使用しているMODのリストと解説です 簡単な用語集:サーバーサイド…サーバー側で処理するMODです。サーバーとクライアントにインストールされている必要があります。鯖側。 :クライアントサイド…プレイヤーのPCで処理するMODです。サーバーにMODが入ってなくても動きます。倉側。 :ホットキー…MODの機能を実行する操作。キーボードorマウスの不特定のキーに紐づけする必要がある。設定>コントロール>キーバインドを下にスクロールすると出る。 :MODの設定…設定>MOD configurationから行けるページ。サーバー側からしか弄れない設定とプレイヤーの個人設定がある。 :QoL…Quality of Life の略。便利MODのこと。 :ゲームコントロール…ゲームそのものの挙動を変えたり追加したりするMODのことをここではそう呼ぶことにします。 :サーバー管理…ゲストは気にしなくていいMOD。管理人用。 目次(アルファベット順) サーバー側MOD 1:Aether`s blessing 1 タイプ:QoL、アイテム追加 2:Auto Trash 2 タイプ:QoL 3:Begone, Evil! (Disable Evil Biome Spread) 3 タイプ:ゲームコントロール 4:Better Chests 4 タイプ:QoL 5:Block's Info Accessories 5 タイプ:QoL、アイテム追加 6:Boss Checklist 6 タイプ:QoL、ゲームコントロール 7:Calamity Mod/Calamity Mod Music 7 タイプ:コンテンツ追加、アイテム追加 8:Census - Town NPC Checklist 8 タイプ:QoL 9:Enhanced Team UI Display (ETUD) 9 タイプ:QoL 10:Extended Equipment Loadouts 10 タイプ:QoL、アイテム追加 11:HERO's Mod 11 タイプ:ゲームコントロール、サーバー管理 12:Improved Respawning 12 タイプ:ゲームコントロール 13:Item Control 13 タイプ:ゲームコントロール 14:Pings 14 タイプ:QoL 15:Quality of Terraria 15 タイプ:QoL、アイテム追加、ゲームコントロール 16:Recipe Browser 16 タイプ:QoL 17:SSC - 云存档 17 タイプ:サーバー管理 18:Team Spectate 18 タイプ:ゲームコントロール 19:Thorium Bosses Reworked 19 タイプ:アドオン、ゲームコントロール 20:Thorium Mod 20 タイプ:コンテンツ追加、アイテム追加 21:Unofficial Calamity Bard & Healer 21 タイプ:アドオン、アイテム追加 22:Simple NPC Customoizer 22 タイプ:ゲームコントロール クライアント側MOD 1:Better Crafting Interface すべてQoL 2:Clientside Lag Prevention 3:Compare Item Stats 4:In-game Translate 5:Smarter Cursor 6:Which Mod Is This From? (WMITF) 7:Wikithis サーバー側MOD 1:Aether`s blessing シマー関連のアイテムを追加する小規模QoLMOD。エーテルパイロンやシマー分解作業台などのバニラの機能を便利にする。 シマーで一気に大量のアイテムを分解するとめんどくさいので導入。あとシマーパイロンが綺麗で良い。 2:Auto Trash おなじみ登録したアイテムを自動で廃棄してくれるMOD。ゴミ箱の隣にあるスロットにアイテムを入れるだけの簡単なMOD。 3:Begone, Evil! (Disable Evil Biome Spread) 邪悪なバイオームの浸食を止めるMOD。QoTに同じ機能があるのでいらないかもしれない。 4:Better Chests チェストを複数人で開けるようになります。インベントリの右下にある🔓鍵マークを押すことで他人には開けない個人用チェストを作れます。 マジックストレージの負荷が大きいので何か不具合が出なければこれを使っていきたいと思います。 5:Block's Info Accessories ミニオン数やライフ再生のカウントなどありそうで無かった情報系アクセサリーを追加するQoLMOD。PDAと統合して最終的にシェルフォンになります。 Fortune Mirror - マジックミラーをシマー変換 Attendance Log - 本、ゲル、黒インクを椅子テーブルでクラフト Engineer's Registry - ゴブリンが売ってる Smart Heart - 再生の腕輪をシマー変換 Hit Marker - 銅の時計、レンズ、デモナイト/クリムタンバーを金床でクラフト Safety Scanner - 骸骨商人が血月/日食時あるいは洞窟以外の各バイオームの地下にいるときに売ってくれる 7:Calamity Mod/Calamity Mod Music 厄災MOD。Mob、BOSS、アイテムを大量に追加する。インフレと高難易度が特徴。からあじ…。 8:Census - Town NPC Checklist 現在存在しないNPCをNPCリストで参照できるようになるQoLMOD。 9:Enhanced Team UI Display (ETUD) ホットキーを押すことで味方のDPSを見れます。味方の装備も見ることができます。(これが目的) DPSのほうは見にくいのでDPSExtreme入れときます。 10:Extended Equipment Loadouts 装備セット枠4~6を追加します。さらにシルクと骨からほかの装備セットにあるアクセの効果をコピーするアクセを作れます。 11:HERO's Mod 管理人用です。下部にあるUIからいろんなことができます。ログインは不要です。 12:Improved Respawning 今回の目玉MOD。ボス戦中のリスポーン回数に制限がかかります。 13:Item Control アイテムをBANできるようになる。管理人用。 14:Pings ホットキーの入力でマップにピンを刺せます。 15:Quality of Terraria 様々な便利機能を追加するQoLMOD。機能が多すぎて書ききれないすごいやつ。壁破壊が楽になるアイテムとかも作れます。 全開にすると人間がダメになるので制限はかかってます。QoT。 16:Recipe Browser ホットキーの入力からレシピを調べるUIを開けるようになります。 17:SSC - 云存档 TShockとかでおなじみのserver side characterです。アイテムの持ち込みが出来なくなります。 キャラの見た目が強制的にデフォルトになってしまうのでドレッサーとスタイリストと性転換ポーションで対処します。 18:Team Spectate 右下の装備枠の横にある顔アイコンから味方にカメラを合わせることができます。 飯食ってる時やボス戦で3乙して退屈な時などにどうぞ。 19:Thorium Bosses Reworked Thoriumのボスが強化されます。 またボスラッシュに登場するようになり、primodialsの装備がDoG後に手に入るようになります。 20:Thorium Mod バニラに近い感覚が持ち味のMob、BOSS、アイテムを大量に追加するMOD。 味方を支援できるバード、ヒーラーなどマルチならではの装備が特色。 21:Unofficial Calamity Bard & Healer カラミティとトリウムに互換性を持たせるMOD。 カラミティ素材で専用のバードとヒーラーの装備が作れるようになる。 クライアント側MOD これらはあると便利かもしれないMODです。4と7は鯖側から入れます。便利なので。 それ以外はお好みに合わせてどうぞ。 1:Better Crafting Interface 2:Clientside Lag Prevention 3:Compare Item Stats 4:In-game Translate 5:Smarter Cursor 6:Which Mod Is This From? (WMITF) 7:Wikithis