二次元裏@ふたば

画像ファイル名:1713271738523.jpg-(90728 B)
90728 B24/04/16(火)21:48:58No.1179078695そうだねx1 22:51頃消えます
ミニ四駆を再開したいのだけど
注意点とかあったら教えて頂きたい…
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
124/04/16(火)21:50:45No.1179079528+
発売されたの30年前になるんだよなマグナムとソニック
224/04/16(火)21:52:24No.1179080295+
モーター冷やす奴は実は…
324/04/16(火)21:52:49No.1179080495+
金型生きてるんだな
424/04/16(火)21:53:26No.1179080804そうだねx13
>モーター冷やす奴は実は…
えっあれ意味ないの?
524/04/16(火)21:55:04No.1179081629そうだねx3
>ナローワンウェイホイールは実は…
624/04/16(火)21:55:19No.1179081763+
ハンズマンで買い物していたらスレ画が目に入って「うわ!懐かしいなぁ」なんて思いながら買うか迷っていた
値段は別に気にならないのだけど安易に始める前に今の環境を知りたくて…
724/04/16(火)21:55:32No.1179081856+
注意点?コース走らせて壊れても泣かない
824/04/16(火)21:56:04No.1179082113+
>ハンズマンで買い物していたらスレ画が目に入って「うわ!懐かしいなぁ」なんて思いながら買うか迷っていた
>値段は別に気にならないのだけど安易に始める前に今の環境を知りたくて…
今の環境ってどれの?ジャパンカップ走らせるレベル?
924/04/16(火)21:57:08No.1179082616+
>今の環境ってどれの?ジャパンカップ走らせるレベル?
1024/04/16(火)21:57:11No.1179082656+
最上位環境はこのタイヤにこのローラーが最適とかだいぶ最適解が出てしまった感じあるが
まあ最初は好きなマシンとシャーシに合うセッティングセット買っとけばいいよ
1124/04/16(火)21:57:28No.1179082804そうだねx1
昔も今も一線で戦えてるグレードアップパーツってFRPプレートとベアリングローラーくらいのイメージ
1224/04/16(火)21:57:45No.1179082952+
ダウンフォース意味ないとか何とか
1324/04/16(火)21:58:01No.1179083082+
やるならジャパンカップ目指すしかないな
1424/04/16(火)22:00:09No.1179084149+
シャーシにバネ仕込んだりボディパカパカさせたりデザインナイフでタイヤペラッペラにするのは知ってる
1524/04/16(火)22:00:50No.1179084525+
プラモ作る工具だけあれば大丈夫?
1624/04/16(火)22:01:27No.1179084819+
ガチろうとするとペラペラのポリカボディ一択になるんだっけ選択肢
1724/04/16(火)22:01:38No.1179084925+
大会勝ちたいならとりあえずMSフレキ
1824/04/16(火)22:02:02No.1179085108+
fu3364087.png
このコースクリアできるマシンにしよう
1924/04/16(火)22:02:06No.1179085132そうだねx4
>プラモ作る工具だけあれば大丈夫?
これ範囲広いなぁ
2024/04/16(火)22:02:34No.1179085392+
世代はフルカウルだろうからそこから選んでもいいけど現行もいいデザイン多いからカタログ見てほしいでREV
2124/04/16(火)22:03:15No.1179085712+
第一ブームの時点で全国大会の上位ほとんどクリアボディだったもんな
2224/04/16(火)22:03:47No.1179085972+
大径ホイールの方が速そうな印象がある
2324/04/16(火)22:04:13No.1179086208そうだねx1
ミニ四駆組んでホイール付け替えようとするとシャフト固すぎて抜けないのに走ると抜けるから72mmで貫通させようとかタイヤも抜けるとかうそだぁ…ってなる
2424/04/16(火)22:04:26No.1179086308+
スポンジタイヤは軽いがグリップ感が弱まることでかえって回転がコースに伝わるづらいことがわかり
「きっと同梱のスリックタイヤでいい」ということになった
ただし今度はそのタイヤを念入りに天日干しするなどの手間が重視されるようになった
2524/04/16(火)22:04:27No.1179086319+
書き込みをした人によって削除されました
2624/04/16(火)22:04:32No.1179086367+
ミニ四駆一年に二、三回作りたくなって買う
組むだけ組んで走らせるとかはしない
2724/04/16(火)22:04:35No.1179086389+
>大径ホイールの方が速そうな印象がある
早すぎてコースアウトしやすくなるという罠
2824/04/16(火)22:04:53No.1179086553+
>ダウンフォース意味ないとか何とか
効果あるけどこうなる
fu3364097.jpg
2924/04/16(火)22:05:22No.1179086800+
>スポンジタイヤは軽いがグリップ感が弱まることでかえって回転がコースに伝わるづらいことがわかり
グリップは強いぞ
強すぎてゴミ拾って滑るだけ
3024/04/16(火)22:05:26No.1179086831+
>>ダウンフォース意味ないとか何とか
>効果あるけどこうなる
>fu3364097.jpg
ダッサ...
3124/04/16(火)22:05:30No.1179086864+
>スポンジタイヤは軽いがグリップ感が弱まることでかえって回転がコースに伝わるづらいことがわかり
>「きっと同梱のスリックタイヤでいい」ということになった
>ただし今度はそのタイヤを念入りに天日干しするなどの手間が重視されるようになった
前から疑問だったんだけど
天日干しなんかしたら逆にカラッカラのつんつるてんになっちゃわない?
3224/04/16(火)22:05:30No.1179086868そうだねx1
久しぶりにやるのなら気に入ったやつとファーストトライパーツセットとブレーキステーとマシンに合わせた中空ペラシャとトルクチューンを買って中の駆動が良くなるように丁寧に組んで慣らしてやると良い
MS以降のシャーシなら素組でもだいたい早くなると思う
3324/04/16(火)22:05:31No.1179086874+
昔出てたグレードアップパーツは9割が意味がなかったことがわかったぞ
むしろ遅くなる
3424/04/16(火)22:06:16No.1179087240+
>ミニ四駆組んでホイール付け替えようとするとシャフト固すぎて抜けないのに走ると抜けるから72mmで貫通させようとかタイヤも抜けるとかうそだぁ…ってなる
タイヤがすぐガバガバになるのだけど何か良い方法ないのかなぁ
3524/04/16(火)22:06:36No.1179087415+
ゼロとかスーパー1とかまだ生きてんのかな?
3624/04/16(火)22:07:02No.1179087609そうだねx3
ナウい改造を教えてやるぜ!
ボディを後ろだけ留めて前側はパカパカ開くようにすることで
ジャンプの衝撃などをボディのパカパカで吸収してスムーズに走ることができて
クソダサいぞ
3724/04/16(火)22:07:30No.1179087811+
レブチューンはダメなの!?
3824/04/16(火)22:07:55No.1179088005+
プラズマダッシュは絶版になってた
3924/04/16(火)22:08:03No.1179088072+
スポンジタイヤはどっちかというと当時の貧弱なパワソだとグリップの高さと変形からくる転がり抵抗のロスが甚大すぎた
4024/04/16(火)22:08:53No.1179088535+
どうでもいいけど直近で見かけるスレ画ってトミカじゃない?
4124/04/16(火)22:09:07No.1179088662+
よくかんがえたら
スポンジ敷いてふっかふかの靴底の靴で走ったらゴム底より走りづらくて遅いよね
4224/04/16(火)22:09:25No.1179088829+
>天日干しなんかしたら逆にカラッカラのつんつるてんになっちゃわない?
必要以上に要らないんだグリップ力
紫外線干しはもう10年以上前に素材変更の影響で意味なくなったけど
このスレの5割以上情報が古いから初心者はGTアドバンスだったりB-Maxレギュについて調べたらいいんじゃないかな
4324/04/16(火)22:09:39No.1179088955+
>昔出てたグレードアップパーツは9割が意味がなかったことがわかったぞ
>むしろ遅くなる
なんかモーターとギアだけ選んだマシンが速かったな
子供に手の込んだコースなんて用意できないし
4424/04/16(火)22:10:35No.1179089413+
昔は色んな店がミニ四駆のコース置いてたのを思い出した
地元でおいてる店一軒だけになっちゃった
4524/04/16(火)22:10:57No.1179089609+
>昔出てたグレードアップパーツは9割が意味がなかったことがわかったぞ
>むしろ遅くなる
速くするためのパーツだけじゃなくて遅くしてでもコースアウトさせないパーツもかなりの量あったから仕組みとして意味がないパーツは逆にかなり少ないぞ
4624/04/16(火)22:10:59No.1179089623+
>どうでもいいけど直近で見かけるスレ画ってトミカじゃない?
コラボ
なお本物よりお高い
4724/04/16(火)22:10:59No.1179089627+
アルミ可変スラストバンパー超かっこいいのに今売ってない!
4824/04/16(火)22:11:16No.1179089763+
マッチ棒みたいなコースアウトを防止するやつは意味があると思う
4924/04/16(火)22:11:37No.1179089926+
>>ダウンフォース意味ないとか何とか
>効果あるけどこうなる
>fu3364097.jpg
色々すごいけどサイドのは何なんだ
5024/04/16(火)22:12:28No.1179090338+
肉抜きは…
5124/04/16(火)22:12:41No.1179090442+
変な名前のモーターは…
5224/04/16(火)22:12:42No.1179090449+
ワンウェイホイールとかも意味ないのか…
5324/04/16(火)22:13:22No.1179090764+
>変な名前のモーターは…
今のご時世「流行ってるから便乗する二匹目のどじょうメーカー」がミニ四駆には存在しないから…
5424/04/16(火)22:13:24No.1179090787+
ゴールドターミナルもさびにくいってだけで付属のターミナルの方がいいって聞いた
5524/04/16(火)22:13:37No.1179090888+
>レブチューンはダメなの!?
トルクやアトミックほど速度が出ないのでコースアウトしづらいと聞いた
5624/04/16(火)22:13:40No.1179090909そうだねx1
コース常設してる店の有無がめちゃくちゃ大事よね
ストリートミニ四駆は一人だとちょっと寂しいし自宅にコース設置は場所を取りすぎる
5724/04/16(火)22:13:52No.1179091005+
>ワンウェイホイールとかも意味ないのか…
重い分遅くなるぜ
5824/04/16(火)22:14:07No.1179091112+
>>レブチューンはダメなの!?
>トルクやアトミックほど速度が出ないのでコースアウトしづらいと聞いた
レブチューンってスピード重視じゃなかったっけ!?
5924/04/16(火)22:14:48No.1179091457+
トミカコラボは本物と同じく金型再利用しやすいせいかマグナムとソニックとブラック3つも出してくれたのありがたい
6024/04/16(火)22:15:02No.1179091566+
>ゴールドターミナルもさびにくいってだけで付属のターミナルの方がいいって聞いた
一発求めるならそうだけどターミナルの素材が統一されてない古いシャーシはゴールドの方がいいんだ
6124/04/16(火)22:16:07No.1179092087+
>色々すごいけどサイドのは何なんだ
作った人の考察通りなら飛行機の揚力を真逆にしてダウンフォース作りつつ空気抵抗は抑えた形状ってことらしい
流体力学の特に渦に関することは直感から外れてる事しかわからん…
https://note.com/agw8823/n/n37600afaa98d
6224/04/16(火)22:16:17No.1179092168+
>>変な名前のモーターは…
>今のご時世「流行ってるから便乗する二匹目のどじょうメーカー」がミニ四駆には存在しないから…
非公式モーターで検索かけると未だに売られてる変なやつがどんどん出てくる
6324/04/16(火)22:16:31No.1179092297そうだねx4
レブチューンはアニメみたいな超ロングコースストレートがあると生きてくるんじゃないかな
6424/04/16(火)22:16:37No.1179092331+
>コース常設してる店の有無がめちゃくちゃ大事よね
>ストリートミニ四駆は一人だとちょっと寂しいし自宅にコース設置は場所を取りすぎる
うちの近所だと井荻のコジマまで行かないとコースないな…
6524/04/16(火)22:16:38No.1179092341+
書き込みをした人によって削除されました
6624/04/16(火)22:17:01No.1179092517+
https://www.tamiya.com/japan/products/19447/index.html
大神博士の3マシンが合体したって聞いてマジかよ夢の最凶マシンじゃん!って調べたら
なんか…カッコいいところ潰しあってない…?
6724/04/16(火)22:17:08No.1179092573+
狼パーツ…知ってる「」いるかわからんけど
6824/04/16(火)22:17:11No.1179092594+
>非公式モーターで検索かけると未だに売られてる変なやつがどんどん出てくる
あんの!?誰が使うんだそれ…
6924/04/16(火)22:17:16No.1179092623+
会社の余ってる敷地にでかいテントとミニ四駆コースおいて駐車場代込み1時間500円とかで土日だけ貸し出したら商売になんねえかなあ...
田舎だから人こねぇか...
7024/04/16(火)22:17:19No.1179092649そうだねx2
今のミニ四駆走らせると壊れるってすげぇよどうなってんだよ…って思ってyoutube見たら早すぎて吹いた
7124/04/16(火)22:17:20No.1179092659+
レーザーミニ四駆買うか
7224/04/16(火)22:17:22No.1179092670+
過去ラインナップの発売時期見ると全盛期のつめっつめ具合にビビる
なんか毎月新マシン出てる時期がある...
7324/04/16(火)22:17:34No.1179092773+
>ワンウェイホイールとかも意味ないのか…
重さがミニ四駆スケールだとネックすぎるけど今のミニ四駆で嫌われるカーブでのハイグリップを無視できるからカーブ多いコースでモータ負荷減らすのにはピッタリだと思うんだよな
7424/04/16(火)22:17:41No.1179092839+
俺は新規も復帰もまずはスターターをおすすめするマン
https://www.tamiya.com/japan/products/95211/index.html
マジで今に必要なもの全部入ってるし上手く組んだら大会入賞も可能なレベルでまとまってる良いキットだよ
7524/04/16(火)22:17:46No.1179092893そうだねx1
fu3364142.jpeg
確かに金持ちの子供はこの工具箱みたいなの持ってたなーって感慨深くなった
7624/04/16(火)22:18:13No.1179093102+
>>ナローワンウェイホイールは実は…
使える…
7724/04/16(火)22:18:19No.1179093152+
>https://www.tamiya.com/japan/products/19447/index.html
>大神博士の3マシンが合体したって聞いてマジかよ夢の最凶マシンじゃん!って調べたら
>なんか…カッコいいところ潰しあってない…?
これだs…
7824/04/16(火)22:18:19No.1179093154+
>レブチューンってスピード重視じゃなかったっけ!?
回転数重視であって加速性は別だ
7924/04/16(火)22:18:24No.1179093204+
>コブラパーツ…知ってる「」いるかわからんけど
8024/04/16(火)22:18:25No.1179093206+
ピンバイス買ってもらえずにカッターで肉抜きしてぶっ壊していた日々
8124/04/16(火)22:18:25No.1179093213そうだねx1
>俺は新規も復帰もまずはスターターをおすすめするマン
>https://www.tamiya.com/japan/products/95211/index.html
>マジで今に必要なもの全部入ってるし上手く組んだら大会入賞も可能なレベルでまとまってる良いキットだよ
これのアバンテのやつ買ったわあ
8224/04/16(火)22:18:30No.1179093255+
>https://www.tamiya.com/japan/products/19447/index.html
>大神博士の3マシンが合体したって聞いてマジかよ夢の最凶マシンじゃん!って調べたら
>なんか…カッコいいところ潰しあってない…?
リターンレーサーズで出たミニ四駆は全体的にクセ強め
8324/04/16(火)22:18:30No.1179093258そうだねx1
>https://www.tamiya.com/japan/products/19447/index.html
>大神博士の3マシンが合体したって聞いてマジかよ夢の最凶マシンじゃん!って調べたら
>なんか…カッコいいところ潰しあってない…?
ブロッケン成分が少ない気がする
8424/04/16(火)22:19:04No.1179093554+
今ウイングを交換するパーツないんだな
8524/04/16(火)22:19:08No.1179093597+
>https://www.tamiya.com/japan/products/19447/index.html
>大神博士の3マシンが合体したって聞いてマジかよ夢の最凶マシンじゃん!って調べたら
>なんか…カッコいいところ潰しあってない…?
ブロッケンGのパワフルさをコンパクトに押し殺し!
レイスティンガーのシャープさをホイールガードで殺し!
ビークスパイダーのスタイリッシュぶりを脇腹のパイプで殺す!
8624/04/16(火)22:19:27No.1179093749+
思ってる50倍金がかかる
8724/04/16(火)22:19:35No.1179093819+
ビークスティンガーGのG部分薄くない!?は当時から言われてる
8824/04/16(火)22:19:41No.1179093857+
>>https://www.tamiya.com/japan/products/19447/index.html
>>大神博士の3マシンが合体したって聞いてマジかよ夢の最凶マシンじゃん!って調べたら
>>なんか…カッコいいところ潰しあってない…?
>ブロッケン成分が少ない気がする
ブロッケンなら前方にモーターないとな!
8924/04/16(火)22:19:53No.1179093945+
>fu3364142.jpeg
>確かに金持ちの子供はこの工具箱みたいなの持ってたなーって感慨深くなった
持ってたわ懐かしい…最終的に釣り用のタックルボックスになった
9024/04/16(火)22:19:56No.1179093974+
アドバンスパックが今のミニ四駆に対するタミヤの回答みたいな組み合わせしてるんだけど売ってない
あれとブレーキ貼るとこに貼るタミヤテープ買ったら大体いい感じ
9124/04/16(火)22:20:00No.1179094009+
書き込みをした人によって削除されました
9224/04/16(火)22:20:04No.1179094030+
>ワンウェイホイールは性能以前に軸がプラなせいで今の速度域で走らせるとすぐ折れる
今デフォで使われてる貫通ホイールを応用して外側の軸を真鍮パーツと貫通シャフトで置き換えればそこは大した問題じゃないよ
9324/04/16(火)22:20:08No.1179094060そうだねx1
たまにJoshinの店の前でミニ四駆レース大会やってる
9424/04/16(火)22:20:18No.1179094156そうだねx1
ミニ四駆って「ここ最近だと」の範囲がクソ広いよね
二次ブーム時の(通称)夢パーツが意味ないらしいぜって知れ渡った時期だったり
MS以外勝たんって時期だったり
9524/04/16(火)22:20:24No.1179094213+
>ワンウェイホイールとかも意味ないのか…
精度が低すぎて機能してないよ
デフギヤ自体は自作すれしっかり機能する余地はあるけど
ワンウェホイールの仕様と精度じゃそもそも動いてくれないし公式ルールだと他の仕組みを入れる余地もない
9624/04/16(火)22:20:31No.1179094258+
>思ってる50倍金がかかる
カーボンプレートをたくさん買ってきて
リューターで削って…
9724/04/16(火)22:20:34No.1179094299+
俺の一軸アンカー精度悪すぎ!
9824/04/16(火)22:20:49No.1179094425+
ビクトリーマグナムをばあちゃんに買ってもらったくらいだな…
スピンアックスも欲しかった…
9924/04/16(火)22:20:58No.1179094495そうだねx1
スライドダンパーとかも意味無かったんだろうな…冷静に考えるとスライドして衝撃吸収したから何だよってなるけど
10024/04/16(火)22:21:26No.1179094753+
>今のミニ四駆走らせると壊れるってすげぇよどうなってんだよ…って思ってyoutube見たら早すぎて吹いた
嘘を付け
スーパー1シャーシなんて当時から10周も走らせたらバンパーもげてただろう
10124/04/16(火)22:21:28No.1179094765そうだねx4
>スライドダンパーとかも意味無かったんだろうな…冷静に考えるとスライドして衝撃吸収したから何だよってなるけど
これはどっこい使い道が生まれた
10224/04/16(火)22:21:37No.1179094842+
スライドダンパーは5レーンだと必須になりつつない?
10324/04/16(火)22:21:37No.1179094844+
>ゴールドターミナルもさびにくいってだけで付属のターミナルの方がいいって聞いた
走らせる前に毎回しっかり磨けるのなら銅のほうが良い
めんどくさいなら金のほうが良い
10424/04/16(火)22:22:02No.1179095023そうだねx1
ワンウェイはサスやフレキの定着とともに再評価されてる
10524/04/16(火)22:22:37No.1179095301+
詳しい「」沢山いるんだな…レースにも出場してそう
10624/04/16(火)22:22:51No.1179095431+
ビークスパイダーもブロッケンGもレイスティンガーもカッコいいギミックが前に集まってんだから合体させたらそりゃ潰れちゃうんじゃ
10724/04/16(火)22:22:56No.1179095467+
ワンウェイ再評価はトレサスの時期で10年は前じゃないかな…
10824/04/16(火)22:23:32No.1179095755そうだねx1
>今のミニ四駆走らせると壊れるってすげぇよどうなってんだよ…って思ってyoutube見たら早すぎて吹いた
コースアウトしすぎというか早すぎて坂だとめっちゃマグナムトルネードばりに飛び出してて驚く
10924/04/16(火)22:23:40No.1179095818+
ゴールドターミナルは硬いからボディが捻れてもちゃんと接点してくれるのが利点
11024/04/16(火)22:23:48No.1179095893+
ちなみにダウンフォースはあんまり機能してないけど空力はカーブとアップダウンでのジャンプ時にかなり機能してるから
ボディ形状と後付けウイングは安定性への影響でかいぜ!角度によっては逆効果になったりもするぜ!
11124/04/16(火)22:23:59No.1179095970+
>もうガチガチにセッティングとか決まってるんじゃないの?
そうでもないらしい
fu3364168.jpg
駆動系のロス無いこと自体は最低限ではあるけど
11224/04/16(火)22:24:04No.1179096007+
ワンウェイでトレサスビートマグナム作ったけど一度も走らせてないや
11324/04/16(火)22:24:41No.1179096322+
>ビークスパイダーもブロッケンGもレイスティンガーもカッコいいギミックが前に集まってんだから合体させたらそりゃ潰れちゃうんじゃ
というかあのデザインで完成されてるんだからがっちゃんこしたら変になるよ…
11424/04/16(火)22:24:56No.1179096434+
ワンウェイは精度出す手間の割に性能が出づらいのがね
結局マルーンですべらせる方向が楽なの
11524/04/16(火)22:25:44No.1179096845+
>ワンウェイはサスやフレキの定着とともに再評価されてる
精度の悪さとアルミと通常ホイールの中間の重さが求められてるからなんとも言えない気分になるな
11624/04/16(火)22:25:52No.1179096931+
>ワンウェホイールの仕様と精度じゃそもそも動いてくれないし公式ルールだと他の仕組みを入れる余地もない
それはステアリングじゃないか?
ワンウェイホイールは動力を路面に伝える経路が減る分スピードには関わらないけど燃費には確実に良い影響があるし機能してる
11724/04/16(火)22:25:54No.1179096948+
作ろうペラタイヤ!
11824/04/16(火)22:26:08No.1179097060そうだねx1
走らす気はないが復刻アバンテ懐かしすぎてポチってしまった
11924/04/16(火)22:26:52No.1179097389そうだねx4
>ミニ四駆って「ここ最近だと」の範囲がクソ広いよね
>二次ブーム時の(通称)夢パーツが意味ないらしいぜって知れ渡った時期だったり
>MS以外勝たんって時期だったり
おっさんの最近はな…
12024/04/16(火)22:26:57No.1179097433+
ショック吸収タイヤはコースに引っ付くレベルで返って遅くなって使えねえってなったな…
12124/04/16(火)22:27:07No.1179097518+
レースじゃなくてタイムアタックならリジットバンパーで良い気がしてきた
12224/04/16(火)22:28:24No.1179098142+
>>スポンジタイヤは軽いがグリップ感が弱まることでかえって回転がコースに伝わるづらいことがわかり
>グリップは強いぞ
>強すぎてゴミ拾って滑るだけ
スポンジだもんな…そりゃゴミくっついちゃうかぁ
12324/04/16(火)22:28:30No.1179098192+
>ワンウェイ再評価はトレサスの時期で10年は前じゃないかな…
今は稼働時のスパーギアとカウンターギアの回転数のギャップは無視して普通のホイールだからな
12424/04/16(火)22:28:43No.1179098272+
>レースじゃなくてタイムアタックならリジットバンパーで良い気がしてきた
ギミックで速くなるならフラットに採用されるんよ
12524/04/16(火)22:28:45No.1179098290そうだねx1
とりあえずでかいローラーとスタビポールはいつの時代どんなコースでもいい仕事するよね
12624/04/16(火)22:28:45No.1179098294+
>ショック吸収タイヤはコースに引っ付くレベルで返って遅くなって使えねえってなったな…
揉み心地良すぎてずーっとグニグニしてたな…
12724/04/16(火)22:29:00No.1179098400+
ほぼ全てが消耗品で加工が必要なのもあるから継続するには気合いがいる趣味に見える
12824/04/16(火)22:29:11No.1179098483+
MAシャーシを崇めよ
12924/04/16(火)22:29:24No.1179098607+
今ローラー無制限なのに驚く
6個までじゃないの!?って
13024/04/16(火)22:29:48No.1179098822+
>>もうガチガチにセッティングとか決まってるんじゃないの?
>そうでもないらしい
>fu3364168.jpg
>駆動系のロス無いこと自体は最低限ではあるけど
左右でパーツが違うのは何か意味があるんかい
13124/04/16(火)22:30:37No.1179099185+
>ほぼ全てが消耗品で加工が必要なのもあるから継続するには気合いがいる趣味に見える
ノーマルでもちゃんと丁寧に組むだけでいい感じに走るから
レースで上位目指さなければ楽しく遊べるよ
13224/04/16(火)22:30:50No.1179099285そうだねx1
一度始めるつもりでガチで組んだはいいけど
一度走らせたらこれ沼ったら生活に悪影響出るやつだって察してそれきりドレスアップ車専門になったな…
13324/04/16(火)22:30:51No.1179099304+
>今ローラー無制限なのに驚く
>6個までじゃないの!?って
マスダンパーとブレーキ用の縦ローラーのカウントをどうするか問題があって
どうせローラーいっぱい付けたから早くなるわけでもないので無制限になった
13424/04/16(火)22:30:54No.1179099328+
レーンチェンジ対策じゃない多分
13524/04/16(火)22:31:31No.1179099580そうだねx1
>左右でパーツが違うのは何か意味があるんかい
3レーンのレーンチェンジは空中に飛び上がって右からぶつかって左側で安定させて着地するからな
左右のローラーが違う時はだいたいレーンチェンジ用だ
13624/04/16(火)22:31:45No.1179099659そうだねx1
まあ普通に素組みするのも楽しいよね
13724/04/16(火)22:31:49No.1179099688+
>>スライドダンパーとかも意味無かったんだろうな…冷静に考えるとスライドして衝撃吸収したから何だよってなるけど
>これはどっこい使い道が生まれた
再評価されるパーツがでてくるの面白いな
13824/04/16(火)22:33:06No.1179100245+
「」ちゃんのするオカルトパーツの話題が30年古い
13924/04/16(火)22:33:32No.1179100441+
左右のローラー差は最新のフラット車がすごいぞ
fu3364205.jpg
14024/04/16(火)22:33:54No.1179100573+
3249(ミニヨンク)円縛りで身内でレースしたりするのは楽しいぞ
14124/04/16(火)22:33:59No.1179100606+
>左右でパーツが違うのは何か意味があるんかい
転載画像だけど
店舗レースとかはJCJCのレーンチェンジ使うことが多いしあのタイプのレーンチェンジは機能するローラーが左右で違うから出来るだけ軽く作るなら自然と左右のセッティングが変わる
重さとか色んな要素の兼ね合いでまじでローラーは千差万別
14224/04/16(火)22:35:03No.1179101076+
左右が違うというとイタリアンローラーとかあったな
14324/04/16(火)22:35:25No.1179101269+
>>スライドダンパーとかも意味無かったんだろうな…冷静に考えるとスライドして衝撃吸収したから何だよってなるけど
>これはどっこい使い道が生まれた
パーツとしてはクソだけど
構造としては今や必須級で8割ぐらいのマシンが採用してる機構だからな…
みんなアルミなりFRPなり削り出してフロントそのものを改造する…
14424/04/16(火)22:35:42No.1179101392+
速度早くなりすぎて多少速度を落として安定させるのも改めて選択肢に入ってきたのいいよね
14524/04/16(火)22:36:01No.1179101544+
フラット勢も一応ボディ乗せるんだ・・・いやまあその時のレギュによるか
14624/04/16(火)22:36:06No.1179101563+
>左右のローラー差は最新のフラット車がすごいぞ
>fu3364205.jpg
パーツ自作してない?
14724/04/16(火)22:36:09No.1179101596+
fu3364214.jpg
素組みでシールすらなしにこいつ以上に映えるマシンを知らない
14824/04/16(火)22:36:56No.1179101973+
>fu3364214.jpg
>素組みでシールすらなしにこいつ以上に映えるマシンを知らない
出来立てのトライダガーZMCなんやな
14924/04/16(火)22:37:31No.1179102238そうだねx3
>>fu3364214.jpg
>>素組みでシールすらなしにこいつ以上に映えるマシンを知らない
>出来立てのトライダガーZMCなんやな
燃やして炎マーク出そうぜ
15024/04/16(火)22:37:58No.1179102449+
>フラット勢も一応ボディ乗せるんだ・・・いやまあその時のレギュによるか
あんまりこういう言い方したくないけど立体のあれなボディ(ダンプとか実車系の窓部分だけみたいな載せ方)よりはしっかり載せてるよ
>パーツ自作してない?
基本的にタミヤレギュ準拠に縛り足してるルールだから自作パーツはないよ
15124/04/16(火)22:38:22No.1179102654+
>>今ローラー無制限なのに驚く
>>6個までじゃないの!?って
>マスダンパーとブレーキ用の縦ローラーのカウントをどうするか問題があって
スキッドローラーはシンプルにローラー数として計上されるから関係ない
提灯みたいに後ろのローラーステーを稼働させる改造が結果残したけどその影響でマスダンとローラーの解釈を分けられなくなったから今はマスダンの解釈の規定が無くなってる
15224/04/16(火)22:38:27No.1179102688+
>MAシャーシを崇めよ
大改造する前提ならともかくビギナーならMAでいいよね
リアモーターの新し目のシャーシでも良いしフロントモーターでも良い
15324/04/16(火)22:38:49No.1179102866+
>フラット勢も一応ボディ乗せるんだ・・・いやまあその時のレギュによるか
今時はフラットのほうがボディサイズあるなってことも少なくない…
あまり勝ててない立体の人はレギュに書いてあるボディは小さすぎると車検で落とすよって文言を音読してください!
15424/04/16(火)22:39:26No.1179103165+
>パーツ自作してない?
目立つ細いタイヤはレギュサイズ限界までタイヤを重ねて作った超大径タイヤだ
シャーシもすごいことになってるが少なくとも社外パーツは含まれてない…はずだぜ
15524/04/16(火)22:40:39No.1179103722+
今は時速50kmくらい出るらしくて凄いよね
そりゃカーボンもいる
15624/04/16(火)22:41:09No.1179103918+
>左右が違うというとイタリアンローラーとかあったな
今のジャパンカップはその極地みたいな壁ブレーキ付いてたりするぞ
数年前のジャパンカップの応用みたいだけど
15724/04/16(火)22:41:19No.1179103993+
ローラーとマスダンパー周りは
回転するならローラー扱い→コースフェンスに触れない位置なら回転しても大丈夫→前後のローラー軸の内側に収まること→直近の配置自由(+ローラー個数制限なし)
の流れがあるんだ
15824/04/16(火)22:41:29No.1179104057+
>3249(ミニヨンク)円縛りで身内でレースしたりするのは楽しいぞ
丁寧に組み立てるとグレードアップパーツはモーターだけでもまあまあ早くなって最近のキットすごい…てなる
15924/04/16(火)22:43:42No.1179105088+
ゴムリングローラーは今あんまり使われてないのか
16024/04/16(火)22:43:43No.1179105096+
なんとか数の上限設けたかったけどとんちみたいな改造どんどんでてきた悲しみの歴史だからな…
16124/04/16(火)22:43:57No.1179105224+
時系列を知らないので回転しないマスダンパーってどういう事?と思う
16224/04/16(火)22:44:51No.1179105618+
ポリカボディもう隔離してよくない?
切れ端乗っけてボディです!は苦しすぎるだろ
16324/04/16(火)22:44:54No.1179105646+
>シャーシもすごいことになってるが少なくとも社外パーツは含まれてない…はずだぜ
カツフラはまあ車検
本当に厳しく落としてくるからまずないよ
立体は…店舗レースのお店によっては車検レスとかあるらしいから…
16424/04/16(火)22:45:16No.1179105794+
>ゴムリングローラーは今あんまり使われてないのか
常に壁に触れる位置で使うとめちゃくちゃ遅くなるから基本的に使わずに済むセッティングを目指して最終手段で使うみたいなパターンが多いんじゃないかな
16524/04/16(火)22:45:19No.1179105815+
>時系列を知らないので回転しないマスダンパーってどういう事?と思う
今でいう東北ダンパーみたいにスイングするように取り付けたプレートにセッティングウェイトとかやりようはあったんだ
16624/04/16(火)22:45:26No.1179105867+
>ゴムリングローラーは今あんまり使われてないのか
実は今の公式で必須感あるよ
16724/04/16(火)22:47:11No.1179106695+
>なんとか数の上限設けたかったけどとんちみたいな改造どんどんでてきた悲しみの歴史だからな…
とはいえ最適解みたいなバリエーション殺す改造を許さないことが目的の一つだからむしろ健全な部分だと思うマスダンとローラーがらみに関しては
16824/04/16(火)22:47:39No.1179106884+
>ポリカボディもう隔離してよくない?
>切れ端乗っけてボディです!は苦しすぎるだろ
20年前のひと?
16924/04/16(火)22:48:28No.1179107278+
ゴムリングはどうやってもコースアウトするわ…って場面で使うとスルッと通れたりする
17024/04/16(火)22:48:36No.1179107333+
>ポリカボディもう隔離してよくない?
>切れ端乗っけてボディです!は苦しすぎるだろ
緩いレギュが一番好きな改造をして参加しやすいんだよ
というかプラボディ限定のレギュでレースをすればいいんよ
17124/04/16(火)22:48:46No.1179107409+
市販状態だとプラリンベアリングよりゴムベアリングの方がスムーズに回る気がする…
内圧抜かなきゃ駄目?


1713271738523.jpg fu3364168.jpg fu3364205.jpg fu3364087.png fu3364142.jpeg fu3364214.jpg fu3364097.jpg