16No.1190418426+
>武家なんて野生の猿みたいな集団なのに建前なんて気にするでおじゃるか?
その辺気にしないと平将門の乱みたいな事になるんじゃないかな…
7324/05/18(土)11:53:40No.1190418552そうだねx1
こういうのをスパーンとブッ殺して混乱させたくもなる
7424/05/18(土)11:53:43No.1190418568+
>>土豪が暴力を背景に実権を確立するべきじゃない?
>まず平安後期までは地方勢力が強くなかった
>だから律令制がある程度機能してた
最終的に地方勢力が強くなった混迷状態が健全であるって意識あるんだよね
なんでこんな律令に実権があるのかわからん
そら貴族には都合良いだろうけどこんなもん従う理由がない奴の方が多いはずだし実際にそれで無視されるようになるし
なんでこの時代には意味があったんだ?
7524/05/18(土)11:54:36No.1190418792+
平安時代なぜ朝廷は早い段階で軍事をアウトソーシングしちゃったの?
7624/05/18(土)11:54:55No.1190418898そうだねx3
良房は継承権上の親王何人も失脚させてるのがえぐい
7724/05/18(土)11:55:42No.1190419140+
土豪にしてみれば国司に阿って土民からはねられる上前が増えればよしだしそうじゃないなら言う事聞かないだけだしそのバランスじゃね
7824/05/18(土)11:55:47No.1190419161+
>平安時代なぜ朝廷は早い段階で軍事をアウトソーシングしちゃったの?
中華の倫理的建前を真に受けて
それで全てが良くなると本気で信じたからとかじゃないかな
7924/05/18(土)11:56:03No.1190419252+
大百足退治した秀郷は藤原氏でも下流だったけど平将門を追討したから成り上がったのか
なんかかっこいいな
8024/05/18(土)11:56:09No.1190419279+
藤原氏は馬鹿みたいな重税を庶民に課してた聞いたが何に使ってた?
8124/05/18(土)11:56:17No.1190419319そうだねx2
道長様の命であるって言って行われた政治が失敗すると道長が咎めを受けるけど
天皇が摂政に任じた道長様の命であるってなると失政してもその責任は有耶無耶になるからな
こうした伝統ある無責任ロジックが最悪の形で発揮されたのが前の戦争
8224/05/18(土)11:56:21No.1190419335+
この時代にというには語弊があるっちゃある
地方貴族が無茶苦茶やってたのは「武力」っていう無茶苦茶を通して民から絞る能力があるから
これで調子に乗ると将門みたいに国が潰しに来るので全面戦争したら勝てないし最低限天皇には媚びるの
平安末期は国が潰すパワー無くなったからおわりでーす
8324/05/18(土)11:56:32No.1190419394+
>権力奪っても天皇家を残す選択するのなんでだろう
中世以前の社会ってかつて成功していた体勢を完全に破壊する力が
集団内にないのよ
外圧がないとそうならない
8424/05/18(土)11:57:13No.1190419599+
>傍流であっても息子の一人くらいは地位を継承する藤原一族に比べて
>大臣の息子であっても受領階級がやっとみたいなペースで落ちぶれていく公卿源氏が物悲しい
それでもちらほら清華や堂上に名を連ねてるんだから大分マシだろ
8524/05/18(土)11:57:28No.1190419674+
この漫画読んでると菅家の晩年が辛すぎるので助けてやってくれよ業平さんよぉってなるけど
し…死んでる…20年も前に…やっぱ藤原に睨まれると詰みッスね
8624/05/18(土)11:57:48No.1190419758+
>平安時代なぜ朝廷は早い段階で軍事をアウトソーシングしちゃったの?
健児の民衆への負担も直轄軍の費用的負荷も凄まじいから桓武天皇がやめた
8724/05/18(土)11:58:46No.1190420030+
>なんでこの時代には意味があったんだ?
言ってること支離滅裂でちょっと分からんが
普通に朝廷の任官が軍事力を持ってた時代があったというだけの話だが
8824/05/18(土)11:58:54No.1190420082そうだねx5
仮に藤原氏を排除して実力による人材登用システムを作ろうとしたところで
次代には登用された奴らが自分の馬鹿息子を登用するシステムを作る
8924/05/18(土)11:59:32No.1190420265そうだねx3
そもそも朝廷が地方を制御できてないから
実力による人材登用システム自体が無意味だよな
9024/05/18(土)11:59:48No.1190420332+
>平安時代なぜ朝廷は早い段階で軍事をアウトソーシングしちゃったの?
軍団制は兵士や工房の維持に金かかるし対外的な脅威も大きくなくなったから
9124/05/18(土)11:59:54No.1190420360+
ズッ友だから一緒に出家しようねって
若い天皇を寺に放り込んで自分は病欠するとか
あくらつなせいけんハックの逸話には事欠かないという
9224/05/18(土)12:00:39No.1190420570+
大河見てると血生臭くてさ
昔の人なんでこんなに権力に個室すんの?
9324/05/18(土)12:00:56No.1190420641+
>仮に藤原氏を排除して実力による人材登用システムを作ろうとしたところで
>次代には登用された奴らが自分の馬鹿息子を登用するシステムを作る
やはり科挙しかないか……
9424/05/18(土)12:01:16No.1190420728+
藤原に非ずんば人に非ずじゃガハハってならないで
藤原の中でも隙を見つけてぶん殴り合ってたのが功を奏した
9524/05/18(土)12:01:34No.1190420809+
結局近畿の地方政権くらいの能力しかないまま
強い外敵がいないので暫定的に日本全体の主導権を持ち続けてるのが
平安までの朝廷
9624/05/18(土)12:02:09No.1190420972そうだねx7
>大河見てると血生臭くてさ
>昔の人なんでこんなに権力に個室すんの?
殺し合いが禁止されただけで
人類は令和でも権力に固執してんだろ
9724/05/18(土)12:02:10No.1190420977+
>>仮に藤原氏を排除して実力による人材登用システムを作ろうとしたところで
>>次代には登用された奴らが自分の馬鹿息子を登用するシステムを作る
>やはり科挙しかないか……
科挙も劣化するんだよなあ
9824/05/18(土)12:02:23No.1190421032そうだねx2
>>仮に藤原氏を排除して実力による人材登用システムを作ろうとしたところで
>>次代には登用された奴らが自分の馬鹿息子を登用するシステムを作る
>やはり科挙しかないか……
それにしたって結局金が無いと十分な学びが出来なかったという
9924/05/18(土)12:02:44No.1190421128+
>逆だ逆
>兼実とか前久が権力者で武家が取り入る側なんだ
>暴力の有利不利とは違う世界
朝廷の序列だとそうだし武家側にも朝廷から承認が欲しい動機はあるけど
これは持ちつ持たれつと言った関係で最早自前の武力では坂東武士に抗えない公卿どもにとっては
朝廷権威を餌に武家を懐柔させる以外の道はないんだ
10024/05/18(土)12:02:55No.1190421180そうだねx2
三郎の四男の藤原能信が兄頼通への反発で非藤原系で冷飯食わされてた三条院系肩入れした結果
後三条天皇即位して摂関政治全盛期が終わるという
10124/05/18(土)12:03:23No.1190421310+
権力に固執しない政権って存在するの?
10224/05/18(土)12:03:34No.1190421367+
疫病には勝てなかったよ…
10324/05/18(土)12:03:36No.1190421382+
それも鎌倉時代になると武家が天皇の首を挿げ替え始める
10424/05/18(土)12:03:39No.1190421403+
>平安時代なぜ朝廷は早い段階で軍事をアウトソーシングしちゃったの?
実務はお公家様の仕事じゃねえだ!って考えをさらに推し進めていった結果
10524/05/18(土)12:03:45No.1190421435+
国のためという建前好きだなこいつら思って
10624/05/18(土)12:03:47No.1190421448そうだねx1
>それにしたって結局金が無いと十分な学びが出来なかったという
ただ官職が完全に世襲化されるよりマシだよねっていう
10724/05/18(土)12:04:23No.1190421612+
>国のためという建前好きだなこいつら思って
そもそも国っていっても彼らが言う国なんてものすごく狭い範囲だよ
10824/05/18(土)12:04:23No.1190421616+
天皇と上皇がそれぞれ軍権もって争う時代がいいか?
10924/05/18(土)12:04:32No.1190421670+
>武家なんて野生の猿みたいな集団なのに建前なんて気にするでおじゃるか?
気にしない奴も当然居た
将門って言う人なんですけど
11024/05/18(土)12:04:43No.1190421723+
>昔の人なんでこんなに権力に個室すんの?
ぶんめいじんらしい就職先が朝廷ぐらいしかない
11124/05/18(土)12:05:35No.1190421960+
>>国のためという建前好きだなこいつら思って
>そもそも国っていっても彼らが言う国なんてものすごく狭い範囲だよ
一般大衆にまで現代的な日本の発想が生まれたのはそれこそ明治入ってどうかだろうしな…
11224/05/18(土)12:05:38No.1190421970+
つくづく桓武天皇とその子孫の時代なんだよな平安って
11324/05/18(土)12:05:48No.1190422020そうだねx2
>大河見てると血生臭くてさ
>昔の人なんでこんなに権力に個室すんの?
今だって権力に固執してるだろ!
11424/05/18(土)12:05:50No.1190422039+
>平安時代なぜ朝廷は早い段階で軍事をアウトソーシングしちゃったの?
唐やべえ唐怖えで律令真似て軍備も整えたけど
遣唐使再開したら大帝国の懐の深さを知って「怖くねえじゃん!」ってなって軍備捨てた
11524/05/18(土)12:06:07No.1190422107+
摂政政治とか院政なんて後の鎌倉に比べたら
帝を尊重しまくってる方だよね
まあ鎌倉を攻めて敗北したから仕方ないんだが
11624/05/18(土)12:06:08No.1190422115+
>それも鎌倉時代になると武家が天皇の首を挿げ替え始める
あれって朝廷側がもつうちらじゃ決められないからなんとかしてくださいって態度だった結果じゃね
11724/05/18(土)12:06:32No.1190422247+
武力弱いのは結局ダメって事は分かった
習慣で成り立った狭い世界でなら通用するけどお外では全く理屈が通用しないんで
11824/05/18(土)12:06:40No.1190422284+
もしかして源平遡ると天皇にたどり着くんだから俺が皇を名乗ってもいいなってやったの平将門だけか?
11924/05/18(土)12:06:42No.1190422294+
>>武家なんて野生の猿みたいな集団なのに建前なんて気にするでおじゃるか?
>気にしない奴も当然居た
>将門って言う人なんですけど
饗応の席で袴にこぼした飯をそのへんに払ったのを見てこいつは討たなきゃ……ってなる藤原秀郷
12024/05/18(土)12:06:47No.1190422314+
ヤクザの抗争ですら基本的に一応の名分と建前は持ち出されるんだから
12124/05/18(土)12:06:53No.1190422338+
>天皇と上皇がそれぞれ軍権もって争う時代がいいか?
保元の乱平治の乱となってそこから清盛が頭角を現していくんだよな…
まあそれと同時に平家への不満も全国で募っていく訳だけど
12224/05/18(土)12:07:17No.1190422451そうだねx1
>もしかして源平遡ると天皇にたどり着くんだから俺が皇を名乗ってもいいなってやったの平将門だけか?
ていうか将門は桓武天皇の結構近い子孫だし
12324/05/18(土)12:07:20No.1190422463+
源平討魔伝
12424/05/18(土)12:07:24No.1190422483そうだねx1
>もしかして源平遡ると天皇にたどり着くんだから俺が皇を名乗ってもいいなってやったの平将門だけか?
正直史書に残らない規模なら割とやってたのわんさかいたと思う
12524/05/18(土)12:07:29No.1190422511+
>つくづく桓武天皇とその子孫の時代なんだよな平安って
平安期は源平藤橘に菅原やら紀やら大伴やらがまだ元気
鎌倉くらいには殆ど藤原さんになる
12624/05/18(土)12:07:44No.1190422595+
>もしかして源平遡ると天皇にたどり着くんだから俺が皇を名乗ってもいいなってやったの平将門だけか?
自分は将門が関東に独立王国打ち立てたイフが見たかった
12724/05/18(土)12:08:32No.1190422816+
>集団内にないのよ
>外圧がないとそうならない
気軽に騎馬民族がpopしないでよかった…
12824/05/18(土)12:08:34No.1190422828+
大伴というか伴さんといえば応天門の変
12924/05/18(土)12:08:39No.1190422845+
清和源氏と桓武平氏だからな
近いよな
13024/05/18(土)12:09:01No.1190422949+
>>もしかして源平遡ると天皇にたどり着くんだから俺が皇を名乗ってもいいなってやったの平将門だけか?
>自分は将門が関東に独立王国打ち立てたイフが見たかった
そうなると回り回って奥州藤原氏が誕生しなくなってうちが困るんですけど!
13124/05/18(土)12:09:28No.1190423082+
将門の乱に経基がビビって逃げたという記録があるらしい
13224/05/18(土)12:09:37No.1190423118+
>>集団内にないのよ
>>外圧がないとそうならない
>気軽に騎馬民族がpopしないでよかった…
蛮族が跋扈しまくる大陸ヤベェな本当に
civやると良くわかる
13324/05/18(土)12:10:53No.1190423507+
>そうなると回り回って奥州藤原氏が誕生しなくなってうちが困るんですけど!
そっちも正直見たい
奥州藤原氏がアメリカ大陸に入植したIFを
13424/05/18(土)12:11:05No.1190423562+
祟りがすごい人って印象が強いけど
かなりでかいことやらかそうとしたんだな将門
対応間違ってたら東西に割れてたのかな
13524/05/18(土)12:11:06No.1190423564+
形だけの権威を尊重するのは西洋でもローマ教皇とかあるし…
13624/05/18(土)12:11:13No.1190423609+
>>そうなると回り回って奥州藤原氏が誕生しなくなってうちが困るんですけど!
>そっちも正直見たい
>奥州藤原氏がアメリカ大陸に入植したIFを
遠すぎて無理だろ
13724/05/18(土)12:11:21No.1190423648そうだねx1
>なんで岳父になっただけでそんなに権力持てるの?
この時代天皇に限らず貴族はオカンの実家で育つから
子供の頃から一番身近な身内がカーチャンとお祖父ちゃんなの
13824/05/18(土)12:11:58No.1190423864+
>>そうなると回り回って奥州藤原氏が誕生しなくなってうちが困るんですけど!
>そっちも正直見たい
>奥州藤原氏がアメリカ大陸に入植したIFを
モンゴル帝国云々とかでなくアメリカ!?
13924/05/18(土)12:12:29No.1190424014+
平将門が独立しても蝦夷よろしく朝廷に討伐されて終わりじゃないの?
14024/05/18(土)12:12:39No.1190424059+
>形だけの権威を尊重するのは西洋でもローマ教皇とかあるし…
教皇は教会システムの長として長く権力あったぞ
14124/05/18(土)12:13:03No.1190424177そうだねx2
なんなら現代ですら人材登用システムはほとんど死んで支配者は2世3世ばかりだし
14224/05/18(土)12:13:20No.1190424278+
>祟りがすごい人って印象が強いけど
>かなりでかいことやらかそうとしたんだな将門
>対応間違ってたら東西に割れてたのかな
字面で見ていくとすごそうだけど親戚同士の争いでやむを得ず挙兵に追い込まれたってニュアンスも強い
14324/05/18(土)12:13:22No.1190424287+
欧州藤原はあれ大陸からどんなルートで貿易してたんだろう
日本海通って津軽海峡越えて来てたとしたらすごいな当時の商人
14424/05/18(土)12:13:32No.1190424324+
>武家なんて野生の猿みたいな集団なのに建前なんて気にするでおじゃるか?
武家が支配者として居られるのは先祖が天皇の倅だったとかに依るものだし
鎌倉幕府も公卿である源頼朝に朝廷から与えられた権限をベースに作られてるので
天皇や公家がどんなにつまらん連中でもこれを否定すると自らの存立基盤も否定してしまう自己矛盾に陥ってしまう
実際南北朝を経ていよいよ朝廷権威がゴミになるとこうした物はなくなり自力救済の乱世になる
豊臣や織田が統一事業にあたって態々旧権力を引っ張ってきたのはそういう理由
14524/05/18(土)12:13:50No.1190424407+
まあ坂東の独立志向という将門スピリットはしっかり受け継がれていくんだが
14624/05/18(土)12:13:52No.1190424420そうだねx2
>なんなら現代ですら人材登用システムはほとんど死んで支配者は2世3世ばかりだし
政治家になる道が親が政治家以外キツすぎるんだよな
しかも政治家になっても与党の政治家にはコネがないからなれんし
14724/05/18(土)12:13:58No.1190424452+
そしてそこからずーっと権力を増していく坊主勢力をノブが焼き討ちしてこらしめたんだよね
14824/05/18(土)12:14:08No.1190424494+
>遠すぎて無理だろ
九郎判官がモンゴルに渡ってチンギスハンになれるんだからいけるはず…
14924/05/18(土)12:14:15No.1190424544+
>平将門が独立しても蝦夷よろしく朝廷に討伐されて終わりじゃないの?
藤原純友とか大規模な反乱が各所でぽこぽこ同時多発的に起こればあるいは……
15024/05/18(土)12:14:16No.1190424554そうだねx2
>なんなら現代ですら人材登用システムはほとんど死んで支配者は2世3世ばかりだし
日本人世襲好きすぎ問題
15124/05/18(土)12:14:38No.1190424661+
津軽と対馬は伝統的に交流あるからそっちルートかもね
15224/05/18(土)12:14:41No.1190424679+
>あれって朝廷側がもつうちらじゃ決められないからなんとかしてくださいって態度だった結果じゃね
それが南北朝に至るまでずーっと継承されたわけだから
力関係がはっきりとあった
15324/05/18(土)12:14:54No.1190424732+
天皇に一番近い存在は多分イスラムのカリフ
15424/05/18(土)12:15:47No.1190425003+
>欧州藤原はあれ大陸からどんなルートで貿易してたんだろう
毛唐の藤原氏見てみたくはある
15524/05/18(土)12:15:53No.1190425028+
平安末期以降は基本的に関東取った勢力が最強だよな
15624/05/18(土)12:15:53No.1190425030+
>人類世襲好きすぎ問題
15724/05/18(土)12:16:06No.1190425081+
>>>そうなると回り回って奥州藤原氏が誕生しなくなってうちが困るんですけど!
>>そっちも正直見たい
>>奥州藤原氏がアメリカ大陸に入植したIFを
>モンゴル帝国云々とかでなくアメリカ!?
奥州藤原氏はゴールドラッシュ起こすの得意だろ
15824/05/18(土)12:16:14No.1190425135そうだねx2
似たような体制が大陸の情勢変化の煽りを受けた政変で天智天武持統と天皇の権力が一時期強くなったけど落ち着いたら藤原氏の時代になったので外圧ないと変わらないな
15924/05/18(土)12:16:22No.1190425181+
うちの家紋橘を◯で囲ったやつだから地味な橘の系譜なのかな
16024/05/18(土)12:16:43No.1190425272+
スレ画の爺が自分の妹の順子を仁明天皇に嫁がせて
その子供の文徳天皇に自分の娘の明子を嫁がせて
生まれた孫の清和天皇に兄の娘の高子を嫁がせて
そのまた生まれた曾孫の陽成天皇に養子である基経の娘の佳珠子を嫁がせて
その過程で邪魔な恒貞親王や惟喬親王を廃して紀氏や橘氏や伴氏も追放してるから
完全な藤原北家一強はだいたいこいつのせいというかこいつのおかげというか
16124/05/18(土)12:16:57No.1190425344+
>平安末期以降は基本的に関東取った勢力が最強だよな
太田道灌……
16224/05/18(土)12:17:00No.1190425361+
というか大部分の時代で天皇は権力者じゃなく祭祀する人
16324/05/18(土)12:17:36No.1190425537そうだねx1
>武家なんて野生の猿みたいな集団なのに建前なんて気にするでおじゃるか?
暴力で税金あつめるのはすごく効率悪いってのは猿でもそのうちわかるんだ
でもってお猿も誉が高まってくると黙ってても守ってくれって寄進とか上納金があつまってくるんだ
16424/05/18(土)12:17:43No.1190425564+
とーほぐが雪国じゃなかったらもっと大阪みたく発展してたのかなあ
東京から大阪と岩手の距離はちょうど同じ500kmくらい
16524/05/18(土)12:17:49No.1190425589+
>欧州藤原はあれ大陸からどんなルートで貿易してたんだろう
>日本海通って津軽海峡越えて来てたとしたらすごいな当時の商人
秋田に港があって交易拠点になってた
16624/05/18(土)12:17:53No.1190425611+
>平安末期以降は基本的に関東取った勢力が最強だよな
最強っていうより京都奈良からだと瀬戸内周辺は制御できたとしても
静岡から東は制御できない
16724/05/18(土)12:18:23No.1190425761+
科挙やるまで使われてた九品官人法って今説明読むとこれうまくいくわけねえじゃん!って思うけど
あれ縁故重視の日本社会には向いてたかもしれない
16824/05/18(土)12:18:29No.1190425787+
渤海というロマン溢れる中世の国
16924/05/18(土)12:18:30No.1190425795+
普通ならスレ画の独占に反発されそうなもんだがそもそも天皇の子育てをこいつの家でやってるから無敵
母系社会だから出来たことだ
17024/05/18(土)12:18:36No.1190425817+
>とーほぐが雪国じゃなかったらもっと大阪みたく発展してたのかなあ
>東京から大阪と岩手の距離はちょうど同じ500kmくらい
山がちすぎて無理じゃね
令制国ですそうなってるけど東北が一つにまとまるの無理だろ
17124/05/18(土)12:18:36No.1190425819+
>でもってお猿も誉が高まってくると黙ってても守ってくれって寄進とか上納金があつまってくるんだ
徳いいよね…
17224/05/18(土)12:18:48No.1190425886+
>>平安末期以降は基本的に関東取った勢力が最強だよな
>最強っていうより京都奈良からだと瀬戸内周辺は制御できたとしても
>静岡から東は制御できない
男衾三郎絵詞がリアルで行われてる世界だからな
17324/05/18(土)12:19:12No.1190426024+
>平安末期以降は基本的に関東取った勢力が最強だよな
東北から軍勢つれてやってきた北畠顕家という化け物が居てですね…
17424/05/18(土)12:19:40No.1190426165+
>大河見てると血生臭くてさ
>昔の人なんでこんなに権力に個室すんの?
当時は基本的人権とか意識されない時代だったので
権力の座に居ないとなんの権利も行使できねんだ
とりわけ公家社会では殿上人以外は人に非ずと言った具合なのでその枠を狙う争いは熾烈をきわめる
17524/05/18(土)12:19:45No.1190426184+
>科挙やるまで使われてた九品官人法って今説明読むとこれうまくいくわけねえじゃん!って思うけど
>あれ縁故重視の日本社会には向いてたかもしれない
曹丕がどういう奴だったか良くわかる
17624/05/18(土)12:19:52No.1190426207+
>東北から軍勢つれてやってきた北畠顕家という化け物が居てですね…
でもわりと早く負けたじゃん
17724/05/18(土)12:20:24No.1190426373+
将門の時ははい追討で終わりだったところをさっさと南関東押さえて平家の追討軍も叩き返して現状の追認と追討令解除させた頼朝おかしなことやってんな
17824/05/18(土)12:20:29No.1190426402+
承久の乱までは武家ではなく朝廷が上にいたのは忘れられすぎ問題
17924/05/18(土)12:20:39No.1190426450+
>とーほぐが雪国じゃなかったらもっと大阪みたく発展してたのかなあ
>東京から大阪と岩手の距離はちょうど同じ500kmくらい
気候変動で中国東北部を本拠地にする大帝国が誕生してたらワンチャン
18024/05/18(土)12:20:48No.1190426498+
東北の兵隊が中央の戦闘で活躍したの北畠顕家の上洛軍のときだけなんだよな
18124/05/18(土)12:21:43No.1190426788+
西だってどこまで統治できてたか
18224/05/18(土)12:21:54No.1190426841+
>将門の時ははい追討で終わりだったところをさっさと南関東押さえて平家の追討軍も叩き返して現状の追認と追討令解除させた頼朝おかしなことやってんな
あの状況から地盤固めに動けるのって異才だよな
勢いで突っ込んだ義仲は死んだし
18324/05/18(土)12:21:55No.1190426850+
>渤海というロマン溢れる中世の国
何もらえるかわからねえけど頭下げるだけでいいから日本にも頭下げてなんかもらおうぜ!とか性根が強すぎる
遼が滅ぼしたけどあれで渤海の民散らばらせたの悪手だったと思う
18424/05/18(土)12:22:32No.1190427011+
>普通ならスレ画の独占に反発されそうなもんだがそもそも天皇の子育てをこいつの家でやってるから無敵
>母系社会だから出来たことだ
こいつの身内よりも継承権が上の親王いるから大丈夫だろと思ってたら突然謀反の疑いかけられて廃嫡させられたりしてるからな
なんもなかったらそのまま天皇になれるやつが謀反なんかするか
18524/05/18(土)12:22:33No.1190427023+
>西だってどこまで統治できてたか
太宰府あたりまではずっと掌握できてたんじゃないだろうか
18624/05/18(土)12:22:47No.1190427083+
>西だってどこまで統治できてたか
そういう目をしたっ!
18724/05/18(土)12:22:54No.1190427123+
>将門の時ははい追討で終わりだったところをさっさと南関東押さえて平家の追討軍も叩き返して現状の追認と追討令解除させた頼朝おかしなことやってんな
朝廷に利だけ見せてたからね
朝廷じゃ押さえれてない東北や関東一体の治安維持してちゃんと年貢入れるようにしますよー
私ごときが平氏みたいに朝廷乗っとることなんてしませんただの国司みたいなもんですよーって
18824/05/18(土)12:23:16No.1190427235そうだねx3
>権力に固執しない政権って存在するの?
固執されては困るので現代ではだいたいの国が三年か四年で辞めてくれって事になってる
でも固執する奴は居るので三年が十年や終身に化けたりする
こういうものを止めれるがどうかで民主主義が試される
18924/05/18(土)12:24:10No.1190427482+
>朝廷に利だけ見せてたからね
>朝廷じゃ押さえれてない東北や関東一体の治安維持してちゃんと年貢入れるようにしますよー
>私ごときが平氏みたいに朝廷乗っとることなんてしませんただの国司みたいなもんですよーって
元老院に権力返しつつ皇帝に実は実権握って事実上の皇帝に即位してたオクタヴィアヌスみたいなやつだな頼朝…
19024/05/18(土)12:24:46No.1190427648+
>こういうものを止めれるがどうかで民主主義が試される
見てくれよこのアフリカ!
19124/05/18(土)12:25:15No.1190427787+
>見てくれよこのロシア!
19224/05/18(土)12:25:31No.1190427860+
民主政治から独裁政治に移行させるの歴史上何度もあるのに防げないな
19324/05/18(土)12:25:46No.1190427928+
平和だったんだなこの頃の平安時代って
刀伊の入寇もずっと後のことだろうし
19424/05/18(土)12:25:47No.1190427936+
>元老院に権力返しつつ皇帝に実は実権握って事実上の皇帝に即位してたオクタヴィアヌスみたいなやつだな頼朝…
頼朝は政治家として本当に化け物だよ
上っ面だけ歴史見ると朝廷から独立して支配したみたいに見えるけど実際は朝廷に全面的に信頼されつつ密かに実権掌握してるから
19524/05/18(土)12:26:06No.1190428037そうだねx1
上皇
天皇
関白
公卿
征夷大将軍
評定衆
執権
内管領⬅️日本の政治の実権握ってた奴
19624/05/18(土)12:26:08No.1190428046+
>>見てくれよこのロシア!
あの国を民主主義で統治出来ると思ってる方がおかしい
19724/05/18(土)12:26:09No.1190428049+
北九州〜瀬戸内海〜難波のラインは古代からずっと重要視されてるからな
まあ都としての難波宮はいまいちパッとしないけど
19824/05/18(土)12:26:24No.1190428128+
尊氏も関東軽視してたわけじゃないけど西に逃げ延びて九州辺りの木っ端武家を
諸々ボコったうえで仲間にして再び上京して戦ってるからなあ
19924/05/18(土)12:26:31No.1190428166+
たまに渤海とか中国東北部に魅了されてる「」を見るけど気持ちはほんのりわかる
20024/05/18(土)12:27:15No.1190428390+
頼朝は普通に軍事的にも強いよ
後方から同格の相手との大戦争2件を制し切ったトップ日本にはいない
20124/05/18(土)12:27:28No.1190428468+
>上皇
>天皇
>関白
>公卿
>征夷大将軍
>評定衆
>執権
>内管領⬅️日本の政治の実権握ってた奴
法皇は?
20224/05/18(土)12:28:17No.1190428693+
頼朝も家康も戦に負けたとかそういう武士的な面で笑われるイメージが一般的に強めだけど
政治家としては正味バケモノだろう
20324/05/18(土)12:28:23No.1190428719+
俺名字藤原なんだけど道長の血流れてるのかな?
20424/05/18(土)12:28:23No.1190428726+
>尊氏も関東軽視してたわけじゃないけど西に逃げ延びて九州辺りの木っ端武家を
>諸々ボコったうえで仲間にして再び上京して戦ってるからなあ
尊氏の全盛期って中先代の乱から湊川の戦いまでと晩年の関東平定の武蔵野合戦の2回なんだぞ
20524/05/18(土)12:29:13No.1190429002+
平家物語を読む限りだと平家は平氏からも相当に嫌われていたんだなってのがわかる
20624/05/18(土)12:29:32No.1190429106+
>俺名字藤原なんだけど道長の血流れてるのかな?
藤原だから流れてるかはともかく単に道長の子孫とだけ言ったらめちゃくちゃ多そうだ
20724/05/18(土)12:29:45No.1190429169+
新皇「パラダイスみてえな国を作りてえ」
20824/05/18(土)12:29:54No.1190429221+
>俺名字有栖川宮なんだけど道長の血流れてるのかな?
20924/05/18(土)12:30:01No.1190429272+
>頼朝も家康も戦に負けたとかそういう武士的な面で笑われるイメージが一般的に強めだけど
>政治家としては正味バケモノだろう
秀吉も戦そんな強くなくて政治力もビミョーなのに
21024/05/18(土)12:30:02No.1190429279+
>俺名字藤原なんだけど道長の血流れてるのかな?
藤原は腐るほどいるからなくはないけど
腐るほどいるからありがたみはない
劉備景帝の子孫だけど劉さんは山ほどいたから特に恩恵はなかった
21124/05/18(土)12:30:11No.1190429325そうだねx1
>摂政政治とか院政なんて後の鎌倉に比べたら
>帝を尊重しまくってる方だよね
>まあ鎌倉を攻めて敗北したから仕方ないんだが
武家が全国支配していいよって先鞭をつけたのも
武家の軍事圧力で天皇下ろしますって前例作ったのも後白河の身から出た錆なんだよな
平家や源氏と渡りあった政治巧者の様に描かれる事が多いが類稀なる暗君だよあれ
21224/05/18(土)12:30:59No.1190429571+
>平家や源氏と渡りあった政治巧者の様に描かれる事が多いが類稀なる暗君だよあれ
じゃあ代わりに後醍醐天皇ならなんかできたのかって考えていくとな
いや後醍醐なら無理やりなんかするのか
21324/05/18(土)12:31:10No.1190429639そうだねx1
>秀吉も戦そんな強くなくて政治力もビミョーなのに
秀吉は政治も戦争も化け物クラスだし
特に戦争は前近代最強と言っていいよ
21424/05/18(土)12:31:18No.1190429675+
>藤原だから流れてるかはともかく単に道長の子孫とだけ言ったらめちゃくちゃ多そうだ
隆盛を誇っただけに数だけは多いからね…
21524/05/18(土)12:31:23No.1190429703+
TVとか源氏と平氏が戦って〜みたいに言われることもあるけど戦ってんの平家だもんな
平氏出身者が源氏側に付いてるし
21624/05/18(土)12:32:22No.1190430065+
まず直の子供が10人くらいいるからな道長
21724/05/18(土)12:32:30No.1190430103+
>じゃあ代わりに後醍醐天皇ならなんかできたのかって考えていくとな
>いや後醍醐なら無理やりなんかするのか
無理矢理やった結果として国が滅茶苦茶になって天皇制が崩壊ないし消滅するまであったと思う
21824/05/18(土)12:32:40No.1190430149+
>平家や源氏と渡りあった政治巧者の様に描かれる事が多いが類稀なる暗君だよあれ
まあ政治巧者ではあったと思うよ
ただ思想も理念もなかったから只々朝廷の力をすり減らしただけで
21924/05/18(土)12:32:47No.1190430189+
秀吉が弱かったら強いと名乗れる武士なんか足利尊氏と源義経だけになるわ
22024/05/18(土)12:32:49No.1190430201+
小牧長久手の戦では勝てなかったのに戦後勝者になってた秀吉は大概おかしいと思うが…
22124/05/18(土)12:33:39No.1190430481+
>なんなら現代ですら人材登用システムはほとんど死んで支配者は2世3世ばかりだし
少子化なのに学費バカみたいに上げてるの現代版陰位の制だよなってつくづく思う


fu3488556.jpg 1715996764787.jpg