二次元裏@ふたば

画像ファイル名:1715790373028.jpg-(171426 B)
171426 B24/05/16(木)01:26:13No.1189645959そうだねx2 07:57頃消えます
動物の擬人化でヒトミミを最初につけるようになったのってどのコンテンツなんかね?
とりあえず自分が知ってる中で一番古いのは東方のお燐
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
124/05/16(木)01:30:47No.1189647089+
そもそも4つ耳キャラがそんな多くなくない?
224/05/16(木)01:34:16No.1189647909そうだねx16
えっあの子人間の耳あったんだ…
324/05/16(木)01:36:18No.1189648334そうだねx2
手塚治虫
424/05/16(木)01:39:45No.1189649110そうだねx12
本来耳がある部分に無いと違和感あるから個人的には耳アリのほうが好き
まあ髪で隠してるのがほとんどだけど
524/05/16(木)01:40:29No.1189649250+
>手塚治虫
あんま詳しくないけどどの作品?
624/05/16(木)01:42:49No.1189649747+
そういやブルアカも4つ耳族だな
724/05/16(木)01:46:39No.1189650498そうだねx2
けもフレは動物の人間化だから人耳あるんだっけ
824/05/16(木)01:48:58No.1189650890そうだねx6
この話題で検索するとたいてい許せる許せないって話がヒットするのが謎
924/05/16(木)01:49:07No.1189650910そうだねx13
こいつらは設定上まずヒトの身体があってその上に動物のパーツがくっついてるので耳含めてヒトの器官は揃ってる
1024/05/16(木)01:51:13No.1189651261+
古い記憶だとはいぱーぽりすは耳4つ
1124/05/16(木)01:52:52No.1189651524+
元祖はデジキャラット
1224/05/16(木)01:55:10No.1189651915+
こっちの方が早いよ
> 『がんばれゴエモン〜でろでろ道中 オバケてんこ盛り〜』(がんばれゴエモン でろでろどうちゅう オバケてんこもり)は、1998年12月23日にコナミより発売されたアクションゲーム
1324/05/16(木)01:55:54No.1189652037そうだねx3
さらばアーリィ
fu3479936.jpg
1424/05/16(木)01:57:34No.1189652282+
>こっちの方が早いよ
調べたけどかわいいね…
1524/05/16(木)01:58:36No.1189652439+
手塚治虫すげえな
1624/05/16(木)02:01:11No.1189652845+
神様には頭上がらねえわ…
1724/05/16(木)02:01:27No.1189652874+
最初からあったならむしろ付いてるのが普通で後からおかしいから人耳を無くそうと変わったのでは
1824/05/16(木)02:03:39No.1189653188そうだねx2
fu3479944.jpg
神の作品の中でも80年代とだいぶ終わりの方だからか表情凄いこなれてるよね
1924/05/16(木)02:05:09No.1189653405+
手塚治虫エロか?
2024/05/16(木)02:06:42No.1189653604+
さらばアーリィは1981年の作品なんで比較的新しいなと思ったんだけどそもそもの初ケモミミはリボンの騎士らしいのでやはり格が違う
2124/05/16(木)02:08:17No.1189653825+
ブラックジャックや火の鳥の時は人間耳隠れてるか無いから
まあどっちが先ってんでもないと思うよ
2224/05/16(木)02:08:31No.1189653862+
>fu3479944.jpg
>神の作品の中でも80年代とだいぶ終わりの方だからか表情凄いこなれてるよね
火の鳥でも太陽編くらいになるともう現代的な記号や描き方入ってくるし まさに晩年って感じ
2324/05/16(木)02:10:27No.1189654103そうだねx6
そもそもデザインの発端って漫画とかより先にリアルのバニーガールとかが来そうな気がする
2424/05/16(木)02:10:44No.1189654136+
構造的な正しさを求めると人間の耳を延長したような形になって
シルエットを重視するとケモミミになるって印象
2524/05/16(木)02:11:58No.1189654292+
>構造的な正しさを求めると人間の耳を延長したような形になって
>シルエットを重視するとケモミミになるって印象
神はだいたい前者だな
2624/05/16(木)02:13:02No.1189654396+
擬人化はケモミミヒトミミ両方ついてるけど獣人はケモミミだけって印象
2724/05/16(木)02:15:10No.1189654633そうだねx2
マジレスするけどウマ娘でヒトミミ部分髪で隠さないといけないから勢いや躍動感のある絵が描けなくてめちゃくちゃ不便
走ってるのに髪のサイド部分はなびかせたらダメとか無理にもほどがある
2824/05/16(木)02:27:49No.1189655930+
>さらばアーリィは1981年の作品なんで比較的新しいなと思ったんだけどそもそもの初ケモミミはリボンの騎士らしいのでやはり格が違う
fu3479973.jpg
リボンの騎士のはケモ度高めのどちらかというと二足歩行する動物なのでいわゆるケモミミキャラとはちょっと違う気もする
2924/05/16(木)02:30:46No.1189656238+
神の戸棚をひっくり返したらドラゴンカーセックスもとっくに描いてそうなんだよな…
3024/05/16(木)02:31:58No.1189656345+
>リボンの騎士のはケモ度高めのどちらかというと二足歩行する動物なのでいわゆるケモミミキャラとはちょっと違う気もする
このレベルをケモミミキャラにしたら鳥獣人物戯画まで行っちゃう!
3124/05/16(木)02:32:21No.1189656380+
>さらばアーリィは1981年の作品なんで比較的新しいなと思ったんだけどそもそもの初ケモミミはリボンの騎士らしいのでやはり格が違う
そのさらばアーリィですらもう40年以上前だしなあ
3224/05/16(木)02:34:59No.1189656627+
>マジレスするけどウマ娘でヒトミミ部分髪で隠さないといけないから勢いや躍動感のある絵が描けなくてめちゃくちゃ不便
>走ってるのに髪のサイド部分はなびかせたらダメとか無理にもほどがある
本来耳があるところに髪の生え際だけ描いたら違和感すごいのかやっぱり
3324/05/16(木)02:38:56No.1189657001そうだねx1
化け猫もののの浮世絵とか歌舞伎の衣装とか昭和の映画とかはヒトミミ隠してるし綿の国星でも出してないし
それが手塚かどうかはわからないけど「人の耳もつけても別にいいんじゃないか?」って発明をした人がどこかのタイミングでいたのは間違いなさそう
3424/05/16(木)02:39:48No.1189657074そうだねx2
あるはずのものがないってやっぱ気持ち悪いもんな本能的に…
3524/05/16(木)02:41:48No.1189657282+
>そもそもデザインの発端って漫画とかより先にリアルのバニーガールとかが来そうな気がする
バニーガールの初出は1960年という事なのでこれがそうかなあ
動物の擬人化というスレ文に合致してない気もするけど
3624/05/16(木)02:43:26No.1189657439そうだねx2
>本来耳があるところに髪の生え際だけ描いたら違和感すごいのかやっぱり
公式がこれを正解とするならあとは慣れかもしれんが
人耳が本来ある場所の扱いは隠す以外に決まってなさそうではある
3724/05/16(木)02:47:18No.1189657763+
>あるはずのものがないってやっぱ気持ち悪いもんな本能的に…
鼻って割と省略されない?
3824/05/16(木)02:52:55No.1189658212+
動物の擬人化でいうと日本だと妖怪の表現やる神事や能狂言ぐらいまで遡れるから滅茶苦茶古いけど今のサブカルチャー的な位置のものって解釈でいいのかね
このあたり表現については諸外国から入ってきたものもあるだろうし古典と地続きだとも思ってる
3924/05/16(木)02:53:28No.1189658251+
>>あるはずのものがないってやっぱ気持ち悪いもんな本能的に…
>鼻って割と省略されない?
リアル目の絵で無いってまじまじと描かれてたら気になると思う
絵柄もあるけどクリリンの鼻が無いって指摘されるまで本人も読者も知らなかったしもうそういうものとして思ってたら大丈夫なんだろう
4024/05/16(木)02:55:17No.1189658396+
>>>あるはずのものがないってやっぱ気持ち悪いもんな本能的に…
>>鼻って割と省略されない?
>リアル目の絵で無いってまじまじと描かれてたら気になると思う
>絵柄もあるけどクリリンの鼻が無いって指摘されるまで本人も読者も知らなかったしもうそういうものとして思ってたら大丈夫なんだろう
結局は判断はあやふやだね
ケースバイケースってことよな
4124/05/16(木)02:56:23No.1189658480+
>公式がこれを正解とするならあとは慣れかもしれんが
>人耳が本来ある場所の扱いは隠す以外に決まってなさそうではある
ウマ娘は電話シーンとかも大変そうだなって思った
ちゃんと気を付けないと人間の自然な日常動作をそのまま書いちゃいそうだし
4224/05/16(木)02:57:22No.1189658571+
逆にケモノキャラに髪の毛つけ始めたコンテンツも気になる
4324/05/16(木)02:58:29No.1189658643そうだねx3
起源好きやね
4424/05/16(木)02:59:48No.1189658735+
ウマ娘をスキンヘッドにしたらだいたいラーメンマンになると思っとけばいいんじゃない?
4524/05/16(木)03:00:13No.1189658769+
もともと複数あるんだし2が4に増えてもいいと思うけどね
どっちが本物とかじゃなくて両方機能しててもいい
現代人だってバグって乳首増える人もいるんだし
4624/05/16(木)03:00:19No.1189658781そうだねx4
>起源好きやね
ふとした時に何処ぐらいから始まったんだろうって疑問が湧くからな
4724/05/16(木)03:03:29No.1189659030+
人間のライトな動物仮装が源流にありそうな気がする
ウサミミやネコミミのカチューシャみたいな
4824/05/16(木)03:05:57No.1189659217+
全部が全部手塚とは思わんがあの辺りの年代にはもうほぼ要素的には揃ってるんだよね
4924/05/16(木)03:06:33No.1189659266そうだねx1
たぶん辿りすぎるとバステトとかアヌビスに行き着くと思う
5024/05/16(木)03:08:24No.1189659408+
エジプト神話の神とか人狼とかは俺も頭に浮かんだけどあの辺って結構そのまま動物の頭だからなあ
5124/05/16(木)03:22:58No.1189660413+
fu3479992.jpg
ミスおみみよっつって作品中でもネタにされていたヤツ
5224/05/16(木)03:23:20No.1189660438+
耳4つを自覚的にネタにしたのを見たのは桜玉吉のべるのが初かな
5324/05/16(木)03:23:32No.1189660451そうだねx1
動物擬人化っていうか人間の顔にケモ耳の古典がまず知りたい
5424/05/16(木)03:29:18No.1189660808+
>動物擬人化っていうか人間の顔にケモ耳の古典がまず知りたい
ジャガーの戦士とか…
5524/05/16(木)03:48:24No.1189661828そうだねx2
>fu3479944.jpg
流れ関係ないけどエロい
とてもこうクるものがある
5624/05/16(木)03:50:35No.1189661906+
いろいろ考えるとケモミミありだと頭蓋骨も人の形維持できないだろうし
5724/05/16(木)03:52:43No.1189661992+
動物系の兜とかなら見た目は近いのか?
5824/05/16(木)05:01:02No.1189664805+
キャラクターとしてって事なら耳ない方が後から出てきたくらいじゃないのか?
細かい事考えないと4つ耳でも別に気にしないし
5924/05/16(木)05:18:42No.1189665507+
>けもフレは動物の人間化だから人耳あるんだっけ
その気になれば動物の耳と尻尾も消せる…
6024/05/16(木)05:24:45No.1189665753+
>動物擬人化っていうか人間の顔にケモ耳の古典がまず知りたい
プレイボーイのバニーガール?
6124/05/16(木)05:31:21No.1189665996+
昔の絵巻の化け狸とか化け猫とかでそういうのありそう
6224/05/16(木)05:32:15No.1189666026+
人耳なくすなら髪の毛足すのが自然
6324/05/16(木)05:37:48No.1189666220そうだねx3
人耳ないとすごくキモくなるな…と思ったのはコレ
デザイン的に納得しかないんだけども
fu3480059.jpg
6424/05/16(木)05:49:06No.1189666655そうだねx1
>人耳ないとすごくキモくなるな…と思ったのはコレ
>デザイン的に納得しかないんだけども
映画のキャッツなんかも酷かったけど
アレは原因また別か?
6524/05/16(木)05:51:45No.1189666756+
王様の耳はロバの耳
6624/05/16(木)05:58:28No.1189667010+
たまに本当にヒトミミは無いって設定の場合があって想像したくねえなってなる
6724/05/16(木)06:02:49No.1189667176+
アニマルプラネットはどうだったかと確認したら人耳はちゃんと隠されてた
6824/05/16(木)06:09:54No.1189667431+
ふたご姫のリオーネはモミアゲで隠しきれてなくて
たまに人耳にあたる部分が何もないのが確認できてたよ
6924/05/16(木)06:11:00No.1189667478+
とんがった猫耳を人耳の位置に生やすタイプの獣人もそれなりにあったが微妙だったのか廃れた
下手にリアルを追求するより人耳併用かモミアゲで隠すのが可愛いよな
7024/05/16(木)06:13:53No.1189667601+
>けもフレは動物の人間化だから人耳あるんだっけ
たしか通常のフレンズは人間と同一の素体の上にけものプラズムでできた動物要素が乗っかってる
7124/05/16(木)06:13:59No.1189667604+
うたわれるものスタイル割と好きなんだけどな…
7224/05/16(木)06:14:03No.1189667609+
>たまに本当にヒトミミは無いって設定の場合があって想像したくねえなってなる
ウマ娘はそうじゃなかった?
7324/05/16(木)06:15:04No.1189667658+
浮世絵とか妖怪画の玉藻前とか化け猫はどうだったんだろう
7424/05/16(木)06:15:42No.1189667684+
アニマルガールは4つ耳が特徴のひとつとして挙げられてるくらいだしな
7524/05/16(木)06:15:49No.1189667691+
>うたわれるものスタイル割と好きなんだけどな…
うたわれだと鳥の羽みたいなのが好きだった気がする
7624/05/16(木)06:17:26No.1189667757+
>たしか通常のフレンズは人間と同一の素体の上にけものプラズムでできた動物要素が乗っかってる
毛皮もけものプラズムだから脱いで人間の裸の状態で風呂にも入れるし
すげぇ作劇や作画に都合がいいんだよな…
7724/05/16(木)06:19:59No.1189667870+
けもフレは耳が頭の上にない動物もゴロゴロいるし人耳ある方に統一した方が楽そう
7824/05/16(木)06:20:21No.1189667887+
動物の擬人化というと綿の国星なんかもあるけど少女漫画系統だとどれぐらい遡れるのかな
かわいい系だから結構古くからありそう
7924/05/16(木)06:22:09No.1189667976+
>けもフレは耳が頭の上にない動物もゴロゴロいるし人耳ある方に統一した方が楽そう
鳥類や爬虫類もいるからなー
8024/05/16(木)06:24:28No.1189668097そうだねx4
そこらへんの骨格とか云々気にしてデザイン縛られるよりけもフレくらい思い切った方が良いとは俺は思う
ケモ耳キャラの側頭部見せないように義務的にもみあげ描いてるとなんだかなってなるから
8124/05/16(木)06:59:47No.1189670269+
今んとこウマ娘で人耳が無いのチラ見れたのってRTTTだけっぽいので…
8224/05/16(木)07:00:00No.1189670285+
浮世絵に化け猫(を演じる猫耳付けた役者)の絵があるけど丁寧にヒトミミ隠してんな…
8324/05/16(木)07:20:30No.1189672031+
>浮世絵に化け猫(を演じる猫耳付けた役者)の絵があるけど丁寧にヒトミミ隠してんな…
耳が四つあるのはおかしいだろ派の浮世絵師
8424/05/16(木)07:23:37No.1189672265+
単に猫が人に化けただけなら
遺伝子いじったとかいう昨今のタイプより全然四つ耳でいい気がするな
8524/05/16(木)07:31:07No.1189672950+
バニーガールの変形だと思ってた


fu3479936.jpg fu3479973.jpg fu3480059.jpg fu3479944.jpg 1715790373028.jpg fu3479992.jpg