二次元裏@ふたば

画像ファイル名:1712978311958.jpg-(32681 B)
32681 B24/04/13(土)12:18:31No.1177793123+ 14:00頃消えます
テレコンバーター持ってる?
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
124/04/13(土)12:24:11No.1177794850+
ワイコンのほうがいい
224/04/13(土)12:36:09No.1177798561+
でも画質とバーターなんでしょ
テレコンバーターだけに///
324/04/13(土)12:38:01No.1177799149+
>テレコンバーターだけに///
は?
424/04/13(土)12:39:39No.1177799658+
>テレコンバーター持ってる?
x1.4持ってるな
300mmf2.8使うとき専用だな
524/04/13(土)12:42:18No.1177800472+
>でも画質とバーターなんでしょ
ピント来てるとこは劣化とかわからんよ
その前後のボケが影響受ける
624/04/13(土)12:58:23No.1177805316+
バーローレンズみたいなもんか
724/04/13(土)13:01:43No.1177806264+
>バーローレンズみたいなもんか
そういうのもあるんだな
あんまお題と関係ないかもだけど個人的に天体やる奴のほうがレンズに対する要求ガチ勢が多いんじゃないかって気がしてるけどな
824/04/13(土)13:03:58No.1177806847+
あとまあテレコン入れるとf値下がる
×1.4で1段、×2.0で2段落ちるかな
銀塩の時代は割と死活的なとこあった
実感度が遥かに高い今は気にしないだろうな
924/04/13(土)13:05:01No.1177807150+
買おうと思ったらこのレンズに対応してねーじゃねーかとなった
1024/04/13(土)13:16:22No.1177810593+
    1712981782881.png-(4915 B)
4915 B
東独製レンズとソ連製テレコンを組み合わせようと思ったら微妙にピン受けの穴が浅くて違って入りきらない
ソ連製レンズだとちゃんと入る
変なところで互換性無視すんなよクソー!ってなった
1124/04/13(土)13:30:36No.1177814992+
東独とかソ連製ってプラクチカマウント? ……の訳ないか
バヨネットマウントあったんだ…
1224/04/13(土)13:32:09No.1177815418+
今どきのレンズはだいたい機械的にも電子的にもレンズとボディが連動してるからこの手の機材使いにくそう
1324/04/13(土)13:33:52No.1177815905+
クソ古い✕2コンバーターとミラーレスンズと単眼鏡オプション付けて外を見て遊んでる
廉価300mmで撮影してのモニタ拡大の方が余程に綺麗でブレもないけどロマンこそ全て
1424/04/13(土)13:34:05No.1177815957+
テレコンはレンズの最短撮影距離が変わらないから
マクロレンズとか用意してない場面で接写したい時に使える
1524/04/13(土)13:35:16No.1177816305+
リアワイコンでAPS-Cをフォーサーズで使うのはちと興味ある
1624/04/13(土)13:35:45No.1177816440+
>東独とかソ連製ってプラクチカマウント? ……の訳ないか
>バヨネットマウントあったんだ…
プラクチカの66バージョンのプラクチシックス/ペンタコンシックスマウントだよ
ソ連でもキエフ8Cとかで使われてたんだけどこの有様だよ


1712978311958.jpg 1712981782881.png