二次元裏@ふたば

画像ファイル名:1708879488935.png-(141489 B)
141489 B24/02/26(月)01:44:48No.1161567533+ 08:04頃消えます
おう!寝る前にあたしの話を聞けよな!
シーラカンスっているよな
でもシーラカンスって絶滅してるんだぜ太古の大昔によ
でも1938年にアフリカの希望岬辺りで見つかったんだぜ
それから52年にコモロ諸島で同種のシーラカンスが見つかったり97年には新種がインドネシアでも見つかった スズカの時代ってやつだな だから寝る前にシーラカンスの話っていうわけだ
因みに現生シーラカンスは正確にはラティメリアって属名を名付けられたんだぜ みんなに教えてやれ!
どう森の15000ベルはラティメリアだってよ!
因みにラブでライブで有名な沼津市にある水族館では日本で唯一冷凍のシーラカンスに会うことができるんだがあれは5体ともコモロ諸島の方だ
ついでに近くで深海魚を食うことができるぞ!
でもゴルシちゃんこう思うの 深海魚なんて珍しくなくてキンメダイや白身フライで有名なプタスダラやスケトウダラも深海魚だってな!
じゃあ話は終わりだ!
太古のマロニーちゃんに浸りながら眠ってくれい!
ゴルシちゃんはボーボボの軍艦編を読むぜ!因みにシーラカンスの味は鳥山明曰くカニを薄味にした上で生臭い歯ブラシのようなものだとかな!
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
124/02/26(月)01:50:22No.1161568714そうだねx11
食レポがまずそうすぎる
224/02/26(月)01:52:32No.1161569134そうだねx1
まあまあ為になるお話だな今日は
324/02/26(月)01:52:38No.1161569150そうだねx1
そこそこ食えるってレポもあるからマジで分からん
424/02/26(月)01:54:42No.1161569553+
食えばわかるんだがな…
524/02/26(月)01:55:07No.1161569645+
スズは美味しそうに食べたから…
624/02/26(月)01:55:18No.1161569689+
鳥山明なんちゅーもん食ってんだよ
724/02/26(月)02:10:46No.1161572459そうだねx2
シーラカンスはわかりませんが魚というのは食べたもので大きく味が変わりますわ
例えば愛媛県ではミカンを飼料に混ぜたミカンぶりがあり身にわずかながら柑橘の風味が感じられますわ
陸生成物…例えばブドウ牛というブランドはワインのぶどう粕を食べてますがブドウの味はしませんが魚は大きく味が変わりますの
例えばアユは内臓まで食べれるのは藻のみ食べるおかげであると同時にちょっとした青臭さがありますわ
それに比べて肉食魚は癖のない味になることが多いですのよ
その上肉食だとより強い筋肉を持つので引き締まった身になることも多いですのよ
ほやあそばせ
824/02/26(月)02:12:46No.1161572795+
シーラカンスの身ってアブラボウズとかと同じ油で食ったら下痢が止まらなくなるって聞いたけど…
924/02/26(月)02:17:29No.1161573596+
アユのキュウリ臭は藻のせいではないらしいな
1024/02/26(月)02:21:24No.1161574202+
かつお節食べて育ったアジを食ったらかつお出汁の効いた味がするのかな
1124/02/26(月)06:27:59No.1161590195+
深海魚って薄味なんだな
1224/02/26(月)06:33:04No.1161590401+
ウニ養殖の実験がキャベツ使えるぞとはなったけど味もキャベツ風になるとかあったな…
ヒトの体液も割と食ったもので風味の変化あるらしいし案外どの生物もそんなもんなのか


1708879488935.png