二次元裏@ふたば

画像ファイル名:1708908690973.png-(1079713 B)
1079713 B24/02/26(月)09:51:30No.1161614407そうだねx1 12:20頃消えます
つ、常陸…
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
124/02/26(月)09:52:13No.1161614532そうだねx98
通常の読み方じゃない字って単に知ってるか否かでしかないからな…
224/02/26(月)09:54:01No.1161614820そうだねx41
ごめん俺おっさんだけど読めなかった
324/02/26(月)09:54:25No.1161614880そうだねx15
日立でよくない?
424/02/26(月)09:55:24No.1161615039そうだねx2
思わぬ壁!
524/02/26(月)09:56:23No.1161615202そうだねx41
いい地名してんじゃないかよ
「ときわ」だろ?
624/02/26(月)09:56:51No.1161615276そうだねx42
じょ、常陸…
724/02/26(月)09:57:24No.1161615374そうだねx29
>通常の読み方じゃない字って単に知ってるか否かでしかないからな…
つまりよぉ
スレ画は単に知名度が足りてないってことじゃねえのか?
824/02/26(月)09:57:32No.1161615391そうだねx2
常陸茉子!!!!
924/02/26(月)09:57:50No.1161615438+
パンピーだから知らんかった
1024/02/26(月)09:58:33No.1161615536そうだねx2
いまは学校で習わないの
1124/02/26(月)09:58:55No.1161615609そうだねx25
上総とか陸奥とか旧国名の当て字がフリーダム過ぎるのでは…?
1224/02/26(月)09:59:08No.1161615663+
https://mainichi.jp/articles/20240225/k00/00m/040/203000c
> では漢字の「常陸」への親しみは――。ネットでは常陸と合わせて「読み方」が頻繁に検索され、県が全国の20~60代に調査した結果、20代の約6割、30代の約4割、40~50代も3割超が読めず、「つねりく」「ときわ」などと読んだ。県販売流通課の担当者は「茨城にいると自然に読めるようになる。『読めないのでは』という声も聞いていたが、そんなわけないと思っていた。自分の常識を疑い、調査して驚いた」という。

> 「常陸国ブランド」は県の目玉政策で2024年度当初予算だけで常陸牛の新ブランドに1億6200万円、23年度には常陸の輝きには8億600万円を計上。同課は「正しく読めないと記憶に残らない。おいしさとセットで覚えて」と呼び掛ける。8日には都内で常陸牛のイベントを開き、読み方を周知した。
がんばってほしいね
1324/02/26(月)09:59:45No.1161615774そうだねx8
Inspire next
1424/02/26(月)09:59:58No.1161615811+
ひらがな表記があまりに定着し過ぎてるから仕方ないんじゃない
わざわざ漢字使う方が間違ってる
大甕駅みたいなもん
1524/02/26(月)10:00:01No.1161615819+
それよりまがもってなんだよ
見た感じ真鴨じゃないのかよ
1624/02/26(月)10:00:01No.1161615820そうだねx15
常用漢字以外に対して覚えてない事嘆くのは無茶じゃない?
1724/02/26(月)10:01:25No.1161616086そうだねx13
HITACHIなら知ってる
1824/02/26(月)10:01:29No.1161616098そうだねx7
これだから自分の周りがスタンダードだと思ってる田舎は
1924/02/26(月)10:01:55No.1161616154そうだねx7
常陸→読める
常陸国→読めない
2024/02/26(月)10:02:18No.1161616217そうだねx11
>茨城にいると
田舎の常識ってやつか
2124/02/26(月)10:02:18No.1161616220+
常陸
常盤
常磐
2224/02/26(月)10:02:47No.1161616313そうだねx15
>田舎の常識ってやつか
単なる地名だよ
2324/02/26(月)10:03:27No.1161616458+
廃藩置県でごっそり名前変える意味って何だったんだろうな
2424/02/26(月)10:04:09No.1161616570+
>>茨城にいると
>田舎の常識ってやつか
茨城が田舎って言うのかい
2524/02/26(月)10:04:13No.1161616588そうだねx3
西日本の人はまぁ読めまいとは思う
日本史とか古典とかの教養がある人ならともかく
2624/02/26(月)10:04:15No.1161616594そうだねx11
日本語当て字多すぎなんだよ
2724/02/26(月)10:04:22No.1161616616そうだねx14
ひたちとじょうばんとときわはルール無用だから誤読怖い
ひらがなで書こうよ…
2824/02/26(月)10:05:08No.1161616755+
「茨城にいると」とは言うがその中でも常陸が地元の奴以外知らなくても不思議じゃないだろうに
2924/02/26(月)10:05:41No.1161616871+
東京に住んでて電車利用してる人ならひたちって文字くらい見ないか?
3024/02/26(月)10:05:50No.1161616895そうだねx12
難字地名を田舎の常識って言うのは普通に性格悪そうだな
どこにだってあるだろうに
3124/02/26(月)10:06:26No.1161617071+
ひたちなかさん平仮名に改名
3224/02/26(月)10:06:41No.1161617144そうだねx1
>ひたちとじょうばんとときわはルール無用だから誤読怖い
>ひらがなで書こうよ…
じょうばんは高速道路と路線があるからまだメジャーな方
3324/02/26(月)10:06:42No.1161617147そうだねx1
時代劇!
もっと時代劇を復権させましょう!
3424/02/26(月)10:06:59No.1161617206+
ひたちなかとかひらがなにしてるんだから統一しろ
3524/02/26(月)10:07:01No.1161617215そうだねx3
>田舎の常識ってやつか
栃木からレスしてそう
3624/02/26(月)10:07:20No.1161617291そうだねx4
>難字地名を田舎の常識って言うのは普通に性格悪そうだな
>どこにだってあるだろうに
ないから田舎の常識扱いされてんじゃね?
3724/02/26(月)10:07:54No.1161617402そうだねx10
東京だって御徒町とか普通読めないぞ
3824/02/26(月)10:08:25No.1161617501+
読めて当たり前ってスタンスじゃな
3924/02/26(月)10:08:28No.1161617505そうだねx10
>東京だって御徒町とか普通読めないぞ
みとちょう!
4024/02/26(月)10:08:47No.1161617575+
常陸は常陸坊海尊で覚えた
4124/02/26(月)10:09:00No.1161617618そうだねx1
常陸牛をよく食べてるから知ってる
安くて超うまいからお前らは食うな店から無くなる
4224/02/26(月)10:09:03No.1161617629+
御徒町だの馬喰町だのも初見で読めんと思うよ
4324/02/26(月)10:09:28No.1161617711+
HITACHIでいいと思う
4424/02/26(月)10:09:32No.1161617721そうだねx10
>常磐には「常に変わらない岩」という意味があるが、鉄道や高速道路になると、読み方が「じょうばん」に変わる。JR常磐線の名称は、沿線の旧国名、常陸国と磐城国(いわきのくに)(福島県と宮城県の一部)に由来する。「ときわ」は常磐線特急の愛称でもある。

>一方、県外では一転し、「常盤」と表記することが多い。都心と埼玉県西部を結ぶ東武東上線の駅、ときわ台(東京都)は近隣の常盤台の地名から来ている。さいたま市浦和区の邸宅が並ぶ住宅街も常盤である。ところが、北海道では両者が混在し紛らわしい。
めんどくせえ〜〜〜!
4524/02/26(月)10:09:32 ID:l/iP1xtoNo.1161617724+
スレッドを立てた人によって削除されました
https://twitter.com/FutabaKanri2/status/1751607319086112915
4624/02/26(月)10:09:53No.1161617781そうだねx2
>HITACHIでいいと思う
エッチなニュアンスが乗っちゃうからダメ
4724/02/26(月)10:09:54No.1161617785+
福生!
4824/02/26(月)10:09:59No.1161617800そうだねx7
>ないから田舎の常識扱いされてんじゃね?
東京に難読地名無いと思ってるんだな…
4924/02/26(月)10:10:02No.1161617812+
5024/02/26(月)10:10:05No.1161617816そうだねx5
日立は賢かった
5124/02/26(月)10:10:05No.1161617817+
>東京だって御徒町とか普通読めないぞ
御徒の身分がない時代の人?
5224/02/26(月)10:10:06No.1161617822+
皇族に使われてるくらいだから読めるものだと思ってた
5324/02/26(月)10:10:14No.1161617856そうだねx1
>HITACHIなら知ってる
海外でも有名だしな
電マの名称として
5424/02/26(月)10:10:39No.1161617933そうだねx22
>御徒の身分がない時代の人?
そうだが…
5524/02/26(月)10:10:51No.1161617971そうだねx3
>>常磐には「常に変わらない岩」という意味があるが、鉄道や高速道路になると、読み方が「じょうばん」に変わる。JR常磐線の名称は、沿線の旧国名、常陸国と磐城国(いわきのくに)(福島県と宮城県の一部)に由来する。「ときわ」は常磐線特急の愛称でもある。
常磐線が常盤線じゃないのマジで今になって初めて気づいた…
ホントだ常磐じゃねーか!
5624/02/26(月)10:11:13No.1161618049+
不忍とか御徒町とか初見じゃ読めないと思う
5724/02/26(月)10:11:15No.1161618059そうだねx2
日立は日立だし…
5824/02/26(月)10:11:17No.1161618068+
喜連瓜破とか放出とかはなんか逆に読みやすいんじゃないかって気がしてきた
5924/02/26(月)10:11:22No.1161618085そうだねx1
>廃藩置県でごっそり名前変える意味って何だったんだろうな
別の組織になったアピール以外にあんのかよ
6024/02/26(月)10:11:31No.1161618116そうだねx6
>東京だって舎人とか普通読めないぞ
6124/02/26(月)10:11:38No.1161618139+
とこりく…
6224/02/26(月)10:12:28No.1161618263+
絶対難読系だと思ったらそのまんまだった洗足池
6324/02/26(月)10:12:41No.1161618302+
さいたまみたいに平仮名にしたら?
さいたまさいたま〜
6424/02/26(月)10:12:43No.1161618304+
なんだっけねりとだっけ…って思ったら舎人だった…惜しい…アトリエ…
6524/02/26(月)10:12:55No.1161618334+
他県の地名なんか気にし出したらキリないし…
6624/02/26(月)10:13:07No.1161618366そうだねx5
都道府県名でも「大分」とかはあらかじめ知らなきゃ絶対読めんよな
6724/02/26(月)10:13:25No.1161618407+
戦国もののゲームやってればわかるんだろうか
見た覚えない…
6824/02/26(月)10:13:37No.1161618443+
トキワ荘なら知ってるんだが…
6924/02/26(月)10:13:46No.1161618469そうだねx4
なんで変な当て字の地名いっぱいつくちゃったんですかねえ昔の人
7024/02/26(月)10:13:54No.1161618485+
常陸野ネストビールで覚えたよ
7124/02/26(月)10:13:58No.1161618493+
常磐だってときわかじょうばんって読みが2つあるんだから
7224/02/26(月)10:14:02No.1161618510そうだねx5
常陸
常盤
常磐
7324/02/26(月)10:14:25No.1161618580+
>不忍とか御徒町とか初見じゃ読めないと思う
ふにん池ってなんで…
7424/02/26(月)10:14:33No.1161618602+
さっき読み方ぐぐったけど舎人調べてたらもう忘れた…
7524/02/26(月)10:14:39No.1161618626+
>さいたまみたいに平仮名にしたら?
>さいたまさいたま〜
ひたちなか市はあるのにな
7624/02/26(月)10:14:41No.1161618630+
>都道府県名でも「大分」とかはあらかじめ知らなきゃ絶対読めんよな
そう言われると大分県ってだいぶ県っぽい感じの地域みたいだな…
7724/02/26(月)10:14:45No.1161618643+
>御徒の身分がない時代の人?
今生きてる人である時代の人いる?
7824/02/26(月)10:14:52No.1161618660+
一般常識とまでは言わないが関東住まいなら知っててもよさそうなレベル
7924/02/26(月)10:15:05No.1161618700+
拡充狙いたいならルビはもっとデカくした方がいいんじゃないの
8024/02/26(月)10:15:20No.1161618743+
スレ画は「ひたち」までは読めても「ひたち『の』くに」と読ますのはかなり難しいかもしれんね
8124/02/26(月)10:15:23No.1161618751そうだねx7
北海道のアイヌ語由来の地名のがまだ納得できる
8224/02/26(月)10:15:26No.1161618766+
>>御徒の身分がない時代の人?
>今生きてる人である時代の人いる?
無免許の人
8324/02/26(月)10:15:27No.1161618767そうだねx1
埼玉だって知らなきゃ読めねえだろ
埼の字って埼玉にしか使わねえんだから
8424/02/26(月)10:15:31No.1161618784+
ひたちのくに
って時代劇かなんかで聞いた覚えはあるんだがなんだったかな…
8524/02/26(月)10:15:37No.1161618801+
>常盤
超電磁砲で覚えた奴は結構いそう
8624/02/26(月)10:15:43No.1161618817+
>北海道のアイヌ語由来の地名のがまだ納得できる
そんなことナイ
8724/02/26(月)10:15:44No.1161618825+
結局は知名度があれば問題なく読めるってことじゃん
8824/02/26(月)10:16:06No.1161618888+
そんなわっけない
8924/02/26(月)10:16:30No.1161618962+
ひたすら真っ直ぐな道だからひたちなんだよ
9024/02/26(月)10:16:31No.1161618963+
>ふにん池ってなんで…
しのばず!
9124/02/26(月)10:16:32No.1161618970そうだねx1
>スレ画は「ひたち」までは読めても「ひたち『の』くに」と読ますのはかなり難しいかもしれんね
そこは別に省いても良い
9224/02/26(月)10:16:38No.1161618989+
高級食材なんかそれこそ若年層に無関係だから知られてなくても仕方ない
9324/02/26(月)10:16:41No.1161618997+
常磐と常盤を間違えてるのは路線図とかでもたまに見かける
9424/02/26(月)10:16:57No.1161619037+
現代人なら大分や愛媛を誰でも読めるのと同じで150年前くらいなら旧国名である常陸は誰でも読めたんですけお
9524/02/26(月)10:17:21No.1161619092+
じょうりく!
9624/02/26(月)10:17:32No.1161619123+
放出
9724/02/26(月)10:18:24No.1161619261+
>廃藩置県でごっそり名前変える意味って何だったんだろうな
士族階級のプライドやブランドってあんまり残すとメンドいから…
9824/02/26(月)10:18:33No.1161619290+
無音(よばらず)
9924/02/26(月)10:18:35No.1161619295+
ヒタチノクニ
日向国…
10024/02/26(月)10:18:48No.1161619331+
>都道府県名でも「大分」とかはあらかじめ知らなきゃ絶対読めんよな
岐阜県とかも県名だからみんな知ってるだけで阜なんて漢字使うことも読むこともほぼないよなあ…
10124/02/26(月)10:18:52No.1161619336+
碑文谷とか新宿(しんじゅくではない)とかせんぞくとか
弦巻とか上野毛とか等々力とか砧とか
10224/02/26(月)10:18:54No.1161619346+
関東圏内なら読める率高いだろうけど地域変わったら歴史好きとかじゃないと厳しくなりそう
俺関東に住んでるけど正直関西の地名とか昔の名前とかわかんねえもん
薩摩と長州くらいしか分からん
10324/02/26(月)10:19:01No.1161619360そうだねx3
別に読めない人がいてもいいからニュースにしないでくれ
大体セットで地元を貶すコメントが飛び交うから
10424/02/26(月)10:19:16No.1161619398+
ひたち読み浸透させるよりいばら「き」読み浸透させる方が難しそう
10524/02/26(月)10:19:33No.1161619433そうだねx1
>弦巻とか
マキさん!
10624/02/26(月)10:19:47No.1161619478そうだねx3
わざと通常の読みと違う名前にしたものをそ…そんな…読めないなんて…ってアホかよ
10724/02/26(月)10:20:18No.1161619561そうだねx1
常磐、でハワイアンセンターが浮かぶのは
間違いなくおっさん
10824/02/26(月)10:20:19No.1161619568+
ロゴでなんとでもなる部分だから調査怠ったのが悪い
10924/02/26(月)10:20:21No.1161619571+
東北の伊達公が直々に御下命して名付けた閖上をご存知無い?
11024/02/26(月)10:20:25No.1161619587+
つ…つねむつ…
11124/02/26(月)10:20:27No.1161619590+
>>弦巻とか
>マキさん!
常陸もなんか萌えキャラで浸透させるか
11224/02/26(月)10:20:34No.1161619618+
>弦巻とか上野毛とか等々力とか砧とか
つるまき!うえのけ!とどろき!しゅうとめ!
11324/02/26(月)10:20:35No.1161619621+
愛媛は由来が古事記なのは知ってる
11424/02/26(月)10:20:35No.1161619622+
知名度上げたいならひらがなの商品名増やしたほうがいい
11524/02/26(月)10:20:56No.1161619688+
不知火はカッコいいから覚える
11624/02/26(月)10:21:05No.1161619704+
>ひたち読み浸透させるよりいばら「き」読み浸透させる方が難しそう
グンタマチバラギのギは
栃木のギだからな…
11724/02/26(月)10:21:12No.1161619721+
上野いいよね
11824/02/26(月)10:21:18No.1161619748+
このスレでラジオで流れてくる「じょうりくどう」ってこの漢字ではって思ってたけど
「じょうえつどう」の聞き間違いだと分かった
11924/02/26(月)10:21:22No.1161619762+
石動だけ読める「」多そう
12024/02/26(月)10:21:31No.1161619791+
書き込みをした人によって削除されました
12124/02/26(月)10:21:35No.1161619798+
ひたちなかも常陸那珂って使わないよな
12224/02/26(月)10:21:39No.1161619815+
>知名度上げたいならひらがなの商品名増やしたほうがいい
そんな戦後の護衛艦みたいな事して…
12324/02/26(月)10:21:47No.1161619847そうだねx3
>東北の伊達公が直々に御下命して名付けた閖上をご存知無い?
特定の1ヵ所の地名でしか使わない字じゃねーか!
12424/02/26(月)10:21:53No.1161619870そうだねx1
>石動だけ読める「」多そう
憂う者多いからな
12524/02/26(月)10:22:12No.1161619921+
相模武蔵上総下総安房上野下野常陸
こうして並べてみると武蔵以外全滅って人も多いだろうな
12624/02/26(月)10:22:23No.1161619954+
関東でも登戸の読みバラバラなところはある
12724/02/26(月)10:22:37No.1161619999+
川内市と仙台市川内とか
12824/02/26(月)10:22:48No.1161620034+
>せんぞくとか
洗足なのか千束なのか
僕ヤバ見てると前者がよく出るが
12924/02/26(月)10:23:04No.1161620087+
ひねってないのに読めない内幸町
13024/02/26(月)10:23:25No.1161620153+
浦和の神田も知らないと読めない
13124/02/26(月)10:23:41No.1161620215+
>相模武蔵上総下総安房上野下野常陸
>こうして並べてみると武蔵以外全滅って人も多いだろうな
相模原があるから相模は読めるけど何も知らんかったら相撲と空目してたかもしれん
あと安房は常陸より難易度高いと思う
13224/02/26(月)10:23:43No.1161620220+
>上野いいよね
(どっちだ…?)
13324/02/26(月)10:23:56No.1161620255+
>ひたちなかも常陸那珂って使わないよな
そういう字なのか…だから磯崎神社に那珂の碑があるのかしら
13424/02/26(月)10:24:28No.1161620377+
百目鬼
13524/02/26(月)10:24:46No.1161620423+
>俺関東に住んでるけど正直関西の地名とか昔の名前とかわかんねえもん
>薩摩と長州くらいしか分からん
薩摩と長州はそもそも関西ではないというのは置いといて
大和くらいはさすがに誰でも読めるのでは
13624/02/26(月)10:24:47No.1161620425+
日立と常陸太田とひたちなか
13724/02/26(月)10:24:52No.1161620445+
相撲もなんでそれで相撲なんだよ
13824/02/26(月)10:25:06No.1161620483+
>わ鐵の神戸駅も知らないと読めない
13924/02/26(月)10:25:17No.1161620521+
日本語を読めない人たちの愛国
14024/02/26(月)10:25:25No.1161620538+
そういや登戸をのぶとって読んだ記憶があるんだけどどこだっけか
14124/02/26(月)10:25:26No.1161620541+
間違っててもIME先生が自動で補正して変換してくれるんだ!
14224/02/26(月)10:25:27No.1161620546+
こういう難読地名書き連ねられるとそれらと同類なのをブランド名にして「読めないとは思わなかった」はキツいな
14324/02/26(月)10:25:45No.1161620603+
同じ漢字の組み合わせで読み方違うのは意味不明すぎるよ昔の人
14424/02/26(月)10:26:23No.1161620737+
>浦和の神田も知らないと読めない
うらわのかんだじゃないの…?
14524/02/26(月)10:26:27No.1161620748+
>洗足なのか千束なのか
>僕ヤバ見てると前者がよく出るが
住所としては両方が存在している上に洗足池は洗足に存在しないのがややこしい
そして同音なのでさらにめんどくさい
14624/02/26(月)10:26:40No.1161620786+
>百目鬼
市内の坂の名前だと狸穴ってのもある地元だ
14724/02/26(月)10:27:02No.1161620862+
>>浦和の神田も知らないと読めない
>うらわのかんだじゃないの…?
じんで
14824/02/26(月)10:27:03No.1161620865+
この辺も結構難読地名ある
14924/02/26(月)10:27:03No.1161620868+
常陸国自体は関東民にはそこまでマイナーではない方でしょ
15024/02/26(月)10:27:31No.1161620966+
新宿←読めない
15124/02/26(月)10:27:34No.1161620974そうだねx3
上総下総は絶妙に読み方が違う上に
常総が存在するからさらにめんどくさい
15224/02/26(月)10:27:55No.1161621032+
>常陸国自体は関東民にはそこまでマイナーではない方でしょ
Z世代を舐めるな!
15324/02/26(月)10:27:58No.1161621043そうだねx4
当たり前だが音が先にあってそこに美称として漢字を当てはめるからそりゃ読めない
15424/02/26(月)10:27:59No.1161621046+
>同じ漢字の組み合わせで読み方違うのは意味不明すぎるよ昔の人
八百万の神さまだし…呼び方も様々ですよ?
15524/02/26(月)10:28:19No.1161621104そうだねx4
>八百万の神さまだし…呼び方も様々ですよ?
はっぴゃくまんのかみさま!
15624/02/26(月)10:28:45No.1161621203そうだねx1
>常陸国自体は関東民にはそこまでマイナーではない方でしょ
と思ってたが県の調査が答えだったって内容じゃん
15724/02/26(月)10:28:51No.1161621218+
ローズポーク最評価来たな
いばらキングいばらキッスは恥ずかしいからやめろ
15824/02/26(月)10:28:59No.1161621241そうだねx4
>市内の坂の名前だと狸穴ってのもある地元だ
ムジーナ…?
15924/02/26(月)10:29:02No.1161621245そうだねx1
>と思ってたが県の調査が答えだったって内容じゃん
「全国の」だよ?
16024/02/26(月)10:29:10No.1161621266+
>都道府県名でも「大分」とかはあらかじめ知らなきゃ絶対読めんよな
引っ越した直後は鉄輪が読めなかった
16124/02/26(月)10:29:17No.1161621287+
宮城
茨木
茨城
16224/02/26(月)10:30:07No.1161621427そうだねx1
>>市内の坂の名前だと狸穴ってのもある地元だ
>ムジーナ…?
どっちかいうとマミーナ!
あと正月の余ったモチ
16324/02/26(月)10:30:14No.1161621456+
武蔵もたけくらじゃないしな
16424/02/26(月)10:30:30No.1161621502+
九品仏!
16524/02/26(月)10:30:41No.1161621530+
嵐山の読み方がどっちなのか未だにわからん
16624/02/26(月)10:30:46No.1161621544+
宮城県民だけどよく考えたら宮城ってすごい名前負けしてるよな
16724/02/26(月)10:30:46No.1161621546そうだねx2
>この辺も結構難読地名ある
潮来…行方…
16824/02/26(月)10:30:59No.1161621589+
太秦が太秦になった由来を聞いたときは余計な事をしてくれたな秦氏…!となった
そもそもひねった当て字は当時の流行りだったと知ってそっかー…となった
16924/02/26(月)10:31:04No.1161621601そうだねx3
なぜかネット上だと大多数の人が読める東雲
17024/02/26(月)10:31:28No.1161621673そうだねx6
>こういう難読地名書き連ねられるとそれらと同類なのをブランド名にして「読めないとは思わなかった」はキツいな
難読地名とは言うが旧国名であって中学受験の段階で前提とされるタイプの知識らしいからまあ読めて欲しい類のものではある
17124/02/26(月)10:31:35No.1161621691+
改めて考えると世田谷と大田区が大体クソみてぇな地名多いな
17224/02/26(月)10:31:36No.1161621693そうだねx1
>引っ越した直後は鉄輪が読めなかった
地味に難読地名の多い大分
17324/02/26(月)10:31:42No.1161621709+
>嵐山の読み方がどっちなのか未だにわからん
風景が嵐山に似てるからと名付けられた嵐山だ
17424/02/26(月)10:32:01No.1161621754+
>なぜかネット上だと大多数の人が読める東雲
そりゃ義務教育でやるからよ…
学校はいっとけ
17524/02/26(月)10:32:12No.1161621784+
石神井!
17624/02/26(月)10:32:26No.1161621824+
書き込みをした人によって削除されました
17724/02/26(月)10:32:32No.1161621842そうだねx1
>そもそもひねった当て字は当時の流行りだったと知ってそっかー…となった
古代のキラキラネームすぎる…
17824/02/26(月)10:32:43No.1161621869+
下総
上総
上野
17924/02/26(月)10:33:18No.1161621962+
関東民なせいで枚方の読み方は全然わかんなかった
18024/02/26(月)10:33:27No.1161622001+
>石神井!
いしかみい!
18124/02/26(月)10:33:27No.1161622004+
>じんで
むりむり
18224/02/26(月)10:33:43No.1161622048そうだねx4
>そりゃ義務教育でやるからよ…
>学校はいっとけ
常陸国も義務教育で出てくるぜ?
歴史で
18324/02/26(月)10:33:58No.1161622089+
神戸
神門
18424/02/26(月)10:34:49No.1161622229+
常陸は一応戦国時代の東側では結構デカい勢力なので…
18524/02/26(月)10:34:55No.1161622260+
常陸那珂
18624/02/26(月)10:34:57No.1161622263そうだねx4
改めて見ると生活圏だから覚えただけでどこもかしこも難読地名だな日本
18724/02/26(月)10:35:17No.1161622339+
茨城住みだけどなんでこの字でひたちって読むんだよ…とは何度か思ってる
18824/02/26(月)10:35:38No.1161622412+
地元だけど意味わからん左沢
18924/02/26(月)10:35:41No.1161622416+
>>そりゃ義務教育でやるからよ…
>>学校はいっとけ
>常陸国も義務教育で出てくるぜ?
>歴史で
いつ?
19024/02/26(月)10:35:57No.1161622491+
>風景が嵐山に似てるからと名付けられた嵐山だ
どっちがどっちだよ!
19124/02/26(月)10:36:14No.1161622541そうだねx4
旧国名はだいたい学校でやるから単純に記憶力の問題な気はする
学校のレベル次第ではやってないところもありそうだが
19224/02/26(月)10:36:26No.1161622573+
友達と大洗の方に旅行に行った時に食ったよじょうりく牛
19324/02/26(月)10:36:38No.1161622603+
>左沢
これであらてざわなのか…
19424/02/26(月)10:37:06No.1161622681+
>>風景が嵐山に似てるからと名付けられた嵐山だ
>どっちがどっちだよ!
PAで竹墨ソフト売ってる方!
19524/02/26(月)10:37:07No.1161622684+
丹羽と丹羽の差がわからない
19624/02/26(月)10:37:11No.1161622696+
四月一日:わたぬき/つぼみ
五月七日:つゆり
六月一日:うりはり/むりはり
八月一日宮:ほずみや/ほずのみや
八月十五日:なかあき/あきなか
八月晦日:はつみ
十二月一日:しわすだ
十二月晦日:しわすだ/ひずめ
二十九日:ひずめ
覚えよう!
19724/02/26(月)10:37:12No.1161622701そうだねx5
難読じゃなくても町って漢字だけでもマチ読みなのかチョウ読みなのか初見で分からんし
19824/02/26(月)10:37:32No.1161622752+
>いつ?
中学の地理
19924/02/26(月)10:37:57No.1161622824+
羽生
福生
石神井
20024/02/26(月)10:37:59No.1161622830+
常用漢字で読みが変なのは読ます気ないだろテメーってなる
20124/02/26(月)10:38:07No.1161622854そうだねx6
旧国名は中学受験か中学の地理でやる
20224/02/26(月)10:38:17No.1161622877+
>宮城県民だけどよく考えたら宮城ってすごい名前負けしてるよな
宮城(きゅうじょう)つったら本来帝のお住まいだからな…
20324/02/26(月)10:38:18No.1161622882+
古典とかで吾妻鏡やるときに常陸の国は出てきたと思われる
20424/02/26(月)10:38:50No.1161622978+
上総広常は名を挙げたのが那須での活躍だから
余計分かりにくい
20524/02/26(月)10:38:51No.1161622982そうだねx2
>十二月一日:しわすだ
>十二月晦日:しわすだ/ひずめ
>二十九日:ひずめ
罠か?
20624/02/26(月)10:39:19No.1161623126+
武蔵でムサシもなんか変
20724/02/26(月)10:40:19No.1161623333+
下野
上野
両毛
20824/02/26(月)10:40:33No.1161623376+
>難読じゃなくても町って漢字だけでもマチ読みなのかチョウ読みなのか初見で分からんし
村をムラじゃなくソン、って呼ぶ場合は
なんかまさはる的ニュアンス含むの…?ってつい思っちゃう
20924/02/26(月)10:40:41No.1161623399そうだねx3
宮城事件をついみやぎじけんと読んでしまう者は多い
21024/02/26(月)10:40:47No.1161623417+
たまに読めないような漢字の土地の人たち誇らしく思ってそう
みたいな感覚を覚える
21124/02/26(月)10:41:38No.1161623604+
しら村…
21224/02/26(月)10:41:54No.1161623657+
>常識
ヒシルスだろうか
21324/02/26(月)10:41:58No.1161623671+
常磐
常磐道
21424/02/26(月)10:42:07No.1161623695+
>たまに読めないような漢字の土地の人たち誇らしく思ってそう
>みたいな感覚を覚える
見た目や文字の意味がかっけーから付けたってのは実際そうだし…
21524/02/26(月)10:42:12No.1161623708+
>>難読じゃなくても町って漢字だけでもマチ読みなのかチョウ読みなのか初見で分からんし
>村をムラじゃなくソン、って呼ぶ場合は
>なんかまさはる的ニュアンス含むの…?ってつい思っちゃう
西はソンチョウ東はムラマチでざっくり分けられるからなんとなく読んでるな
21624/02/26(月)10:42:17No.1161623727そうだねx1
>下野
>上野
>両毛
元は共に毛の国だから…
下の毛の国ってひどい扱いだな!
21724/02/26(月)10:42:41No.1161623812そうだねx1
不忍池とか忍野八海とか忍シリーズも地味に難読率高い気がする
21824/02/26(月)10:42:56No.1161623859+
>下の毛の国ってひどい扱いだな!
変えたくなる気持ちわかった!
21924/02/26(月)10:43:16No.1161623924そうだねx1
忍野は某小説で覚えてすんません
22024/02/26(月)10:43:25No.1161623959+
まんげの国!
22124/02/26(月)10:43:29No.1161623977+
北海道みたいに言語体系の違う民族の言葉を元ネタにしてる地名ならわかるんだけど
その他の難読地名は成り立ちが良くわからん
22224/02/26(月)10:43:30No.1161623983+
左沢
22324/02/26(月)10:43:49No.1161624041+
たまにスレ画像で見かけるけど宍粟もまあ読めないよな
22424/02/26(月)10:43:50No.1161624047+
十七夜(かなき)
十七夜月(かのう)
22524/02/26(月)10:43:58No.1161624067+
読める人もいるし読めない人もいるギリギリのラインもなかなかつらいぞ
22624/02/26(月)10:44:23No.1161624143+
栃木あたりは「毛」って地名だったのが色々あって
上野こうずけ
下野しもつけ
になったけど昔の名残で両毛って呼ぶんだって
22724/02/26(月)10:44:42No.1161624196+
仙台
川内
河内
22824/02/26(月)10:45:15No.1161624299+
>下野
>上野
>両毛
毛野国(けののくに/けぬのくに)を分割したからしゃあない
22924/02/26(月)10:45:29No.1161624342+
>不忍池とか忍野八海とか忍シリーズも地味に難読率高い気がする
石田三成が城攻めに失敗した!
23024/02/26(月)10:45:47No.1161624402+
薄毛の国
23124/02/26(月)10:46:28No.1161624527+
読み自体は分かるんだけどいつ分かるようになったのか分からん 歴史の授業とかならもっと認知されてそうなもんだしな…
23224/02/26(月)10:46:41No.1161624557+
無毛 ぱいぱん
薄毛 うすらはげ
23324/02/26(月)10:47:03No.1161624608+
常盤
23424/02/26(月)10:47:35No.1161624698+
お船のソシャゲが流行ってるから旧国名の知名度上がってるかなって思うけど常陸ってお船は出てきてないか
って思って調べたら日露戦争で常陸丸ってのが撃沈されてるのか
23524/02/26(月)10:47:35No.1161624701そうだねx6
>>難読じゃなくても町って漢字だけでもマチ読みなのかチョウ読みなのか初見で分からんし
>村をムラじゃなくソン、って呼ぶ場合は
>なんかまさはる的ニュアンス含むの…?ってつい思っちゃう
ソン読みに政治的ニュアンス感じてる人真面目に始めて見た
23624/02/26(月)10:47:47No.1161624732+
>>下野
>>上野
>>両毛
>毛野国(けののくに/けぬのくに)を分割したからしゃあない
今でも群馬は上毛って呼び方あるのに
栃木だと野州になっちゃうのも微妙に扱いの悪さを感じる
23724/02/26(月)10:47:48No.1161624734+
>読み自体は分かるんだけどいつ分かるようになったのか分からん 歴史の授業とかならもっと認知されてそうなもんだしな…
時代劇とか歴史モノだと結構出てくるよ
伊達政宗関連とかでも
23824/02/26(月)10:48:01No.1161624781+
義務教育で習った事だろ
23924/02/26(月)10:48:24No.1161624839+
いつの間にか読めるようになってたけどどこで読めるようになったかは知らない
24024/02/26(月)10:48:51No.1161624906+
御器所
24124/02/26(月)10:49:15No.1161624967+
政所
24224/02/26(月)10:49:19No.1161624983+
武豊町
24324/02/26(月)10:49:28No.1161625017そうだねx2
>村をムラじゃなくソン、って呼ぶ場合は
>なんかまさはる的ニュアンス含むの…?ってつい思っちゃう
真面目にどこにまさはる要素を感じてるんで…?
24424/02/26(月)10:49:42No.1161625049+
>上総とか陸奥とか旧国名の当て字がフリーダム過ぎるのでは…?
かずさしもうさは割と素直じゃない?
24524/02/26(月)10:49:47No.1161625078+
出雲郷
24624/02/26(月)10:50:20No.1161625173+
常磐
24724/02/26(月)10:50:32No.1161625208+
>>村をムラじゃなくソン、って呼ぶ場合は
>>なんかまさはる的ニュアンス含むの…?ってつい思っちゃう
>真面目にどこにまさはる要素を感じてるんで…?
発端は沖縄の基地問題絡みで、かな?
24824/02/26(月)10:50:48No.1161625251そうだねx1
>御器所
おキショ…
24924/02/26(月)10:51:02No.1161625296そうだねx4
>発端は沖縄の基地問題絡みで、かな?
????
25024/02/26(月)10:51:06No.1161625313+
特定世代からの認知度が異様に高い上九一色村
25124/02/26(月)10:51:25No.1161625363+
み…陸奥
25224/02/26(月)10:51:28No.1161625378+
>義務教育で習った事だろ
お前縦笛とか吹けんのかよ
25324/02/26(月)10:51:37No.1161625409+
みちのく
陸奥
むつ
25424/02/26(月)10:51:46No.1161625440+
この読み何の読み気になる読み
25524/02/26(月)10:51:59No.1161625472+
旧国名だと伯耆が1番読みにくいかもね
25624/02/26(月)10:52:03No.1161625480+
>>御器所
>おキショ…
ロードバイク乗りだと大抵読める!
25724/02/26(月)10:52:48No.1161625599+
函館市
函南町
25824/02/26(月)10:53:05No.1161625647+
まんどころはあるのにちんどころは無いのは男性差別
25924/02/26(月)10:53:17No.1161625682そうだねx4
>お前縦笛とか吹けんのかよ
それは吹けるだろ!?
26024/02/26(月)10:53:18No.1161625690+
むしろ40台の7割が読めるのかよ
26124/02/26(月)10:53:32No.1161625724+
>旧国名だと伯耆が1番読みにくいかもね
は!か!た!
26224/02/26(月)10:53:42No.1161625761+
地名じゃないけどドールのオビツも
最初日本語由来だとは思わなかった
26324/02/26(月)10:53:46No.1161625775そうだねx2
>「村」の読み方を「そん」「むら」のどちらに定めるのかは各自治体で規定しており、鹿児島県では「そん」と「むら」が混在し、鳥取県・岡山県・徳島県・宮崎県・沖縄県では「そん」で統一され、その他の都道府県では「むら」で統一されている。
いかがでしたか!
26424/02/26(月)10:54:50No.1161625973+
越前と越中の間に加賀がはさまるの納得できない
26524/02/26(月)10:55:08No.1161626016+
全国の20〜30代だから西側の若い子だと馴染みがないって感じなんじゃなかろうか
26624/02/26(月)10:56:22No.1161626260+
信長の野望を必修科目にすればみんな覚えるよ旧国名
26724/02/26(月)10:56:35No.1161626300+
福生考えた人
バカです
26824/02/26(月)10:56:43No.1161626320+
>全国の20〜30代だから西側の若い子だと馴染みがないって感じなんじゃなかろうか
そもそも西日本だと北関東三県の認識自体があやふやだからな…
26924/02/26(月)10:57:17No.1161626423+
>そもそも西日本だと北関東三県の認識自体があやふやだからな…
東北も怪しいぜ!
27024/02/26(月)10:57:36No.1161626477+
>越生考えた人
>バカです
27124/02/26(月)10:58:39No.1161626671+
>>越生考えた人
>>バカです
どう見ても逆なんだよなぁ
27224/02/26(月)10:58:43No.1161626681+
常陸
上総
下総
武蔵
相模
安房
陸奥
伯耆
美作
周防
但馬
石見
この辺が素直じゃ無い読み方の旧国名かな?
27324/02/26(月)10:59:02No.1161626737+
日立常陸肥立HITACHI
27424/02/26(月)10:59:09No.1161626766+
地域名と人の名前は今でもあまり覚えられない
27524/02/26(月)10:59:15No.1161626777+
>いかがでしたか!
でもよぉ「市区町村」はしくちょうそんだぜ
27624/02/26(月)10:59:22No.1161626803+
歴史的に中世通じてあんまり大きな動きがないから佐竹が秋田に飛ばされるまで居座ってた土地って印象しかない
古河公方は茨城県内でダイナミックに動いてたけどけど茨城県の旧下総国だから常陸国はなんか動きがない…
27724/02/26(月)10:59:50No.1161626884+
全国区で売り出して商売したいなら名前変えて読みやすい方がいいんじゃないの?覚えにくいし最悪似たような漢字のとことごっちゃになるかもだし
27824/02/26(月)11:00:11No.1161626937+
>美作
保健室の死神のお陰で読めるようになった
27924/02/26(月)11:00:18No.1161626958+
歩行町
28024/02/26(月)11:00:51No.1161627042そうだねx2
>信長の野望を必修科目にすればみんな覚えるよ旧国名
近江・遠江・駿河あたりは結構難読だけど常陸よりは知名度高そうなのは戦国武将の活躍が結構効いてそう
28124/02/26(月)11:01:06No.1161627085+
むしろ北海道はなんで当て字を諦めたんだ
28224/02/26(月)11:01:23No.1161627137+
ありがとう常陸院ブラザーズ
28324/02/26(月)11:01:42No.1161627190+
書き込みをした人によって削除されました
28424/02/26(月)11:02:00No.1161627250+
そうか…おうみ とおとうみ するが なんかも読みにくいのか…
28524/02/26(月)11:02:38No.1161627351そうだねx1
>近江・遠江・駿河あたりは結構難読だけど常陸よりは知名度高そうなのは戦国武将の活躍が結構効いてそう
牛肉ある近江と駿河湾の駿河はともかく遠江はそうでもないよ…
28624/02/26(月)11:02:40No.1161627359そうだねx1
>むしろ北海道はなんで当て字を諦めたんだ
シカタナイ
28724/02/26(月)11:02:42No.1161627362+
身近にあると難読だと認識できないね
28824/02/26(月)11:04:28No.1161627660+
くっしゃろみたいなのは漢字だと屈斜路だから読みやすい
28924/02/26(月)11:04:42No.1161627698+
ありがとう甲斐の虎と越後の竜
29024/02/26(月)11:05:12No.1161627797+
アニメキャラの名前に常陸国と名付ければ覚えるよ
29124/02/26(月)11:05:22No.1161627830+
>むしろ北海道はなんで当て字を諦めたんだ
定めた時代が全然違うから
29224/02/26(月)11:05:39No.1161627868+
出雲郷で「あだかえ」と読むらしいけど何があ、だ、か、え
なのか全くわからない
29324/02/26(月)11:05:40No.1161627874そうだねx1
>くっしゃろみたいなのは漢字だと屈斜路だから読みやすい
改めて見ると
湖までの道が凄く険しそうだな
29424/02/26(月)11:05:49No.1161627895+
九十九もつくもと読めなかったつくもと読む由来を調べたら理解したしもう忘れないわ
29524/02/26(月)11:06:22No.1161627996そうだねx1
>アニメキャラの名前に常陸国と名付ければ覚えるよ
小鳥遊とかいう難読感ゼロの難読漢字
29624/02/26(月)11:07:03No.1161628118+
>九十九もつくもと読めなかったつくもと読む由来を調べたら理解したしもう忘れないわ
九十九里浜!
29724/02/26(月)11:07:10No.1161628137+
>>アニメキャラの名前に常陸国と名付ければ覚えるよ
>小鳥遊とかいう難読感ゼロの難読漢字
小遊三
29824/02/26(月)11:08:05No.1161628307+
>>九十九もつくもと読めなかったつくもと読む由来を調べたら理解したしもう忘れないわ
>九十九里浜!
つくもりはま!
29924/02/26(月)11:08:15No.1161628353+
この手の話だと上京してきた人が千葉の駅名に困惑する話もよく聞く
我孫子とかぱっと見じゃ読めないよねごめんね千葉田舎だからねってなる
30024/02/26(月)11:09:10No.1161628501そうだねx1
>この手の話だと上京してきた人が千葉の駅名に困惑する話もよく聞く
>我孫子とかぱっと見じゃ読めないよねごめんね千葉田舎だからねってなる
匝瑳とかマジで読めなかった
30124/02/26(月)11:09:17No.1161628518+
常陸宮さんとかいるじゃん…
30224/02/26(月)11:09:36No.1161628566そうだねx2
うちの地名を知らないなんてそんな!常識だと思ってたのに!ってのはかなり図々しいな
30324/02/26(月)11:10:13No.1161628678+
東海林さんがいて「しょうじさんね!」
「いえとうかいりんです」みたいな事があった
30424/02/26(月)11:10:18No.1161628694+
>九十九もつくもと読めなかったつくもと読む由来を調べたら理解したしもう忘れないわ
つぐもも!
30524/02/26(月)11:10:18No.1161628695+
>うちの地名を知らないなんてそんな!常識だと思ってたのに!ってのはかなり図々しいな
田舎者マウント
30624/02/26(月)11:10:34No.1161628743+
>この手の話だと上京してきた人が千葉の駅名に困惑する話もよく聞く
>我孫子とかぱっと見じゃ読めないよねごめんね千葉田舎だからねってなる
大阪の安孫子から取ったんじゃないの?
30724/02/26(月)11:10:47No.1161628790+
>東海林さんがいて「しょうじさんね!」
>「いえとうかいりんです」みたいな事があった
山形県民ので
30824/02/26(月)11:11:03No.1161628844+
>むしろ北海道はなんで当て字を諦めたんだ
北海道の地名の多くは文字の意味や繋がりを無視して読ませる典型的な当て字だよ
他の地域の多くの難読地名は日本語の変化でそのまま読めなくなってしまってるパターン
30924/02/26(月)11:11:16No.1161628879+
>この手の話だと上京してきた人が千葉の駅名に困惑する話もよく聞く
>我孫子とかぱっと見じゃ読めないよねごめんね千葉田舎だからねってなる
読めないけどぱっと見でがそしって読めるしそれであーあそこねと通じ会えるから…
何て読むのかとっかかりもないほうが辛い
31024/02/26(月)11:11:30No.1161628917+
>我孫子とかぱっと見じゃ読めないよねごめんね千葉田舎だからねってなる
我孫子が中国語だと酷いdisりになるって話は
目から鱗だった
31124/02/26(月)11:11:45No.1161628962+
旧国名は天外魔境のおかげで覚えた
31224/02/26(月)11:12:40No.1161629124+
>>この手の話だと上京してきた人が千葉の駅名に困惑する話もよく聞く
>>我孫子とかぱっと見じゃ読めないよねごめんね千葉田舎だからねってなる
>匝瑳とかマジで読めなかった
犢橋
31324/02/26(月)11:12:58No.1161629177+
俺上総守ね
31424/02/26(月)11:12:59No.1161629181+
書き込みをした人によって削除されました
31524/02/26(月)11:13:00No.1161629190+
>東海林さんがいて「しょうじさんね!」
>「いえとうかいりんです」みたいな事があった
苗字の読みとしては後者の方が多いはずなんだがな…
31624/02/26(月)11:13:01No.1161629195+
>北海道の地名の多くは文字の意味や繋がりを無視して読ませる典型的な当て字だよ
いいですよね単冠湾
もはや日本語ですらねぇ!
31724/02/26(月)11:13:37No.1161629313+
我孫子は中国人が爆笑するって聞いたけどホント?
31824/02/26(月)11:13:46No.1161629332+
茨城って地味に難読地名多いよね
行方とか
31924/02/26(月)11:13:50No.1161629346+
>うちの地名を知らないなんてそんな!常識だと思ってたのに!ってのはかなり図々しいな
旧国名レベルなら知っててもいいんじゃねくらいには思う
32024/02/26(月)11:14:03No.1161629381そうだねx5
>うちの地名を知らないなんてそんな!常識だと思ってたのに!ってのはかなり図々しいな
とはいえ旧国名は義務教育の範囲だから常識の範疇ではあるのよ一応
義務教育だからって皆全部覚えてるかって言うとそりゃそんなことないのはそう
32124/02/26(月)11:14:11No.1161629400+
>>東海林さんがいて「しょうじさんね!」
>>「いえとうかいりんです」みたいな事があった
>苗字の読みとしては後者の方が多いはずなんだがな…
芸能レポーターの東海林のり子さんのせいで「しょうじ」読みの方が日本全国に浸透してた
32224/02/26(月)11:14:21No.1161629432+
神保町(じんぼうちょう)
岩本町(いわもとちょう)
小川町(おがわまち)
みたいなのが交互に出てくる都営新宿線
32324/02/26(月)11:14:28No.1161629457そうだねx1
>いいですよね単冠湾
蝦夷ルールに当てはめると冠がカップなのはわかる
32424/02/26(月)11:15:11No.1161629570+
>行方とか
有名人の名字になってるのは読めるな
32524/02/26(月)11:15:43No.1161629663+
匝瑳これでそうさと読むなんて判らないし千葉県民は漢字書けないのでは
32624/02/26(月)11:15:51No.1161629687+
>我孫子が中国語だと酷いdisりになるって話は
ごく単純に「俺の孫」って意味だから別にdisがあるわけじゃないはず
32724/02/26(月)11:15:55No.1161629698+
>旧国名レベルなら知っててもいいんじゃねくらいには思う
授業中寝てたんだろう
32824/02/26(月)11:15:59No.1161629715+
旧国名がややこしいのは古代に「国名は二字に定めろ」「国名に変な字使うないい意味の漢字を使え」って定めたせいなので…
おかげで本来の読みとはぜんぜん違う当て字ばっかになった
32924/02/26(月)11:16:39No.1161629847+
つねりくと思うの我
帰国子女が外人かよ
33024/02/26(月)11:17:06No.1161629927+
>旧国名がややこしいのは古代に「国名は二字に定めろ」「国名に変な字使うないい意味の漢字を使え」って定めたせいなので…
>おかげで本来の読みとはぜんぜん違う当て字ばっかになった
中国みたいに漢字2文字地名にしなさい!って命令がでたんだっけか
33124/02/26(月)11:18:19No.1161630177+
関東は無駄に画数多くて読みにくい地名おすぎ
33224/02/26(月)11:19:16No.1161630416+
>関東は無駄に画数多くて読みにくい地名おすぎ
文化不毛のクマソの土地だから仕方ない
33324/02/26(月)11:19:21No.1161630443+
>とはいえ旧国名は義務教育の範囲だから常識の範疇ではあるのよ一応
>義務教育だからって皆全部覚えてるかって言うとそりゃそんなことないのはそう
普段意識しないけど出たら思い出すとか覚えはあるけど読めないってのなら分かる
33424/02/26(月)11:19:49No.1161630555+
>24/02/26(月)11:01:42No.1161627190+
>書き込みをした人によって削除されました
>スーパーひたち君
なんで削除したの…いいじゃんスーパーひたち君…
33524/02/26(月)11:20:06No.1161630606+
>ごく単純に「俺の孫」って意味だから別にdisがあるわけじゃないはず
俺の孫=俺の二世代下=お前は俺より格下という意味らしいので
ソースはX
33624/02/26(月)11:20:40No.1161630723+
安心院
33724/02/26(月)11:21:16No.1161630818+
>旧国名だと伯耆が1番読みにくいかもね
戦国でも伯耆の守にパッとしたイメージがないからな…
33824/02/26(月)11:21:17No.1161630820+
ひたちって打つと常陸と常盤が出るしときわって打っても常磐と常盤が出る
…ふざけてやがる!
33924/02/26(月)11:21:28No.1161630848+
>>ごく単純に「俺の孫」って意味だから別にdisがあるわけじゃないはず
>俺の孫=俺の二世代下=お前は俺より格下という意味らしいので
>ソースはX
おぺにす…って意味だよ
濁してるせいで邪推されてるけどただの下ネタ
34024/02/26(月)11:23:40No.1161631276+
>>>ごく単純に「俺の孫」って意味だから別にdisがあるわけじゃないはず
>>俺の孫=俺の二世代下=お前は俺より格下という意味らしいので
>>ソースはX
>おぺにす…って意味だよ
>濁してるせいで邪推されてるけどただの下ネタ
今しがたチーバくんの形が卑猥だと申されたか?
34124/02/26(月)11:24:32No.1161631445+
>おぺにす…って意味だよ
>濁してるせいで邪推されてるけどただの下ネタ
ググっても出てこないけどどこに書いてあるので?
34224/02/26(月)11:24:51No.1161631492+
地名がひらがなが日立表記かばっかりなんだから仕方ない
34324/02/26(月)11:25:16No.1161631580そうだねx2
>>関東は無駄に画数多くて読みにくい地名おすぎ
>文化不毛のクマソの土地だから仕方ない
サントリーは買いません
34424/02/26(月)11:25:29No.1161631620+
>結局は知名度があれば問題なく読めるってことじゃん
地名だけに
34524/02/26(月)11:25:29No.1161631621+
チーバくんの富津岬は削除済みだから…
34624/02/26(月)11:25:44No.1161631684+
>>東京だって舎人とか普通読めないぞ
あぁんお客さん?
34724/02/26(月)11:26:45No.1161631918+
夜露死苦も日本文化だったんだな
34824/02/26(月)11:27:04No.1161631991+
>>>東京だって舎人とか普通読めないぞ
>あぁんお客さん?
石神井を音だけで認識してると誤認しそうな舎人だ!
34924/02/26(月)11:27:39No.1161632117+
>>>東京だって舎人とか普通読めないぞ
>あぁんお客さん?
普通にシャジン読みもあるのがクソ
35024/02/26(月)11:28:04No.1161632209+
シャク爺とネリ
35124/02/26(月)11:28:20No.1161632264+
常陸の読み方は桜ホスで学んだ
35224/02/26(月)11:29:06No.1161632431+
石神井はまだ
石 しゃく
神 じ
井 い
で読めるから理解はできるし
35324/02/26(月)11:29:31No.1161632524+
常って読み方はつねやじょうやとこなのに
なんでひから始まるんだよぉ
35424/02/26(月)11:29:45No.1161632560+
箱根
函南
函館
35524/02/26(月)11:30:02No.1161632613+
そういや関東圏の交通情報だと読みだけは頻繁に出てくる国道4号のヒトトノヤ交差点
神鳥谷って書くとはあんまり想像付かないよね
35624/02/26(月)11:30:40No.1161632738+
孙子(孫子)がクソガキって意味で相手を罵るのに使うから
我孫子って書かれると俺クソガキですぅ〜って意味になるから
ふざけてんの?って中国人に言われて日本の名字ですって説明した話は見つかった
ちんちんって話は見つからない
35724/02/26(月)11:30:52No.1161632773+
ホトトギスも当て字多過ぎるよね
35824/02/26(月)11:32:40No.1161633134+
>常陸の読み方は桜ホスで学んだ
桜ホスが判らない
35924/02/26(月)11:32:51No.1161633174+
安曇野!
36024/02/26(月)11:33:12No.1161633246+
常磐自動車道が悪い
36124/02/26(月)11:33:29No.1161633302+
アラフォーのおっさんだけど読めないわ
36224/02/26(月)11:33:50No.1161633363+
孫って意味の孙子しか知らなかったから勉強になった…ありがとう難読地名
36324/02/26(月)11:33:51No.1161633369+
浅草 
浅草寺
36424/02/26(月)11:34:21No.1161633465+
常磐は顔だけにしてよ
36524/02/26(月)11:34:53No.1161633588そうだねx1
>匝瑳これでそうさと読むなんて判らないし千葉県民は漢字書けないのでは
ゴマキ弟が議員になったとこなんかあれでやちまたって読めないわ
36624/02/26(月)11:35:40No.1161633747+
八幡もたいがい読み方ブレる
36724/02/26(月)11:36:04No.1161633809そうだねx3
>浅草 
>浅草寺
神社は訓読み、お寺は音読みってルールも
例外が多すぎてルールになってない!
36824/02/26(月)11:37:18No.1161634095+
まあ田舎だし知らなくていいか…
36924/02/26(月)11:37:48No.1161634208+
>神社は訓読み、お寺は音読みってルールも
>例外が多すぎてルールになってない!
あ…浅間神社…
37024/02/26(月)11:38:09No.1161634289+
>ゴマキ弟が議員になったとこなんかあれでやちまたって読めないわ
ちまた、って言う場合は普通は巷だもんねぇ
37124/02/26(月)11:39:25No.1161634543+
>>匝瑳これでそうさと読むなんて判らないし千葉県民は漢字書けないのでは
>ゴマキ弟が議員になったとこなんかあれでやちまたって読めないわ
なーにー!
37224/02/26(月)11:40:07No.1161634682+
>せ…浅間神社…
37324/02/26(月)11:41:38No.1161635004+
住んでるとこが簡単な地名でよかった
37424/02/26(月)11:42:30No.1161635181+
そういや浅間山は群馬領だから
浅間神社のある富士山頂は群馬らしいな
37524/02/26(月)11:43:46No.1161635462+
>函南
>函館
道民でない奴は普通に両方読めるけど道民は函をはことしか読まないから正しく読めないやつ
37624/02/26(月)11:44:09No.1161635545+
中国人観光客が我孫子駅の看板撮るの流行ったと聞いた
37724/02/26(月)11:44:15No.1161635561+
日立と書いて三菱とも読める
37824/02/26(月)11:44:34No.1161635638+
>日立でよくない?
日立は江戸時代に水戸黄門が「朝日の立ち上る様は領内随一」って言ったのにちなんで
その辺の村の名前を日立村ってことにしたのが由来だそうで日立と常陸は全然別系統の概念っぽい
37924/02/26(月)11:44:48No.1161635690+
そうか…英語にしたらMr.マイベイベーみたいなニュアンスになるのか我孫子さん…
38024/02/26(月)11:46:59No.1161636209そうだねx2
こういう漢字と読み方が全くあってないのに比べたら音読み訓読み混ざってて日本語じゃないだけの北海道は全然読みやすいな
38124/02/26(月)11:49:38No.1161636764+
千葉の木下と書いてきおろしとかさ
よそ者的にはそう読ませたいならひらがなにしたら?と思う所はあります
38224/02/26(月)11:59:50No.1161639119+
日本人ですら漢字の読み方のフリーダムさ加減に対応できてないのに外国人はもっと無理そう
38324/02/26(月)12:03:18No.1161639985+
放出
38424/02/26(月)12:04:31No.1161640312+
旧国名か…習った記憶もねぇな…
38524/02/26(月)12:06:15No.1161640794+
新発田も読めなかっあなぁ
38624/02/26(月)12:07:01No.1161641009+
愛常陸
38724/02/26(月)12:07:20No.1161641106+
道祖土(さいど)
宮城(みやぐすく)
38824/02/26(月)12:07:23No.1161641120+
常陸国って誰が何したところ?
38924/02/26(月)12:09:06No.1161641653+
ヒタチ インスパイアザネックスト
39024/02/26(月)12:09:12No.1161641683+
>常陸国って誰が何したところ?
佐竹義宣がいた所
39124/02/26(月)12:11:39No.1161642481+
律令国の名前なんか知らんでええ!
39224/02/26(月)12:13:24No.1161643094+
>東京に住んでて電車利用してる人ならひたちって文字くらい見ないか?
常磐線のほうが見るかなあ
39324/02/26(月)12:13:39No.1161643170+
清水(しみず)清水(きよみず)みたいに読み方を知っているからと言ってどうにもならないパターンとかあるよね


1708908690973.png