二次元裏@ふたば

画像ファイル名:1709001116110.jpg-(147088 B)
147088 B24/02/27(火)11:31:56No.1161960385+ 13:24頃消えます
Do U koto?
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
124/02/27(火)11:32:06No.1161960412そうだねx1
削除依頼によって隔離されました
https://img.2chan.net/b/res/1161952267.htm
224/02/27(火)11:33:36No.1161960723そうだねx162
18
324/02/27(火)11:34:11No.1161960828そうだねx107
何をどうしたら6になるんだ…?
424/02/27(火)11:34:25No.1161960866そうだねx4
電卓使え
0になるぞ
524/02/27(火)11:34:59No.1161960964そうだねx5
0はまだ計算機でそのまま入力した結果とか分からないではないが
624/02/27(火)11:36:12No.1161961208そうだねx10
どっちも間違っとる…
724/02/27(火)11:38:31No.1161961652そうだねx5
計算はしていないけど取り敢えず6って答えるのが本当に勉強できなさがある
824/02/27(火)11:38:38No.1161961672そうだねx54
>電卓使え
>0になるぞ
((((6+6)+6)+6)×0)って処理してるからですね…
924/02/27(火)11:38:45No.1161961702そうだねx8
そのへんの電卓で計算すると
((6+6)+6)+6)×0で計算されるからスレ画通りには計算してくれんぞ
関数電卓ならちゃんと計算してくれて18となる
1024/02/27(火)11:40:35No.1161962104+
windowsの電卓でも0になった
1124/02/27(火)11:43:49No.1161962742+
掛け算と割り算を先に処理するルールって子供に訊かれたらどう納得させればいいんだろうな
1224/02/27(火)11:45:32No.1161963067そうだねx32
>😺18
1324/02/27(火)11:46:21No.1161963239そうだねx3
納得もなにも人類の使ってる計算方法がそういう計算方法にしてるんだからそういうもんだとしか言えないだろ
1424/02/27(火)11:47:06No.1161963370+
2×2+3×3あたりを実物用意しながら教えればわかるだろ
1524/02/27(火)11:48:54No.1161963728そうだねx10
6?0?で真剣に混乱した
自信満々に誤答が出てくるとこっちが自信なくなるよね…
1624/02/27(火)11:53:45No.1161964687+
左は6+(6+(6+6))×0とかで計算した…?
英語圏の教育だとそうなるのかもしれない…?
1724/02/27(火)11:54:02No.1161964742+
0は電卓で考えてるんだなってのはわかる
6…?
1824/02/27(火)11:54:18No.1161964795そうだねx1
6+(6+6+6)x0にすれば6にはなるけど
どうしてそんなことするんですか…!としかならねえ…
1924/02/27(火)11:54:37No.1161964864+
iPhone標準の電卓が中身関数電卓だから最初戸惑ったわ
2024/02/27(火)11:55:00No.1161964930+
そういえばなんで掛け算から先にやるんだろう
2124/02/27(火)11:58:05No.1161965625+
PEMDASとBODMASだっけ
2224/02/27(火)12:00:11No.1161966179+
>そういえばなんで掛け算から先にやるんだろう
ルール決めとかないと混乱するよねってことで決めただけで数学的に意味があったりとかは特には
2324/02/27(火)12:02:28No.1161966727+
6よ!6が5つも書いてあるんだから次も6に決まってるじゃない!
2424/02/27(火)12:03:26No.1161966976+
>掛け算と割り算を先に処理するルールって子供に訊かれたらどう納得させればいいんだろうな
掛け算割り算の左右は一セット…で伝わるかな
なんか上手い例えが思いつかない
2524/02/27(火)12:05:16No.1161967459そうだねx13
6+6+6+(6x0)だから18だよな?
2624/02/27(火)12:07:04No.1161967904+
これΧ?
2724/02/27(火)12:07:18No.1161967967そうだねx6
>>掛け算と割り算を先に処理するルールって子供に訊かれたらどう納得させればいいんだろうな
>掛け算割り算の左右は一セット…で伝わるかな
>なんか上手い例えが思いつかない
そういうルールだから以外のこと言うと逆に混乱すると思うわ
2824/02/27(火)12:09:07No.1161968466+
>そのへんの電卓で計算すると
>((6+6)+6)+6)×0で計算されるからスレ画通りには計算してくれんぞ
>関数電卓ならちゃんと計算してくれて18となる
そのへんの電卓ダメすぎない?
2924/02/27(火)12:11:26No.1161969133+
俺のスマホ意外と賢かった
fu3183009.png
3024/02/27(火)12:12:41No.1161969537そうだねx2
その辺の電卓はメモリがちいせぇんだ
M+とか使え
3124/02/27(火)12:12:46No.1161969553+
(6×1)+(6×1)+(6×1)+(6×0)
3224/02/27(火)12:15:03No.1161970207そうだねx1
関数電卓使う
3324/02/27(火)12:20:48No.1161971942+
電卓のこういうとこ嫌い
3424/02/27(火)12:21:11No.1161972070そうだねx6
>そのへんの電卓ダメすぎない?
ダメって言うか一般的な電卓はA+B+Cって入力すると(A+B)+Cってなるからな
3524/02/27(火)12:22:26No.1161972489+
ネタ画像なのか?ネタ画像だよな…?
3624/02/27(火)12:24:00No.1161972991+
逆張りおじさんがバカにしようとしたら真のバカが食いついてきた図
3724/02/27(火)12:24:04No.1161973016+
なんで猫じゃなくて片方ジジイになってんだ
3824/02/27(火)12:24:46No.1161973243+
×じゃなくてxだし左右に謎のスペースがあるし
何かの引っ掛け問題?
3924/02/27(火)12:25:32No.1161973504+
×ってそもそも全角文字だしx使うのは普通だよ
4024/02/27(火)12:26:10No.1161973703そうだねx3
>6よ!6が5つも書いてあるんだから次も6に決まってるじゃない!
4つじゃねえか!
4124/02/27(火)12:26:57No.1161973976そうだねx4
fu3183037.png
4224/02/27(火)12:28:10No.1161974372+
>fu3183037.png
20レス前に見つけられれば右が正しかったのか…
4324/02/27(火)12:30:34No.1161975178+
38にはならんやろ
4424/02/27(火)12:31:39No.1161975498+
>なんで猫じゃなくて片方ジジイになってんだ
間違ってるから
あのキャッツなら正しい答えを出せてた
4524/02/27(火)12:33:09No.1161975955+
iPhoneの電卓は18になるんだな
4624/02/27(火)12:33:18No.1161976006+
右は解るけど左はなんでそうなるんだ…?
4724/02/27(火)12:33:30No.1161976069+
>fu3183037.png
おもしれ
4824/02/27(火)12:35:57No.1161976862+
6!
4924/02/27(火)12:37:53No.1161977505+
勉強しなくても電卓使えばいいじゃんというガキの前に立ちはだかる定番のやつ
5024/02/27(火)12:38:29No.1161977684+
スマホpcの電卓はいちいち計算完了してないから正答が出せる
普通の電卓は記号打った時点で計算しちゃうからおかしくなるんだな
5124/02/27(火)12:38:56No.1161977818そうだねx1
>18
24です…
5224/02/27(火)12:39:19No.1161977949そうだねx1
左の計算過程があるなら見せろ
5324/02/27(火)12:40:07No.1161978216+
24!って言われたらおばか!ってなるんだろうけど6になる経緯がわからな過ぎる
5424/02/27(火)12:42:06No.1161978886そうだねx1
>6!
720
5524/02/27(火)12:43:51No.1161979440そうだねx6
0と18は過程も理解できるけど6と24はどうやったらそうなるのか途中式見せてほしい
5624/02/27(火)12:44:28No.1161979639+
6はどうしたら出てくるんだ?
5724/02/27(火)12:44:39No.1161979715+
どうしてそうなのって疑問を持つのは大切だがルールはルールで受け入れるのも大事
5824/02/27(火)12:45:26No.1161979966+
ちゃんとメモリ使って…
5924/02/27(火)12:46:47No.1161980401+
帳簿の傍において使うような普通の電卓が数式通りの挙動したらめちゃくちゃ使いづらいと思う
6024/02/27(火)12:48:24No.1161980903+
関数電卓ならいけるけど標準モードだと+するたびに式がリセットされるから0になるのな
fu3183075.png
fu3183083.png
6124/02/27(火)12:49:11No.1161981161+
頭の中で勝手に()を追加するとややこしくなる
素直に計算しよう
6224/02/27(火)12:51:26No.1161981855+
頭の中で電卓計算して0と思っちゃうのはまだ分かるが
6ってどうやって弾いたんだ…?
6324/02/27(火)12:51:28No.1161981864+
6でも!?ってなるのに24!?
6424/02/27(火)12:52:12No.1161982100そうだねx2
18と24と0は途中式なんとなくわかるけど6はなんもかんもわかんねえよ!
6524/02/27(火)12:53:11No.1161982412+
>0と18は過程も理解できるけど6と24はどうやったらそうなるのか途中式見せてほしい
24は単純に+0と見間違えたんだと考えればわかりやすいと思う
6624/02/27(火)12:53:13No.1161982427+
>0と18は過程も理解できるけど6と24はどうやったらそうなるのか途中式見せてほしい
24は+6ひとつ空目しちゃったんでしょ
6724/02/27(火)12:53:51No.1161982629+
右がキャッツじゃないのはキャッツなら18って答えるからなんだろうけど6は謎すぎる
6824/02/27(火)12:56:53No.1161983552+
0はうんうん…左から順に計算したんだねわかるよ…ってなるし
24は×を+に見間違えちゃったんだね…気をつけようね…ってなるし
6はなんもかんもわからんくてホンモノ感ある
6924/02/27(火)12:59:53No.1161984423+
>関数電卓ならいけるけど標準モードだと+するたびに式がリセットされるから0になるのな
マジでものが分かってないのか?
標準の電卓はA+BとかA/Bの2数の計算しかしないだけだよ
7024/02/27(火)13:02:33No.1161985142そうだねx3
>マジでものが分かってないのか?
>標準の電卓はA+BとかA/Bの2数の計算しかしないだけだよ
同じこと言ってるぞ
7124/02/27(火)13:03:32No.1161985381+
毎回6の話題になるスレ
7224/02/27(火)13:06:56No.1161986208そうだねx1
結局18でいいのん?
7324/02/27(火)13:07:43No.1161986407+
ブロンドの相手正面からすんな…
7424/02/27(火)13:09:54No.1161986944+
6って言ったやつはどうやって導き出したかってのを考察する方が面白いからな
どんな式か忘れたけど本当に意見が分かれる奴とは違ってマジで間違ってるだけだし
7524/02/27(火)13:10:31No.1161987089+
金髪女は頭空っぽっていう欧米圏の偏見がベースにあるんやな
7624/02/27(火)13:12:36No.1161987628+
勝手に(6+6+6+6)×0で考えちゃってたわ
7724/02/27(火)13:12:40No.1161987645+
>ルール決めとかないと混乱するよねってことで決めただけで数学的に意味があったりとかは特には
足し算先派と掛け算先派で抗争があったに違いない
7824/02/27(火)13:14:00No.1161987966+
(6+6+6)+(6×0)
掛け算から先にやるから18って事?
7924/02/27(火)13:15:58No.1161988409+
>掛け算から先にやるから18って事?
確認するまでもなくそうだからもっと自信持て
8024/02/27(火)13:16:00No.1161988419+
掛け算から先にやるので6*0=0
残りの足し算全部やるので6+6+6+0=18
令和生まれでもわかる
8124/02/27(火)13:17:21No.1161988754+
>6よ!6が5つも書いてあるんだから次も6に決まってるじゃない!
本当にこれな気がした
8224/02/27(火)13:20:16No.1161989466+
どっち間違いじゃねえか…
8324/02/27(火)13:21:38No.1161989809+
右は電卓的に正しいのはわかるが左はどういう計算なんだ…?


fu3183009.png fu3183083.png 1709001116110.jpg fu3183037.png fu3183075.png