二次元裏@ふたば

画像ファイル名:1715261768703.jpg-(63577 B)
63577 B24/05/09(木)22:36:08No.1187431454そうだねx4 23:47頃消えます
電気自動車って充電時間長いのが腹立つ
危険性は受け入れるから1秒で充電できるようにしてほしい
それでバッテリーが爆発しても本望だ
どのみち命など惜しくはない
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
124/05/09(木)22:36:25No.1187431586そうだねx5
そこまで腹立ててるのか
224/05/09(木)22:37:33No.1187432091+
わかるよ…
1秒で充電できるけど爆発するか100回に1回は爆発するくらいのバランスでお願いしたい
324/05/09(木)22:38:14No.1187432404+
長生きなんて望んでないんだ
そんなことより待ちたくない
424/05/09(木)22:39:52No.1187433173+
充電じゃなくて共通カートリッジみたいなのにしてスタンドで入れ替えてくれればいいのにって思うんだよ
524/05/09(木)22:40:45No.1187433606+
>充電じゃなくて共通カートリッジみたいなのにしてスタンドで入れ替えてくれればいいのにって思うんだよ
頭いいな…
624/05/09(木)22:41:09No.1187433814そうだねx1
>充電じゃなくて共通カートリッジみたいなのにしてスタンドで入れ替えてくれればいいのにって思うんだよ
それじゃリスクがなくてつまらないから…
724/05/09(木)22:41:53No.1187434115そうだねx7
>充電じゃなくて共通カートリッジみたいなのにしてスタンドで入れ替えてくれればいいのにって思うんだよ
その共通カートリッジクソデカいんですよ
824/05/09(木)22:41:58No.1187434155+
NIOは交換式だっけ
924/05/09(木)22:42:01No.1187434183+
電池パック2−300kgあるよ
1024/05/09(木)22:43:26No.1187434839+
>充電じゃなくて共通カートリッジみたいなのにしてスタンドで入れ替えてくれればいいのにって思うんだよ
分かるけど床下にミチミチにバッテリー詰め込んでやっと今の航続性能だから簡単に交換は…
電動バイクはそういうのあるけど
1124/05/09(木)22:43:33No.1187434897そうだねx4
ガソリンだと1分もあれば給油できるよ
軽油でもいいよ
1224/05/09(木)22:44:21No.1187435253+
>ガソリンだと1分もあれば給油できるよ
>軽油でもいいよ
60秒は長すぎる
死ぬリスクと引き換えに1秒にしてほしい
1324/05/09(木)22:44:54No.1187435496+
充電終わってるのに充電スペースに停めっぱなしの車いいよね
1424/05/09(木)22:45:19No.1187435689+
急ぎすぎだろ!
1524/05/09(木)22:45:54No.1187435939そうだねx1
SLの炭水車みたくバッテリー積んだトレーラーを連結する形式にしたら交換が楽かもね
1624/05/09(木)22:47:15No.1187436549+
充電終わったら勝手に移動してくれたらいいのに
1724/05/09(木)22:47:50No.1187436786+
そもそもエネルギーの補充ってのがどうなんだ
核融合炉とか積もうぜ
1824/05/09(木)22:48:03No.1187436871+
電池パックの脱着なら俺でも出来る
社内実習でやった
1924/05/09(木)22:49:09No.1187437321+
PHEVのプリウス乗ってるけど夜充電したら朝方には満充電になってるよ…
2024/05/09(木)22:49:11No.1187437341+
交換式BEVはNIOが早い段階で実用化してるけど国内でもENEOSが動き始めてるしあんま非現実的な手法でもないと思うよ
https://www.eneos.co.jp/chargeplus/action/
2124/05/09(木)22:49:48No.1187437573+
>電池パック2−300kgあるよ
20kgの10本にすればいい
2224/05/09(木)22:50:28No.1187437891そうだねx1
どっかの国はスクーターか何かでやってたよね交換バッテリースタンド
2324/05/09(木)22:50:42No.1187437977そうだねx5
もう死を望んでるだろ
2424/05/09(木)22:50:58No.1187438092+
交換式はいいよな
バッテリーの劣化に怯えなくていいし
2524/05/09(木)22:51:39No.1187438386+
iMievもアウトランダーもボルト8本とコンタクトケーブルだけだから交換は楽だよね
2624/05/09(木)22:52:59No.1187438985そうだねx2
>交換式はいいよな
>バッテリーの劣化に怯えなくていいし
ギリギリ使えるレベルで劣化してたり損傷してる外れ引かないか心配
2724/05/09(木)22:54:07No.1187439447そうだねx1
>充電じゃなくて共通カートリッジみたいなのにしてスタンドで入れ替えてくれればいいのにって思うんだよ
中国でやってたけど廃れたらしいからなんらかの不都合があるんだろうな
2824/05/09(木)22:55:05No.1187439895+
ガソリン入れればよくない?
2924/05/09(木)22:55:34No.1187440127+
>>ガソリンだと1分もあれば給油できるよ
>>軽油でもいいよ
>60秒は長すぎる
>死ぬリスクと引き換えに1秒にしてほしい
3024/05/09(木)22:56:34No.1187440577そうだねx1
ハズレはないだろもちろんメーカーが劣化度管理してるだろうし
履歴も追えるからスタンドも無茶な扱いしないだろうし
3124/05/09(木)22:59:02No.1187441635+
もう電車みたいに専用の通路なら無補給で走れるみたいにならねえかな
違う道突っ込んだらバッテリー
3224/05/09(木)23:01:32No.1187442696+
非接触充電のスゴい版で道路からエネルギー取ってほしいよね
3324/05/09(木)23:05:17No.1187444199そうだねx1
>もう電車みたいに専用の通路なら無補給で走れるみたいにならねえかな
それに自動運転もプラスされたらほんとに素晴らしいと思う
3424/05/09(木)23:06:36No.1187444727+
ガソリンもレーシングカーみたいに3L/秒とかで給油したい
3524/05/09(木)23:06:51No.1187444820+
バッテリー交換って言っても100s近くある車の主要パーツを2〜3分で交換ってかなり無茶だし
時間かかっても充電式の方が安全だし設備も大掛かりにならんしな
3624/05/09(木)23:06:55No.1187444851+
贅沢言わないから単3電池一本で500KMぐらい走る普通自動車誰か作って
3724/05/09(木)23:07:21No.1187445023+
人間が進化して時速100kmで走れるようになれば
3824/05/09(木)23:08:35No.1187445501+
スマホのバッテリーもそうだけど交換式にすると取り出しやすい位置に共通の形状の電池を付けなきゃいけなくなるんだよな
それって本体の自由度が下がるし何より隙間に詰められなくなる
3924/05/09(木)23:08:59No.1187445663+
>ガソリンもレーシングカーみたいに3L/秒とかで給油したい
ガソリンならそこまで急がなくても元々そんなかかんないだろ…
4024/05/09(木)23:10:14No.1187446099+
路線バスとか走る経路が一定の車に採用していけばいいのにな
4124/05/09(木)23:11:58No.1187446781そうだねx2
>路線バスとか走る経路が一定の車に採用していけばいいのにな
閃いたぞ空中に電線を引っ張ってそこから給電する方式のバスを作ればいいんじゃないか
4224/05/09(木)23:12:28No.1187446972+
交換式はそれ含めて整備網作らなきゃいけないからやりたくねえのが大半では
そもそも重量物はちゃんと固定できないと事故リスクになるけど
4324/05/09(木)23:13:27No.1187447387+
>充電じゃなくて共通カートリッジみたいなのにしてスタンドで入れ替えてくれればいいのにって思うんだよ
今の技術じゃそこまで小さくて容量のあるバッテリーが存在しないから…
BEVの底面とかバッテリーでみっちりだぞ
4424/05/09(木)23:13:29No.1187447397+
自動運転が普通になれば勝手に充電しておいてくれるようになる
そもそも人間が充電とか気にすることが全くなくなる
4524/05/09(木)23:13:46No.1187447513+
>それって本体の自由度が下がるし何より隙間に詰められなくなる
嵩張るかもしれんが
エンジンのスペース減った分とプラマイゼロじゃね
4624/05/09(木)23:13:59No.1187447585+
電池の容量が今の20倍くらいになれば交換式も悪くないんだけどな…
4724/05/09(木)23:14:26No.1187447751+
今のところ一台で済まそうとするならPHVがギリギリだな…
4824/05/09(木)23:14:30No.1187447793そうだねx1
バッテリー交換式を一般的にしようとすると
バッテリーを充電しながら保管しておくスペースと
充電する電力をどうするのかって問題はどうするんだろ
1日100台来るとしてバッテリーは150くらいは必要だろうし
4924/05/09(木)23:14:38No.1187447853+
ケーブル八本くらい刺して充電速度アップとかできないの?
5024/05/09(木)23:15:16No.1187448085+
交換式ならNIOがやってるけどね
どんなものなのかは見てみたほうが早いけど割とめんどくせえ大規模な装置とか車体側の仕組みが必要だよね
https://www.youtube.com/watch?v=kBY6nkkyD7M
5124/05/09(木)23:15:51No.1187448304+
既にバッテリー積んだ半EVトロリーバスはある
5224/05/09(木)23:15:56No.1187448341+
>ケーブル八本くらい刺して充電速度アップとかできないの?
高速充電まわりの技術は基本的にそれ
中身を小さなセルの集合にして全セル並列に一気に電気送ってすぐ貯める
5324/05/09(木)23:16:18No.1187448475そうだねx3
バッテリー交換式って何度か試してみてはコストや手間の問題で頓挫してる気がする
5424/05/09(木)23:17:40No.1187449053+
>交換式ならNIOがやってるけどね
>どんなものなのかは見てみたほうが早いけど割とめんどくせえ大規模な装置とか車体側の仕組みが必要だよね
>https://www.youtube.com/watch?v=kBY6nkkyD7M
スタンドと言うか整備工場で交換商売できるようになる漢字科
5524/05/09(木)23:17:51No.1187449126+
航続距離はだいぶ差がなくなった感じだけど
充電時間はさすがにガソリン並にはねえ…
5624/05/09(木)23:18:17No.1187449276+
>バッテリー交換式って何度か試してみてはコストや手間の問題で頓挫してる気がする
まずバッテリーのサイズだとか接続口だとかの規格をどうすんのよって話からはじまるからな…
ガソリンならタンク容量が違っても簡単だけど
5724/05/09(木)23:18:51No.1187449511+
12V300Aとかで給電できれば5分くらいで9割くらい充電できるかな
5824/05/09(木)23:19:05No.1187449610+
>スタンドと言うか整備工場で交換商売できるようになる漢字科
一応このステーションを去年の時点で2000箇所以上に設置してるから実用化してるって言えるレベルではある
5924/05/09(木)23:20:21No.1187450095+
構造的にHV化が難しい軽自動車は今後排ガス規制がより厳しくなったら電動化するしかなさそうだけどバッテリーの重いデカい問題がなあ
6024/05/09(木)23:21:34No.1187450576+
BEVは賃貸の駐車場に充電器が設置されないと候補に上がりすらしない人が多いと思う
6124/05/09(木)23:23:04No.1187451132+
そうか電池の規格を統一しないと交換式は無理なのか
6224/05/09(木)23:23:56No.1187451435+
>そうか電池の規格を統一しないと交換式は無理なのか
あと軽くしないと交換のときに労災発生ポイントになるし
そのバッテリーの置き場どうするのよって問題も出るし
6324/05/09(木)23:24:45No.1187451740+
単純に短時間で充電できるバッテリーなら東芝がSCiBってのを作ってるな
LTOバッテリーでググれば分かるんだけどエネルギー密度が低い代わりに充放電性能やサイクル性能が非常に高いバッテリーなんだよ
具体的に言うと6分間で90%まで充電できて25000サイクル後の有効容量が90%以上
東芝はこれにニオブを添加してエネルギー密度をLFPバッテリー並に改良したNTOバッテリーってのも開発してる
6424/05/09(木)23:24:59No.1187451830+
BEV推進の筆頭だったテスラが充電器部門閉鎖するみたいなニュースもあるし今後充電器の整備やメンテナンスどうなるのかね
6524/05/09(木)23:25:24No.1187451950+
交換式はまずケーブルを外すことやバッテリーを取り外す装置が必要なのもそうだが
外から取り外せる構造にクルマをしなければならないのがこれ出来るのか?ってなる
いや中国とかやってるけど固定方法が不安
6624/05/09(木)23:25:29No.1187451996+
一応全固体電池でフル充電10分以内1000キロ走れるものを数年以内にとは言ってはいるけれど
どうなるだろうねえ
6724/05/09(木)23:25:30No.1187452000+
>具体的に言うと6分間で90%まで充電できて25000サイクル後の有効容量が90%以上
>死ぬリスクと引き換えに1秒にしてほしい
6824/05/09(木)23:25:38No.1187452072+
>BEV推進の筆頭だったテスラが充電器部門閉鎖するみたいなニュースもあるし
スーパーチャージャーやめるん?
6924/05/09(木)23:27:06No.1187452621+
バカには過ぎたる物って事だろうかevも
7024/05/09(木)23:27:07No.1187452630+
>交換式はまずケーブルを外すことやバッテリーを取り外す装置が必要なのもそうだが
>外から取り外せる構造にクルマをしなければならないのがこれ出来るのか?ってなる
>いや中国とかやってるけど固定方法が不安
事故った時電池落ちて自走できないとかあるのかね
7124/05/09(木)23:27:13No.1187452669+
シャシー直付けでバッテリーカートリッジ方式なんてできやしないじゃん
7224/05/09(木)23:27:36No.1187452807+
下手にDIYで交換できるようになると
走行中に床下丸ごとレベルのバッテリーが脱落しそうで怖い
7324/05/09(木)23:27:39No.1187452819+
    1715264859224.png-(15448 B)
15448 B
こんな風に走りながら電気供給できない?
7424/05/09(木)23:28:01No.1187452948+
内燃機関とガソリン満タンより軽くなれば考えてやるわ
7524/05/09(木)23:28:06No.1187452970+
>こんな風に走りながら電気供給できない?
研究はしてるよ
このまえ実証試験もやってたよ
7624/05/09(木)23:28:11No.1187453008+
>こんな風に走りながら電気供給できない?
そういうのも実験してるね
7724/05/09(木)23:28:21No.1187453060+
>こんな風に走りながら電気供給できない?
そんなインフラ整備自体いくらするんだと
7824/05/09(木)23:29:00No.1187453288+
>>BEV推進の筆頭だったテスラが充電器部門閉鎖するみたいなニュースもあるし
>スーパーチャージャーやめるん?
公式に辞めるとかそういう発言はないけど人員削減は本当なので今後どうなるか不安視されてるってくらい
7924/05/09(木)23:29:04No.1187453310+
今のEVの問題点ってほぼバッテリーだよな
8024/05/09(木)23:29:11No.1187453355+
トロリーポールはやめたし無接点なんてどれだけロスが出るんだよ
8124/05/09(木)23:29:16No.1187453391+
これだな走行中ワイヤレス給電の実証実験
https://www.nhk.or.jp/shutoken/chiba/article/016/22/
8224/05/09(木)23:29:32No.1187453481+
>こんな風に走りながら電気供給できない?
そういう区間を作るって話あるけど
型落ちになるイメージしかない
8324/05/09(木)23:29:40No.1187453525そうだねx4
>今のEVの問題点ってほぼバッテリーだよな
EVに限らず電気はすべて蓄電が問題である
8424/05/09(木)23:29:44No.1187453551+
>今のEVの問題点ってほぼバッテリーだよな
だからどこでもバッテリー研究にものすごい資金を投資してる
これはEVだけじゃなくて絶対に腐らない技術だからねえ
8524/05/09(木)23:30:07No.1187453698+
水素自動車って水補給すればいくらでも走れるやつと思ってたの思い出した
8624/05/09(木)23:30:24No.1187453809+
>>今のEVの問題点ってほぼバッテリーだよな
>だからどこでもバッテリー研究にものすごい資金を投資してる
>これはEVだけじゃなくて絶対に腐らない技術だからねえ
バッテリーの進歩は他の分野でもいくらでも使えるからな…
8724/05/09(木)23:30:29No.1187453838+
大昔に電気自動車が死んだのもバッテリ性能なんだから同じところをグルグル回ってる
8824/05/09(木)23:30:42No.1187453924+
どんな方式も研究すりゃ発展するし効率は上がるんだから
色々試して夢を広げてほしいですわ
8924/05/09(木)23:30:54No.1187454018+
交差点に充電ポイントを置くって計画もあるよね
そこでだいたい止まってるからそこに置いとけば十分だとかいう
9024/05/09(木)23:31:05No.1187454087+
そもそも現状はガソリンだけじゃなく電気代も上がってるから
性能は勿論コストが下がらないことには消費者的には不便で価格も高い車買わされるだけになってしまう
9124/05/09(木)23:32:56No.1187454792+
全固体が一般消費者の市場に届くまではリン酸鉄が主流になるのだろうか
9224/05/09(木)23:33:28No.1187455017+
正直日本がリン酸鉄を捨てて中国に取られたのは悪手だったな…
9324/05/09(木)23:33:57No.1187455241+
結局のところEVメインで運用するには技術が未成熟なんだよな
ナローバンドの時に今くらいにインターネット普及させようとしてるようなもん
9424/05/09(木)23:35:37No.1187456015そうだねx2
EVの綺麗事郵船が本当にキショイ
HV車に駆逐されろ
9524/05/09(木)23:35:38No.1187456026+
>結局のところEVメインで運用するには技術が未成熟なんだよな
>ナローバンドの時に今くらいにインターネット普及させようとしてるようなもん
本来だったらちゃんと段階を踏んでやっていくべきものだからな
9624/05/09(木)23:36:13No.1187456309+
>正直日本がリン酸鉄を捨てて中国に取られたのは悪手だったな…
トヨタは密度を向上させたリン酸鉄の発展型の研究してるみたいよ
9724/05/09(木)23:36:56No.1187456663+
急速充電に耐える電池と耐えないけど容量がある電池両方入れていい所取りできればいいんだけど
実際はそこまで都合がいい電池がないからな
9824/05/09(木)23:37:11No.1187456793そうだねx3
>EVの綺麗事郵船が本当にキショイ
>HV車に駆逐されろ
強い言葉使うならせめて誤字はしないようにしろよ
バカに見えるぞ
9924/05/09(木)23:37:35No.1187456969+
あと車にソーラーパネル貼って充電いらねえEV作ろうぜってのもある
今まではシャープの三接合とかめっちゃ高価なパネルでしかこの程度の面積のパネルだと実用的な発電量は得られなかったけど
東芝の開発した亜酸化銅のタンデムなら一日で走る分くらいなら十分発電できてかつ実用的なコストだから充電の必要ない車ってのが現実的に作れちゃう
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/ne/18/00001/00208/
10024/05/09(木)23:37:37No.1187456978+
発電所ごと移動すれば解決するのではないか
10124/05/09(木)23:38:21No.1187457314そうだねx3
ガソリンがダメと言いながら化石燃料燃やして発電したEVを走らせようとか意味不明だからな…
電力供給も綱渡りなのに
10224/05/09(木)23:38:54No.1187457550+
HV車も広義のEVなんだよなあ
10324/05/09(木)23:38:57No.1187457575+
>>BEV推進の筆頭だったテスラが充電器部門閉鎖するみたいなニュースもあるし
>スーパーチャージャーやめるん?
北米だとNACSに統一されていってるはずだから完全に無くすと言うより現存のチャージャー整備に注力して新設は充電器メーカーとかに任せる形にするんじゃね
10424/05/09(木)23:39:08No.1187457663+
>ガソリンがダメと言いながら化石燃料燃やして発電したEVを走らせようとか意味不明だからな…
実は発電所で発電してEVに給電して走らせるほうが効率はいいので意味不明ってわけでもない
10524/05/09(木)23:39:50No.1187458012+
>発電所ごと移動すれば解決するのではないか
つまりガソリンで発電機を回して電気を作れば…
10624/05/09(木)23:40:08No.1187458136そうだねx1
技術特異点マダァ-?
(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
10724/05/09(木)23:40:28No.1187458274+
>>ナローバンドの時に今くらいにインターネット普及させようとしてるようなもん
>本来だったらちゃんと段階を踏んでやっていくべきものだからな
紙ストローみたいにせかされてやってるだけだからな
出来る能力あったら変な団体に言われなくても企業が普通にやってるわって話だし
10824/05/09(木)23:40:30No.1187458296+
>HV車も広義のEVなんだよなあ
国が定義する電動車両にハイブリッド車(HEV)ってちゃんと入ってるからな
10924/05/09(木)23:40:31No.1187458302+
諸問題置き去りにしたEV推進は欧州のクリーンディーゼル不正だとか政治的な部分もあるからなあ
11024/05/09(木)23:41:07No.1187458618+
送電充電放電全部ロスが出るんだから発電した端から使うのが一番よな
小さい原発作ろうぜ
11124/05/09(木)23:41:44No.1187458879+
>送電充電放電全部ロスが出るんだから発電した端から使うのが一番よな
そのロスを全部込みでもそれぞれの車でガソリン燃やすよりCO2は少なくなるんだ
11224/05/09(木)23:41:50No.1187458915+
>技術特異点マダァ-?
>(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
トヨタが実用化の目処立ててる
11324/05/09(木)23:42:19No.1187459142+
>送電充電放電全部ロスが出るんだから発電した端から使うのが一番よな
>小さい原発作ろうぜ
作るか
原子力自動車
11424/05/09(木)23:42:53No.1187459382+
>あと車にソーラーパネル貼って充電いらねえEV作ろうぜってのもある
ゲームで出て来るような効率のソーラーあったらとっくに儲けてるわってなる
11524/05/09(木)23:43:51No.1187459861+
電気足りないんだから絵に描いた餅だからな
発電所増やすつもりもないし


1715261768703.jpg 1715264859224.png