二次元裏@ふたば

画像ファイル名:1715920351992.jpg-(187540 B)
187540 B24/05/17(金)13:32:31No.1190070849+ 15:38頃消えます
バカかよ要らねえだろ
なんで法人ですら認められないのにAIの発明を認める必要があるのか
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
124/05/17(金)13:35:52No.1190071670+
特許は法人でとること認められてなかった?
224/05/17(金)13:36:03No.1190071722そうだねx27
補足するとこれバカをあぶり出す釣り記事だけど
「AIの発明だからダメ」って話ではなく「発明者をAI」として出願して認められないから直せと言われても拒否したから裁判したけどもちろん負けたって話だからな
なんで発明者をAIとして登録するのを認めてやる必要があるんだよ普通にそのAIを利用した人の名前で出願すりゃいいだけだわ

初のAI発明って話題作りだったか
あるいは「AIの発明だから認められない」と勘違いさせるのが目的だったのだろうな
324/05/17(金)13:36:18No.1190071784+
>特許は法人でとること認められてなかった?
発明は、人間が生み出すものですので、「発明者」は必ず人であり、会社などの法人は「発明者」にはなりません。 もっとも、特許を受ける権利は、他人に譲渡することが可能です。 よって、会社などの法人も、人から特許を受ける権利の譲渡を受けることで出願人になることが可能です。
424/05/17(金)13:36:47No.1190071904そうだねx26
>補足するとこれバカをあぶり出す釣り記事だけど
>「AIの発明だからダメ」って話ではなく「発明者をAI」として出願して認められないから直せと言われても拒否したから裁判したけどもちろん負けたって話だからな
>なんで発明者をAIとして登録するのを認めてやる必要があるんだよ普通にそのAIを利用した人の名前で出願すりゃいいだけだわ
>初のAI発明って話題作りだったか
>あるいは「AIの発明だから認められない」と勘違いさせるのが目的だったのだろうな
助かる
524/05/17(金)13:37:27No.1190072059+
>特許は法人でとること認められてなかった?
発明者の表示については、特許法第36条第1項(同法第184条の5第1項)において、願書等に発明者の「氏名」を記載しなければならない旨を規定する一方で、出願人の表示については、出願人の「氏名又は名称」を記載しなければならない旨を規定し、発明者の表示には「名称」に相当するものが含まれていません。上記の規定の違いから、特許法第36条第1項各号に規定する「氏名」は自然人の氏名、「名称」は法人の名称を指すものと解し、同項第2号の規定に基づき記載する発明者の欄には、従前より、発明をした自然人を記載すべきものとして取り扱っています。
624/05/17(金)13:37:38No.1190072106そうだねx10
そりゃ日本の法は人間に向けての法だからな
724/05/17(金)13:38:41No.1190072338そうだねx9
AIはただのツールだからな
824/05/17(金)13:39:42No.1190072564+
もうAIに人権与える方向に進んでるのか?
924/05/17(金)13:40:41No.1190072780そうだねx10
まとめるためにわざと勘違いさせるスレ立てしたんじゃないかと疑ってしまう
1024/05/17(金)13:43:06No.1190073326+
「AIの発明」だから認められないってのも言ってることは間違いじゃないんだよ
発明者をAIではなく人間の名前にすれば通るだけの話なだけで
1124/05/17(金)13:45:29No.1190073917そうだねx6
いもげにもコミュニティノートが必要だな
1224/05/17(金)13:49:10No.1190074764+
俺がAI使って発明したって届けるのはOKってことなのかな
1324/05/17(金)13:49:50No.1190074914そうだねx3
たぶんね
そのダバスとか言う発明AIのほうを売りたかったんじゃねえかな?
だから発明者としてのお墨付きが欲しかった
1424/05/17(金)13:51:12No.1190075220+
発明者が自分じゃなくAI名義にしてなんかメリットあんのかな…
1524/05/17(金)13:51:40No.1190075316そうだねx4
>俺がAI使って発明したって届けるのはOKってことなのかな
そりゃそうだろ
電卓使うのと同じだし
1624/05/17(金)13:53:25No.1190075695そうだねx3
>発明者が自分じゃなくAI名義にしてなんかメリットあんのかな…
そのAIを売る
でも多分まともな発明はできない
そんなん認めても詐欺の温床にしかならんわな
1724/05/17(金)13:53:35No.1190075724そうだねx4
うちのAIで発明したんだから権利はこっちだろ
みたいなことを将来やりたかったんだろうか
1824/05/17(金)13:54:29No.1190075935そうだねx2
>たぶんね
>そのダバスとか言う発明AIのほうを売りたかったんじゃねえかな?
>だから発明者としてのお墨付きが欲しかった
大体あってる
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/b0e7a95c17719a427aea4e3c57037a1ddab9dabc
>AI「ダバス」の開発者であるテイラー氏は、この特許出願を、世界的な規模のプロジェクト「人工発明者プロジェクト」として展開している。
>出願国はオーストラリアに加え、欧州と、米国、英国、ドイツ、ブラジル、カナダ、中国、インド、イスラエル、日本、ニュージーランド、韓国、サウジアラビア、南アフリカ、スイス、台湾の17カ国・地域だ。
>このうち南アフリカの企業・知的所有権登録局(CIPC)は6月に特許を認め、7月28日付の公報に掲載している。
1924/05/17(金)13:54:33No.1190075949+
AIだろうが猿だろうが宇宙生命体だろうが等しく同じ扱いだよ
人間じゃなきゃダメ
2024/05/17(金)13:54:55No.1190076024+
>うちのAIで発明したんだから権利はこっちだろ
>みたいなことを将来やりたかったんだろうか
判例作らせて箔つけたかったんでしょ
だから判例は商売の道具じゃねえよって突っぱねられた
2124/05/17(金)13:58:15No.1190076832+
本当にAIの発明なのかなんてわかんねえしなぁ
人間がケツ持てよ
2224/05/17(金)14:02:26No.1190077775そうだねx1
本当にAIが発明しても現状のAIじゃ処理が終わっただけで発明したことを認識できないんだから意味ねぇだろうよ
2324/05/17(金)14:09:03No.1190079414+
画像生成でもTTS(読み上げ)でもそうだけど
最終的に使えるかどうかの判断は人間だからなぁ
2424/05/17(金)14:15:23No.1190081044+
仮に認められたとしてAIは特許権を行使できるんだろうか
2524/05/17(金)14:15:40No.1190081117+
ねぇまじでこれ何か意味あるの?
AIの発明を自分の発明で世に出せば?
特許認められないなら尚更それを公表したところで何の咎もない
つーかすでにAIの利用で研究進みましたみたいな話いくらでもあるよね?
2624/05/17(金)14:19:52No.1190082181+
このAIを売るためのパフォーマンスまたは売った後このAIを利用した特許を乗っ取るため?
2724/05/17(金)14:20:34No.1190082343+
>ねぇまじでこれ何か意味あるの?
ダバスの宣伝
2824/05/17(金)14:28:28No.1190084263+
権利者としての手続きとか出来ないからなぁ
2924/05/17(金)14:30:18No.1190084675+
>権利者としての手続きとか出来ないからなぁ
色々その手のお役所な手続きしてくれるAIないかなあ…
3024/05/17(金)14:30:29No.1190084714+
>まとめるためにわざと勘違いさせるスレ立てしたんじゃないかと疑ってしまう
なのに速攻で看破されてしまったというオチか
3124/05/17(金)14:31:07No.1190084871+
>なのに速攻で看破されてしまったというオチか
いや補足したのもスレ立てた俺本人だが
3224/05/17(金)14:32:42No.1190085322+
>>なのに速攻で看破されてしまったというオチか
>いや補足したのもスレ立てた俺本人だが
じゃあdelして証明するけど
3324/05/17(金)14:40:49No.1190087157そうだねx1
まとめ動画への転載禁止
まとめサイトへの転載禁止
3424/05/17(金)14:42:11No.1190087498そうだねx2
これでますますAIを使いつつ人間がやりましたっていう偽装工作でアングラ化していくんだなあ
3524/05/17(金)14:44:09No.1190087966+
> https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/b0e7a95c17719a427aea4e3c57037a1ddab9dabc
> テイラー氏らが主張するのは、人が関与しない自律的なAI主導の発明で、AIが発明者としては認められない場合、特許性のある発明が「発明者不在」として拒否されるリスクがある、という点だ。
白々しい
普通にテイラーの発明で申請すれば通るんだから意識高いふりなんてしても宣伝目的ってのがすけすけなんだよ
3624/05/17(金)14:44:57No.1190088161+
>これでますますAIを使いつつ人間がやりましたっていう偽装工作でアングラ化していくんだなあ
別に良くね?
なんで道具にこだわるんだよ
3724/05/17(金)14:45:29No.1190088276+
おっと味噌付いちまったな
3824/05/17(金)14:46:44No.1190088547そうだねx2
>ID:6sDMn9Io
1人でスレ立てて1人で説明して1人で怒って何がしたいの
3924/05/17(金)14:47:05No.1190088615そうだねx1
日本の判例でちゃんとAI生成に権利認めずがはっきりいえる
事例できてよかったじゃん
いままで海外の事例ひっぱってきてもここ日本だからノーカンで
はぐらかされてたけどこれからは日本の判例で言えるようになる
4024/05/17(金)14:55:56No.1190090611+
>1人でスレ立てて1人で説明して1人で怒って何がしたいの
キレてないっすよ
俺キレさせたら大したもんだよ
4124/05/17(金)15:07:36No.1190093419+
>日本の判例でちゃんとAI生成に権利認めずがはっきりいえる
>事例できてよかったじゃん
なので普通に人間が作ったでよいのだ
>画像生成でもTTS(読み上げ)でもそうだけど
>最終的に使えるかどうかの判断は人間だからなぁ
俺今ゼロショットTTSからITAコーパスを作ってんだけど東北人である俺と、関西人と九州人とじゃ絶対に同じにはならんからな
たとえAI任せのガチャでもそれぞれで特徴出るんだよ
4224/05/17(金)15:08:27No.1190093635そうだねx1
めっちゃ早口で言ってそうでダメだった
4324/05/17(金)15:10:32No.1190094149そうだねx1
どうした?知らない単語ばかりで圧倒されちゃったか?w
4424/05/17(金)15:17:38No.1190095880そうだねx2
壺の専門板みたいな所で御覧じるのが適切では?
風俗で突然オナニー始めるような事はやめたまえよ
4524/05/17(金)15:24:01No.1190097409+
>ID:6sDMn9Io


1715920351992.jpg