二次元裏@ふたば

画像ファイル名:1713089324554.png-(8262 B)
8262 B24/04/14(日)19:08:44No.1178324093+ 20:16頃消えます
機械学習絡めたGUIアプリ作ってるけどRustとPythonとTypescriptの反復横跳びで頭おかしくなりそう
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
124/04/14(日)19:11:15No.1178325119+
rustは無くてもなんとかならない?
224/04/14(日)19:13:27No.1178326120+
>rustは無くてもなんとかならない?
Typescriptや Pythonでバックエンド作るより楽
Pytorchのバージョンの軛が気にならなくなることも多いし
324/04/14(日)19:16:10No.1178327207+
半分Rustの勉強のためにTauriでフロントはReactでやってるんだけどRustのdll気軽に呼べるとことかTypescriptとちょうど相補的になってていい感じ
424/04/14(日)19:24:13No.1178330487+
Pythonはバックエンドで使おうとするとUvicorn周りのごちゃごちゃがなぁ
524/04/14(日)19:27:16No.1178331727+
GUIもpythonで作ろう
624/04/14(日)19:27:59No.1178332003+
pytorch環境とそれ以外のpython環境分けよう
724/04/14(日)19:29:04No.1178332459そうだねx14
スレ画で性別の話かと思ったら真面目な話してた…
824/04/14(日)19:30:34No.1178333117+
フルスタックは何使おうが頭おかしくなる気がする
924/04/14(日)19:31:40No.1178333593+
>GUIもpythonで作ろう
リッチなもの作ろうとするとブラウザ環境が最適解だと思うからReact+CSS使ってる
>pytorch環境とそれ以外のpython環境分けよう
それはもうやってる
condaでTorchのバージョン分けてその下にvenvで個々のプロジェクトに振る感じにしてる
Poetryとか使えば良さそうだけどまだそこまで大きいプロジェクトじゃないからこれでいい
機械学習部分はサーバー化して分けるから基本気にしてないしPytorch使わない可能性も高い
1024/04/14(日)19:31:43No.1178333615そうだねx6
transsexualかと思って開いたらなんか難しい事話してた…
1124/04/14(日)19:36:28No.1178335650+
なんだかんだでCSSが一番面倒臭い…
React書くときCSSファイル分けるの無駄じゃない?Tailwindとか使った方が良くない?どう考えても密結合だし
1224/04/14(日)19:36:51No.1178335829+
pytorch→onnx→tfliteあたりに変換して推論時にpython使わないようにするとかすれば反復しなくていいんじゃね
1324/04/14(日)19:36:51No.1178335831+
>>rustは無くてもなんとかならない?
>Typescriptや Pythonでバックエンド作るより楽
まあ好きなもん使えばいいんだけどそんなに楽か…?
1424/04/14(日)19:37:19No.1178336032そうだねx1
GUIいらなくない
1524/04/14(日)19:38:17No.1178336417+
>pytorch→onnx→tfliteあたりに変換して推論時にpython使わないようにするとかすれば反復しなくていいんじゃね
テスト中だからPytorchだけどもう少し使うモデルとか定まってきたら変換も検討するつもり
Pytorchのバージョン依存考えるとインストールするだけでローカルで推論できるプログラム書いてる人意味わかんね
1624/04/14(日)19:39:30No.1178336937そうだねx1
>React書くときCSSファイル分けるの無駄じゃない?Tailwindとか使った方が良くない?どう考えても密結合だし
元々全部htmlで書いてたのをデータ構造とデザインは分けよ!って生まれたCSSなのに
なんかそこの理由忘れられて先祖返りしてるなって…
1724/04/14(日)19:40:26No.1178337349+
>>>rustは無くてもなんとかならない?
>>Typescriptや Pythonでバックエンド作るより楽
>まあ好きなもん使えばいいんだけどそんなに楽か…?
NodeもPythonもなんだかんだで痒いところに手が届かないこと多いから
Rust+Tauriだと簡単にバックエンドとフロントエンド通信できるし速いしマルチスレッドとか安全に使えるしライブラリ化されてないようなAPI叩いたりプロセスフックも言語跨がずにやれるからマジで楽
1824/04/14(日)19:40:51No.1178337546+
インストールするだけで使えるようにするには依存パッケージのpytorchのバージョン指定してれば別にそんな難しくない
poertyとか使えばそもそも知識すらいらん
1924/04/14(日)19:42:08No.1178338162+
>インストールするだけで使えるようにするには依存パッケージのpytorchのバージョン指定してれば別にそんな難しくない
PyTorchの場合CUDAのバージョンとOSのバージョンと3軸くらいで検討しなきゃいけないから面倒…
2024/04/14(日)19:42:14No.1178338200+
cppのマルチスレッドは魔境だったけどrustは楽になったのか?
2124/04/14(日)19:44:00No.1178338980+
>>React書くときCSSファイル分けるの無駄じゃない?Tailwindとか使った方が良くない?どう考えても密結合だし
>元々全部htmlで書いてたのをデータ構造とデザインは分けよ!って生まれたCSSなのに
>なんかそこの理由忘れられて先祖返りしてるなって…
別れてはいるでしょ
<center>タグとか使ってた頃に比べれば
2224/04/14(日)19:44:07No.1178339021+
>PyTorchの場合CUDAのバージョンとOSのバージョンと3軸くらいで検討しなきゃいけないから面倒…
pytorch-1.13あたりで必要なcudaを同梱しているでハードのcudaバージョンとかなんでも良くなったはず
osはそうだね
2324/04/14(日)19:44:21No.1178339134+
>cppのマルチスレッドは魔境だったけどrustは楽になったのか?
まあまあ魔境というか勉強し始めたばかりだから主にTokioがわからん
あいつ結局マルチスレッドなのそれともイベントループなの
なんでstdとかtokioとか各ランタイムごとにMutexとかArcとかmpscが用意されてるの
2424/04/14(日)19:47:36No.1178340485+
仕事でReactの改修とかは出来るんだけど一から構築する方法が調べても全然わからない
どこかにいいのない?
2524/04/14(日)19:48:36No.1178340907+
>仕事でReactの改修とかは出来るんだけど一から構築する方法が調べても全然わからない
>どこかにいいのない?
デカめの新しいOSSのUIのコードとかざっと読んでみれば?
2624/04/14(日)19:49:20No.1178341275+
>デカめの新しいOSSのUIのコードとかざっと読んでみれば?
始め方って言ってるでしょ
2724/04/14(日)19:49:31No.1178341352+
CSSはGPTに書かせるといいよ
手書きのスケッチ見せてスタイリングしてくれっていうと6割ぐらい動くやつ描いてくれる
2824/04/14(日)19:50:21No.1178341739+
>始め方って言ってるでしょ
create-react-app的なの使えばいいのでは…
最近だとvite
2924/04/14(日)19:52:14No.1178342596+
CSSはとりあえずdisplay:flexでざっくり配置してちょっと重ねたりしたい時はposition:absoluteでレイアウトシステムから浮かせたりネガティブマージンでなんとかしてるけどこんなんでいいんかな…
3024/04/14(日)19:56:21No.1178344497そうだねx1
知らない言語を並行して学ぶと頭おかしくなる
3124/04/14(日)19:57:24No.1178344927+
反復横飛びのコードは正直読むの辛いから一つのプロジェクトは一つの言語でやってほしい
3224/04/14(日)19:58:01No.1178345211+
>反復横飛びのコードは正直読むの辛いから一つのプロジェクトは一つの言語でやってほしい
無茶言うな!
3324/04/14(日)19:58:01No.1178345218+
今時create-react-app使って友達に噂とかされると恥ずかしいし…
3424/04/14(日)19:58:36No.1178345460+
>今時create-react-app使って友達に噂とかされると恥ずかしいし…
今Webpack手書きする方が恥ずかしいだろ…
3524/04/14(日)19:58:40No.1178345495+
SQLが足りんぞ
追加しろ
3624/04/14(日)19:59:03No.1178345660+
>SQLが足りんぞ
>追加しろ
そっちは仕事でやってる
3724/04/14(日)20:00:09No.1178346131+
SQLなんてORマッパーがあるからいらねーよ!
あれ妙に動作が重いな…
3824/04/14(日)20:00:12No.1178346155+
>>反復横飛びのコードは正直読むの辛いから一つのプロジェクトは一つの言語でやってほしい
>無茶言うな!
うちは全部Typescriptだけど…?
3924/04/14(日)20:01:02No.1178346561+
>無茶言うな!
javaAppletとかjavaWebstartとかjavaFXとか昔頑張ってたけど滅びたね…
4024/04/14(日)20:01:12No.1178346642+
>うちは全部Typescriptだけど…?
怪しい奴め
node_modulesの中身を見せてみろ
4124/04/14(日)20:01:29No.1178346774+
pythonでguiアプリ作ったら高負荷時の描画処理がめちゃくちゃ苦戦して後悔した
4224/04/14(日)20:01:44No.1178346900+
>>反復横飛びのコードは正直読むの辛いから一つのプロジェクトは一つの言語でやってほしい
>無茶言うな!
レイヤー分けしてレイヤーごとにプロジェクト分ければよくない?
4324/04/14(日)20:02:08No.1178347070+
もう全部TSでよくない?
4424/04/14(日)20:02:27No.1178347229+
pythonはライブラリが早いだけで言語自体は遅いからな…
phpにも劣る
4524/04/14(日)20:02:32No.1178347274そうだねx1
>うちは全部Cだけど…?
4624/04/14(日)20:02:34No.1178347300+
>pythonでguiアプリ作ったら高負荷時の描画処理がめちゃくちゃ苦戦して後悔した
基本Pythonマルチスレッドとかやるのに向いてないから最初は良くても途中から地獄と化すんだよな…
4724/04/14(日)20:03:13No.1178347625+
rust勉強してないうちに気が付いたらgcアリrustが流行ってた
4824/04/14(日)20:03:36No.1178347804+
pythonでマルタプロセスでやるのはダメ?
4924/04/14(日)20:03:43No.1178347862+
gcありrustなんてあるんだ・・・
5024/04/14(日)20:03:55No.1178347969+
javascriptはV8を崇めよ!って感じでサーバサイドまで侵食してきてよぉ!
お前なんてフロントエンド専用言語で良かったんだ
5124/04/14(日)20:04:08No.1178348093+
>gcアリrust
何その邪法…
5224/04/14(日)20:04:33No.1178348300+
>javascriptはV8を崇めよ!って感じでサーバサイドまで侵食してきてよぉ!
あんなもんで書くとか地獄か
5324/04/14(日)20:04:34No.1178348302+
>pythonはライブラリが早いだけで言語自体は遅いからな…
>phpにも劣る
そもそもデータ分析基盤以外で使われてるの見たことないわ
ジャンゴとか使ったことないけどどうなんだろ
5424/04/14(日)20:04:45No.1178348419+
>>>反復横飛びのコードは正直読むの辛いから一つのプロジェクトは一つの言語でやってほしい
>>無茶言うな!
>レイヤー分けしてレイヤーごとにプロジェクト分ければよくない?
まあそうなんだけどそうなると設計が怠いのでそのうちモジュール切る…そのうち…
あと基本はRustで残りは表示系とか機械学習の処理系なので実質Rustだ
5524/04/14(日)20:04:57No.1178348525+
>うちは全部Cだけど…?
Cのwebアプリフレームワークのメンテ丸投げされて鬱になって1年寝てたの思い出した
5624/04/14(日)20:05:02No.1178348575+
なんかちょっと宗教戦争始まってきたな
5724/04/14(日)20:05:28No.1178348806そうだねx2
>まあそうなんだけどそうなると設計が怠いのでそのうちモジュール切る…そのうち…
(絶対切らない)
5824/04/14(日)20:06:16No.1178349227+
設計がまともにできてないプロジェクトは破綻するぞうんこちんこまんこあああああ明日会社行きたくねえ
5924/04/14(日)20:06:48No.1178349474+
趣味プロジェクトなんて破綻して作り直すくらいで丁度いいんだよ!知らんけど
6024/04/14(日)20:06:52No.1178349509そうだねx1
設計なんて1日でやってよ
6124/04/14(日)20:07:10No.1178349650+
新人研修みたいな設計はまだわかる
横で見てたベテランはどこに目がついてんだ
6224/04/14(日)20:07:20No.1178349731+
APIっていうの使えばモジュール間の結合が緩くなるんでしょ!
知ってるわよ!それぐらい!
6324/04/14(日)20:07:27No.1178349789+
pythonでロボット操作があるでしょ
ROS使えるんだから
6424/04/14(日)20:07:51No.1178349956+
アジャイル型開発
6524/04/14(日)20:08:08No.1178350090+
スクラムいいよね
6624/04/14(日)20:08:15No.1178350152そうだねx1
awsでwebAPI作るのやらされてるけどなんでjavaでやるのかわからない
設計もクソなので前例踏襲せず1から作り直してるからなおさらそう思う
6724/04/14(日)20:08:17No.1178350172+
>スレ画で伊勢崎線の話かと思ったら真面目な話してた…
6824/04/14(日)20:08:23No.1178350215+
1人でアジャイルやるって顧客どこだよ
6924/04/14(日)20:09:07No.1178350528そうだねx1
Javaなんてダサくてカッコ悪いCOBOL2世くらいに思ってる
7024/04/14(日)20:09:08No.1178350545+
>awsでwebAPI作るのやらされてるけどなんでjavaでやるのかわからない
>設計もクソなので前例踏襲せず1から作り直してるからなおさらそう思う
aws上で作るAPIってTSかPythonじゃないの…?
7124/04/14(日)20:09:20No.1178350650+
書き込みをした人によって削除されました
7224/04/14(日)20:09:31No.1178350743+
TypescriptやNodeのネイティブアプリでやりたいこと増えるとCとかRustのモジュール作りたくなるんだけど繋ぎ込むの本当に面倒くさいからなんかもう全部Rustでやりたいっていうのが本音ではあるしバックエンドRustでやるのは結構正解な気がしてる
7324/04/14(日)20:09:33No.1178350760+
>新人研修みたいな設計はまだわかる
>横で見てたベテランはどこに目がついてんだ
(動いてるならいいか…)
7424/04/14(日)20:09:51No.1178350922+
java使うのは宗教家くらいだろ
7524/04/14(日)20:10:14No.1178351121+
>aws上で作るAPIってTSかPythonじゃないの…?
普通は…
lambdaの起動がjavaだとクソ重いことがわかって苦しんでる
7624/04/14(日)20:10:16No.1178351133そうだねx1
lambdaってjava使えたんだ
7724/04/14(日)20:10:17No.1178351155+
javaとか笑える
7824/04/14(日)20:10:42No.1178351402+
プロダクションじゃなければgradioかstreamlitでええ
7924/04/14(日)20:10:45No.1178351431+
>Javaなんてダサくてカッコ悪いCOBOL2世くらいに思ってる
バビル2世みたいに言うな
8024/04/14(日)20:11:27No.1178351792+
ていうかlambdaよりCloudflare Workers使えば良くね
要件によるけど
8124/04/14(日)20:11:35No.1178351845+
streamlitの挙動が不思議
コメントがなんかブラウザで表示されているような
8224/04/14(日)20:11:59No.1178352065+
>lambdaってjava使えたんだ
割となんでもいける
bashも使える
8324/04/14(日)20:12:01No.1178352080そうだねx1
>lambdaの起動がjavaだとクソ重いことがわかって苦しんでる
そりゃそうだろとしか
8424/04/14(日)20:12:22No.1178352292そうだねx1
>プロダクションじゃなければgradioかstreamlitでええ
>streamlitの挙動が不思議
>コメントがなんかブラウザで表示されているような
正直どっちもかなりキモい!
あとGradioはドキュメントが縦に長くてクソ読みにくい印象があったけど改善したかな
8524/04/14(日)20:12:31No.1178352364+
javaなんて捨てろ


1713089324554.png