二次元裏@ふたば

画像ファイル名:1708740015382.jpg-(450481 B)
450481 B24/02/24(土)11:00:15No.1160842667+ 12:52頃消えます
三国志とかいうけど人口比で6割くらいは魏だし蜀とかせいぜい2割あるかないかくらいだしほぼ二国志だよな
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
124/02/24(土)11:01:40No.1160843052+
戦国七雄よりはだいぶマシだよ
224/02/24(土)11:02:27No.1160843258そうだねx13
呉もめっちゃ遠いクソ田舎だから魏からしたら袁紹ボコって中原確保した時点で消化試合だぞ
締めくくりだと思ってた赤壁で大敗してなんかめっちゃ長引いたけど
324/02/24(土)11:04:25No.1160843792+
当時の中華の全ては中原だけだからな
日本ていう畿内が天下の全てだったのと同じようなもん
424/02/24(土)11:04:38No.1160843864そうだねx10
そういう絶望的な状態から逆転するからドラマがあるんだ
逆転しませんでした
524/02/24(土)11:05:22No.1160844062+
蜀の位置とか現代の地図でみてもやべぇもん
624/02/24(土)11:06:23No.1160844329+
なんか知らん国が勝ったと思ったらどうしてまた300年近く続く乱世が始まるんですか…どうして…
724/02/24(土)11:07:03No.1160844513そうだねx1
終わった後はもっと国が増えてお得!
824/02/24(土)11:07:15No.1160844559+
fu3171021.jpg
ちゃんと数値化して
924/02/24(土)11:07:51No.1160844694そうだねx3
スレ画のうっすら見える山岳地帯でもう大体わかる
1024/02/24(土)11:08:45No.1160844935+
>fu3171021.jpg
>ちゃんと数値化して
ざーこざーこ人口スカスカ♡
1124/02/24(土)11:09:01No.1160845012そうだねx1
>fu3171021.jpg
人工分布よりもう地名の数が…
1224/02/24(土)11:09:18No.1160845091+
四川と重慶がある…!
1324/02/24(土)11:09:46No.1160845213+
>なんか知らん国が勝ったと思ったらどうしてまた300年近く続く乱世が始まるんですか…どうして…
端的に言うと大国の魏が国力の割に政治基盤は脆弱だったせいで
なんやかんやで司馬一族の簒奪を許してしまい
統一した司馬炎が火種残しまくって死んだから
1424/02/24(土)11:09:50No.1160845228+
田舎が田舎すぎるし都会が都会すぎる
1524/02/24(土)11:10:12No.1160845310そうだねx2
チャンス!
1624/02/24(土)11:10:31No.1160845393そうだねx1
江南は後の時代だと経済力すごいけど弱い時期のほうが多いね…
1724/02/24(土)11:11:25No.1160845654そうだねx2
>江南は後の時代だと経済力すごいけど弱い時期のほうが多いね…
本格的に開発が進むのってスレ画から1000年くらい後じゃねえかな
1824/02/24(土)11:12:48No.1160845978+
魏が東京神奈川埼玉で
呉が千葉茨城
蜀が栃木群馬
ってくらいの差かしら
1924/02/24(土)11:12:50No.1160845986+
この時期の日出づる国の人口どれくらい?教えて日没する国のやつ
2024/02/24(土)11:14:25No.1160846413+
>魏が東京神奈川埼玉で
>呉が千葉茨城
>蜀が栃木群馬
>ってくらいの差かしら
蜀は群馬だけだ
2124/02/24(土)11:15:51No.1160846772+
むしろ永昌?のあたり人口多いんだ…?
2224/02/24(土)11:16:20No.1160846883+
>端的に言うと大国の魏が国力の割に政治基盤は脆弱だったせいで
>なんやかんやで司馬一族の簒奪を許してしまい
>統一した司馬炎が火種残しまくって死んだから
大国のハズの魏が一番最初に消えるよね
2324/02/24(土)11:17:08No.1160847094+
魏って結局名家だらけだから
2424/02/24(土)11:18:19No.1160847390+
現代の豊かな江南と違ってこの時代の呉は何もない田舎だからね
2524/02/24(土)11:18:46No.1160847502+
>大国のハズの魏が一番最初に消えるよね
ごめん最初は蜀だったその後すぐ魏が消滅
2624/02/24(土)11:19:41No.1160847711+
>この時期の日出づる国の人口どれくらい?教えて日没する国のやつ
まず戸籍を把握する能力が無いので数百年後に秦さんを初めとする技術系渡来人がやってくるまでお待ちください
2724/02/24(土)11:19:52No.1160847773そうだねx10
これをエンタメに仕立てた演義はすげえよ
2824/02/24(土)11:20:29No.1160847937+
司馬家はそこそこクラスの名家
曹家よりは上でいいんか?
2924/02/24(土)11:20:55No.1160848046+
魏に朝貢して奴隷何十人か献上してた時期だしまあ
3024/02/24(土)11:21:02No.1160848070+
>>この時期の日出づる国の人口どれくらい?教えて日没する国のやつ
>まず戸籍を把握する能力が無いので数百年後に秦さんを初めとする技術系渡来人がやってくるまでお待ちください
推測では邪馬台国全盛期の日本総人口は200万人にはちょっと届かないくらいじゃないかって言われてたっけ
3124/02/24(土)11:21:08No.1160848092+
日本もだけど重要な地域ほど区割り細かいよね
3224/02/24(土)11:21:40No.1160848247+
>推測では邪馬台国全盛期の日本総人口は200万人にはちょっと届かないくらいじゃないかって言われてたっけ
結構いるじゃん
3324/02/24(土)11:22:19No.1160848420+
この時期の中国は3000万人くらいだっけ
3424/02/24(土)11:22:24No.1160848443+
>日本もだけど重要な地域ほど区割り細かいよね
廃藩置県の後に変遷あって今の形になってるだけ
3524/02/24(土)11:26:11No.1160849476+
日本の47都道府県の形ってだいたい律令国の時代準拠だよね
3624/02/24(土)11:26:37No.1160849594+
>日本もだけど重要な地域ほど区割り細かいよね
陸奥と出羽の雑さいいよね…よくない…
3724/02/24(土)11:29:30No.1160850368+
>この時期の中国は3000万人くらいだっけ
三国志の時代はめっちゃ減ってて数百万人くらいしかない
3824/02/24(土)11:31:06No.1160850791+
呉ってどうなったのか知らない
3924/02/24(土)11:34:06No.1160851530+
>むしろ永昌?のあたり人口多いんだ…?
その辺は実質タイとかミャンマーで言葉からして違ったのでは
4024/02/24(土)11:34:14No.1160851565+
まあ100万人程度でも百万石くらいの規模はあるということ…
4124/02/24(土)11:34:16No.1160851575+
あれ関羽が死ぬ直前に居座ってて返してくだち!やだ!ってしてた土地どこだっけ
4224/02/24(土)11:34:56No.1160851762+
>三国志の時代はめっちゃ減ってて数百万人くらいしかない
2000万人と言われてるけど…
4324/02/24(土)11:36:03No.1160852056+
>三国志の時代はめっちゃ減ってて数百万人くらいしかない
軍の動員数が10〜30万人ぐらいなかったっけ
4424/02/24(土)11:41:34No.1160853476+
>呉ってどうなったのか知らない
老いた孫権がうんちだったり後継者がうんちだったり内輪もめしまくった末に晋に滅ぼされた
4524/02/24(土)11:42:30No.1160853737+
中原は戦乱で荒廃して国力死んでるぞ
南の方がまだマシ
4624/02/24(土)11:44:05No.1160854132+
>あれ関羽が死ぬ直前に居座ってて返してくだち!やだ!ってしてた土地どこだっけ
荊州
蜀はここ失ったのはまあ痛すぎるわな
4724/02/24(土)11:45:10No.1160854424そうだねx2
>軍の動員数が10〜30万人ぐらいなかったっけ
軍の動員数は気軽に盛られるからなあ…
4824/02/24(土)11:45:28No.1160854521+
呉は海上交易収入が強かったりしないの?
4924/02/24(土)11:47:53No.1160855164+
>呉は海上交易収入が強かったりしないの?
この時代は長期航海に耐えられる船ないし周辺国なんて蛮族もいいとこだし
5024/02/24(土)11:48:54No.1160855407+
>24/02/24(土)11:10:12[異民族]No.1160845310
>チャンス!
人口減りまくってたので異民族を招いて土着化させようとしたりしてるよねこの時代
定着しないで暴れ始めました
5124/02/24(土)11:49:18No.1160855506+
呉は長江挟んでるとは言え首都の建業が魏に近すぎて頭悪い位置にあるなって
5224/02/24(土)11:50:28No.1160855800+
>>大国のハズの魏が一番最初に消えるよね
>ごめん最初は蜀だったその後すぐ魏が消滅
蜀滅びる前にはあってないような状態だったけどね
消化試合とは...
5324/02/24(土)11:50:29No.1160855806+
魏は魏で万年食料不足になってるから
5424/02/24(土)11:51:01No.1160855938+
基本的にずっと戦略上の要衝だもんな荊州…
5524/02/24(土)11:51:38No.1160856094+
五胡十六国時代の前史みたいなの読むと曹操がめっちゃ異民族同化して事実上滅ぼしててビビる
まあ滅ぼしてもキリがなかったんだが
5624/02/24(土)11:52:15No.1160856239+
呉でどうにか頑張って天下を取る道ってないだろうか
5724/02/24(土)11:53:01No.1160856453+
呉が合肥落とせないからさぁ
5824/02/24(土)11:53:06No.1160856471+
まあ魏は全面敵だらけで北方異民族の相手もしなきゃいけないし
5924/02/24(土)11:53:07No.1160856476+
赤壁でファイヤーされたのがなんもかんも悪い
大事なとこでポカするな曹操…
6024/02/24(土)11:53:52No.1160856667+
最近は魏も通貨供給が滞って経済ガタガタなのがわかってこれは…単なる暗黒時代…
6124/02/24(土)11:53:59No.1160856700+
荊州がいかに大事なのかよく分かりますね?
fu3171137.jpg
6224/02/24(土)11:54:08No.1160856734+
>呉でどうにか頑張って天下を取る道ってないだろうか
無理
人口とか農業生産力に開きがありすぎる
6324/02/24(土)11:54:15No.1160856765+
漢中落として関羽が北上する時に何故か呉が全力でお膳立てするくらいしか蜀呉で魏を倒す勝ち筋が無い
6424/02/24(土)11:54:23No.1160856794そうだねx2
中華人口は後漢最盛期で5000万ぐらい
後漢末期だと3000万あれば良い方か
そこから内乱を経て三国に分割した時で400万+200万+100万とされてる
統一直後の晋が1600万という記録があるのと内乱+建国初期の未熟な行政力を考えると
流民棄民の戸籍漏れ含めて1000万を超えてれば…ぐらいだったんじゃないかな
6524/02/24(土)11:55:06No.1160856981そうだねx2
群雄割拠というのはみんなでダラダラケンカしてそれが常態化して国がガンガン痩せ細ってゆく最悪の状態のことである
6624/02/24(土)11:55:49No.1160857174+
蒼天の孔明がしてた「曹操が天下取って以来中原の人口が減り続けてるからクソ!」っていうポジショントーク思い出す
まあ漢が倒れた時点で減る運命だったと言える
6724/02/24(土)11:55:56No.1160857216+
>呉でどうにか頑張って天下を取る道ってないだろうか
長江から下の国が天下取った例が1回ぐらいしかない程度にはドハード
6824/02/24(土)11:56:06No.1160857258+
戦乱だと戸籍失って流民になってる人は多そう
6924/02/24(土)11:56:08No.1160857264+
魏も国力はずば抜けてるけどじゃあ余裕で当たれていたかというと…まあそれなりに苦労してますよねという
7024/02/24(土)11:56:11No.1160857280+
>群雄割拠というのはみんなでダラダラケンカしてそれが常態化して国がガンガン痩せ細ってゆく最悪の状態のことである
でも統一してもろくな国家生れないじゃん!
7124/02/24(土)11:56:43No.1160857436+
五胡十六国時代がこの世の地獄すぎる…
7224/02/24(土)11:56:44No.1160857446+
>呉でどうにか頑張って天下を取る道ってないだろうか
あそこの思想は
長江バリアにして南に独立王国を造る
だから統一は考えてない
秦以降の統一王朝論を否定してる
7324/02/24(土)11:56:46No.1160857454+
呉も海あり県だし荊州取って長江フル活用できるようになって割と土壌はできてたんだけどね
それ以上においしいとこ曹操さんが全部先にぶんどっちゃってるんでね
7424/02/24(土)11:56:55No.1160857494そうだねx1
>後漢末期だと3000万あれば良い方か
まずここのソースが無いからなんの参考にもならん
7524/02/24(土)11:57:36No.1160857671+
>魏も国力はずば抜けてるけどじゃあ余裕で当たれていたかというと…まあそれなりに苦労してますよねという
呉蜀と異民族に対処せんといかんからな
7624/02/24(土)11:57:44No.1160857713+
こんな塩試合が人気あるの凄いよね
7724/02/24(土)11:57:49No.1160857734そうだねx1
>>群雄割拠というのはみんなでダラダラケンカしてそれが常態化して国がガンガン痩せ細ってゆく最悪の状態のことである
>でも統一してもろくな国家生れないじゃん!
グズグズウダウダ何十年も戦争やってるよりはマシだ
マジで遥かにマシだ
7824/02/24(土)11:58:21No.1160857888そうだねx2
>五胡十六国時代がこの世の地獄すぎる…
北は荒廃するけど
南の六朝時代は政治的な混乱はあるにせよ
人口は増えて文化文明は発展していく六朝文化時代に
7924/02/24(土)11:58:54No.1160858040+
>最近は魏も通貨供給が滞って経済ガタガタなのがわかってこれは…単なる暗黒時代…
董卓がクソ貨幣作って経済大混乱で魏も呉も蜀も貨幣に困ってたから
荊州にある銅山みんな欲しがってた説とかよく見る
8024/02/24(土)11:59:35No.1160858240そうだねx2
>魏も国力はずば抜けてるけどじゃあ余裕で当たれていたかというと…まあそれなりに苦労してますよねという
他の時代ならゲームセットレベルの差があるのにここまで長引いたのは蜀呉がすごい
8124/02/24(土)11:59:47No.1160858290+
>グズグズウダウダ何十年も戦争やってるよりはマシだ
>マジで遥かにマシだ
😃晋が統一!
😭数十年で内乱の末300年続く戦国時代になる
8224/02/24(土)11:59:58No.1160858334+
>fu3171021.jpg
>ちゃんと数値化して
長安・洛陽の人口少なくて悲しくなるな…
8324/02/24(土)12:00:06No.1160858369+
南から北伐して統一まで行けたの蒋介石くらい?
8424/02/24(土)12:00:07No.1160858377+
魏がダメなのはあれよ曹丕(187〜226)と曹叡(206〜239)が早死にしたこと
劉禅(207〜271)とか孫権(182〜252)ぐらいの長寿であれば司馬氏の乗っ取りもうまくいかなかったかもしれないのに
8524/02/24(土)12:00:10No.1160858404+
手を出す余裕が他になかったのかもしれないが劉表時代よく安穏とできたな荊州
8624/02/24(土)12:00:28No.1160858492+
魏志倭人伝で判るが邪馬台国と同盟組んでたね魏
8724/02/24(土)12:01:03No.1160858649+
このころの呉は湿地ばっかりで禄でもないって聞いたな
8824/02/24(土)12:01:21No.1160858728+
>南から北伐して統一まで行けたの蒋介石くらい?
朱元璋
8924/02/24(土)12:02:00No.1160858863そうだねx1
>蒼天の孔明がしてた「曹操が天下取って以来中原の人口が減り続けてるからクソ!」っていうポジショントーク思い出す
黄巾の乱でスカスカになった中原に曹操が安定させたことで流民が戻り始めたんだから逆なんだよなそれ
9024/02/24(土)12:02:00No.1160858866そうだねx2
曹休曹真曹爽と外征失敗したのが運の尽き
9124/02/24(土)12:02:07No.1160858893+
>魏も国力はずば抜けてるけどじゃあ余裕で当たれていたかというと…まあそれなりに苦労してますよねという
戦争中だから儒教的な行事慎もうぜ…で抑えてるけど
一向に蜀も呉も併合出来てないし兵役あるしで竹林の愚痴大会や麻薬流行するのが
ベトナム戦争でヒッピー増えた歴史とダブる
9224/02/24(土)12:02:29No.1160858989そうだねx2
  匈奴
   ↑
鮮卑←魏→呉
   ↓
   蜀
国力に対しては魏も手が足りない
蜀呉はリソース全部魏に向けられる
9324/02/24(土)12:02:46No.1160859040+
>このころの呉は湿地ばっかりで禄でもないって聞いたな
この時代から江南の開発始まったけど本格的になったのは南北朝くらいからだしね
9424/02/24(土)12:03:02No.1160859104+
>曹休曹真曹爽と外征失敗したのが運の尽き
曹操様も失敗してるから…
9524/02/24(土)12:03:18No.1160859176+
>>呉でどうにか頑張って天下を取る道ってないだろうか
>無理
>人口とか農業生産力に開きがありすぎる
実際にその後の明朝の頃で生活に限界が出た華中以南の民が福建のリアス式海岸を根城に後期倭寇を始めるぐらいに思った以上に厳しいんだわな
9624/02/24(土)12:03:38No.1160859274+
誰だよ赤壁とかいう最悪の失敗外征預かったクソ指揮官は
9724/02/24(土)12:03:48No.1160859313そうだねx11
>  匈奴
>   ↑
>鮮卑←魏→呉
>   ↓
>   蜀
>国力に対しては魏も手が足りない
>蜀呉はリソース全部魏に向けられる
いや?
呉も蜀も内外に異民族いるからそっちにも対処せにゃならん
9824/02/24(土)12:04:01No.1160859373+
>このころの呉は湿地ばっかりで禄でもないって聞いたな
後々の江南発展の下地が出来たのが呉の時代だから
9924/02/24(土)12:04:14No.1160859432+
>誰だよ赤壁とかいう最悪の失敗外征預かったクソ指揮官は
郭嘉何故死んだ!!
10024/02/24(土)12:04:22No.1160859456+
>締めくくりだと思ってた赤壁で大敗してなんかめっちゃ長引いたけど
赤壁があまりに謎過ぎるのが悪い
当時の資料見てもまったく分からんなんか疫病?でgdgdで終わったんじゃね説もあるがそれすら憶測だし
10124/02/24(土)12:05:06No.1160859634+
蜀呉の異民族は北ほど過激ではないから
10224/02/24(土)12:05:18No.1160859683+
北伐して仮に涼州取れたとしても人口的にあんま美味しくないのね…
10324/02/24(土)12:05:24No.1160859712+
異民族に晋が滅ぼされるまで粘ればいけるよ
そのために孫権が後継者選びで致命的な失敗しなきゃだが
10424/02/24(土)12:05:37No.1160859764そうだねx2
孔明の南蛮侵攻とかそれよね
三国三国つーてるけども土地は繋がってるのでフィールド外から忖度せずにバンバン来る
10524/02/24(土)12:06:04No.1160859867+
>手を出す余裕が他になかったのかもしれないが劉表時代よく安穏とできたな荊州
袁術とその手下の孫一族が手を出しては痛い目に遭ってた
10624/02/24(土)12:06:36No.1160860019+
>北伐して仮に涼州取れたとしても人口的にあんま美味しくないのね…
シルクロードにつながっている貿易が繋がるから結構美味しい
実際蜀は盆地があるのもあって蜀政権になってしばらくした後も裕福扱いされている
10724/02/24(土)12:06:39No.1160860031+
関羽の北上はタイミングが酷すぎた
何も漢中戦で中央が疲弊してる時期にやらんでも…
10824/02/24(土)12:06:47No.1160860069+
この頃は江南とは名ばかりの長江南岸だからね
10924/02/24(土)12:06:59No.1160860118そうだねx1
>北伐して仮に涼州取れたとしても人口的にあんま美味しくないのね…
シルクロードの貿易路が取れる
曹真はペルシャから称えられていたという話も
11024/02/24(土)12:07:00No.1160860121+
>北伐して仮に涼州取れたとしても人口的にあんま美味しくないのね…
涼州の確保は後背の安全保障が主だから
抑えれば全軍を長安以東に向けられる
11124/02/24(土)12:07:05No.1160860147そうだねx1
結局三国時代って魏がグダってただけの時代なのでは
11224/02/24(土)12:07:42No.1160860303+
>黄巾の乱でスカスカになった中原に曹操が安定させたことで流民が戻り始めたんだから逆なんだよなそれ
韓浩の屯田兵とかそれよな
ただ戸籍登録してる住民は税2割に対して屯田兵は農地と農具貸して貰えるが6割とかだけど
11324/02/24(土)12:08:10No.1160860423そうだねx2
>結局三国時代って魏がグダってただけの時代なのでは
正式名称は「魏晋時代」だからね
11424/02/24(土)12:09:21No.1160860736+
河北抑えておきながら天下統一できなかったのは金もだし
11524/02/24(土)12:09:50No.1160860868+
>シルクロードにつながっている貿易が繋がるから結構美味しい
>実際蜀は盆地があるのもあって蜀政権になってしばらくした後も裕福扱いされている
あぁそうかシルクロードを忘れてたけ
交易路確保して収入増えるのは美味しいな
その上
>涼州の確保は後背の安全保障が主だから
>抑えれば全軍を長安以東に向けられる
安全確保もできるし国を成り立たせる方便でもあるからやらなきゃいけないと…
11624/02/24(土)12:10:01No.1160860918そうだねx2
中華でなんでそこ征服しないの?て正確に言うと征服してんだよな
したけど中央から遠過ぎてすぐに軍閥化して事実上の独立される自治権与える事になるだけで
11724/02/24(土)12:10:53No.1160861139+
呉って何を名目にして皇帝名乗ってたんだっけ
11824/02/24(土)12:11:17No.1160861239+
>呉って何を名目にして皇帝名乗ってたんだっけ
井戸の中にあったよ!玉璽!した
11924/02/24(土)12:11:57No.1160861395そうだねx2
曹丕は三方面作戦の失敗から戦争無能呼ばわりされるけど
あのときの参加メンバーは考えられる最高の人材と作戦で
曹丕は総司令官としては仕事したと思う
それでも勝てないくらい呉の防衛戦は強固ということで
杜預の七方面作戦でようやく成功するんだから
12024/02/24(土)12:12:40No.1160861573+
はるあき戦国時代の中のほんの1000年程度の歴史なのに語られるのなんでなんだろ
12124/02/24(土)12:13:00No.1160861658+
広くて人が多くて外患が多いとか統一を保つのが難しい条件が揃いまくりだな
12224/02/24(土)12:13:40No.1160861834+
>>呉って何を名目にして皇帝名乗ってたんだっけ
>井戸の中にあったよ!玉璽!した
貸してくれ!わしも皇帝!
12324/02/24(土)12:13:44No.1160861857そうだねx2
最近割と三国志スレ見るけどなんやかんや言って「」も好きよね三国志
12424/02/24(土)12:14:00No.1160861946+
成都周辺は天下取れないだけでよく自立してるし結構長持ちしてるイメージ
12524/02/24(土)12:14:14No.1160862007そうだねx5
>呉って何を名目にして皇帝名乗ってたんだっけ
元は中国って国七つありましたよね
それを秦の始皇帝が勝手に統一したんですよね
秦→漢の統一王朝論は間違ってますよね?
という理論もあるけど
曹丕は孫権に王号と九錫与えてるからまず資格はある
12624/02/24(土)12:14:47No.1160862141+
帝位を簒奪するし戦に弱いし九品官人法を作るし性格悪いし早死にするしで良い所が少ない曹丕
12724/02/24(土)12:15:29No.1160862313+
>帝位を簒奪するし戦に弱いし九品官人法を作るし性格悪いし早死にするしで良い所が少ない曹丕
ぶ…文化人…
12824/02/24(土)12:15:41No.1160862376そうだねx1
>曹丕は孫権に王号と九錫与えてるからまず資格はある
孫権が皇帝名乗ったとき
蜀は一部がけおったらしいけど魏は無反応だったらしいな…
12924/02/24(土)12:15:47No.1160862399+
演義系の創作の話になっちゃうけど玉璽は消えたり現れたりどんどん扱いが雑になっていくのがなんかちょっと笑っちゃったな…
13024/02/24(土)12:16:12No.1160862496そうだねx5
>はるあき戦国時代の中のほんの1000年程度の歴史なのに語られるのなんでなんだろ
春秋戦国時代より長く君臨してどうする!
13124/02/24(土)12:16:29No.1160862561+
>呉って何を名目にして皇帝名乗ってたんだっけ
関羽のクビ引き換えに魏と仲良くなって
その後も曹丕のご機嫌取りして呉公から呉王まで認めて貰ってから息子人質にされそうになったからキレて独立した
晩年燕の公孫淵に呉が似たような事して燕王認めてる
13224/02/24(土)12:17:16No.1160862764+
>呉って何を名目にして皇帝名乗ってたんだっけ
ない
名目なんて無くてもいいじゃんというのが画期的な先例となって五胡十六国時代の自称皇帝乱立の布石にもなっている
13324/02/24(土)12:17:39No.1160862864+
>呉って何を名目にして皇帝名乗ってたんだっけ
曹丕が漢朝から帝位簒奪して皇帝名乗った
劉禅が漢の後継者自称して皇帝名乗った
じゃあウチも皇帝名乗りましょうよ!瑞祥も出てますよ!って家臣団にメッチャ勧められて「じゃあなるかぁ…」ってなった
13424/02/24(土)12:18:26No.1160863051+
呉は魏に臣下しながら魏とバトってる訳の分からん国だから
13524/02/24(土)12:18:41No.1160863107+
>>呉って何を名目にして皇帝名乗ってたんだっけ
>関羽のクビ引き換えに魏と仲良くなって
おかしいな
仲良くなった直後に攻められている
13624/02/24(土)12:18:45No.1160863127+
>九品官人法
これダメなん?
13724/02/24(土)12:19:18No.1160863270そうだねx2
>演義系の創作の話になっちゃうけど玉璽は消えたり現れたりどんどん扱いが雑になっていくのがなんかちょっと笑っちゃったな…
正史もめちゃくちゃだぞ
曹丕が皇帝になるのは黄龍が現れたからとか
劉備や孫権が皇帝になる前も麒麟やら鳳凰が出たからそれが資格と書いてる
演義よりめちゃくちゃだろもしかしたら本当にUMAがいたかもしれないけど!
13824/02/24(土)12:19:27No.1160863321そうだねx2
>これダメなん?
一見実力主義に見えて派閥化を促進させるだけだった典型的なコブラ法
13924/02/24(土)12:19:53No.1160863435そうだねx4
>曹丕は三方面作戦の失敗から戦争無能呼ばわりされるけど
>あのときの参加メンバーは考えられる最高の人材と作戦で
>曹丕は総司令官としては仕事したと思う
>それでも勝てないくらい呉の防衛戦は強固ということで
>杜預の七方面作戦でようやく成功するんだから
というか一部での評価が呉蜀舐めすぎなんだよ
名だたる将軍クラスが負けたり最悪死んだりしてるのに魏側もそこまで余裕なわけないだろ
14024/02/24(土)12:19:55No.1160863441そうだねx2
魏と蜀は絶対組まないから呉は安心して外交できる
14124/02/24(土)12:20:01No.1160863467そうだねx1
>>九品官人法
>これダメなん?
簡単に言うとこれのせいで司馬一族に政権を乗っ取られる
14224/02/24(土)12:20:12No.1160863506+
>呉は魏に臣下しながら魏とバトってる訳の分からん国だから
というか孫権の下が曹操アレルギーありすぎる…
まあ大虐殺してるから身から出た錆なんだけど
14324/02/24(土)12:20:28No.1160863563そうだねx2
>>九品官人法
>これダメなん?
問題は色々あるが
400年くらい使われるはずだからそれなりの出来だとは思う
14424/02/24(土)12:20:37No.1160863602+
>>手を出す余裕が他になかったのかもしれないが劉表時代よく安穏とできたな荊州
>袁術とその手下の孫一族が手を出しては痛い目に遭ってた
豪族たちが群雄割拠するクソめんどくさい所を地元の蔡氏・蒯氏らと組んで平定して豊かにし死ぬまで安寧の世を築いた劉表さん割りと有能かもしれん…
14524/02/24(土)12:21:20No.1160863793そうだねx2
>>九品官人法
>これダメなん?
結局わいろで評価変えられたりしたから何の意味もなかった
14624/02/24(土)12:21:51No.1160863942+
後のやつらも結局漢を参考にしてる
14724/02/24(土)12:21:54No.1160863955そうだねx2
劉表の話すりならやはり黄祖強くない?という話がしたい
14824/02/24(土)12:21:55No.1160863963+
>曹丕は孫権に王号と九錫与えてるからまず資格はある
王は普通は将来皇帝になれる人に与えるもんだからね
14924/02/24(土)12:22:04No.1160863995+
>豪族たちが群雄割拠するクソめんどくさい所を地元の蔡氏・蒯氏らと組んで平定して豊かにし死ぬまで安寧の世を築いた劉表さん割りと有能かもしれん…
袁紹支配地を整理するのに時間かかったのもあるかもしれないけど
劉表死ぬまで曹操が本格的に南下しなかったのはあるしな
15024/02/24(土)12:23:14No.1160864318+
>後のやつらも結局漢を参考にしてる
そして漢は秦を参考にしてる
15124/02/24(土)12:23:16No.1160864330+
>これダメなん?
実力主義(実力を判定するやつの一存+ワイロ可能)と情実人事のどっちがマシかという話だ
15224/02/24(土)12:23:51No.1160864478そうだねx4
>魏と蜀は絶対組まないから呉は安心して外交できる
呉まで皇帝に即位するの同盟相手の蜀漢のこと心底舐め切ってて好き
15324/02/24(土)12:23:51No.1160864479+
>正史もめちゃくちゃだぞ
>曹丕が皇帝になるのは黄龍が現れたからとか
>劉備や孫権が皇帝になる前も麒麟やら鳳凰が出たからそれが資格と書いてる
>演義よりめちゃくちゃだろもしかしたら本当にUMAがいたかもしれないけど!
古代の歴史書はファンタジーノベルと紙一重なんだよな…
15424/02/24(土)12:24:02No.1160864531+
劉表は劉備の進言通りに魏の背後突けたらワンチャンあった
15524/02/24(土)12:24:05No.1160864546そうだねx1
>最近割と三国志スレ見るけどなんやかんや言って「」も好きよね三国志
三国志なんかいつでも全年齢対応話題だろ!
ってのは置いといて歴史スレ全般的にそれなりに伸びるなと思う
15624/02/24(土)12:24:32No.1160864675+
>>曹丕は孫権に王号と九錫与えてるからまず資格はある
>王は普通は将来皇帝になれる人に与えるもんだからね
コーエーの三国志Yはこの辺のシステムちゃんとしてて面白かったな
皇帝に貢いで貢いで公→王貰わないと(イベントで成れる袁術は例外として)皇帝になれないし
貢ぐ先の皇帝は最初漢しかないけど魏呉蜀の時代だとだれてもOKとか…
15724/02/24(土)12:25:22No.1160864915+
まぁ魏はずっっっっと呉を舐めてたかんじある
だから生き残ってた可能性もある
15824/02/24(土)12:25:25No.1160864928+
しょうがねえだろなんかこうわかりやすい兆しとかあると民草はワクワクすんだよたぶん
15924/02/24(土)12:25:31No.1160864949+
>瑞祥も出てますよ!
本当に出てたの?
16024/02/24(土)12:25:41No.1160865002+
>ってのは置いといて歴史スレ全般的にそれなりに伸びるなと思う
たびたび三国志から中国史の話しようとして浮く人が出るし歴史スレとは別ジャンルだと思う
16124/02/24(土)12:25:42No.1160865011そうだねx1
嫌だよ劉備いるのに遠征とか
16224/02/24(土)12:26:34No.1160865253+
>まぁ魏はずっっっっと呉を舐めてたかんじある
>だから生き残ってた可能性もある
魏呉の戦いは魏蜀の戦いよりずっと多いよ
特に魏側からの攻撃は苛烈
16324/02/24(土)12:27:13No.1160865429+
あれ?もしかして劉表は内ゲバなかったら普通に曹操とガチンコできてたんじゃ?
16424/02/24(土)12:27:52No.1160865627+
>曹丕が皇帝になるのは黄龍が現れたからとか
>劉備や孫権が皇帝になる前も麒麟やら鳳凰が出たからそれが資格と書いてる
珍しい動物を勘違いしたとか…
タイミングが毎回ワンパターン?はい
16524/02/24(土)12:28:04No.1160865683+
>>まぁ魏はずっっっっと呉を舐めてたかんじある
>>だから生き残ってた可能性もある
>魏呉の戦いは魏蜀の戦いよりずっと多いよ
>特に魏側からの攻撃は苛烈
三国志で1番多いのって魏内部の内乱じゃなかったっけ
16624/02/24(土)12:28:20No.1160865757+
呉は地の利もあって守ると強いんだよな
攻めるのは…
16724/02/24(土)12:28:40No.1160865866+
魏の最大の敵は魏だな…
司馬師なんかも内戦の負担で命を落とすことになるし
いやぁ…寿春の戦いは熾烈でしたね…
16824/02/24(土)12:28:49No.1160865907+
五胡十六国でもそこそこ立つし楚漢でも結構伸びるぞ
16924/02/24(土)12:29:03No.1160865990そうだねx2
>呉は地の利もあって守ると強いんだよな
>攻めるのは…
これ三国全部に当てはりそう
17024/02/24(土)12:29:14No.1160866053そうだねx4
>>>まぁ魏はずっっっっと呉を舐めてたかんじある
>>>だから生き残ってた可能性もある
>>魏呉の戦いは魏蜀の戦いよりずっと多いよ
>>特に魏側からの攻撃は苛烈
>三国志で1番多いのって魏内部の内乱じゃなかったっけ
魏の反乱勢力は毎度呉軍と結託する
17124/02/24(土)12:29:27No.1160866110+
>本当に出てたの?
いやマジで黄龍とか鳳凰とか出たらしいスよ!
17224/02/24(土)12:29:31No.1160866135+
まぁ歴史スレだと脇坂安治スレすらそこそこ伸びるしな
17324/02/24(土)12:30:12No.1160866308+
黄龍は四神の上だから吉兆ということにする
じゃあうちも箔付けで…となるのは微笑ましい
17424/02/24(土)12:30:15No.1160866329+
呉は疫病バリアがあるからよ…
自分もダメージ受けるが
17524/02/24(土)12:30:29No.1160866408+
>>>>まぁ魏はずっっっっと呉を舐めてたかんじある
>>>>だから生き残ってた可能性もある
>>>魏呉の戦いは魏蜀の戦いよりずっと多いよ
>>>特に魏側からの攻撃は苛烈
>>三国志で1番多いのって魏内部の内乱じゃなかったっけ
>魏の反乱勢力は毎度呉軍と結託する
孟達は?
17624/02/24(土)12:30:33No.1160866427+
>魏の反乱勢力は毎度呉軍と結託する
呉側も離反者は魏に逃げたりしてお互いが落伍者の落ち着き先みたいになってるよね…
17724/02/24(土)12:30:34No.1160866439+
呉が他所以上に諸侯連合の色が強いから守勢はともかく攻勢になった途端にえーっ…て空気になるの好き
17824/02/24(土)12:31:07No.1160866589そうだねx3
>呉が他所以上に諸侯連合の色が強いから守勢はともかく攻勢になった途端にえーっ…て空気になるの好き
地元最高!
17924/02/24(土)12:31:09No.1160866600そうだねx1
歴史系は解説動画とかでおおまかな履修がやりやすくなったのはあるのかもしれん
18024/02/24(土)12:32:27No.1160867006そうだねx6
呉方面は蜀方面より遥かに危険なので
寿春方面には魏でも忠誠心高く有能な奴らを配置するんだけど
彼らは忠誠心の高さ故に司馬家が許せず反乱しちゃうの…
これ三連続で起きてるからね
予算は呉が出してくれるよ
18124/02/24(土)12:32:39No.1160867076+
呉滅亡の戦いの大船団で川下りして防衛線を挟撃して各個撃破とかロマンと戦略性ありすぎてワクワクする
18224/02/24(土)12:33:31No.1160867302そうだねx3
魯粛さんのイケイケっぷりが光る
死んだ…
18324/02/24(土)12:34:56No.1160867698+
>これ三連続で起きてるからね
>予算は呉が出してくれるよ
許せねえ…皇帝を…殺す!!
18424/02/24(土)12:35:39No.1160867909+
>魯粛さんのイケイケっぷりが光る
>死んだ…
史実魯粛さんかっこよすぎる
18524/02/24(土)12:35:46No.1160867956そうだねx3
>呉方面は蜀方面より遥かに危険なので
>寿春方面には魏でも忠誠心高く有能な奴らを配置するんだけど
>彼らは忠誠心の高さ故に司馬家が許せず反乱しちゃうの…
>これ三連続で起きてるからね
>予算は呉が出してくれるよ
そいつら全部叩き潰してる司馬一族有能すぎて天下取れるわ
18624/02/24(土)12:36:08No.1160868067+
地形も含めた防御側を抜ける人材がそういないというか…
18724/02/24(土)12:36:12No.1160868089+
内乱を他国が支援するのはいつでもどこでも変わらないな
18824/02/24(土)12:36:27No.1160868168+
孫権は晩年がなぁ
18924/02/24(土)12:37:07No.1160868367そうだねx4
毌丘倹文欽文鴦諸葛誕と司馬昭
俺でも味方したくなるのは前者の方だよ
19024/02/24(土)12:37:51No.1160868597+
呉が大規模な攻勢起こしていた時代やせっかくのチャンスだった寿春反乱辺りの呉の主要人物の何とも言えない感じが本当に何とも言えない
諸葛恪!孫峻!孫ちん!うぬらか…
19124/02/24(土)12:38:42No.1160868865+
>コーエーの三国志Ⅵはこの辺のシステムちゃんとしてて面白かったな
>皇帝に貢いで貢いで公→王貰わないと(イベントで成れる袁術は例外として)皇帝になれないし
>貢ぐ先の皇帝は最初漢しかないけど魏呉蜀の時代だとだれてもOKとか…
三国志Ⅵは玉璽さえ持ってれば家臣の進言で僭称できるし本拠地の場所で国号変わるから
皇帝と玉璽の場所が離れてるシナリオ2で孫策使って袁術から玉璽取り返してから劉表から奪った襄陽で楚の皇帝として即位することも可能
19224/02/24(土)12:39:26No.1160869081+
>諸葛恪!
能力は間違いなく高い
我が家を栄えさせ我が家を滅ぼすであろう
19324/02/24(土)12:40:11No.1160869287+
早く三国志8リメイクがやりたい
19424/02/24(土)12:41:07No.1160869548+
司馬師と司馬昭はホモって聞いたがそうなの?
19524/02/24(土)12:41:09No.1160869565+
そんなに反乱ばっかりだったらワンチャン北伐成功あったのかな
19624/02/24(土)12:41:21No.1160869620+
二宮の変以降の呉のゴタゴタ酷いよね
19724/02/24(土)12:42:05No.1160869816+
>そんなに反乱ばっかりだったらワンチャン北伐成功あったのかな
実際チャンスはいっぱいあった
そんな時に生えてくるのがこのケ艾とかいうバリアー
19824/02/24(土)12:42:06No.1160869821+
曹操がお気に入りを寝所に連れ込むって聞いて出仕断ったら暗殺者仕向けられたって司馬懿の話好き!
19924/02/24(土)12:42:16No.1160869869そうだねx1
>諸葛恪!
こいつを扱える君主が呉に居なかった
20024/02/24(土)12:42:27No.1160869913+
>そんなに反乱ばっかりだったらワンチャン北伐成功あったのかな
関羽北上の反乱祭りが1番チャンスあった
20124/02/24(土)12:43:18No.1160870166そうだねx4
諸葛亮「なあ兄貴の子供やばそうじゃね?」
諸葛瑾「凄く賢いけど一族滅ぼしそうな顔してるだろ?」
20224/02/24(土)12:43:30No.1160870221+
荊州無いと北伐も遠回りになっちゃうから大変なんだな
20324/02/24(土)12:43:31No.1160870223+
>二宮の変以降の呉のゴタゴタ酷いよね
良くも悪くも孫権のカリスマでまとまってた連合なので…
20424/02/24(土)12:43:48No.1160870305+
>>諸葛恪!
>こいつを扱える君主が呉に居なかった
孫権全盛期ならなあ
20524/02/24(土)12:44:18No.1160870454+
>推測では邪馬台国全盛期の日本総人口は200万人にはちょっと届かないくらいじゃないかって言われてたっけ
いや遺跡から推測される考古学的には弥生時代後半で50〜70万人くらいだよ
それが飛鳥時代には300〜400万人になってると推測されてる
20624/02/24(土)12:45:04No.1160870664+
>>二宮の変以降の呉のゴタゴタ酷いよね
>良くも悪くも孫権のカリスマでまとまってた連合なので…
いや孫権に強権がなかったから反対派を抑えられずぐだぐだになったんだぞ
20724/02/24(土)12:45:08No.1160870692+
>諸葛亮「なあ兄貴の子供やばそうじゃね?」
>諸葛瑾「凄く賢いけど一族滅ぼしそうな顔してるだろ?」
自分の息子は早熟で伸びしろ無さそうって兄に愚痴る諸葛亮
20824/02/24(土)12:47:20No.1160871294+
諸葛一族で一番発展したのが誕の一族
20924/02/24(土)12:47:42No.1160871392+
まぁ孔明の方の子供は家どころか蜀滅亡の一因になるしな…
21024/02/24(土)12:48:07No.1160871507+
呉が割と調子いいし権力逃れるなら握りてえよなあ!?
長男暗殺!


fu3171021.jpg fu3171137.jpg 1708740015382.jpg