二次元裏@ふたば

画像ファイル名:1714873743013.jpg-(63468 B)
63468 B24/05/05(日)10:49:03No.1185781622そうだねx3 12:39頃消えます
このケーブルってなんか個体差あってすぐにぬけるのがあって突然モニタがブツっと消えて困る
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
124/05/05(日)10:50:15No.1185781962そうだねx14
さすがに自然と抜けるようなのは見たこと無いが…
224/05/05(日)10:51:44No.1185782394そうだねx3
端子にもんだいがあるのでは
324/05/05(日)10:52:55No.1185782740+
ケーブルの個体差じゃなくてモニタ側に問題があるのでは…
424/05/05(日)10:53:35No.1185782937そうだねx4
何度も抜き差ししててガバガバになってるのでは
524/05/05(日)10:53:52No.1185783025+
引っ掛けてモニタ毎倒すよりはましなんぬ
624/05/05(日)10:54:17No.1185783143+
規格の公差の上限と下限の組み合わせ引いちゃったのでは?
724/05/05(日)10:55:52No.1185783590+
ネジ止めできるDVIやVGAに比べたらそりゃ抜けるかもしれんが…
824/05/05(日)10:59:40No.1185784678+
お前のメス穴ガバガバだな
924/05/05(日)11:01:19No.1185785154+
規格を守ってないメーカーなのでは
1024/05/05(日)11:01:49No.1185785309+
端子を問題視した
というわけね?
1124/05/05(日)11:02:14No.1185785410+
無理のある角度でレイアウトしてて常に変な負担かかってるとか…?
1224/05/05(日)11:02:44No.1185785558そうだねx14
>端子を問題視した
>というわけね?
…?
ちょっとこれよくわかんないから説明してほしい
1324/05/05(日)11:05:17No.1185786245+
困ったらパテント持ってるソニー製を買う
1424/05/05(日)11:10:54No.1185787752+
下から上に刺すタイプはけっこう抜けてきがち
でもモニタの構造的にそうなるよなって
1524/05/05(日)11:21:20No.1185790485+
抜けるようなのに当たった事ないけどそんなにゆるゆるならテープででも止めておけば
1624/05/05(日)11:40:20No.1185795103+
抜け防止のパーツ結構出てるな
俺は抜けたことないけど結構抜けるのかも
1724/05/05(日)11:44:05No.1185796048+
たんしをもんだいし…
1824/05/05(日)11:47:36No.1185796981そうだねx2
>たんしをもんだいし…
え…うん…
で…?
1924/05/05(日)11:51:25No.1185797947+
尼ベーシックですらもう何年も平気で使えてるのにどんな安物買ったんだ
2024/05/05(日)12:04:27No.1185801300+
モニターの裏側ってマジで挿すの大変なんだけど人類の叡智は敗北したままなの?
2124/05/05(日)12:05:04No.1185801468そうだねx1
ヒデミ読みするの流行らなかったな
2224/05/05(日)12:34:46No.1185810125+
ドイツメーカーのはヌルっと刺さっていつの間にか抜けてる


1714873743013.jpg