二次元裏@ふたば

画像ファイル名:1715784792665.jpg-(8976 B)
8976 B24/05/15(水)23:53:12No.1189617409+ 01:31頃消えます
こいつについて知ってることを教えろ
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
124/05/15(水)23:57:42No.1189619070そうだねx6
空を飛ぶ
224/05/15(水)23:58:03No.1189619175そうだねx2
おそらくドラケン
324/05/15(水)23:58:40No.1189619408そうだねx10
解像度悪過ぎ
424/05/15(水)23:59:07No.1189619572+
俺より強い
524/05/15(水)23:59:50No.1189619841+
結構速い
624/05/15(水)23:59:54No.1189619873+
マクロスに出演させられた経験がある
724/05/16(木)00:01:07No.1189620357そうだねx1
画像が小さい
824/05/16(木)00:02:49No.1189620980+
コイツが採用されてた場合F-15Eみたいに長生き出来たのだろうか?
924/05/16(木)00:02:53No.1189621001+
攻撃機バージョンだっけ…でも普通に攻撃機としても使ってるよな
1024/05/16(木)00:03:19No.1189621150+
青い
1124/05/16(木)00:03:26No.1189621193+
fu3479598.jpg
塗装がナイスデザイン
1224/05/16(木)00:04:15No.1189621465そうだねx3
元の設計が優れていたのでわざわざ作る意味が無かった
1324/05/16(木)00:04:50No.1189621666+
NASA時代は左右非対称で上から見るとなんかスッキリしない
1424/05/16(木)00:05:24No.1189621824+
この翼形だと機動性ある代わりにすげぇ暴れる筈だからエースコンバット7の低機動ポストストールマニューバなしの調整は納得いってない
1524/05/16(木)00:05:24No.1189621825+
>NASA時代は左右非対称で上から見るとなんかスッキリしない
だがむしろカッコいい
1624/05/16(木)00:06:06No.1189622063そうだねx2
>fu3479598.jpg
どっちの翼形状がいいかな?でどっちも付けて左右非対称になるのいいよね…
1724/05/16(木)00:06:32No.1189622202+
俺の次に速い
1824/05/16(木)00:07:14No.1189622463+
元から航空機って左右非対称じゃね
1924/05/16(木)00:07:14No.1189622466+
え…ヤバ
なんで非対称なんだ…
2024/05/16(木)00:07:31No.1189622545+
>俺の次に速い
MiGさんステンレス錆びてますよ
2124/05/16(木)00:08:41No.1189622981そうだねx2
>元から航空機って左右非対称じゃね
プロペラ機ならともかくジェット機はほぼ対称
というかここまでがっつり非対称なのはプロペラ機でもレア
2224/05/16(木)00:10:53No.1189623763+
F-15Jも尾翼崎非対称よね
なんで非対称なのかは知らない
2324/05/16(木)00:14:55No.1189625270+
fu3479634.jpg
図面の上では対称だからNASAが整流について調べる際に改修したんだろうなって
2424/05/16(木)00:15:23No.1189625441+
>え…ヤバ
>なんで非対称なんだ…
たしか翼型の比較だったはず
普通の非対称は搭載機器とかの影響なので非対称っぷりが違う
2524/05/16(木)00:15:35No.1189625526そうだねx4
>F-15Jも尾翼崎非対称よね
>なんで非対称なのかは知らない
F-15Jは対称で米軍機が非対称じゃなかったか
米軍のは片方に電子戦装備だかがついてる
2624/05/16(木)00:16:50No.1189626007+
>普通の非対称は搭載機器とかの影響なので非対称っぷりが違う
Su-47とか割と目立つけどそれでもここまでではないしな
2724/05/16(木)00:17:25No.1189626230そうだねx1
>>F-15Jも尾翼崎非対称よね
>>なんで非対称なのかは知らない
>F-15Jは対称で米軍機が非対称じゃなかったか
>米軍のは片方に電子戦装備だかがついてる
逆だったかすまねぇ
それはそれとして電子戦装備って胸キュンだよね
2824/05/16(木)00:17:29No.1189626264+
そもそも戦闘爆撃機としてスレ画作ったけどコンペでF15Jに負けて機体はNASAに行って
>fu3479598.jpg
に改造って流れじゃなかったっけ
2924/05/16(木)00:17:32No.1189626283そうだねx2
一番かっこいいF-16
3024/05/16(木)00:17:55No.1189626404+
F-2ってなんでこいつを土台にしたの
3124/05/16(木)00:18:31No.1189626613+
>F-2ってなんでこいつを土台にしたの
その話は荒れる
3224/05/16(木)00:19:50No.1189627115+
プロペラ機のようなトルク相殺は無いが
姿勢調整のために機体中心線からエンジン推力線がズレてるのはしばしば聞く
3324/05/16(木)00:20:18No.1189627282そうだねx4
    1715786418555.png-(4833 B)
4833 B
この部分好き
3424/05/16(木)00:20:50No.1189627485+
>それはそれとして電子戦装備って胸キュンだよね
Jは米が売らないって言ったから内製頑張った
そしたら対称になった
3524/05/16(木)00:21:46No.1189627808+
>>F-2ってなんでこいつを土台にしたの
>その話は荒れる
元のハリアーみたいな奴とどっちが良かったかというと…
3624/05/16(木)00:22:35No.1189628106+
fu3479668.jpg
わかりやすい図があった
こんだけブレてても超音速で瓦解しないのすげぇよね
3724/05/16(木)00:25:15No.1189629047+
エースコンバット3に居なかったっけ?
3824/05/16(木)00:26:47No.1189629536そうだねx1
fu3479686.jpg
非対称の実験機いいよね…
個人的にこの写真が光と色の影響で一番怪しく見えるから好き
3924/05/16(木)00:27:07No.1189629636+
得られたデータは生かせた?
4024/05/16(木)00:27:39No.1189629824+
https://www.youtube.com/watch?v=MkVGILL0uIk&t=25s
みんな大好きスケールドコンポジットが昔左右非対称なジェット機作ってたな
理屈はわかるけど思い切っておる
4124/05/16(木)00:27:39No.1189629828+
>エースコンバット3に居なかったっけ?
なんと7にも追加された
この勢いでA-4F-5くだち…
4224/05/16(木)00:28:36No.1189630145+
>非対称の実験機いいよね…
こんなカタチでも飛べるんだな…
4324/05/16(木)00:29:27No.1189630431そうだねx1
>得られたデータは生かせた?
fu3479703.jpg
4424/05/16(木)00:30:26No.1189630754そうだねx1
>>得られたデータは生かせた?
>fu3479703.jpg
ヴァルキリーとレイピアすき
4524/05/16(木)00:30:27No.1189630761+
>>得られたデータは生かせた?
>fu3479703.jpg
成仏してくだち!
4624/05/16(木)00:30:58No.1189630926+
>こんなカタチでも飛べるんだな…
それいっちゃうと同じくNASAのAD-1とか
大戦中のB&Vのアレとか…
4724/05/16(木)00:33:49No.1189631817+
BV-141はバチクソ視界良くて現場からは好評だったらしいな
4824/05/16(木)00:34:09No.1189631913+
>得られたデータは生かせた?
cranked arrow wingの空力データ色々取ってたから
今やってるX-59あたりに生かしてるはず
当時の報告書にも超音速輸送機への応用を考えてるって書いてあるし
4924/05/16(木)00:35:55No.1189632466+
>BV-141はバチクソ視界良くて現場からは好評だったらしいな
そも採用されて無いんで現場もなにも…
ただ「びっくりするほどマトモに飛んだ」らしい
5024/05/16(木)00:36:20No.1189632602そうだねx1
>NASAのAD-1
斜め可変翼の「前進翼も後退翼もだいたい一緒よ!」って理屈は確かにそうではあるが…見た目が納得できない!
5124/05/16(木)00:37:28No.1189632922+
Bv141はそもそもエンジンがダメって致命的な欠陥がね…
5224/05/16(木)00:38:10No.1189633084+
>BV-141はバチクソ視界良くて現場からは好評だったらしいな
でもなんかエンジンアレだし全体的にキモいし…不採用!
5324/05/16(木)00:38:16No.1189633113+
片ちんぽて…
5424/05/16(木)00:39:11No.1189633343+
今だとCFD解析で作るものなんじゃ?
5524/05/16(木)00:41:15No.1189633879+
>Bv141はそもそもエンジンがダメって致命的な欠陥がね…
非対称って話から逸れちゃうからあれだけど
単発って仕様は調達と整備めどいからって背景だから
駄々余り旧式低出力エンジン双発のFw189でも理にかなってるではあったわけだな
5624/05/16(木)00:42:23No.1189634178そうだねx1
>今だとCFD解析で作るものなんじゃ?
CFDは案外頼りにならないぜ!
だからこうして風洞模型作るお仕事が弊社に舞い込んでくる
5724/05/16(木)00:43:23No.1189634452+
高級将校が自ら肉眼で敵前線見てくるって戦術偵察の時代がもうだいぶ厳しくなってたからなあ
スピットやライトニングの強行偵察・撮影機みたいなのじゃないと
5824/05/16(木)00:45:48No.1189635090+
F-16に強制ギブスばりに積載量追加するくらいならデルタ翼で遅くても積載量多いスレ画転生させてやれないもんかね
5924/05/16(木)01:00:06No.1189638679+
翼面積広げて機動性やら上げようぜ!はA型を全天型にした頃に一度やってるから…
6024/05/16(木)01:03:20No.1189639550そうだねx1
>翼面積広げて対艦番長にしようぜ!はJAPAN型をF-2にした頃に一度やってるから…
6124/05/16(木)01:03:58No.1189639743+
エスコン3で使った思い出
6224/05/16(木)01:16:21No.1189643206+
風洞実験が専門の「」とか情報漏洩しそうでなんかやだな…
6324/05/16(木)01:17:39No.1189643546+
>風洞実験が専門の「」とか情報漏洩しそうでなんかやだな…
本気汁漏洩と肉棒カンチョー罪で「」を海に沈める
6424/05/16(木)01:18:23No.1189643747+
>風洞実験が専門の「」とか情報漏洩しそうでなんかやだな…
関わってる奴のスレがちょいちょい立っててうずうずしてるけど
ちゃんと黙ってるから安心してほしい
6524/05/16(木)01:20:15No.1189644297+
シンプルにえらい!
6624/05/16(木)01:21:22No.1189644634+
お兄ちゃん私…
6724/05/16(木)01:22:47No.1189645049+
MHIの技師がうっかり書き込んだり
スクランブル待機中の整備士が暇つぶしに書き込んだり
いろいろ危ういからなここ…
6824/05/16(木)01:28:11No.1189646433+
昔はすげーすげーって聞けてたけど今じゃ「」のみならずネット民の言うことが素直に信じられなくなってしまった
6924/05/16(木)01:29:12No.1189646678+
作り話するんぬ


fu3479668.jpg fu3479703.jpg fu3479598.jpg fu3479686.jpg fu3479634.jpg 1715784792665.jpg 1715786418555.png