二次元裏@ふたば

画像ファイル名:1712049490822.jpg-(280414 B)
280414 B24/04/02(火)18:18:10No.1174179829そうだねx1 19:44頃消えます
面白かった
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/1580456.html
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
124/04/02(火)18:23:36No.1174181350+
最後のあたりは信じられないんだけど
ほんとに音質変わるの?
224/04/02(火)18:31:39No.1174183783+
画像もコピーするとガビガビになったりするよね
理屈は同じなのだろう
324/04/02(火)18:36:34No.1174185451+
>そのスタンパーをプレスマシン(成型機)にセットして、溶けたポリカーボネートを流し込み圧力をかけると、ポリカーボネートの板に凸凹が逆転写されます。
>そこに真空スパッタでアルミニウムの薄膜を反射膜として貼り、最後に反射膜が剥がれないよう紫外線硬化樹脂を垂らしてスピンコートをかけたものがCDとなります。

>スタンパーは消耗品であり、1枚で数万枚しかプレスすることができなかったため、アルバムの売れ行きによっては何度もスタンパーを作り直す必要がありました。
>するとメタルマザーも傷んできます。
うへえ気になってきた
424/04/02(火)18:37:07No.1174185622そうだねx9
>ミスターX:ただ、ピットの精度って案外、音質に及ぼす影響って小さいんですよ。それよりもディスクのダイナミックバランス(重量バランス)や偏心、面ブレ、反射率の均一性といった物理特性の方がはるかに大きかったりします。
>それらの乱れがCDプレーヤーのピックアップを動かし、サーボ電流が乱れてプレーヤー内の電圧を揺らし、最終的な音質に悪影響を与える。これがCDプレスによって音が変わる要因です。
なるほどなぁーと思ったけどもうCDプレイヤーで聴く機会なんて無いな…
524/04/02(火)18:38:01No.1174185904そうだねx13
つまり…デジタル配信が最高というわけだね
624/04/02(火)18:38:16No.1174185983そうだねx15
>つまり…デジタル配信が最高というわけだね
いやでも発電所が…
724/04/02(火)18:38:18No.1174185994+
電圧ぶれ発生させてたのか
なるほど
824/04/02(火)18:38:55No.1174186201+
>画像もコピーするとガビガビになったりするよね
>理屈は同じなのだろう
デジタル時代の呪術思考やめろ
924/04/02(火)18:41:36No.1174187076+
全然他言無用守ってねえな!
1024/04/02(火)18:42:30No.1174187380そうだねx12
>つまり…デジタル配信が最高というわけだね
ある洋楽バンドがアルバムを日本だとSONYが出してたんだけど
SONYが勝手に選んでメンバーに無断で出したベストに一か所ノイズ入ってて
デジタル配信にもそのノイズが入ってやがった
輸入盤だとノイズ無いの
カスがクソみたいなプレスしてそれをリッピングしてデジタル版として販売すると結局うんこなんだなって…
1124/04/02(火)18:43:23No.1174187640そうだねx9
前半の人の話はすごく納得できるけど
後半の人は…
1224/04/02(火)18:45:02No.1174188177+
売れてたくさんプレスされたやつなら違いが出るけど
そうでもないのはあんま変わらんのか
1324/04/02(火)18:48:36No.1174189356そうだねx11
HDDから一回コピーしただけでこんなに音質変わるんですか!?は流石に……
1424/04/02(火)18:49:19No.1174189623そうだねx2
つまりSONYはクソってことか…
1524/04/02(火)18:51:04No.1174190223そうだねx3
>HDDから一回コピーしただけでこんなに音質変わるんですか!?は流石に……
何かおかしいの?
1624/04/02(火)18:51:39No.1174190423+
工場としてマスターとデータが一致するのは大前提ってところでですよねーってなった
1724/04/02(火)18:51:42No.1174190443+
記事長過ぎる
AI「」要約して
1824/04/02(火)18:52:14No.1174190649そうだねx5
4月1日の記事ですよ
1924/04/02(火)18:52:22No.1174190687+
>記事長過ぎる
>AI「」要約して
味にサが出るよ
2024/04/02(火)18:52:52No.1174190859+
>4月1日の記事ですよ
>秋山真2024年4月2日 08:00
2124/04/02(火)18:53:33No.1174191089そうだねx5
>>4月1日の記事ですよ
>>秋山真2024年4月2日 08:00
それはネタバラシ編なんで…
2224/04/02(火)18:54:18No.1174191335そうだねx4
オーディオ界隈はカルトすぎる…
2324/04/02(火)18:54:28No.1174191396+
>記事長過ぎる
>AI「」要約して
>つまりSONYはクソってことか…
2424/04/02(火)18:59:26No.1174193125そうだねx5
>オーディオ界隈はカルトすぎる…
URL先の記事1文字も読んでなさそう
2524/04/02(火)19:00:46No.1174193604そうだねx2
カルトじゃなくてオカルトだろ
そもそも記事を読め
2624/04/02(火)19:01:11No.1174193744+
>>HDDから一回コピーしただけでこんなに音質変わるんですか!?は流石に……
>何かおかしいの?
コピーやネットワーク伝送でバイナリの変質が起こったらインターネットが破綻してしまう!!
2724/04/02(火)19:03:50No.1174194739+
宇宙線のビット反転でRTA中にバグ発生とかもあったしデジタルも完璧ではないんだな
2824/04/02(火)19:05:34No.1174195363そうだねx1
しょせんはハードウェアに依存するからのう
2924/04/02(火)19:06:52No.1174195838+
デジタルといっても実はアナログな電流で01っぽい波を作ってるだけなしな…
そしてそれを物理的な工程を持ってアナログな波に直す
その過程でノイズの影響は受けるのかもしれん
3024/04/02(火)19:12:11No.1174197813+
録音や再生でアナログとデジタルを変換するところはそりゃ機材によって影響あるからデジタル万歳って底の部分まで否定するのはそれはそれでカルトだけど
デジタルデータのコピーで変質してるとかいうのはもうバイナリダンプでも比較しろよバーカって感じ
3124/04/02(火)19:14:24No.1174198580そうだねx3
>>HDDから一回コピーしただけでこんなに音質変わるんですか!?は流石に……
>何かおかしいの?
データが変わってたらそもそも再生出来ない!
3224/04/02(火)19:17:56No.1174199821+
読み取りエラーの対処によって音が変わると言われたら確かにってなったしオカルトとロジックが近すぎる
3324/04/02(火)19:19:15No.1174200333+
上にもあるように数万回コピーすればまぁ劣化という形で音質に影響することはまぁあるんじゃないかと思うけど
>HDDから一回コピーしただけでこんなに音質変わるんですか!?
これは流石に無い
少なくとも人間の聴覚が判別できるものではない
3424/04/02(火)19:20:01No.1174200623+
コピー(コピーじゃない)
3524/04/02(火)19:20:46No.1174200929+
専門用語みたいなのが連発すぎてどうしようかと思ったけどおもしろかった
プロの人のこだわりはスゲーな!
3624/04/02(火)19:23:14No.1174201843そうだねx1
バイナリ一致してるのに音変わるのか…へー…
3724/04/02(火)19:24:06No.1174202170+
音質といえば今つべでギアスの配信やってるけど
ユーフェミアの声だけなんか変なノイズが微妙にかかってる
他にも高い音や「ふっ」て息が入るとサラサラする
3824/04/02(火)19:24:14No.1174202215+
>コピーやネットワーク伝送でバイナリの変質が起こったらインターネットが破綻してしまう!!
通信の最適化…
3924/04/02(火)19:25:05No.1174202535+
プレスの受注戦争なんてあったんだ…
4024/04/02(火)19:25:17No.1174202620そうだねx2
>コピーやネットワーク伝送でバイナリの変質が起こったらインターネットが破綻してしまう!!
起こるは起こるよ
起こったことを検知して再送してもらってるだけで
4124/04/02(火)19:25:17No.1174202622+
デジタルは劣化しないけどアナログを経由するとって話だろ
4224/04/02(火)19:25:46No.1174202802そうだねx4
一人目がすごい技術的にタメになる話だったのに二人目でオカルトに戻されるの笑う
4324/04/02(火)19:26:08No.1174202941+
つべはアップロードする時のエンコーダがうんこだから普通にノイズ乗るよ
音質に関してはデスマンの方がいいよ
4424/04/02(火)19:26:38No.1174203141+
>音質といえば今つべでギアスの配信やってるけど
>ユーフェミアの声だけなんか変なノイズが微妙にかかってる
>他にも高い音や「ふっ」て息が入るとサラサラする
ストリームだと圧縮の最中に高域カットフィルターとか入ってそうだからじゃない?
4524/04/02(火)19:26:59No.1174203266+
沼には近づくな
近づくなら溺れ死ぬ覚悟を持て
4624/04/02(火)19:28:37No.1174203960+
エラってまったく聴けなくなりよりはそりゃいいんだけど
傷とか入っていても平気でリッピング終了するから信用できない
4724/04/02(火)19:29:10No.1174204189+
一人目のだけで記事書きたかったけどやっかいな先輩のオカルト話ねじ込まれたのかな
4824/04/02(火)19:30:42No.1174204805+
>起こるは起こるよ
>起こったことを検知して再送してもらってるだけで
s/pdifはエラー検出はあるけど再送ないから
同じデジタル伝送でもUSBメモリに書き込みとは違うんだよね
デジタルとはいえ100%一致はチョット難しい
4924/04/02(火)19:32:46No.1174205652+
言われてみりゃCD再生ってUSBみたいにデータを直接やりとりしてるわけじゃないから個体差出てもおかしくないのか
5024/04/02(火)19:32:55No.1174205707+
何言ってるのかさっぱり分からないけどこういう専門性が極まった会話好き
5124/04/02(火)19:33:34No.1174205988+
地盤が…
5224/04/02(火)19:34:31No.1174206414+
役にしてもどのCDRが音質良いとかあったからな
5324/04/02(火)19:34:53No.1174206571+
ピットは所詮デジタルなので回す方が云々のが納得できる
5424/04/02(火)19:35:54No.1174206990+
やはりサブスクが最強…
5524/04/02(火)19:36:02No.1174207053+
CDR全盛期のネット記事でも
書き込むときに4倍速とかの高速でやると
レーザーで書き込んだビットの穴がいびつになって音が悪くなる
というのは見たことがある
5624/04/02(火)19:37:06No.1174207547+
>やはりサブスクが最強…
Spotify「アーティストに無断でイコライザで弄っちまうぜー!」
アーティストはキレて契約を打ち切った
5724/04/02(火)19:38:54No.1174208301+
サブスクでソースそのままな音はAmazon Musicが最強らしいな


1712049490822.jpg