二次元裏@ふたば

画像ファイル名:1708158528819.jpg-(427817 B)
427817 B24/02/17(土)17:28:48No.1158372963そうだねx4 18:57頃消えます
スレイヤーズってそんな凄かったの?
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
上限1000レスに達しました
124/02/17(土)17:30:32No.1158373460そうだねx233
すごかった
224/02/17(土)17:30:45No.1158373515そうだねx55
内容的には今のなろうよりずっとガチなファンタジーだけどまあ読みやすい
324/02/17(土)17:30:46No.1158373520そうだねx26
大体アニメのおかげだけどね
424/02/17(土)17:30:54No.1158373558+
アニメ何クール分作られたか
524/02/17(土)17:31:34No.1158373744そうだねx15
黄昏よりも昏きもの…で詠唱できる人間がそれなりにいるぐらい流行った
624/02/17(土)17:31:39No.1158373776そうだねx79
実際すごかったと思うしそれを否定する人はいないと思うけど
オタク構文というのかX構文というのか…盛り盛りの表現が引っかかる人はいるかもしれない
あと後世からみて萌え系への転換点にあったのはわかるけどスレイヤーズが萌えかと言われると賛否は割れそう
724/02/17(土)17:31:46No.1158373799+
元よりはるかに長く続いたけどスピンオフ作品なんだよなこれ
824/02/17(土)17:32:01No.1158373880そうだねx21
萌えかなぁ…
924/02/17(土)17:32:20No.1158373976そうだねx17
今読むと殺伐としててびっくりする
1024/02/17(土)17:32:41No.1158374070そうだねx1
>元よりはるかに長く続いたけどスピンオフ作品なんだよなこれ
なんの?
1124/02/17(土)17:32:53No.1158374131+
近所じゃ売ってねえから本屋はしごした思い出
1224/02/17(土)17:33:29No.1158374307そうだねx16
萌え系への転換点という意味ではロードス島やレダの時点でそうでしょ
1324/02/17(土)17:33:39No.1158374352+
萌え要素ってなんだろう…ガウリイか?
1424/02/17(土)17:34:21No.1158374538そうだねx25
>大体アニメのおかげだけどね
アニメが出来たのはスレイヤーズで新たなテンプレが流行った後だよ
アニメが放送された頃にはラノベは既に様変わりしてる
1524/02/17(土)17:35:10No.1158374763そうだねx1
審査員のあと書きで次こういうの来たら賞やらないからとちゃんと言われてるし
1624/02/17(土)17:35:32No.1158374865そうだねx4
美少女で一人称というフォーマットがある程度影響は与えたんじゃないかな
それを萌え系と表すべきかは何とも言えんが
1724/02/17(土)17:35:40No.1158374894そうだねx37
スレイヤーズというか
スレイヤーズと林原で凄かった
1824/02/17(土)17:36:13No.1158375044+
ラノベの方は平成元年からやってたんだな…
1924/02/17(土)17:36:52No.1158375231そうだねx1
なんか映画が多かったような気がする
2024/02/17(土)17:37:06No.1158375307そうだねx2
めちゃくちゃ読みやすかったのを覚えてる
2124/02/17(土)17:37:17No.1158375362+
>萌え要素ってなんだろう…ガウリイか?
あとがきがエロ小説だったのこれだっけ?
2224/02/17(土)17:37:18No.1158375369+
ポストスレイヤーズな作品群の中じゃ後発のオーフェンもアニメ前には始まってんだよな
2324/02/17(土)17:37:39No.1158375472そうだねx8
これの前に身内で軟派ファンタジー扱いされてたのがドラゴンランスだから間口をぐんと広げたのは間違いないと思う
2424/02/17(土)17:38:13No.1158375627そうだねx2
小説っぽい文章から今のライトノベルっぽい感じに舵切りさせたと思うけど本当にこれが始祖か分からん…
2524/02/17(土)17:39:15No.1158375934そうだねx42
当時の若者たちに作者キャラ対談後書を教えた罪は重い
2624/02/17(土)17:39:16No.1158375944+
俗に言うから覇権アニメだった
2724/02/17(土)17:40:11No.1158376217そうだねx1
ドラグスレイブの詠唱が誰でも言えるぐらいにはすごかったな
2824/02/17(土)17:40:31No.1158376318そうだねx2
アニメはともかく原作結構ダークなんだよな特に二部入るとすごい
アニメは短編集が空気感近い
2924/02/17(土)17:40:37No.1158376351そうだねx8
スレイヤーズとあかほりさとるが存在しなかったら俺はオタクにならずにすんだはず…
3024/02/17(土)17:41:20No.1158376579そうだねx7
火浦功だかって人のパクリと酷評されてたけどそいつが書かない間に書き続けたスレイヤーズの人の勝利
3124/02/17(土)17:41:28No.1158376617そうだねx13
これとロードスがジャパニーズファンタジーの基礎を気付いたといっても過言じゃない
世界への影響も強い
3224/02/17(土)17:41:29No.1158376621そうだねx9
>内容的には今のなろうよりずっとガチなファンタジーだけど
うーん
>まあ読みやすい
う〜〜ん
3324/02/17(土)17:41:57No.1158376783そうだねx6
>小説っぽい文章から今のライトノベルっぽい感じに舵切りさせたと思うけど本当にこれが始祖か分からん…
あかほりじゃねえかなあとは思う
3424/02/17(土)17:42:06No.1158376823そうだねx6
>スレイヤーズとあかほりさとるが存在しなかったら俺はオタクにならずにすんだはず…
庵野によってお前もオタクになる
3524/02/17(土)17:42:15No.1158376869そうだねx10
ラノベの冒険ファンタジー系で萌えは俺はフォーチュンクエストかな…
3624/02/17(土)17:42:18No.1158376884そうだねx3
先に始まってたルナヴァルガーも女主人公ファンタジーラノベだったが
そっちは「ライトファンタジーらしい」おスケベな内容だったわけで
この場合の萌え路線とはいったい
3724/02/17(土)17:42:23No.1158376912そうだねx1
単純に美少女とかハーレムとか微エロとかだとあかほりさとるのが当時は印象深いのはある
3824/02/17(土)17:42:26 ID:lfVHswfwNo.1158376925+
アニメはアニメで面白かったけど
小説準拠のアニメも見たかったな
3924/02/17(土)17:42:43No.1158377015+
ウィザード(バスタード)を経てからこれだから完全にゼロから築き上げた訳じゃないけど富士見ファンタジアでこれをやった意義というものは大きい
4024/02/17(土)17:42:57No.1158377086+
時系列だとゴクドー君とどっちが先になるんだったかな
4124/02/17(土)17:43:00No.1158377097+
萌え路線って発想で見たことなかったわ
4224/02/17(土)17:43:00No.1158377104そうだねx3
中高生向け読み物としては非常に優れていたもんな
4324/02/17(土)17:43:05No.1158377119+
火浦功は今で言うおじさん構文みたいな感じが強くて当時でも辛かった
4424/02/17(土)17:43:06No.1158377126+
当時も今も効果音をそのまま記述するスタイルが1番受け入れられるかどうかのポイントな気がする
4524/02/17(土)17:43:07No.1158377130そうだねx2
読みやすいよ文庫本が三十分かからず読み終わる
4624/02/17(土)17:43:21No.1158377212そうだねx13
>火浦功だかって人のパクリと酷評されてたけどそいつが書かない間に書き続けたスレイヤーズの人の勝利
火浦功めちゃくちゃ筆遅いからな…
というか似てるかなあ!?
4724/02/17(土)17:43:31No.1158377259そうだねx9
オーフェンはアニメがこうイマイチハマらなかったな
4824/02/17(土)17:43:47No.1158377341そうだねx5
ラノベの本当の初期はTRPGリプレイなの面白いよね
4924/02/17(土)17:43:51No.1158377369+
>>火浦功だかって人のパクリと酷評されてたけどそいつが書かない間に書き続けたスレイヤーズの人の勝利
>火浦功めちゃくちゃ筆遅いからな…
>というか似てるかなあ!?
いや知らんけど当時そう言われてたの
5024/02/17(土)17:43:57No.1158377389+
どたばたしたラノベフォーマットのファンタジーで
一巻完結で巨大な陰謀みたいなのもなく登場人物も少なくて判りやすくてとっつきやすい
最近はなんか最終目標設定してるのが基本な気がするな
5124/02/17(土)17:43:57No.1158377390そうだねx1
原作とアニメで作品の雰囲気がかなり違うけどどっちもちゃんと面白いのが良かった
個人的には原作の絶妙に暗い雰囲気が好きだけどアニメのギャグ多めの明るい作風で多くに売れたのは間違いないと思う
5224/02/17(土)17:43:58No.1158377396そうだねx2
今のアラフォーくらいのおっさんはスレイヤーズとエヴァあたりでオタクになったやつが多いと思う
5324/02/17(土)17:44:10No.1158377468+
>オーフェンはアニメがこうイマイチハマらなかったな
われははなつ、ひかりのはくじん!
5424/02/17(土)17:44:23No.1158377532+
>時系列だとゴクドー君とどっちが先になるんだったかな
連載開始はスレイヤーズが89年からゴクドー君が91年かららしい
5524/02/17(土)17:44:24No.1158377537+
主役が女だから萌え系ってことか…?
5624/02/17(土)17:44:28No.1158377556そうだねx11
なんだフォーチュンクエストの話をしてもいいのか!
5724/02/17(土)17:44:35No.1158377590そうだねx2
ハードボイルドが消滅した世界に火浦功が新刊をお出しする事もないだろうからな…
5824/02/17(土)17:44:57No.1158377712+
>われははなつ、はやりのこくじん!
5924/02/17(土)17:45:04No.1158377739+
大賞該当なしにすると賞金を節約できるというライフハック
6024/02/17(土)17:45:05No.1158377746+
>>火浦功だかって人のパクリと酷評されてたけどそいつが書かない間に書き続けたスレイヤーズの人の勝利
>火浦功めちゃくちゃ筆遅いからな…
>というか似てるかなあ!?
ヤング・アダルトから見れば一緒
6124/02/17(土)17:45:06No.1158377751+
俺は松枝蔵人と田中芳樹と陳舜臣先生でラノベにどっぷりでしたよ
6224/02/17(土)17:45:06No.1158377757そうだねx2
露出狂のデカパイがいるのは知ってる
6324/02/17(土)17:45:07No.1158377761+
日本のオタ向けのファンタジーの系譜って
スレイヤーズ→ゼロの使い魔→ゼロの使い魔の二次創作→なろうって感じのイメージ
6424/02/17(土)17:45:15No.1158377799+
たしかフォーチュンの方が先だったよな
6524/02/17(土)17:45:18No.1158377814そうだねx1
ドラゴボやエヴァは今でもゲームやソシャゲ展開していたりパチンコしてたり定期的に映画やるから内容知らなくても若者にも知名度あるけどスレイヤーズは目立つことしてないから若者には凄さがわからんと思う
6624/02/17(土)17:45:31No.1158377890そうだねx1
主人公たち以外全滅です!とか
過去の話で出てきたやつが容赦なく死んだりとかなんか暗くね?
6724/02/17(土)17:45:34No.1158377907+
>>われははなつ、はやりのこくじん!
うーわ
6824/02/17(土)17:45:34No.1158377908そうだねx1
すぺしゃるのほうが好きだったかもしれない
6924/02/17(土)17:45:37No.1158377922そうだねx6
あと冴木忍のシリーズモノ!
7024/02/17(土)17:45:42No.1158377955そうだねx10
>ドラゴボ
7124/02/17(土)17:46:00No.1158378036+
魔王のかけら復活の原因が人の悪意だったり
覇王の写し身を倒したメンバーが毒で死んだり
ルークとミリーナ周りの話好き
7224/02/17(土)17:46:09No.1158378096+
逆にこれを入口にして活字嫌いから指輪物語とか読破するようになってた
7324/02/17(土)17:46:10No.1158378104+
>主役が女だから萌え系ってことか…?
今なら女性向けになりそう
7424/02/17(土)17:46:17No.1158378140+
>日本のオタ向けのファンタジーの系譜
オーフェンは?
7524/02/17(土)17:46:20No.1158378155そうだねx4
ゼロ魔フォーマットで始めて大体ギーシュポジ倒したあたりでエタる
7624/02/17(土)17:46:23No.1158378167そうだねx7
>あと冴木忍のシリーズモノ!
今思うと暗すぎる!面白いけど!暗い!
7724/02/17(土)17:46:33No.1158378241そうだねx25
>スレイヤーズ→ゼロの使い魔
時代飛びすぎー!
7824/02/17(土)17:46:34No.1158378248そうだねx5
>あと冴木忍のシリーズモノ!
カイルロッドいいよね…
7924/02/17(土)17:46:59No.1158378368+
萌え系だっていうならラノベ全般そういう扱いだったと思う
ラノベジャンルが生まれて細分化される前だから
8024/02/17(土)17:47:05No.1158378417+
スレイヤーズやオーフェンやフルメタルパニックみたいなギャグ短編集みたいなの本編と別でやるの消えたよな…
8124/02/17(土)17:47:08No.1158378426そうだねx1
富士見ってもう流行生み出せなくなったよな
8224/02/17(土)17:47:21No.1158378495+
ドラゴンマガジン毎月読んでたなぁ
懐かしい
8324/02/17(土)17:47:21No.1158378496そうだねx4
初期のなろうは二次創作でエタらせなかった奴がオリジナル描いて成功してるイメージはある
8424/02/17(土)17:47:26No.1158378525そうだねx2
無責任タイラーとかノリエが将軍!?とかヤマモトヨーコとかブラックロッドとか
8524/02/17(土)17:47:33No.1158378570+
>主人公たち以外全滅です!とか
>過去の話で出てきたやつが容赦なく死んだりとかなんか暗くね?
アニメの印象と違って原作は明るい雰囲気を察して出しつつ根本はそれなりのダークファンタジー
8624/02/17(土)17:47:34No.1158378575そうだねx7
軽いコメディのイメージが強いのはスペシャルのせい
8724/02/17(土)17:47:41No.1158378608+
>そっちは「ライトファンタジーらしい」おスケベな内容だったわけで
>この場合の萌え路線とはいったい
さあ卵を埋め的に性的には保護される部分…?
グロはあったけどエロはあんまなかったよな確か
8824/02/17(土)17:47:47No.1158378640そうだねx2
魚人の産卵プレイってこれが最初?
8924/02/17(土)17:47:52No.1158378665+
スレイヤーズ以前
スレイヤーズ以後
9024/02/17(土)17:47:58No.1158378703+
すごい作品なんだけど意外と直球のフォロワーはいない気がする
二番煎じみたいな応募作はいっぱい来ただろうけど
9124/02/17(土)17:48:08No.1158378772そうだねx2
>スレイヤーズ→ニンジャスレイヤー
9224/02/17(土)17:48:10No.1158378778そうだねx3
安っぽくてやだなぁ…って当時思ってた
9324/02/17(土)17:48:24No.1158378854+
ヌンサ被り
9424/02/17(土)17:48:30No.1158378884そうだねx2
なろう系テンプレを忌避するおっさん達の中にも
あかほり作品日帰りクエストやフォーチュンクエスト好きだった奴は結構いるはず
9524/02/17(土)17:48:37No.1158378920+
>富士見ってもう流行生み出せなくなったよな
ラノベ自体がもう…
9624/02/17(土)17:48:38No.1158378926+
ヤングアダルトって図書館の棚って昔は何が置いてあったんだろう?
もしかして分類が存在しなかった?
9724/02/17(土)17:48:39No.1158378929+
>われははなつ、ひかりのはくじん!
ランディ!ランディじゃないか!
9824/02/17(土)17:48:44No.1158378952+
改めて考えると確かにゼロ魔の流れってほぼ異世界のなろうのテンプレなんだな
9924/02/17(土)17:48:45No.1158378959そうだねx2
>富士見ってもう流行生み出せなくなったよな
スレイヤーズとフルメタル・パニックを未だにこすってるからな…
10024/02/17(土)17:48:49No.1158378972+
>あと冴木忍のシリーズモノ!
面白いとは思うし好きだけど暗い!今だと売れるイメージがわかないよ
10124/02/17(土)17:48:50No.1158378978+
>富士見ってもう流行生み出せなくなったよな
公式トップを見るとスパイ教室とデート・ア・ライブかぁ
10224/02/17(土)17:48:52No.1158378989+
リナを萌え扱いする時点でエアプ
10324/02/17(土)17:48:56No.1158379017そうだねx1
>スレイヤーズ→ニンジャスレイヤー→ゴブリンスレイヤー
10424/02/17(土)17:48:56No.1158379019そうだねx10
あの時代にラノベでアニメになるってのがもう上澄み中の上澄みよ
10524/02/17(土)17:49:01No.1158379049そうだねx1
ギャグが入るけど話しは毎回だいぶ陰惨だから萌え路線と直結はしてないような…
10624/02/17(土)17:49:01No.1158379051+
>>日本のオタ向けのファンタジーの系譜
>オーフェンは?
スレイヤーズは崩しすぎてるのでちょっと硬いやつが読みたいやつにピッタリだ
10724/02/17(土)17:49:04No.1158379069+
>スレイヤーズ→ニンジャスレイヤー
>↓
>ゴブリンスレイヤー
10824/02/17(土)17:49:08No.1158379092+
>>スレイヤーズ→ニンジャスレイヤー
はみ出しバスターズってだいぶ影響受けてんなってタイトルあったな…
10924/02/17(土)17:49:27No.1158379175+
>安っぽくてやだなぁ…って当時思ってた
わかる
ロードスとかマヴァールのほうが硬派だと思ってた
11024/02/17(土)17:49:31No.1158379190+
ゴクドーくん漫遊記ってスレ画の後だったのか
11124/02/17(土)17:49:37No.1158379214+
>スレイヤーズ→ニンジャスレイヤー→ゴブリンスレイヤー
→デーモンスレイヤー
11224/02/17(土)17:49:42No.1158379239+
>改めて考えると確かにゼロ魔の流れってほぼ異世界のなろうのテンプレなんだな
なろうは転生のイメージだけど異世界召喚も豊富なの?
11324/02/17(土)17:49:44No.1158379251+
>改めて考えると確かにゼロ魔の流れってほぼ異世界のなろうのテンプレなんだな
今日から魔王とどっちが先だっけ?
11424/02/17(土)17:49:50No.1158379290+
作者の人鬱展開割と好きだよね…
ゲストヒロインが生き残ったと思ったら
エピローグで住んでいた惑星の全生命体ごと殺されるとか
サブヒロインが悪堕ちラスボス化してコメディキャラを洗脳して存在しない恋人のために殺人させたり
11524/02/17(土)17:50:00No.1158379340そうだねx1
ロードスもめっちゃ読んでたなあ
11624/02/17(土)17:50:04No.1158379353そうだねx1
ラノベに読者を大量に引き込んだのは間違いない
11724/02/17(土)17:50:14No.1158379420+
1巻の宝石作成とか釣り呪文が好きだったけど地味魔法ばっか書くわけにいかねえしな…
11824/02/17(土)17:50:14No.1158379421+
>魚人の産卵プレイってこれが最初?
少なくとも魔法少女メルルより早いな
11924/02/17(土)17:50:19No.1158379453そうだねx1
鬼滅がデーモンスレイヤーなのだからスレイヤーの系譜は脈々と継がれていく…
12024/02/17(土)17:50:19No.1158379454+
>>スレイヤーズ→ニンジャスレイヤー
>>↓
>>ゴブリンスレイヤー
いや直列だろそれは明らかに
12124/02/17(土)17:50:25No.1158379485+
主人公周りがクソ強いからダークファンタジー気味なのを忘れそうになるのかもしれん
12224/02/17(土)17:50:26No.1158379488+
>>改めて考えると確かにゼロ魔の流れってほぼ異世界のなろうのテンプレなんだな
>なろうは転生のイメージだけど異世界召喚も豊富なの?
「」の大好きな聖女の魔力は召喚だぞ
12324/02/17(土)17:50:29No.1158379510そうだねx1
禁書やオーフェンやリゼロやSAOもすごいがスレ画とブギーポップはあらゆるものを変えちゃったっていうか
12424/02/17(土)17:50:36No.1158379547+
>改めて考えると確かにゼロ魔の流れってほぼ異世界のなろうのテンプレなんだな
なろうの直球の先祖はゼロ魔およびその二次創作だね
そこから転移転生のエッセンスが分離した
12524/02/17(土)17:50:37No.1158379550+
>なろうは転生のイメージだけど異世界召喚も豊富なの?
今アニメやってる治癒魔法のとか割とある
12624/02/17(土)17:50:39No.1158379564そうだねx1
>なろうは転生のイメージだけど異世界召喚も豊富なの?
イメージが強いだけでなんでもありな設定大喜利だぜ
12724/02/17(土)17:50:42No.1158379583そうだねx4
ラノベどうこうの話になると位置付けにちょっと苦労する
朝日ソノラマ文庫の立ち位置
12824/02/17(土)17:50:57No.1158379656そうだねx1
萌えって色々なメディア単独で広がったもんじゃない気がするが
ラノベだって当時の流行を取り入れたり逆に流行に取り入れられたり相互影響してるんじゃないか?
12924/02/17(土)17:51:05No.1158379691そうだねx2
これより前のファンタジーものだったルナヴァルガーはエッチすぎたよね
13024/02/17(土)17:51:06No.1158379692そうだねx1
なろうテンプレの祖で言うならフォーチュンクエストとか日帰りクエストとかゼロ魔とかあの辺から誘導されたラインじゃね
13124/02/17(土)17:51:06No.1158379694+
肉塊になって死ねなくなる魔法とか当時怖かった
13224/02/17(土)17:51:09No.1158379701+
>ロードスもめっちゃ読んでたなあ
学生の頃はロードスはやってたな
13324/02/17(土)17:51:25No.1158379799+
萌えといえば太陽にスマッシュ!だろう
13424/02/17(土)17:51:27No.1158379816+
なろうの召喚ものはこれ拉致なんですけおおお!ってなるパターンが多いイメージ
実際のところは知らない
13524/02/17(土)17:51:28No.1158379823+
主人公周りの人たちが相手が悪人とはいえ数十〜数百単位で殺人経験あるみたいだしな…
13624/02/17(土)17:51:35No.1158379857+
刃物マニアの忍者好きだったよ
13724/02/17(土)17:51:38No.1158379874そうだねx1
>富士見ってもう流行生み出せなくなったよな
電撃に吸収されたんだっけ
それも二桁単位で昔っぽいし
13824/02/17(土)17:51:46No.1158379912+
>ラノベどうこうの話になると位置付けにちょっと苦労する
>朝日ソノラマ文庫の立ち位置
ちょっとおじさん向けすぎた
13924/02/17(土)17:51:53No.1158379952+
でもスレイヤーズってファンタジー特有の異種族って何か出てきたっけ?
魔族位しか印象にない
14024/02/17(土)17:51:55No.1158379968そうだねx1
変な入り方だけど再放送されてるスレイヤーズNEXTのOP偶然見てかっこよすぎてハマった
好きなのは円錐野郎です…
14124/02/17(土)17:51:56No.1158379982+
>鬼滅がデーモンスレイヤーなのだからスレイヤーの系譜は脈々と継がれていく…
(フリーレン・ザ・スレイヤーが米タイトルだったか「」の与太だったか思い出している)
14224/02/17(土)17:52:14No.1158380076+
国産ファンタジーといえばロードスだけどアニメ化に恵まれていたらなぁ
作画の良いOVAはストーリーがオリジナルになっちゃうしある程度原作寄りのアニメは逆に作画が酷い…
14324/02/17(土)17:52:15No.1158380083そうだねx2
ゼロ魔自体は大した事ないけどそのテンプレだけはずっと使われているな
14424/02/17(土)17:52:24No.1158380136+
ブギーポップってそんな影響あるかな
エロゲとかのシナリオへの影響はあると思うけど
14524/02/17(土)17:52:25No.1158380146+
>なろうの召喚ものはこれ拉致なんですけおおお!ってなるパターンが多いイメージ
>実際のところは知らない
自分の意志で異世界にやってきたやつとかあったかな…
14624/02/17(土)17:52:27No.1158380154+
>ロスト・ユニバースはアニメがこうイマイチハマらなかったな
14724/02/17(土)17:52:28No.1158380158そうだねx1
林原ブランドを作り上げた作品だよね?
14824/02/17(土)17:52:28No.1158380160+
萌え系って意味ではゼロ魔の影響の方が大きいがそれも原作よりもアニメ版って感じだしな
14924/02/17(土)17:52:34No.1158380185そうだねx6
異世界転移自体はほんと滅茶苦茶昔からあるんだ
変わったのは現実に戻らなくてもいいかって考える主人公が増えたくらい
15024/02/17(土)17:52:42No.1158380227+
ロストユニバースも思い出して…
15124/02/17(土)17:52:42No.1158380229そうだねx1
しかし今考えるとゼロの使い魔の二次創作とか設定だけ流用したSSはめっちゃ流行ったけど
いわゆるヘイト系もめっちゃ多くてアレだったな…
15224/02/17(土)17:52:44No.1158380239+
>なろうの召喚ものはこれ拉致なんですけおおお!ってなるパターンが多いイメージ
>実際のところは知らない
それは異世界召喚がテンプレになった後のテンプレ外しの流れではある
15324/02/17(土)17:52:44No.1158380245+
>主人公周りの人たちが相手が悪人とはいえ数十〜数百単位で殺人経験あるみたいだしな…
悪人に人権はないでおなじみだから…
15424/02/17(土)17:52:46No.1158380259+
>なろうの召喚ものはこれ拉致なんですけおおお!ってなるパターンが多いイメージ
>実際のところは知らない
実際拉致でしかないからな…
拉致して戦わせて終わったら強制送還とかやるし異世界ものって
聞いているか貝獣物語シリーズ
15524/02/17(土)17:52:55No.1158380306+
なりゆきまかせの異邦人で胡椒を高値で換金するネタを知ったよ
15624/02/17(土)17:52:56No.1158380312+
漫画の森お前今どこで戦っている…
15724/02/17(土)17:53:00No.1158380331+
>でもスレイヤーズってファンタジー特有の異種族って何か出てきたっけ?
>魔族位しか印象にない
魚人とかゴーレムとかキメラとかはファンタジーお約束じゃね
ドワーフとかそっち系の人間に近いのはあまり記憶にない
15824/02/17(土)17:53:01No.1158380341+
>でもスレイヤーズってファンタジー特有の異種族って何か出てきたっけ?
>魔族位しか印象にない
魚人とエルフ
15924/02/17(土)17:53:04No.1158380352+
>でもスレイヤーズってファンタジー特有の異種族って何か出てきたっけ?
>魔族位しか印象にない
亜人とか竜族なら
16024/02/17(土)17:53:04No.1158380354+
別にスレイヤーズフォロワーとか大したもん無かったし
そんな転換点でもないと思う
16124/02/17(土)17:53:04No.1158380355+
>でもスレイヤーズってファンタジー特有の異種族って何か出てきたっけ?
定義がわからんが人語話す人間以外はけっこういたろ
エルフとか竜とかヌンサとか
16224/02/17(土)17:53:22No.1158380440+
スレイヤーズはまだ鬱展開とかシリアス要素も濃いから
もっと明るいのが好きだとフォーチュンクエストあたりに流れる
16324/02/17(土)17:53:24No.1158380451+
>でもスレイヤーズってファンタジー特有の異種族って何か出てきたっけ?
>魔族位しか印象にない
竜族は割と話に関わってきてなかったかな
一応エルフもドワーフも居るはず
16424/02/17(土)17:53:27No.1158380468+
かどちんを好きってラノベ作家はわりといるけど
作風は別に影響ない感じする
16524/02/17(土)17:53:27No.1158380470+
>国産ファンタジーといえばロードスだけどアニメ化に恵まれていたらなぁ
>作画の良いOVAはストーリーがオリジナルになっちゃうしある程度原作寄りのアニメは逆に作画が酷い…
アニメに恵まれたフリーレンに上書きされちゃったぜ…
16624/02/17(土)17:53:28No.1158380481そうだねx5
なんならいまだにいくつか詠唱できる俺みたいなのもいっぱいいるだろうここは…
16724/02/17(土)17:53:41No.1158380560+
なろう系の前身はトリップものとか呼ばれたこともあったような
個人サイトとかあと理想郷に残ってるのだとおんりーらぶとか
16824/02/17(土)17:53:46No.1158380592そうだねx3
ちゅどぉぉぉぉぉぉん!!!!
16924/02/17(土)17:53:49No.1158380606+
クリスクロスも様々なゲーム系ラノベの祖先だよね
17024/02/17(土)17:54:14No.1158380739+
タマゴを産め
17124/02/17(土)17:54:19No.1158380768+
なんだっけ厨二転生ものかと思ってたら全部ラスボスの遊びだったやつ
17224/02/17(土)17:54:20No.1158380773そうだねx1
>なろうテンプレの祖で言うならフォーチュンクエストとか日帰りクエストとかゼロ魔とかあの辺から誘導されたラインじゃね
NORIEが将軍!?はド直球召喚チート最強美少女主人公だったけどYOKOSIMAとかNANAYAとかの表記の元ネタってこいつだったんだろうか?
17324/02/17(土)17:54:22No.1158380777+
>実際拉致でしかないからな…
>拉致して戦わせて終わったら強制送還とかやるし異世界ものって
>聞いているか貝獣物語シリーズ
ペットの犬巻き込んだ挙句そっちの世界で死なせてサイボーグ化しちゃったから返すときは一人きりってのは最低すぎる
17424/02/17(土)17:54:31No.1158380819そうだねx1
>主人公周りがクソ強いからダークファンタジー気味なのを忘れそうになるのかもしれん
キャラ性能と幸運で最悪の全滅は避けるけど悲劇自体はだいたい避けれない…神様封印だし魔族と差が酷すぎる
17524/02/17(土)17:54:36No.1158380847+
実はスレイヤーズと同時受賞した人の方が審査員や出版社の評価は高かったけどこれ一作限りで音沙汰無しなんだよな
17624/02/17(土)17:54:44No.1158380892+
本編はネームドキャラの死亡率かなり高くてつらい
17724/02/17(土)17:54:46No.1158380907そうだねx1
日帰りクエストとか懐かしいなあ
17824/02/17(土)17:54:47No.1158380909そうだねx1
>林原ブランドを作り上げた作品だよね?
アニメ以前もらんまとかサザンアイズとかあるし
売れっ子声優の出演作品の一つって印象かなあ
17924/02/17(土)17:54:51No.1158380932+
ラノベで言えばシャナなんかもかなり流行ったけど今の創作への影響ってあんまりない気がする
18024/02/17(土)17:54:53No.1158380950+
無事生き残ったゲストキャラを次の巻で敵に捕まって改造されて怪物にして主人公達に殺させたり
18124/02/17(土)17:54:55No.1158380972+
同時期に風の大陸とかガデュリンあたりからラノベに入ったな
ガデュリンは結構えっち
18224/02/17(土)17:55:02No.1158381016そうだねx3
すぺしゃるのノリで本編読み出すと大分路線ちがくてびっくりする
18324/02/17(土)17:55:05No.1158381035+
ラノベで一時期ドラッグ流行ってたけどそれぐらいの影響はあるんじゃない
18424/02/17(土)17:55:05No.1158381039+
>クリスクロスも様々なゲーム系ラノベの祖先だよね
あれを祖先って言うと更にその元のクラインの壺の方がちょっと可哀想な気がしないでもない
18524/02/17(土)17:55:08No.1158381054+
スレイヤーズも一般人結構死にまくってたな
18624/02/17(土)17:55:12No.1158381087そうだねx1
今となってはゼロの使い魔とハルヒの方が影響残ってると思う
18724/02/17(土)17:55:20No.1158381131そうだねx5
ここのスレでも型月作品の魔術で火を起こすよりライター使った方が早い、みたいなのがよく擦られてるけど
魔法を万能なものとしてではなく理論構築された技術体系として青少年に広めたのは大きいみたいな話
fu3146622.jpg
18824/02/17(土)17:55:26No.1158381163+
>別にスレイヤーズフォロワーとか大したもん無かったし
>そんな転換点でもないと思う
呪文詠唱に影響受けてねぇ作品そんなねぇって思ってる?
18924/02/17(土)17:55:27No.1158381168+
異世界召喚だと個人的にエルハザードみたいなストーリーの印象が強い
19024/02/17(土)17:55:43No.1158381253+
フォーチュンとかゴクドーくんとかMAZE爆熱時空とか
この辺全部読んでたけど結局完結まで読んだの一つもない
19124/02/17(土)17:55:45No.1158381261+
>ペットの犬巻き込んだ挙句そっちの世界で死なせてサイボーグ化しちゃったから返すときは一人きりってのは最低すぎる
カードゲームの漫画の方で赤子拉致したからな火の貝
たぶん一番邪悪なのが火の貝
19224/02/17(土)17:55:46No.1158381264+
ブギーポップの影響だと時雨沢とか西尾維新とか奈須きのこ辺りだから数というより質で印象が強い
19324/02/17(土)17:55:50No.1158381284そうだねx1
これとロードスとバスタードが古き良きバトルファンタジーって感じだ
19424/02/17(土)17:55:55No.1158381310そうだねx1
転移だけピックアップして影響言われるけど
なろうはゼロの使い魔ってよりSAOだと思う
19524/02/17(土)17:56:02No.1158381346そうだねx2
>ヤングアダルトって図書館の棚って昔は何が置いてあったんだろう?
>もしかして分類が存在しなかった?
画を描けない漫画家みたいのじゃなくて普通の小説家が中高生向けに書いた作品
19624/02/17(土)17:56:15No.1158381423そうだねx10
>実はスレイヤーズと同時受賞した人の方が審査員や出版社の評価は高かったけどこれ一作限りで音沙汰無しなんだよな
スレイヤーズに限らないけど生き残れる人は継続して作品作り続けれる人だけだ
19724/02/17(土)17:56:18No.1158381442+
スレ画の時期って少女向けライトノベルはどんなんあったっけ?
19824/02/17(土)17:56:20No.1158381458+
ブギーポップあたりで一旦ラノベのファンタジー離れが起きてたような
19924/02/17(土)17:56:24No.1158381488+
拡大解釈するとなろう系列によくある一人称の緩いタイプのラノベはすべてこいつの影響下にあると言えるのかな
20024/02/17(土)17:56:28No.1158381509+
2000万部は凄いだろ
当時のラノベ事情は知らんけど
20124/02/17(土)17:56:30No.1158381521そうだねx3
リナは好きだけど萌えっていうのはなんか違うなって思ってたな
ザ・サードの火乃香は分かるけど作者入れ込みすぎだなと感じてた
20224/02/17(土)17:56:31No.1158381526+
ブギーポップは作風の影響よりはこれで小説家始めましたみたいなのが多い印象ある
実際どうかは知らない
20324/02/17(土)17:56:36No.1158381565+
オーフェンの詠唱とかドラグスレイブの呪文とか覚えてたな…
20424/02/17(土)17:56:40No.1158381585+
>ここのスレでも型月作品の魔術で火を起こすよりライター使った方が早い、みたいなのがよく擦られてるけど
>魔法を万能なものとしてではなく理論構築された技術体系として青少年に広めたのは大きいみたいな話
>fu3146622.jpg
これ以前で体系化された魔法を描いたファンタジーってなかったのかしら
20524/02/17(土)17:56:53No.1158381659そうだねx18
>2000万部は凄いだろ
>当時のラノベ事情は知らんけど
今で見てもすげえよ
20624/02/17(土)17:56:57No.1158381679そうだねx6
長者番付のるくらい売れてたからな…
20724/02/17(土)17:57:06No.1158381705+
>転移だけピックアップして影響言われるけど
>なろうはゼロの使い魔ってよりSAOだと思う
いやそのなろうで書いてる人達は元々ゼロ魔SS経験者とか多かったのよ
20824/02/17(土)17:57:10No.1158381728+
未来放浪ガルディーンって大人気作品があったんですよ
20924/02/17(土)17:57:15No.1158381760そうだねx3
クソ強い魔族が人間相手に本気出せない設定は好き
21024/02/17(土)17:57:18No.1158381774+
個人的に好きなのは同程度の実戦派魔術師同士で戦うことなんてほぼないから呪文同士の干渉についてほとんど研究されてないって設定
21124/02/17(土)17:57:19No.1158381778そうだねx4
フォロワーがいないというかあまりにも空気みたいに広がりすぎて浸透しきってる感じだと思う
21224/02/17(土)17:57:28No.1158381835+
>なろうテンプレの祖で言うならフォーチュンクエストとか日帰りクエストとかゼロ魔とかあの辺から誘導されたラインじゃね
それこそコネチカットヤンキーあたりが原点なんだろな…
21324/02/17(土)17:57:35No.1158381872+
>実はスレイヤーズと同時受賞した人の方が審査員や出版社の評価は高かったけどこれ一作限りで音沙汰無しなんだよな
その頃の富士見の賞そんなんばっかりじゃねえか
風の白猿神つづきよみたいんですけお!
21424/02/17(土)17:57:36No.1158381879そうだねx3
>ブギーポップあたりで一旦ラノベのファンタジー離れが起きてたような
現代伝奇がかなり流行った時期はあったと思う
21524/02/17(土)17:57:39No.1158381899そうだねx4
ゼロ魔はエルフのおっぱいに影響を与えたと思う
21624/02/17(土)17:57:40No.1158381908+
>スレ画の時期って少女向けライトノベルはどんなんあったっけ?
ティーンズハートとかになるんだろうけど
あんまり詳しくは知らないな…
21724/02/17(土)17:57:54No.1158381990そうだねx1
林原時代
釘宮時代
21824/02/17(土)17:57:55No.1158381994そうだねx2
富士見は大賞より準の方が売れるなんてジンクスもあったなぁ
21924/02/17(土)17:58:05No.1158382023+
>未来放浪ガルディーンって大人気作品があったんですよ
続刊が出なくなっちゃったから…
22024/02/17(土)17:58:05No.1158382024+
色んなキャラでギーシュをぶっ倒してプロになったからなあの辺
22124/02/17(土)17:58:07No.1158382035+
3×3 EYESに脳を焼かれてた頃
22224/02/17(土)17:58:10No.1158382052+
>ゼロ魔はエルフのおっぱいに影響を与えたと思う
デカパイエルフの祖と言われてるからな・・・
22324/02/17(土)17:58:10No.1158382055+
>スレイヤーズも一般人結構死にまくってたな
街や村単位で死ぬことが割とあるし
リナが数百の盗賊団滅ぼして盗賊殺しの称号得ているくらいには治安も悪い
22424/02/17(土)17:58:19No.1158382095+
とにかくアニメ化して当時の中高生に刺さりまくったから
22524/02/17(土)17:58:26No.1158382127+
みんなアニメでスレイヤーズを知ってその後原作を知り原作派になる
22624/02/17(土)17:58:26No.1158382135+
>未来放浪ガルディーンって大人気作品があったんですよ
3巻とか…出されないんです?
22724/02/17(土)17:58:29No.1158382150+
>今読むと殺伐としててびっくりする
本編の方は滅茶苦茶人死ぬ…
すぺしゃるの方ですらギャグのノリで人が死ぬ…
22824/02/17(土)17:58:41No.1158382209そうだねx3
スレイヤーズ以前ってロードスとかTRPGとかエルリックサーガとかだったからな
女主人公で最強(最強ではない)で欲のままに好き勝手暴れてギャグもしてカッコイイ呪文詠唱までする作品は中々なかった
22924/02/17(土)17:58:43No.1158382223+
世代じゃないけど絶対物凄かったと思う
テイルズの詠唱も絶対影響受けてる
23024/02/17(土)17:58:52No.1158382269+
コバルト文庫の飯田雪子先生の作品読んでた
23124/02/17(土)17:58:53No.1158382274+
>スレ画の時期って少女向けライトノベルはどんなんあったっけ?
新井素子や久美沙織とか
23224/02/17(土)17:59:13No.1158382383そうだねx1
>富士見は大賞より準の方が売れるなんてジンクスもあったなぁ
ぶっちゃけそれは他所もそうなイメージある…
23324/02/17(土)17:59:14No.1158382388+
>ロストユニバースも思い出して…
ヤシガニ!
23424/02/17(土)17:59:15No.1158382397+
>色んなキャラでギーシュをぶっ倒してプロになったからなあの辺
ギーシュの扱いを面白くできるかどうかで手腕が問われるとか言われてたな…
23524/02/17(土)17:59:17No.1158382404+
>スレ画の時期って少女向けライトノベルはどんなんあったっけ?
ラノベよりも夢小説で満足していた
昔は今みたいに直球で溺愛&ざまぁが無い
23624/02/17(土)17:59:20No.1158382422+
すぺしゃるも含めて刊行ペースが安定してた気もする
23724/02/17(土)17:59:21No.1158382424+
本編の最初のほうでなんか死ねないまま身体を食い破られ続ける肉塊にされるみたいなのあった気がする
子供ながらにグロってなってトラウマになって今では性癖になってるからわかる
23824/02/17(土)17:59:25No.1158382448そうだねx5
個人的にはなろうで言うとやる夫スレの影響も結構あると思ってるんだよな
23924/02/17(土)17:59:27No.1158382451+
>とにかくアニメ化して当時の小中高生に刺さりまくったから
24024/02/17(土)17:59:32No.1158382477+
>スレ画の時期って少女向けライトノベルはどんなんあったっけ?
人気あったのはオーラバトラーハイスクールや炎の蜃気楼
初期の炎の蜃気楼は面白いよ
24124/02/17(土)17:59:33No.1158382480+
ラノベの異世界召喚なら異次元騎士カズマも…
24224/02/17(土)17:59:47No.1158382544そうだねx2
ある程度の規模になると自動で術者保護のバリアが貼られるみたいな設定好きだったけどこれスレイヤーズだっけ…
24324/02/17(土)17:59:53No.1158382576そうだねx2
>富士見は大賞より準の方が売れるなんてジンクスもあったなぁ
電撃も大賞より金賞とか銀賞の方が作家としては伸びるってよく言われてたし新人賞あるあるなんだろうか
純粋にその年の大賞が0〜1人でそれ以下が3〜4人なるからという数の問題な気もするが
24424/02/17(土)17:59:54No.1158382584+
たしか書かれたのはスレイヤーズのほうが早いけど発表されたのはフォーチュンクエストのほうが先だったはず
24524/02/17(土)17:59:54No.1158382586そうだねx1
森博嗣のラノベ界への影響は半端ないと思う
24624/02/17(土)17:59:55No.1158382596+
魔法の詠唱はほぼスレイヤーズの影響あると言っていいんじゃねえかな…
24724/02/17(土)17:59:57No.1158382611そうだねx1
>>ここのスレでも型月作品の魔術で火を起こすよりライター使った方が早い、みたいなのがよく擦られてるけど
>>魔法を万能なものとしてではなく理論構築された技術体系として青少年に広めたのは大きいみたいな話
>>fu3146622.jpg
>これ以前で体系化された魔法を描いたファンタジーってなかったのかしら
それこそ元ネタのTRPGとか体系化された魔法技術があったりするんじゃないの
24824/02/17(土)17:59:58No.1158382615+
>林原時代
>釘宮時代
花澤時代
石川時代
24924/02/17(土)17:59:59No.1158382623+
>ラノベの異世界召喚なら異次元騎士カズマも…
その作品には触れるな
25024/02/17(土)18:00:02No.1158382647そうだねx1
>>ブギーポップあたりで一旦ラノベのファンタジー離れが起きてたような
>現代伝奇がかなり流行った時期はあったと思う
中村恵里加…未完のやつ全部終わらせてくれ……
25124/02/17(土)18:00:02No.1158382649+
>オーフェンの詠唱とかドラグスレイブの呪文とか覚えてたな…
ぶっころぶっころぶっころぶっころぶっころぶっころ…
25224/02/17(土)18:00:09No.1158382678+
ギャグキャラのナーガすら
親族が放っただろう暗殺者に実母殺されて復讐のために暗殺者追いかけて殺したくらいには殺伐としている
25324/02/17(土)18:00:13No.1158382708そうだねx1
>その頃の富士見の賞そんなんばっかりじゃねえか
>風の白猿神つづきよみたいんですけお!
電撃とかも大賞より銀辺りのが何作かそこそこヒットさせて作家としては大成してたり
25424/02/17(土)18:00:16No.1158382729そうだねx2
>魔法の詠唱はほぼスレイヤーズの影響あると言っていいんじゃねえかな…
当時の基本だからそれはない
25524/02/17(土)18:00:19No.1158382738+
>ティーンズハートとかになるんだろうけど
>あんまり詳しくは知らないな…
悪霊シリーズとかまでいくと古すぎるしな…と思ったけど1989年でほぼ同時期だったわ
25624/02/17(土)18:00:20No.1158382743+
>>色んなキャラでギーシュをぶっ倒してプロになったからなあの辺
>ギーシュの扱いを面白くできるかどうかで手腕が問われるとか言われてたな…
ヤマグチノボルのギーシュはいいキャラになったからな…
25724/02/17(土)18:00:23No.1158382770そうだねx1
>スレ画の時期って少女向けライトノベルはどんなんあったっけ?
少女漫画をそのまま小説にしたような現代恋愛ものが主流の中で
ファンタジー小説ブームが来てるころかな
十二国記も似たような世代だったはず
25824/02/17(土)18:00:24No.1158382772+
真っ当な本編+ギャグの外伝スタイルはその後にも結構あったけどこれ以前にもあったんかね
25924/02/17(土)18:00:32No.1158382808+
ARIELも同じくらいの時期かな
26024/02/17(土)18:00:45No.1158382869+
>>ラノベの異世界召喚なら異次元騎士カズマも…
>その作品には触れるな
途中までは面白く読んでた記憶があるけど何かあったのか
26124/02/17(土)18:00:59No.1158382947+
ファンタジー作品でなんの前設定もなく
ギルドとかレベルとかスキルとか言い始めたのが今のなろうの始まりって気がするから
RPGゲームのノベライズあたりが元祖なろう小説なんじゃなかろうか
26224/02/17(土)18:01:01No.1158382959そうだねx2
本編で語ってた重破斬を海に撃って死の入江にするエピソードをすぺしゃるのどうでもいい話で雑に消化
26324/02/17(土)18:01:09No.1158383002+
>ARIELも同じくらいの時期かな
アレはもっと古い
なんせ初期はロシアじゃなくてソ連だからな
26424/02/17(土)18:01:09No.1158383003+
癌でなくなってなければゼロ魔の作者は今でもなんか書いてただろうにな…
26524/02/17(土)18:01:10No.1158383007+
ギーシュ倒しまくるのに飽きられていっそギーシュをヒロインにしようってなったのいいよね
これがコロンブスの卵か
26624/02/17(土)18:01:23No.1158383095+
ロストユニバースはその巻に主人公とドタバタギャグさせてたキャラたちを最後の数ページで惑星ごと皆殺しにしたのが忘れられない
26724/02/17(土)18:01:26No.1158383112+
>現代伝奇がかなり流行った時期はあったと思う
Leafのビジュアルノベルからちょっと経ってラノベブームが来て
そこからさらに月姫という極大の現代伝奇ブームが来て…
26824/02/17(土)18:01:31No.1158383138+
>ARIELも同じくらいの時期かな
87年に出てるからちょっと前だね
26924/02/17(土)18:01:44No.1158383215+
ギーシュ戦をうまくスルーしたりする方が名作なイメージがある
27024/02/17(土)18:01:48No.1158383229+
確かに西洋風ファンタジー世界で主人公が強い女の子ってカテゴリーだとスレイヤーズより前には思い浮かばないや
ダーティーペアはSFだし80年代はSFのが強かったし
西洋風ファンタジーものってそれこそドラクエとかオーラバトラー戦記から後の流行りだし
27124/02/17(土)18:01:49No.1158383234そうだねx5
なろうに繋がる系譜ではあるけど間に何段階か入ってるよね
27224/02/17(土)18:01:50No.1158383241+
後々業界そのものを拡大した偉大な作品であることは間違いない
27324/02/17(土)18:01:57No.1158383281+
この頃は夕方のアニメが熱い時代でもあった
27424/02/17(土)18:01:57No.1158383284+
ラウグヌト・ルシャヴナって響きが今でも脳の奥の方からぬるっと出てくる
思春期の読書体験って怖い
27524/02/17(土)18:01:59No.1158383295+
宇宙皇子ってジャンル的にはどうなってんだろ
ラノベ前?
27624/02/17(土)18:02:08No.1158383342そうだねx3
めちゃくちゃ売れたけど絵の力がデカいんだから買い切りじゃなくて歩合にしろって交渉してずみるい先生も結構な額貰ったんだっけ
27724/02/17(土)18:02:09No.1158383347+
>RPGゲームのノベライズあたりが元祖なろう小説なんじゃなかろうか
モンハンだこれ
27824/02/17(土)18:02:10No.1158383352+
ガルディーンって終わったの?
27924/02/17(土)18:02:11No.1158383363そうだねx1
>>富士見は大賞より準の方が売れるなんてジンクスもあったなぁ
>ぶっちゃけそれは他所もそうなイメージある…
電撃も大賞取った人より銀章とか奨励章の方が後々売れっ子になってる気がする
28024/02/17(土)18:02:24No.1158383437+
>>スレ画の時期って少女向けライトノベルはどんなんあったっけ?
>ラノベよりも夢小説で満足していた
>昔は今みたいに直球で溺愛&ざまぁが無い
ミステリーものよね
28124/02/17(土)18:02:40No.1158383529+
なろうじゃんと言われてもリナはそんなに強くない
知恵振り絞ってなんとか死なないようにする話だ
28224/02/17(土)18:02:42No.1158383545+
うろ覚えだけど12国記とか流行ってたような…もっと後かな?
28324/02/17(土)18:02:48No.1158383572+
>めちゃくちゃ売れたけど絵の力がデカいんだから買い切りじゃなくて歩合にしろって交渉してずみるい先生も結構な額貰ったんだっけ
ほぼ折半にしたはずだからかなりもらってるはず
28424/02/17(土)18:02:53No.1158383594そうだねx1
マジでこの辺流れ誰かまとめてくれねえかな
28524/02/17(土)18:02:55No.1158383604そうだねx2
>確かに西洋風ファンタジー世界で主人公が強い女の子ってカテゴリーだとスレイヤーズより前には思い浮かばないや
レ…レダ…
28624/02/17(土)18:03:00No.1158383629そうだねx1
卵を産め
28724/02/17(土)18:03:00No.1158383630+
笹本祐一は84年の妖精作戦がデビュー作だったりするから…
28824/02/17(土)18:03:03No.1158383640+
>スレ画の時期って少女向けライトノベルはどんなんあったっけ?
スレイヤーズが89年からで十二国記が92年
あとはコバルト文庫が頑張ってた頃か…
28924/02/17(土)18:03:05No.1158383646+
>なろうじゃんと言われてもリナはそんなに強くない
>知恵振り絞ってなんとか死なないようにする話だ
敵が基本強すぎたからなー
29024/02/17(土)18:03:14No.1158383701そうだねx1
>風の白猿神つづきよみたいんですけお!
電書化してるから今も作者とちゃんと連絡取れてるらしいことにビビる
29124/02/17(土)18:03:17No.1158383726+
昔はエログロ胸糞を割と気軽にぶち込むイメージ
29224/02/17(土)18:03:29No.1158383793そうだねx3
なろうはリナのねーちゃんのほうを主人公にしたかんじ
29324/02/17(土)18:03:32No.1158383805+
なんだかんだ細々とでもスニーカー文庫生きのこってるのはすごい気がしてきた
29424/02/17(土)18:03:32No.1158383807+
>めちゃくちゃ売れたけど絵の力がデカいんだから買い切りじゃなくて歩合にしろって交渉してずみるい先生も結構な額貰ったんだっけ
スレイヤーズとオーフェンはイラストレーターにも印税入る契約にしてたはず
看板になってるような絵描きに途中で失業されても人気失速してそうだし英断だったと思う
29524/02/17(土)18:03:33No.1158383809+
ラノベは生産量もないと埋もれるから大変だ
29624/02/17(土)18:03:35No.1158383820そうだねx2
えっスレイヤーズ読者がなろう叩いてんの?
自分たちが叩かれてきた仕返しかなんか?
29724/02/17(土)18:03:40No.1158383854+
つまりゼロ魔の元であるハリーポッターがなろうの元祖という訳だね?
29824/02/17(土)18:03:41No.1158383858そうだねx2
日本のYA小説だと吸血鬼ハンターDが好き
29924/02/17(土)18:03:41No.1158383859+
オーフェンはマジで通ってないからどこでいつ流行ったのか知らない
まじつしだけ知ってる
30024/02/17(土)18:03:42No.1158383869+
>ギャグキャラのナーガすら
>親族が放っただろう暗殺者に実母殺されて復讐のために暗殺者追いかけて殺したくらいには殺伐としている
当時の作品だと下手したらヒロインがレイプされて半殺しみたいなのもあるし
30124/02/17(土)18:03:47No.1158383891+
この頃は作家と絵描きが直接話すのはよくないみたいな感じで間に編集が挟まってたんだっけか
だから貧乳扱いのリナが結構なおっぱいだったりとか
30224/02/17(土)18:03:47No.1158383893+
>スレ画の時期って少女向けライトノベルはどんなんあったっけ?
須賀しのぶのキルゾーンとか…
30324/02/17(土)18:03:48No.1158383895+
>なろうじゃんと言われてもリナはそんなに強くない
>知恵振り絞ってなんとか死なないようにする話だ
なろうもそういうほうが主流だからやっぱなろうじゃんとなる
30424/02/17(土)18:03:50No.1158383903+
>なろうじゃんと言われてもリナはそんなに強くない
>知恵振り絞ってなんとか死なないようにする話だ
人類としては最上位クラスかつ格上殺す手段も持っているけど
人間としての限界があるからな…
30524/02/17(土)18:03:57No.1158383945+
>あとはコバルト文庫が頑張ってた頃か…
そういや火浦功はコバルトからも本出してんだよな
スターライトシリーズで
30624/02/17(土)18:03:58No.1158383950+
エログロ脱糞に見えてちょっとびっくりしたぞ
30724/02/17(土)18:04:04No.1158383983+
>>>富士見は大賞より準の方が売れるなんてジンクスもあったなぁ
>>ぶっちゃけそれは他所もそうなイメージある…
>電撃も大賞取った人より銀章とか奨励章の方が後々売れっ子になってる気がする
大賞取る作品は大抵独自性で評価されやすいから銀賞とかで娯楽作品やってる人の方が読者のウケがいいのは分かる
30824/02/17(土)18:04:17No.1158384055+
スレイヤーズというかあかほり作品じゃないかなという気はする
30924/02/17(土)18:04:22No.1158384085そうだねx11
>なろうじゃんと言われてもリナはそんなに強くない
>知恵振り絞ってなんとか死なないようにする話だ
そもそも「なろうじゃん」が適当な貶し言葉過ぎるんで真面目に取り合うもんじゃない
当時の「だってラノベでしょ?」とおなじだ
31024/02/17(土)18:04:25No.1158384100+
>なんだかんだ細々とでもスニーカー文庫生きのこってるのはすごい気がしてきた
細々どころかたまに出す当たりの強さで言えば富士見より強いだろうあそこ
31124/02/17(土)18:04:26No.1158384104+
>なんならいまだにいくつか詠唱できる俺みたいなのもいっぱいいるだろうここは…
ソシャゲとかでスレイヤーズコラボがあると大体書き込まれる竜破斬
そしてダオスも湧く
31224/02/17(土)18:04:27No.1158384109+
>スレ画の時期って少女向けライトノベルはどんなんあったっけ?
少女向け小説もそこそこ読んでたけどそういえば90年代後半からしか知らないな…
31324/02/17(土)18:04:29No.1158384122+
リナの姉が主人公だったら私つえー小説になりそう
31424/02/17(土)18:04:35No.1158384153+
>敵が基本強すぎたからなー
魔族がここまで強い作品は今でも珍しい気がする
31524/02/17(土)18:04:37No.1158384164+
>オーフェンはマジで通ってないからどこでいつ流行ったのか知らない
>まじつしだけ知ってる
どこでと言ってもラノベ界隈としか…
メディアミックスには恵まれなかったね
31624/02/17(土)18:04:39No.1158384174+
>なろうじゃんと言われてもリナはそんなに強くない
一般人とリナの間で相当なレベル差があるのに……
すぺしゃる見てると一般人でもすげえのいっぱいいるなあとなるとはいえ
31724/02/17(土)18:04:43No.1158384200そうだねx7
今のなろうのスタイルに近いのはフォーチュンクエストの方かも知れない
31824/02/17(土)18:04:43No.1158384202そうだねx4
>なろうじゃんと言われてもリナはそんなに強くない
>知恵振り絞ってなんとか死なないようにする話だ
浅い知識でなろう叩きながらスレイヤーズ持ち上げるスレイヤーズリアルタイム世代って年齢考えたらキツいものがあるな…
31924/02/17(土)18:04:47No.1158384220+
スレイヤーズ以後中世的異世界ファンタジーが一気に萌え含んで粗製濫造された
旧来から中世ファンタジーはあったけど美少女を大手を振って出して大衆人気取れるようになったのはこれ以降
32024/02/17(土)18:04:47No.1158384225+
設定で大喜利してる感じは近いけど直系かって言われると違くねってなる
32124/02/17(土)18:04:54No.1158384269そうだねx1
萌えでは無かったと思うけど萌えに至る道筋みたいなのは作ったのでは
同時期のラノベ全ずひっくるめての評価になるけど
32224/02/17(土)18:04:55No.1158384273+
>この頃は作家と絵描きが直接話すのはよくないみたいな感じで間に編集が挟まってたんだっけか
>だから貧乳扱いのリナが結構なおっぱいだったりとか
地の文と一致しない挿絵ってこうやって生まれるのか…
32324/02/17(土)18:04:57No.1158384287そうだねx2
なろう系をなろう掲載かどうか以外で定義付けるのはラノベをレーベル以外で定義付けるようなモンだから不毛だぞ
32424/02/17(土)18:05:01No.1158384308+
武内絵に惹かれてヴァンパイアー戦争読んでグロ!となったのも懐かしい
32524/02/17(土)18:05:05No.1158384330そうだねx3
>マジでこの辺流れ誰かまとめてくれねえかな
めんどくさいおじさんが山ほど押し寄せてケチつけてきそうだから誰もやりたがらなさそう
32624/02/17(土)18:05:06No.1158384331+
>魔族がここまで強い作品は今でも珍しい気がする
ハーメルンとかも強すぎたな
32724/02/17(土)18:05:06No.1158384334+
>昔はエログロ胸糞を割と気軽にぶち込むイメージ
80年代〜90年代のサブカル等はエログロが多かったと聞く
32824/02/17(土)18:05:10No.1158384356そうだねx3
>つまりゼロ魔の元であるハリーポッターがなろうの元祖という訳だね?
まあ一巻から主人公の持ち上げも無法もすごいが…
32924/02/17(土)18:05:14No.1158384376+
画像にもツッコミ入れたれてたけどファンタジーを萌え系の流れにしたのスレイヤーズじゃなくてあかほりだよな
33024/02/17(土)18:05:20No.1158384415+
思ってる印象と違うはなろうでもあるから変わらないというか
33124/02/17(土)18:05:21No.1158384419そうだねx3
たかが大衆小説作家
たかがラノベ作家
たかがエロゲライター
たかがなろう作家
33224/02/17(土)18:05:36No.1158384495+
>なろう系をなろう掲載かどうか以外で定義付けるのはラノベをレーベル以外で定義付けるようなモンだから不毛だぞ
じゃあお前富士見を電撃扱いしてんの?
33324/02/17(土)18:05:39No.1158384511そうだねx1
>>>>富士見は大賞より準の方が売れるなんてジンクスもあったなぁ
>>>ぶっちゃけそれは他所もそうなイメージある…
>>電撃も大賞取った人より銀章とか奨励章の方が後々売れっ子になってる気がする
>大賞取る作品は大抵独自性で評価されやすいから銀賞とかで娯楽作品やってる人の方が読者のウケがいいのは分かる
漫画も大体そうなんだよね
大賞作品って単品でものすごく出来が良いんで連載とか短編連発ってなると話が違ってくる
33424/02/17(土)18:05:41No.1158384528+
スレイヤーズは強者VS強者のバランスが一番理想的な作品だとは未だに思ってるな
33524/02/17(土)18:06:02No.1158384629そうだねx4
90年代頃は弘司とか山田章博の絵が好きで
割と表紙買いしてしまっていた思い出
33624/02/17(土)18:06:05No.1158384636+
>たかが大衆小説作家
>たかがラノベ作家
>たかがエロゲライター
>たかがなろう作家
こういうとあれだけどなろう作家はプロじゃないって点でライン引かれるなこれ
33724/02/17(土)18:06:07No.1158384659そうだねx7
>たかが大衆小説作家
>たかがラノベ作家
>たかがエロゲライター
>たかがなろう作家
新しくでてきたフォーマットを下等なものと叩き続けてるだけなんだよね
33824/02/17(土)18:06:09No.1158384666+
甲賀忍法帳の天膳を主役にするとなろうになる
33924/02/17(土)18:06:12No.1158384685+
当時から今までずっと変わらないけど読書家は何でも読むから…
34024/02/17(土)18:06:14No.1158384695そうだねx2
>画像にもツッコミ入れたれてたけどファンタジーを萌え系の流れにしたのスレイヤーズじゃなくてあかほりだよな
それはそう
本人のインタビュー記事見る感じはパイオニアだよ
34124/02/17(土)18:06:15No.1158384699+
>後々業界そのものを拡大した偉大な作品であることは間違いない
今回だけだからこういうの送ってこないでねと釘を差し他にも関わらず送られてくるジェネリックスレイヤーズ…
34224/02/17(土)18:06:22No.1158384729+
なろうの深刻な無双離れそして始まる大恋愛時代
34324/02/17(土)18:06:24No.1158384739+
ずみるいの絵で一番思う事は海王と獣王の見た目は逆だろ
34424/02/17(土)18:06:26No.1158384751そうだねx1
>>マジでこの辺流れ誰かまとめてくれねえかな
>めんどくさいおじさんが山ほど押し寄せてケチつけてきそうだから誰もやりたがらなさそう
ゲームの歴史のやつ思い出すな…
34524/02/17(土)18:06:42No.1158384825+
なろうって今日からマ王系じゃないかと
34624/02/17(土)18:06:43No.1158384837そうだねx1
>マジでこの辺流れ誰かまとめてくれねえかな
この辺りは当時の読者が昔を振り返って書いてた日記やレビューが
プロバイダのブログサービスや個人HPサービス終了で軒並み消えたからな…
34724/02/17(土)18:06:46No.1158384850そうだねx3
>こういうとあれだけどなろう作家はプロじゃないって点でライン引かれるなこれ
出版されてるのはプロじゃないの
34824/02/17(土)18:06:48No.1158384862+
ゼロ魔はレモンちゃんとギーシュとハゲとサイトとデルブリとかーちゃんと乳エルフと淫乱ロイヤルおまんことやっぱり軍勢と一人で戦うシーンとかーちゃんからのメールだよね
34924/02/17(土)18:06:53No.1158384901+
スモウウォーズの続きはまだですか…?
35024/02/17(土)18:06:54No.1158384905+
ゼロ魔はすげぇよ
ありそうで意外となかったんだよなあのストーリーライン
35124/02/17(土)18:06:59No.1158384931そうだねx1
>スレイヤーズは強者VS強者のバランスが一番理想的な作品だとは未だに思ってるな
敵と味方の強さのバランスの良さは女性向けに受け継がれた
35224/02/17(土)18:07:02No.1158384953+
>オーフェンはマジで通ってないからどこでいつ流行ったのか知らない
>まじつしだけ知ってる
スレイヤーズとフルメタに挟まれた感じだったけどオーフェンもめちゃくちゃ売れてたよ
アニメが押しなべてクソだったのが惜しまれる
35324/02/17(土)18:07:02No.1158384956+
今思うと本編はゲストキャラが死にすぎだって
35424/02/17(土)18:07:06No.1158384978そうだねx6
>>>マジでこの辺流れ誰かまとめてくれねえかな
>>めんどくさいおじさんが山ほど押し寄せてケチつけてきそうだから誰もやりたがらなさそう
>ゲームの歴史のやつ思い出すな…
論外のやつじゃねえか!
35524/02/17(土)18:07:12No.1158385013そうだねx1
スレイヤーズは毎回展開が綺麗だった気がする
序盤のゲストが味方っぽい奴が敵って展開多かったよね?
35624/02/17(土)18:07:19No.1158385052+
キノの旅はあんな売れたのにフォロワーらしいフォロワー居ない気がするな
35724/02/17(土)18:07:21No.1158385061+
>スレイヤーズってそんな凄かったの?
これとセーラームーンとCLAMP(レイアースとccさくら)で90年代中期までに今のアキバオタク系サブカルの基礎を築いたイメージ
生まれたばっかの頃だけど
35824/02/17(土)18:07:28No.1158385096そうだねx3
>なろうの深刻な無双離れそして始まる大恋愛時代
あれはマンコがランキング荒らししてるだけで昔からのスコッパーは困ってるよ
35924/02/17(土)18:07:39No.1158385156+
スレイヤーズオーフェンフルメタは当時のドラマガのエースって感じ
36024/02/17(土)18:07:39No.1158385157+
オーフェンは原作が売れた
アニメはすごかった
36124/02/17(土)18:07:39No.1158385161そうだねx4
>スレイヤーズってそんな凄かったの?
石田のことを石田と呼ばれるようになった原因のひとつ
36224/02/17(土)18:07:43No.1158385175+
>なろうの深刻な無双離れそして始まる大恋愛時代
異世界恋愛が強すぎる
36324/02/17(土)18:07:44No.1158385180+
全力出せば魔族が負けるわけないけどそれやったら人間と対等と認めることになるから死ぬっていう設定好き
36424/02/17(土)18:07:46No.1158385194そうだねx2
>今のなろうのスタイルに近いのはフォーチュンクエストの方かも知れない
レベルとかステータスって概念があるのはそれっぽいな
36524/02/17(土)18:07:52No.1158385228+
>スレイヤーズは強者VS強者のバランスが一番理想的な作品だとは未だに思ってるな
強いやつ倒すと魔法減るの好き
36624/02/17(土)18:07:52No.1158385230+
>出版されてるのはプロじゃないの
元プロの人がなろうに転向して下手なプロより荒稼ぎしてたりするしな
36724/02/17(土)18:07:53No.1158385233そうだねx2
>キノの旅はあんな売れたのにフォロワーらしいフォロワー居ない気がするな
なんか静かな雰囲気の作品増えたなあって時期はあった気がする
36824/02/17(土)18:07:54No.1158385235そうだねx3
>たかが大衆小説作家
>たかがラノベ作家
>たかがエロゲライター
>たかがなろう作家
その前にたかが小説もあるぞ
国や政治の志を説く大説というものがあってもう少し俗に寄ったのが小説といわれてたから
36924/02/17(土)18:07:58No.1158385254+
>漫画も大体そうなんだよね
>大賞作品って単品でものすごく出来が良いんで連載とか短編連発ってなると話が違ってくる
読切とは長さが違うが単体で完成したもの書ける人が良いシリーズもの書ける訳ではない悲しみ
37024/02/17(土)18:08:05No.1158385292そうだねx1
>なろうって今日からマ王系じゃないかと
アニメ化すると声優が豪華なんだ…
37124/02/17(土)18:08:07No.1158385305+
>>ゲームの歴史のやつ思い出すな…
>論外のやつじゃねえか!
割に合わないから適当なやつしか手を出さねえんだよ!
37224/02/17(土)18:08:08No.1158385310+
スレイヤーズの世界設定に惹かれるタイプが更に深みに嵌る設定厨(死語)向けのルートがオーフェンという感覚
37324/02/17(土)18:08:08No.1158385311+
>マジでこの辺流れ誰かまとめてくれねえかな
それこそ神坂と水野良だったかが対談してたのがあったような覚えがある
37424/02/17(土)18:08:09No.1158385315+
>>こういうとあれだけどなろう作家はプロじゃないって点でライン引かれるなこれ
>出版されてるのはプロじゃないの
「」がプロじゃないって言ってるじゃん
37524/02/17(土)18:08:17No.1158385370そうだねx1
あかほりさとるの小説デビューは89年のシュラトからか…
37624/02/17(土)18:08:28No.1158385416+
>ゼロ魔はレモンちゃんとギーシュとハゲとサイトとデルブリとかーちゃんと乳エルフと淫乱ロイヤルおまんことやっぱり軍勢と一人で戦うシーンとかーちゃんからのメールだよね
竜騎士や騎士団のみんなと駄弁ったり三銃士ごっこするのも好きだぜー
37724/02/17(土)18:08:28No.1158385420そうだねx1
>強いやつ倒すと魔法減るの好き
ガーヴフレア好きだった
37824/02/17(土)18:08:31No.1158385433+
>アニメ化すると声優が豪華なんだ…
それはわりとよくあるし
37924/02/17(土)18:08:31No.1158385443そうだねx1
>甲賀忍法帳の天膳を主役にするとなろうになる
天膳さますぐ死ぬ
38024/02/17(土)18:08:36No.1158385469+
でもゼロ魔の二次SSややる夫スレ書いてた人達から後々売れてる作家が出てきたのを見ると
やっぱどんな作者でも最初は他人の作品のパロディみたいなのから始まったりするんだなと感慨深くなる
38124/02/17(土)18:08:39No.1158385481そうだねx1
オーフェンは純粋にスレイヤーズ飽きた層の次のラノベってことで売れてたイメージがある
だから当時ドラマガ読むような層以外には全然印象に残らない
38224/02/17(土)18:08:43No.1158385505そうだねx2
>90年代頃は弘司とか山田章博の絵が好きで
>割と表紙買いしてしまっていた思い出
すごくわかる
イラスト好きすぎてキャラデザやってるゲームも買ったりしたけど
だいたい微妙な出来なんだ…
38324/02/17(土)18:08:53No.1158385578+
>>たかが大衆小説作家
>>たかがラノベ作家
>>たかがエロゲライター
>>たかがなろう作家
>そのずっと前にたかが文字もある
38424/02/17(土)18:08:53No.1158385580+
>今思うと本編はゲストキャラが死にすぎだって
昔の少年マンガ的な一期一会というか再利用全く考えないのがやりやすかったんだろうか
38524/02/17(土)18:08:54No.1158385589+
>スレイヤーズは毎回展開が綺麗だった気がする
>序盤のゲストが味方っぽい奴が敵って展開多かったよね?
1巻 敵になった
2巻 敵になった
4巻 敵になった
6巻 敵になった
7巻 敵になった
9巻 敵になった
10巻 敵になった
おおもう
38624/02/17(土)18:08:56No.1158385606+
瑞っ子絶滅した感ある
38724/02/17(土)18:08:57No.1158385618+
て…天地無用
38824/02/17(土)18:08:58No.1158385623+
極道君も亜種なファンタジーじゃなかった?
38924/02/17(土)18:08:59No.1158385630+
>>スレイヤーズってそんな凄かったの?
>石田のことを石田と呼ばれるようになった原因のひとつ
その後に目が細い強キャラが乱造されたな…
39024/02/17(土)18:08:59No.1158385636+
第一回は大賞なしだったんだ
何が最初に大賞になったの?
39124/02/17(土)18:09:04No.1158385661そうだねx1
風の大陸とかあったよね
39224/02/17(土)18:09:17No.1158385726そうだねx2
スレイヤーズ、ゼロ魔、とあるあたりがジャンル的な影響大きいタイトルな気がする
39324/02/17(土)18:09:25No.1158385774+
>>なろうの深刻な無双離れそして始まる大恋愛時代
>異世界恋愛が強すぎる
みんなコイバナ好きだしな…
ガンダムだって水星や種自由がそうだ
39424/02/17(土)18:09:29No.1158385790+
当時のSS文化見てるとなろうファンタジーの源流はゼロ魔よりサモンナイトじゃない?
39524/02/17(土)18:09:31No.1158385805そうだねx4
>スレイヤーズ、ゼロ魔、とあるあたりがジャンル的な影響大きいタイトルな気がする
ブキポをひとつまみ
39624/02/17(土)18:09:33No.1158385818+
ラムネ&40からすでに兆候あったし
ミンキーモモとかFCのアイドル八犬伝とか結構前から怪しかったし…
39724/02/17(土)18:09:43No.1158385866そうだねx1
ラノベゲームアニメエロゲの記憶がごちゃまぜになってるから90年代の時系列みたいなの作ってほしい
39824/02/17(土)18:09:44No.1158385874+
フルメタに影響されてロボラノベが増えたって言うんですか!
39924/02/17(土)18:09:44No.1158385880+
>おおもう
3巻もだった記憶
40024/02/17(土)18:09:45No.1158385887そうだねx2
本は空想を刺激するんだって持ち上げてる画像あったけど
そもそも空想を刺激するような現実逃避の本はけしからんって時代もあるからな
40124/02/17(土)18:09:56No.1158385947+
>「」がプロじゃないって言ってるじゃん
頭の悪いお前の意見をいうのに「」を盾にするな馴染めてもいないのに
40224/02/17(土)18:09:58No.1158385960そうだねx1
>こういうとあれだけどなろう作家はプロじゃないって点でライン引かれるなこれ
書籍化したかでラインは引けそうな気がする
多分売れてない時期のラノベより書籍化なろう作家の方が儲かってるだろうな…
理由は価格が高いのとファンが付いた状態で本が出るから
40324/02/17(土)18:10:10No.1158386024+
兄が行方不明になったから探して欲しい

殺されてたし殺したのは魔族にされた父でした

本人も魔族にされました
40424/02/17(土)18:10:12No.1158386033そうだねx3
>あれはマンコがランキング荒らししてるだけで昔からのスコッパーは困ってるよ
昔からのスコッパーは恋愛で埋まる前からテンプレ物ばかりになって困ってたが?
40524/02/17(土)18:10:16No.1158386059そうだねx5
フルメタは影響されても挫折するだろあんなの
40624/02/17(土)18:10:30No.1158386130+
>瑞っ子絶滅した感ある
よしみるが匂わせするたびに騒いでるし6/24は壺に集まってるし電書化した時も騒いでたじゃん
40724/02/17(土)18:10:34No.1158386149+
>キノの旅はあんな売れたのにフォロワーらしいフォロワー居ない気がするな
いざ作ろうとすると難し過ぎないか
40824/02/17(土)18:10:36No.1158386165そうだねx1
>頭の悪いお前の意見をいうのに「」を盾にするな馴染めてもいないのに
いや上でなろう作家はプロじゃないって言われてるじゃん
40924/02/17(土)18:10:38No.1158386168+
本編はほぼシリアスだったけどスレイヤーズに関してはすぺしゃるも一緒に語らないとダメなのでは
41024/02/17(土)18:10:40No.1158386175+
>フルメタに影響されてロボラノベが増えたって言うんですか!
軍曹は増えた
41124/02/17(土)18:10:42No.1158386186そうだねx3
お前を殺すのにお前の力貸してくれなんて聞くわけない…だが本体が望んでいれば!?はすごい綺麗だと思った
41224/02/17(土)18:10:42No.1158386188+
なろうの直系というには時代が離れ過ぎ且つ界隈への影響がデカ過ぎる…って話ならまあ分かる
41324/02/17(土)18:10:44No.1158386202そうだねx1
>>おおもう
>3巻もだった記憶
そう言えばそうだった
41424/02/17(土)18:10:49No.1158386226+
昔のファンタジーは暗いんだよね…
41524/02/17(土)18:10:51No.1158386237+
ブックオフからスレイヤーズ消えたから若者への導線が切れた気がする
41624/02/17(土)18:10:53No.1158386254そうだねx4
一番影響あったのは女性主人公の一人称視点じゃないのか
41724/02/17(土)18:10:57No.1158386275+
ファンタジーはラノベとRPGで影響与えあってたし美少女部分はエロゲの流行りもあったから全部まとめるのは難しすぎるよ
41824/02/17(土)18:11:00No.1158386292そうだねx1
>>スレイヤーズ、ゼロ魔、とあるあたりがジャンル的な影響大きいタイトルな気がする
>ブキポをひとつまみ
こっそりブラックロッドを入れておこう
41924/02/17(土)18:11:00No.1158386293+
>理由は価格が高いのとファンが付いた状態で本が出るから
なろうからのファンは書籍を買わないことで有名
書籍は書籍から入る人しかあまり買わないのだ
42024/02/17(土)18:11:01No.1158386297+
>フルメタに影響されてロボラノベが増えたって言うんですか!
アンドリューアシモフに謝れ
42124/02/17(土)18:11:04No.1158386314+
>イラスト好きすぎてキャラデザやってるゲームも買ったりしたけど
>だいたい微妙な出来なんだ…
なんか中華風のゲームあった気がするな…西遊記だっけ?
42224/02/17(土)18:11:06No.1158386324そうだねx11
>いや上でなろう作家はプロじゃないって言われてるじゃん
お前だろ言ってるの
42324/02/17(土)18:11:12No.1158386355+
>昔からのスコッパーは恋愛で埋まる前からテンプレ物ばかりになって困ってたが?
そんな次元じゃねえよマンコランキングは
42424/02/17(土)18:11:19No.1158386397+
スレイヤーズより富士見ドラゴンの方が影響与えてるわ
42524/02/17(土)18:11:20No.1158386399+
>本編はほぼシリアスだったけどスレイヤーズに関してはすぺしゃるも一緒に語らないとダメなのでは
道中の補完みたいなもんだしな
42624/02/17(土)18:11:22No.1158386416+
アニメはギャグを強めに出してるけど
原作は割とドライでキャラもすぐ死ぬ
42724/02/17(土)18:11:25No.1158386432+
>よしみるが匂わせするたびに騒いでるし6/24は壺に集まってるし電書化した時も騒いでたじゃん
ファンのほうじゃなくて明らかにリスペクトしてる作家としてのほう
42824/02/17(土)18:11:33No.1158386490+
>>>スレイヤーズ、ゼロ魔、とあるあたりがジャンル的な影響大きいタイトルな気がする
>>ブキポをひとつまみ
>こっそりブラックロッドを入れておこう
SAOも足しとくか
きりがないか
42924/02/17(土)18:11:38No.1158386520+
>お前だろ言ってるの
何が見えてんだよアルミホイル巻けよ
43024/02/17(土)18:11:38No.1158386521そうだねx14
>>あれはマンコがランキング荒らししてるだけで昔からのスコッパーは困ってるよ
>昔からのスコッパーは恋愛で埋まる前からテンプレ物ばかりになって困ってたが?
特定の性別を性器呼びする奴の相手正面からすんな…
43124/02/17(土)18:11:38No.1158386527そうだねx1
>当時のSS文化見てるとなろうファンタジーの源流はゼロ魔よりサモンナイトじゃない?
サモンナイトはゼロ魔ほどオリジナルやクロスでの二次創作流行らなくてあくまで内輪での盛り上がりって感じだったからどうだろう…?
43224/02/17(土)18:11:41No.1158386543+
特にラノベの流行へ影響はないけど蓬莱学園の小説の話をしたい
43324/02/17(土)18:11:43No.1158386553+
>>スレイヤーズ、ゼロ魔、とあるあたりがジャンル的な影響大きいタイトルな気がする
>ブキポをひとつまみ
不穏な現代異能物は影響力はあるけどそこら辺に並ぶようなジャンルの立役者枠とは違う気がする
43424/02/17(土)18:11:44No.1158386559+
ぶっちゃけ恋愛物でランキング埋め尽くされてからあんま目立ったヒット作出なくなったし…
43524/02/17(土)18:11:45No.1158386565+
流石にスレ画は盛りすぎな気が
43624/02/17(土)18:11:48No.1158386576+
ライトノベルの革命児だと思うよドクロちゃん
43724/02/17(土)18:11:49No.1158386580+
>ブックオフからスレイヤーズ消えたから若者への導線が切れた気がする
今は児童書として小学校の図書室に潜伏してるからな
43824/02/17(土)18:11:49No.1158386582そうだねx1
>フルメタに影響されてロボラノベが増えたって言うんですか!
雑な軍事ものは濫造された
43924/02/17(土)18:11:53No.1158386616+
SO2のSSとか男性向け女性向け両方かなりあったけど個人サイト時代だったから大半消し飛んだな…
そんなに今のSS文化に血筋繋がってはいなさそうな分流ではあるけど
44024/02/17(土)18:11:55No.1158386626+
ブギーポップは影響力強かったのはそうだけども
濃い目のオタクとワナビ向けの強さだった気がする
44124/02/17(土)18:11:56No.1158386638+
キノの旅も黒星絵だったからあんなに売れた気がしないでもない
44224/02/17(土)18:11:58No.1158386648+
まるでロードス島戦記が硬派な小説に聞こえるじゃないですか
44324/02/17(土)18:12:01No.1158386677+
>イラスト好きすぎてキャラデザやってるゲームも買ったりしたけど
>だいたい微妙な出来なんだ…
へへ…
でもミスティックアークやテラファンタスティカは良かったです
44424/02/17(土)18:12:04No.1158386694+
ライトファンタジーってジャンルまだ生きてる?
44524/02/17(土)18:12:05No.1158386695そうだねx2
なろうがどうとかどうでもいいけど三部の続刊出ないのかよスレイヤーズ
44624/02/17(土)18:12:05No.1158386697+
オリジナルの人型機動兵器小説って大体つまんねえんだもん
小難しい単語が多いうえに動きが脳に浮かんでこねーの
44724/02/17(土)18:12:14No.1158386767+
>ブックオフからスレイヤーズ消えたから若者への導線が切れた気がする
賞を取ったり昔売れてたタイトルはなんだかんだ思い出されるし購入できる
だけど90年代〜00年代の全然売れなかったらラノベは本当に歴史の藻屑として消え去ったものが多くなりそう
44824/02/17(土)18:12:16No.1158386774+
>ブックオフからスレイヤーズ消えたから若者への導線が切れた気がする
今は児童書として学校の図書室に置かれる時代と聞いた
44924/02/17(土)18:12:17No.1158386777+
今は何が流行ってるの?
天使様とか薬屋フォロワー的なやつ?
45024/02/17(土)18:12:22No.1158386814+
サモンナイトってそこまで流行ってたっけ
あんまり記憶にないんだよな
45124/02/17(土)18:12:23No.1158386826+
ロボラノベってフルメタ以外見たことないな
あるのかもしれんけどアニメ化してないよな…?
なろうからだとナイツマあるけどあれもコミカライズのアニメ化だしなあ
45224/02/17(土)18:12:26No.1158386846+
>>>スレイヤーズ、ゼロ魔、とあるあたりがジャンル的な影響大きいタイトルな気がする
>>ブキポをひとつまみ
>こっそりブラックロッドを入れておこう
クリスクロスも入れよう
45324/02/17(土)18:12:26No.1158386847+
>>フルメタに影響されてロボラノベが増えたって言うんですか!
>雑な軍事ものは濫造された
突然俺が背中から刺された
45424/02/17(土)18:12:28No.1158386858そうだねx3
>流石にスレ画は盛りすぎな気が
ファンタジージャンルの破壊者だけど別に萌え需要は切り開いてないからなスレイヤーズ
45524/02/17(土)18:12:35No.1158386890+
「私赤髪の人は嫌いなの」
これが伏線なんて読めるかよ
45624/02/17(土)18:12:38No.1158386907+
サモンナイトが流行らせたのはアティ先生とデコロリくらいだろ
45724/02/17(土)18:12:40No.1158386918+
スレイヤーズは軟派ロードス島は硬派だったなぁ…
45824/02/17(土)18:12:42No.1158386929+
>流石にスレ画は盛りすぎな気が
いやラノベファンタジーがスレイヤーズみたいな路線ばかりになったのは普通に当時の流れだぞ
45924/02/17(土)18:12:42No.1158386930+
>ライトファンタジーってジャンルまだ生きてる?
なろうでそんな感じの区分分けがあるから生きてる
46024/02/17(土)18:12:43No.1158386940+
>フルメタに影響されてロボラノベが増えたって言うんですか!
フルメタ完結したの2011年だからなぁ…
46124/02/17(土)18:12:46No.1158386958+
商業で金稼いでたら例外なくプロだろ
46224/02/17(土)18:12:52No.1158387001+
>特にラノベの流行へ影響はないけど蓬莱学園の小説の話をしたい
未完の奴なかったっけ?
46324/02/17(土)18:12:54No.1158387012+
>クリスクロスも入れよう
VRデスゲームの始祖だと思うけどさあ!
なんか違わねえかなあ!
46424/02/17(土)18:12:56No.1158387038+
>ロボラノベってフルメタ以外見たことないな
>あるのかもしれんけどアニメ化してないよな…?
>なろうからだとナイツマあるけどあれもコミカライズのアニメ化だしなあ
MAZE爆熱時空はロボラノベに入れていいか?
46524/02/17(土)18:12:57No.1158387040+
ブックオフはもう中古本をあまり扱ってないイメージだ
46624/02/17(土)18:13:02No.1158387084+
今風に一からリメイクされないだろうか
46724/02/17(土)18:13:03No.1158387089+
>ブギーポップは影響力強かったのはそうだけども
>濃い目のオタクとワナビ向けの強さだった気がする
今で言うインディーズゲーで俺はこういうのの良さ分かっちゃうんだよねみたいなイキリしてる人が好きだった
46824/02/17(土)18:13:04No.1158387097+
スレイヤーズもオーフェンも典型的なファンタジーの変化球なんだよな
魔法魔術に凝った設定付いてたりSFっぽさもある
46924/02/17(土)18:13:05No.1158387104そうだねx1
アスラクラインはロボラノベで良いですか?
47024/02/17(土)18:13:07No.1158387119+
サモンナイトははやりとかジャンルとか言うより性癖ぶっ壊しマシーン
47124/02/17(土)18:13:13No.1158387164+
ラノベ?とりあえずコレ読んどけよって作品だけど
流石に今オススメするのは古いかなあ
47224/02/17(土)18:13:22No.1158387209+
魔女の旅々はキノのフォロワーになる?
47324/02/17(土)18:13:22No.1158387210+
>>特にラノベの流行へ影響はないけど蓬莱学園の小説の話をしたい
>未完の奴なかったっけ?
革命!の続刊をまだ待ち続けてるよ
47424/02/17(土)18:13:25No.1158387234+
萌え系というと疑問符だけどその源流の一つと言われれば否定はできない感じ
47524/02/17(土)18:13:26No.1158387236+
>スレイヤーズは軟派ロードス島は硬派だったなぁ…
微妙に読んでたメイン層の時代ズレてれねえかな
47624/02/17(土)18:13:29No.1158387248+
>スレイヤーズは軟派ロードス島は硬派だったなぁ…
実際硬派すぎてちょっと俺にはとっつきにくかった
子供だったからアニメの歌もなんか暗くて
47724/02/17(土)18:13:34No.1158387280+
神坂一だとスレイヤーズよりもロストユニバースやシェリフスターズの方が好きだったりする
47824/02/17(土)18:13:37No.1158387299+
SS文化だと葉鍵系が一番でかいと思う
47924/02/17(土)18:13:39No.1158387312+
>サモンナイトってそこまで流行ってたっけ
>あんまり記憶にないんだよな
悲しいがマイナー寄り作品の枠は出てない気がする
48024/02/17(土)18:13:39No.1158387313+
スクラップドプリンセスはロボラノベ
48124/02/17(土)18:13:39No.1158387315+
レイアース、ふしぎ遊戯と異世界移転は山ほどあったから異世界転生自体は自然な流れだと思う
それよりも特異点は異世界でRPGみたいにスキルやステータスや職業が可視化されたようになったこと
魔法陣グルグルにトリップ要素が出た感じ
そうなると元はなんだろう
転生スライムの時には完成されてたよな
ゼロのときは能力や技はあっても明確にrpgぽいステータスはなかった
48224/02/17(土)18:13:40No.1158387323そうだねx4
なろうで言うと悪役令嬢がマジでこれだって感じの元祖とかほぼいなくて概念から産まれて来た存在なのがちょっと面白い
48324/02/17(土)18:13:42No.1158387328+
まとめ動画への転載禁止
まとめサイトへの転載禁止
48424/02/17(土)18:13:45No.1158387345+
まぁヒットゲームの絵がラノベにおる!ってのはあんまないしキャッチーだよ
48524/02/17(土)18:13:48No.1158387363そうだねx1
サモンナイトは1の頃は割と埋もれ気味だったけど2で結構扱いが大きくなった
48624/02/17(土)18:13:49No.1158387377+
サモンナイトって3はめちゃくちゃヒットしたけど主流だった時はないよな…
48724/02/17(土)18:13:51No.1158387394+
>なろうからのファンは書籍を買わないことで有名
>書籍は書籍から入る人しかあまり買わないのだ
そもそもとしてあんま被ってねーのよサイト利用者と購入者が
よくなろうは若年層メインて話と30〜40がメインデザイン話でブレがあるんだけどコレは無料で読めるサイトはあまり金が自由にならない若年層がメインでなろうの書籍は30〜40あたりが強いって話
48824/02/17(土)18:13:52No.1158387398+
主人公が異世界に召喚されて特典でチート技能もらって現地の女の子たちにモテモテで活躍するってやつの始祖はゼロの魔法使い?
48924/02/17(土)18:13:58No.1158387429そうだねx1
>一番影響あったのは女性主人公の一人称視点じゃないのか
もともと少女小説の書き方だったのをファンタジーに持ち込んでめちゃくちゃ新鮮な読み味になったのが影響大きいと思う
新井素子文体がライトノベルの源流って言われるのもスレイヤーズを介してだろうし
49024/02/17(土)18:14:05No.1158387468そうだねx4
西尾維新とか奈須きのこが好きだって言われたら納得感しかないだろブギーポップは
49124/02/17(土)18:14:06No.1158387480+
>ロボラノベってフルメタ以外見たことないな
>あるのかもしれんけどアニメ化してないよな…?
>なろうからだとナイツマあるけどあれもコミカライズのアニメ化だしなあ
いまも定期的に出るよ
出版社も頑張って推そうとするけど基本コケる
49224/02/17(土)18:14:10No.1158387499+
魔法戦士リウイもアニメ化してたよね
あれ完結したのかな
49324/02/17(土)18:14:10No.1158387500+
>なんだっけ厨二転生ものかと思ってたら全部ラスボスの遊びだったやつ
闇の運命を背負う者
あれ、3巻まであったっけ
49424/02/17(土)18:14:11No.1158387503+
>ロボラノベってフルメタ以外見たことないな
ポストガールも読んだ事無いにわかか…
49524/02/17(土)18:14:14No.1158387518そうだねx3
聖刻1092といういつまで経っても終わらないやつ
49624/02/17(土)18:14:14No.1158387520+
リナのデザイン今見てもかっこいいのは素直に凄い
49724/02/17(土)18:14:16No.1158387536+
昔は白蛇のナーガ程度でも巨乳と呼ばれたもんじゃった…
49824/02/17(土)18:14:17No.1158387541+
>>ブックオフからスレイヤーズ消えたから若者への導線が切れた気がする
>今は児童書として小学校の図書室に潜伏してるからな
話の流れ九十度くらい変えないとグロ消せなくねえか…?ってなるつばさ文庫版スレイヤーズ…
49924/02/17(土)18:14:18No.1158387549そうだねx2
>>スレイヤーズは軟派ロードス島は硬派だったなぁ…
>微妙に読んでたメイン層の時代ズレてれねえかな
スレイヤーズ以前は国産ファンタジー読みたいならまずはロードスみたいな感じじゃなかった?
50024/02/17(土)18:14:19No.1158387551+
>フルメタは影響されても挫折するだろあんなの
ラノベでやりきったのはホントにすごいと思う
ロボミリものはビジュアルノベルの台頭まではかなり難しかった
大体作品そのもののクライマックスの盛り上がりちょっと使うくらいだったものを日常的に運用して飽きさせないって凄い
50124/02/17(土)18:14:19No.1158387554+
>アスラクラインはロボラノベで良いですか?
学園ラブコメ
50224/02/17(土)18:14:21No.1158387565そうだねx1
>キノの旅はあんな売れたのにフォロワーらしいフォロワー居ない気がするな
魔女の旅々はキノフォロワーだと思う
50324/02/17(土)18:14:30No.1158387614そうだねx6
>今で言うインディーズゲーで俺はこういうのの良さ分かっちゃうんだよねみたいなイキリしてる人が好きだった
いや普通に大賞取って売れてんだからメジャーものじゃねえかな…
50424/02/17(土)18:14:32No.1158387618+
ラムネ&40炎はロボラノベ?
50524/02/17(土)18:14:36No.1158387634そうだねx3
>SS文化だと葉鍵系が一番でかいと思う
そっちの話はまためんどくさくなるから違う機会にね!
50624/02/17(土)18:14:43No.1158387669+
ゆかいなミルさんが好き
50724/02/17(土)18:14:44No.1158387678+
>聖刻1092といういつまで経っても終わらないやつ
まだ終わってないんだ…
50824/02/17(土)18:14:46No.1158387691そうだねx3
ステータスや職業なんなは普通にゲームの影響じゃないの
50924/02/17(土)18:14:51No.1158387720+
>流石にスレ画は盛りすぎな気が
他の作家に「こんなんでいいんだぁ」「これやっていいんだぁ」って思わせたのはデカい
実際にやる難易度はさておき
51024/02/17(土)18:14:57No.1158387758そうだねx2
>何が見えてんだよアルミホイル巻けよ
「」が言ってるが何かの根拠になると思ってるアホが何を言ってる
51124/02/17(土)18:14:58No.1158387759そうだねx2
なろう系の下地としては絶対バトルロワイヤルも入ってると思うよ
51224/02/17(土)18:14:59No.1158387766+
ARIELはロボラノベに入りますか
51324/02/17(土)18:15:01No.1158387773+
>まるでロードス島戦記が硬派な小説に聞こえるじゃないですか
本編はまあ硬派でいいんじゃないか
リプレイは見なかった事とする
51424/02/17(土)18:15:02No.1158387785そうだねx1
林原めぐみ単独で起きた第一次女性声優ブームに乗ったのもデカい
51524/02/17(土)18:15:04No.1158387796+
>特にラノベの流行へ影響はないけど蓬莱学園の小説の話をしたい
こっちはラノベよりエロゲライターへの影響力が凄いよ
51624/02/17(土)18:15:07No.1158387809+
>ファンタジージャンルの破壊者だけど別に萌え需要は切り開いてないからなスレイヤーズ
女キャラ多めではあるけど癖強くてあまり可愛いって印象ないからな
51724/02/17(土)18:15:10No.1158387831そうだねx1
どっちかというとスレイヤーズみたいなのはスレイヤーズしかなかったって方が正しいんじゃないの
51824/02/17(土)18:15:18No.1158387863+
蓬莱学園は今で言うオンラインゲームみたいなやつがあったという話しは聞くが実際を知らない謎の多いコンテンツって印象だ
51924/02/17(土)18:15:20No.1158387878+
児童書籍版は1巻にナーガが登場すると聞いて気になってる
52024/02/17(土)18:15:22No.1158387882+
30〜40前半の女オタクはゼロスに脳を焼かれたのがチラホラいそう
52124/02/17(土)18:15:22No.1158387885+
ラノベでラブコメオンリーの作品でいちばん古いのってなんだろうか
52224/02/17(土)18:15:23No.1158387897+
>レイアース、ふしぎ遊戯と異世界移転は山ほどあったから異世界転生自体は自然な流れだと思う
>それよりも特異点は異世界でRPGみたいにスキルやステータスや職業が可視化されたようになったこと
>魔法陣グルグルにトリップ要素が出た感じ
>そうなると元はなんだろう
>転生スライムの時には完成されてたよな
>ゼロのときは能力や技はあっても明確にrpgぽいステータスはなかった
それ特異点といっていいのかな?幼稚な感じがして嫌だったよ
52324/02/17(土)18:15:23No.1158387899そうだねx1
L様
部下S
52424/02/17(土)18:15:24No.1158387905そうだねx1
>なろうで言うと悪役令嬢がマジでこれだって感じの元祖とかほぼいなくて概念から産まれて来た存在なのがちょっと面白い
乙女ゲームに本来存在しない概念だしなろうだと謙虚現実の麗華さまだと思う
52524/02/17(土)18:15:26No.1158387919+
>魔法戦士リウイもアニメ化してたよね
>あれ完結したのかな
したよ
お前がヒロインかーそうかーってなる
52624/02/17(土)18:15:27No.1158387926そうだねx3
>昔は白蛇のナーガ程度でも巨乳と呼ばれたもんじゃった…
昔はね83あると巨乳の時代じゃった
52724/02/17(土)18:15:35No.1158387960+
>サモンナイトって3はめちゃくちゃヒットしたけど主流だった時はないよな…
2の頃も女性オタクの界隈では結構盛り上がってた印象ある
それでも主流ってほどではないけど
52824/02/17(土)18:15:35No.1158387963+
>異世界でRPGみたいにスキルやステータスや職業が可視化された
異世界でチートスキル持ちはエルハザード?
52924/02/17(土)18:15:37No.1158387975そうだねx2
オーフェンは近代よりだけど魔法的なものがあるファンタジーの流れだと結構でかい気がする
ラグナロクとかされ竜の系譜
53024/02/17(土)18:15:37No.1158387979そうだねx1
エイティな感じのでっかいオーブはスレイヤーズからつき始めたような気もする
53124/02/17(土)18:15:38No.1158387983そうだねx3
>90年代頃は弘司とか山田章博の絵が好きで
>割と表紙買いしてしまっていた思い出
ザンヤルマの剣士いいよね…
53224/02/17(土)18:15:38No.1158387986+
>ラムネ&40炎はロボラノベ?
ラノベ原作じゃないのでロボアニメだけどロボラノベではない
53324/02/17(土)18:15:40No.1158387995+
俺にとっては安田均の六門世界が基本なんだ
53424/02/17(土)18:15:42No.1158388009そうだねx2
ロードス島戦記(1988年4月)
フォーチュンクエスト(1989年11月)
スレイヤーズ(1990年1月)何れも文庫第1巻発行月
辺りが一纏めだった印象
53524/02/17(土)18:15:44No.1158388016+
>児童書籍版は1巻にナーガが登場すると聞いて気になってる
頭ろいやるか?
53624/02/17(土)18:15:46No.1158388022+
>ブックオフはもう中古本をあまり扱ってないイメージだ
そう思って処分代わりに行ったら逆に大体買い取ってくれて独占状態だと強いんかなって感じた
53724/02/17(土)18:15:48No.1158388034そうだねx4
>>スレイヤーズは軟派ロードス島は硬派だったなぁ…
>微妙に読んでたメイン層の時代ズレてれねえかな
ちょっと前にファンタジーのタイトルを列挙してた記事のまとめでは
ロードスはある世代より前からは「最近のナンパなファンタジー」として扱われて
ある世代より後からは「古臭い地味なファンタジー」呼ばわりされてたという
悲しい受容史
53824/02/17(土)18:15:49No.1158388040+
>30〜40前半の女オタクはゼロスに脳を焼かれたのがチラホラいそう
40〜50前半くらいじゃないか?スレイヤーズだと…
53924/02/17(土)18:15:52No.1158388054+
>>今で言うインディーズゲーで俺はこういうのの良さ分かっちゃうんだよねみたいなイキリしてる人が好きだった
>いや普通に大賞取って売れてんだからメジャーものじゃねえかな…
ていうか電撃の大賞ってザ・メインストリームじゃんね…
54024/02/17(土)18:15:56No.1158388072+
>スレイヤーズ、ゼロ魔、とあるあたりがジャンル的な影響大きいタイトルな気がする
後ろ2つは事実上ハリーポッターと型月に置き換えることができる
54124/02/17(土)18:16:00No.1158388093+
なろう小説ブームの一番大きいところはゲームのリプライのような文体と内容だからな
異世界転生が軸と見ると本質を見誤る
54224/02/17(土)18:16:01No.1158388101+
そしてテイルコンチェルトが大ケモ時代を…
54324/02/17(土)18:16:05No.1158388117そうだねx2
ロボラノベったらやっぱりARIELだよな
54424/02/17(土)18:16:07No.1158388135そうだねx3
このすばが既になろうの変化球だからな
直球のなろう作品など存在せずみんなの心の中にある
54524/02/17(土)18:16:08No.1158388137そうだねx1
00年代生まれのキッズに当時の林原めぐみ人気を語るのは難しい
54624/02/17(土)18:16:11No.1158388158+
>主人公が異世界に召喚されて特典でチート技能もらって現地の女の子たちにモテモテで活躍するってやつの始祖はゼロの魔法使い?
アラビアのロレンスとかダンス・ウィズ・ウルブズとか
54724/02/17(土)18:16:16No.1158388188+
主人公が妙に悪ぶって悪辣な手段を取るみたいなパターンはFate/Zeroのアニメ後に増えた印象がある
54824/02/17(土)18:16:19No.1158388203+
>蓬莱学園は今で言うオンラインゲームみたいなやつがあったという話しは聞くが実際を知らない謎の多いコンテンツって印象だ
時々ここにもスレが立つPBWで今でもその血は受け継がれているんだぜ…
54924/02/17(土)18:16:25No.1158388231+
前にここに貼られてたけど海外アニメファンの人から原作読みたいって声が多くて翻訳しようとした翻訳家の人がすげえ困ったのが
竜破斬(ドラグスレイブ)みたいな2つ呼びで今でこそメジャーになったけど当時の向こうの人はめちゃくちゃ悩んだって
55024/02/17(土)18:16:34No.1158388287+
フォーチューンクエスト…
55124/02/17(土)18:16:38No.1158388299+
>蓬莱学園は今で言うオンラインゲームみたいなやつがあったという話しは聞くが実際を知らない謎の多いコンテンツって印象だ
あれはジャンル的には学園モノの延長線上にあるから…
55224/02/17(土)18:16:46No.1158388355そうだねx1
>なろう小説ブームの一番大きいところはゲームのリプライのような文体と内容だからな
>異世界転生が軸と見ると本質を見誤る
つまり……へっぽこーずか……
55324/02/17(土)18:16:54No.1158388396+
>蓬莱学園は今で言うオンラインゲームみたいなやつがあったという話しは聞くが実際を知らない謎の多いコンテンツって印象だ
プレイバイメイルについて語っていいのか!?
55424/02/17(土)18:16:56No.1158388409そうだねx4
>蓬莱学園は今で言うオンラインゲームみたいなやつがあったという話しは聞くが実際を知らない謎の多いコンテンツって印象だ
PBMはオンラインゲームともまた違うから説明がし辛い
ゲーム誌とかでやってた投稿ゲームの大規模版みたいなもんなんだけど
55524/02/17(土)18:16:59No.1158388419そうだねx2
ステータスやらの元はなんだろうと言われてもラノベ初期のTRPGリプレイ文化やフォーチュンクエスト時代にはあったんだしなぁ
55624/02/17(土)18:17:00No.1158388428そうだねx1
>>それよりも特異点は異世界でRPGみたいにスキルやステータスや職業が可視化されたようになったこと
>それ特異点といっていいのかな?幼稚な感じがして嫌だったよ
進化でも退化でも特異点には変わりないだろ
国語の点数悪いやつは帰っていいよ
55724/02/17(土)18:17:02No.1158388437+
>ロボラノベったらやっぱり鉄甲巨兵SOME-LINEだよな
55824/02/17(土)18:17:05No.1158388456+
三雲岳人は知ってる限り3つロボラノベ書いてるな
エタったのとちゃんと完結したのと刊行中のと
55924/02/17(土)18:17:11No.1158388484そうだねx1
>>ブックオフはもう中古本をあまり扱ってないイメージだ
>そう思って処分代わりに行ったら逆に大体買い取ってくれて独占状態だと強いんかなって感じた
言い方悪いけど前は買い取り1円扱いだった作品が中古がどんどん消えていった事で逆に値段上がってくるパターンがライトノベルに限らず増えてる
56024/02/17(土)18:17:11No.1158388485+
むしろヒロインかわいいで推しまくってたのはあかほりの方かな…
56124/02/17(土)18:17:13No.1158388496+
へっぽこーずノベライズの続きは何時まで待てばいいんですかね
56224/02/17(土)18:17:14No.1158388501+
>なろうで言うと悪役令嬢がマジでこれだって感じの元祖とかほぼいなくて概念から産まれて来た存在なのがちょっと面白い
ありそう(ない)で成立してるの面白いよな…
56324/02/17(土)18:17:16No.1158388508+
>00年代生まれのキッズに当時の林原めぐみ人気を語るのは難しい
今そんな声優1人もいないもんなあ
56424/02/17(土)18:17:23No.1158388545+
今のなろうファンタジーはもう女性向け恋愛ファンタジーだから
今から10年〜3年前くらいのゲーム風異世界なろうファンタジーの祖がスレイヤーズとフォーチュンクエストって感じ
56524/02/17(土)18:17:24No.1158388549+
>このすばが既になろうの変化球だからな
>直球のなろう作品など存在せずみんなの心の中にある
しゃぁけどそもそもとしてなろうの定義が人によって違うわっ
56624/02/17(土)18:17:34No.1158388599+
>90年代頃は弘司とか山田章博の絵が好きで
>割と表紙買いしてしまっていた思い出
俺の心はまだファイブリアに囚われている…
56724/02/17(土)18:17:35No.1158388615+
スレイヤーズ系列の画期的なところって漫画っぽい世界観とキャラの作品が
漫画と同程度の値段でより時間をかけて楽しめるコスパの良さもあった
無料でいくらでも小説漫画が読める今とは感覚が違うから若い子にはわからんと思う
56824/02/17(土)18:17:39No.1158388628+
完結しなかった作品の思い出とか山ほどありそうなのに何故か思い出せない
56924/02/17(土)18:17:40No.1158388632+
ロボラノベと言えば聖刻シリーズ
元はTRPGだけど
57024/02/17(土)18:17:44No.1158388662+
100巻目指すと言っていたグインサーガが100巻は達成しつつも未完になるとは…
でも引き継がれてもう150近くになってるのか
57124/02/17(土)18:17:48No.1158388687+
>聖刻1092といういつまで経っても終わらないやつ
群龍伝は一応終わったんだよな…
57224/02/17(土)18:17:49No.1158388698+
>オーフェンは近代よりだけど魔法的なものがあるファンタジーの流れだと結構でかい気がする
ドラゴンみたいな普遍的な単語に独自の定義を与えたあたりも一部に影響与えてそう
57324/02/17(土)18:17:53No.1158388712+
>フォーチューンクエスト…
レベルアップおめでとうの歌でもうたうか?
57424/02/17(土)18:17:58No.1158388736そうだねx1
あかほり作品は当時中学生の俺が読んでもなんだこの子供騙しのクソ作品!?って感想だった
57524/02/17(土)18:18:00No.1158388749+
>>>スレイヤーズは軟派ロードス島は硬派だったなぁ…
>>微妙に読んでたメイン層の時代ズレてれねえかな
>ちょっと前にファンタジーのタイトルを列挙してた記事のまとめでは
>ロードスはある世代より前からは「最近のナンパなファンタジー」として扱われて
>ある世代より後からは「古臭い地味なファンタジー」呼ばわりされてたという
>悲しい受容史
昔のオタクは過酷な設定大好きだったから…
57624/02/17(土)18:18:03No.1158388760+
>しゃぁけどそもそもとしてなろうの定義が人によって違うわっ
最早なんのジャンルにも言える空中分解してんじゃねーか
57724/02/17(土)18:18:07No.1158388784+
>ある程度の規模になると自動で術者保護のバリアが貼られるみたいな設定好きだったけどこれスレイヤーズだっけ…
だったはず
威力高いほどバリアも強いんじゃなかったっけ
57824/02/17(土)18:18:11No.1158388806+
バトルテックの小説は1991年だからそんな古くないんだな
57924/02/17(土)18:18:11No.1158388811+
スレイヤーズとオーフェンはなんか双璧的な印象があるけどこれはスレイヤーズVSオーフェンのせいかな…
58024/02/17(土)18:18:12No.1158388813そうだねx4
なろうの悪役令嬢ものは人気決定付けたパイオニア的なのが書籍化すらせずに作者消息不明で止まってるのが
なろうというものの特殊性が出てるなと思う
58124/02/17(土)18:18:22No.1158388867+
>100巻目指すと言っていたグインサーガが100巻は達成しつつも未完になるとは…
>でも引き継がれてもう150近くになってるのか
ナリスが復活したと聞いた
58224/02/17(土)18:18:22No.1158388868+
>ステータスやらの元はなんだろうと言われてもラノベ初期のTRPGリプレイ文化やフォーチュンクエスト時代にはあったんだしなぁ
それはあったはあったけどじゃあなろうでのそういうステータスへ繋がってるかと言えば少し遠いかなとも思う
58324/02/17(土)18:18:25No.1158388879+
原作版このすばいいよね
無駄がとにかくなくてテンポがいい
58424/02/17(土)18:18:31No.1158388908+
作者が復帰できてよかったな
何を患ってたのかしらないけど長かった
58524/02/17(土)18:18:32No.1158388917そうだねx3
>あかほり作品は当時中学生の俺が読んでもなんだこの子供騙しのクソ作品!?って感想だった
こういう悪い意味でこじらせたオタクが「」になるんだな
中学生の頃から頭の中身変わってないじゃん
58624/02/17(土)18:18:39No.1158388945+
メインで使ってる強力な攻撃呪文は高位魔族から力借りてるから強ければ強いほど効かない敵が出かねないとか
天敵の魔族を倒せば倒すほど人間側の攻撃手段が減って詰む可能性あるとか
やたら重苦しい設定
58724/02/17(土)18:18:42No.1158388966+
女性向けは薬屋のひとりごと、本好き、わた婚、ハメフラ、聖女の魔力が強いと思う
それよりも前なら彩雲国物語ぐらい?
58824/02/17(土)18:18:43No.1158388973そうだねx1
>なろうの悪役令嬢ものは人気決定付けたパイオニア的なのが書籍化すらせずに作者消息不明で止まってるのが
>なろうというものの特殊性が出てるなと思う
作者宮家出身説いいよね
58924/02/17(土)18:18:43No.1158388977+
>闇の運命を背負う者
>あれ、3巻まであったっけ
ああそれだそれ
信じ切ってて抜け出せなかったのがラスボスと一体化して殺す羽目になって物悲しく終わったヤツ
59024/02/17(土)18:18:48No.1158389007+
女神転生はライトノベル?
59124/02/17(土)18:18:55No.1158389038そうだねx1
ウィザブレだってちゃんと完結したんだから刊行止まってるシリーズもまだ望みはある
59224/02/17(土)18:18:56No.1158389040そうだねx2
>スレイヤーズとオーフェンはなんか双璧的な印象があるけどこれはスレイヤーズVSオーフェンのせいかな…
小説版なら双璧って感はあるけどスレイヤーズはアニメが強すぎる
59324/02/17(土)18:18:57No.1158389045+
>90年代頃は弘司とか山田章博の絵が好きで
クレギオンは早川版出てるけど挿絵ないから富士見版の中古を探して揃えた
59424/02/17(土)18:19:00No.1158389056+
>00年代生まれのキッズに当時の林原めぐみ人気を語るのは難しい
将棋界の藤井聡太
野球界の大谷翔平
声優界の林原めぐみ
59524/02/17(土)18:19:02No.1158389067+
>スレイヤーズとオーフェンはなんか双璧的な印象があるけどこれはスレイヤーズVSオーフェンのせいかな…
まあ富士見ファンタジー大賞がすごい賞かのような印象つけた作品二つではある
59624/02/17(土)18:19:02No.1158389068+
このすばが当時は異世界転生モノのアンチテーゼ的に描かれたのに最近はそこまで強くない主人公が変な女たちに好かれて成功収めていくみたいなのの方がメジャーになってるの面白いよな
59724/02/17(土)18:19:02No.1158389069+
スレイヤーズを読んで軟派っていう奴いるのかな
当たり前のように味方が死ぬのに
59824/02/17(土)18:19:03No.1158389076+
>スレイヤーズとオーフェンはなんか双璧的な印象があるけどこれはスレイヤーズVSオーフェンのせいかな…
富士見の2大看板ではあったからな
59924/02/17(土)18:19:07No.1158389094+
>今は何が流行ってるの?
>天使様とか薬屋フォロワー的なやつ?
令嬢もの
60024/02/17(土)18:19:09No.1158389111+
>俺の心はまだファイブリアに囚われている…
フォーセリアもじってたのに気付くのに2日かかった
60124/02/17(土)18:19:11No.1158389116+
禁書ってもう20年選手なんだな…
60224/02/17(土)18:19:11No.1158389117+
>00年代生まれのキッズに当時の林原めぐみ人気を語るのは難しい
三大アイドル声優と言ったら林原めぐみ、椎名へきる、國府田マリ子だったからね
60324/02/17(土)18:19:13No.1158389133そうだねx1
>あかほり作品は当時小学生の俺が読んでもなんだこの子供騙しのエロ作品ありがとう!!!!って感想だった
60424/02/17(土)18:19:14No.1158389139+
後書きでラノベ大賞の審査員がこの作品はストーリーを忘れる事はあってもキャラ達を忘れる事はないでしょうとかこの作品が出た後にスレイヤーズのフォロワーみたいな作品ばかり投稿されてきて大変だったとか寄稿してたな
60524/02/17(土)18:19:15No.1158389142+
お兄様はオーフェンフォロワーを公言してたな
60624/02/17(土)18:19:17No.1158389159+
弘司は嫁さえ居なきゃ天下取れたよなぁ…
60724/02/17(土)18:19:19No.1158389170そうだねx1
>スレイヤーズとオーフェンはなんか双璧的な印象があるけどこれはスレイヤーズVSオーフェンのせいかな…
刊行時期も被ってるし人気もスレイヤーズに次ぐ不動の2位だしジャンル的にもファンタジーだし
60824/02/17(土)18:19:34No.1158389233+
>最早なんのジャンルにも言える空中分解してんじゃねーか
でもなろうはかなりその中でもひどい
ラノベはまだレーベル分類ってのがあるけどなろうはサイト名が名前の始まりだからもうグチャグチャ
60924/02/17(土)18:19:38No.1158389262+
それ以前の硬派路線のものを読んでないから萌え云々はわからんが設定なんかを含めて中二心にストレートにくる内容だったと思う
61024/02/17(土)18:19:42No.1158389289そうだねx3
いわゆるなろうファンタジー世界はゼロ魔二次の系譜だからな
61124/02/17(土)18:19:48No.1158389330+
>>俺の心はまだファイブリアに囚われている…
>フォーセリアもじってたのに気付くのに2日かかった
なんならシステムもソードワールドそのまんまだ!
61224/02/17(土)18:19:48No.1158389332そうだねx1
>>00年代生まれのキッズに当時の林原めぐみ人気を語るのは難しい
>三大アイドル声優と言ったら林原めぐみ、椎名へきる、國府田マリ子だったからね
宮村優子が入ってない
61324/02/17(土)18:19:49No.1158389340+
>ウィザブレだってちゃんと完結したんだから刊行止まってるシリーズもまだ望みはある
3巻の頃からずっと追ってたから完結してめちゃくちゃ嬉しかった
正直ほとんど諦めてたし…
61424/02/17(土)18:19:51No.1158389348そうだねx2
蓬莱みたいなごちゃごちゃしてキャラクターにプリミティブなパワーを感じる昭和な作品良いよね…
61524/02/17(土)18:19:53No.1158389360+
ラノベとはズレるけどSFC蓬莱学園好きだったな…
61624/02/17(土)18:19:53No.1158389361+
フォーチュンクエストって終わったの2020年だから結構最近なんだな
61724/02/17(土)18:19:54No.1158389367+
ROOM NO.1301みたいなのはたまに夜想曲で見てお得な気持ちになる
61824/02/17(土)18:19:56No.1158389380+
>令嬢もの
令嬢系ブームなんて数年前じゃないかな…?
61924/02/17(土)18:19:56No.1158389384+
>スレイヤーズを読んで軟派っていう奴いるのかな
>当たり前のように味方が死ぬのに
2部のアレ以外ゲストしか死んでなくない?
62024/02/17(土)18:19:56No.1158389386+
おっぱいモロだしなナーガよりシャツに張り付いてるリナのおっぱいの方がエロいと感じる
62124/02/17(土)18:19:58No.1158389397+
シリアス長編とギャグの短編集の構成いいよね…
62224/02/17(土)18:19:58No.1158389400そうだねx1
>スレイヤーズを読んで軟派っていう奴いるのかな
>当たり前のように味方が死ぬのに
味方が死んで硬派だったらセーラームーンすら硬派では
62324/02/17(土)18:19:58No.1158389404+
はるか記憶の彼方から倒凶十将伝というワードが…
62424/02/17(土)18:20:07No.1158389458+
>禁書ってもう20年選手なんだな…
Fateと同じ発売年だからな
62524/02/17(土)18:20:08No.1158389465+
なろう女性向けとか謙虚堅実を祖にした作品群ですでみんな文句ないだろ
62624/02/17(土)18:20:08No.1158389466+
>スレイヤーズとオーフェンはなんか双璧的な印象があるけどこれはスレイヤーズVSオーフェンのせいかな…
富士見ファンタジア文庫的には双璧
アニメとか含めたIPとしてはかなり差がある
62724/02/17(土)18:20:10No.1158389479+
>あかほり作品は当時中学生の俺が読んでもなんだこの子供騙しのクソ作品!?って感想だった
もっと色んなあかほり作品読め
まずはテッカマンブレードからだ
62824/02/17(土)18:20:16No.1158389505+
自分が話作る時の殺伐さは画像から
恋愛話の好みはブキーポップから学んだ
62924/02/17(土)18:20:30No.1158389585+
悪者倒してもどんどんジリ貧になるだけだからそりゃ世界観的に暗めになる…
63024/02/17(土)18:20:31No.1158389592+
ファンタジー世界でレベルとかスキルとかの概念が存在してるっていうと一番古いのだとランスが思い浮かぶな
63124/02/17(土)18:20:32No.1158389596+
>ラノベとはズレるけどSFC蓬莱学園好きだったな…
ちゃんとゲームとしていい出来なんだよねあれ
63224/02/17(土)18:20:32No.1158389597+
ナーガvsキース
63324/02/17(土)18:20:33No.1158389600+
ゲームのノベライズ滅茶苦茶多かったな昔
63424/02/17(土)18:20:38No.1158389622+
>シリアス長編とギャグの短編集の構成いいよね…
されど罪人は竜と踊るが思い浮かんだ
63524/02/17(土)18:20:40No.1158389629そうだねx1
>小説版なら双璧って感はあるけどスレイヤーズはアニメが強すぎる
オーフェンは何度かアニメ化してるのになんでどれもこれも微妙なんだよ…
63624/02/17(土)18:20:42No.1158389639+
>いわゆるなろうファンタジー世界はゼロ魔二次の系譜だからな
そだねほぼテンプレ化してたな
63724/02/17(土)18:20:43No.1158389648+
>宮村優子が入ってない
宮村優子は入らない
63824/02/17(土)18:20:47No.1158389668そうだねx1
>女性向けは薬屋のひとりごと、本好き、わた婚、ハメフラ、聖女の魔力が強いと思う
>それよりも前なら彩雲国物語ぐらい?
謙虚堅実だろ
63924/02/17(土)18:20:48No.1158389673+
ドラゴンボールだって味方がバタバタ死ぬぞ
後で復活するけど
64024/02/17(土)18:20:50No.1158389688+
>90年代頃は弘司とか山田章博の絵が好きで
>割と表紙買いしてしまっていた思い出
懐かしいなと聖母烈伝電子で買ったら
挿絵とか一切全部なくてふざけんなってなった
64124/02/17(土)18:20:55No.1158389721+
そういやフォーチュンクエストもTRPG風のステータス表示あったな
64224/02/17(土)18:20:55No.1158389722+
理論体系のある魔法って話だとストレイト・ジャケット好きだったな
途中で読まなくなったけどいつの間にか完結してたのか
64324/02/17(土)18:21:01No.1158389750+
>ウィザブレだってちゃんと完結したんだから刊行止まってるシリーズもまだ望みはある
つまり…ダディフェイスも?
64424/02/17(土)18:21:01No.1158389751+
>いわゆるなろうファンタジー世界はゼロ魔二次の系譜だからな
なろうの前身のにじファンがそういう本場だったからな
64524/02/17(土)18:21:05No.1158389776そうだねx2
>流石にスレ画は盛りすぎな気が
水野良とかあかほりが転換点はスレイヤーズだったって口揃えて言ってた
64624/02/17(土)18:21:07No.1158389786そうだねx1
こういう話のときヨーコは一段落ちるなって思う
あれが一番好きだったんだよねだからアニメはね…
64724/02/17(土)18:21:09No.1158389796そうだねx1
>はるか記憶の彼方から倒凶十将伝というワードが…
レイプ!レイプ!
64824/02/17(土)18:21:11No.1158389804+
グインサーガはグリフィスのモデルと聞くから読んでみたいけど何となく二の足踏んでる
64924/02/17(土)18:21:15No.1158389824そうだねx1
スレイヤーズの魔法はそれっぽい漢字と漢字の意味とは関係ないけどなんとなく納得するかっこいいカタカナの読み方でルビ振ってあるってのがカッコよかったな
65024/02/17(土)18:21:15No.1158389827+
>だけど90年代〜00年代の全然売れなかったらラノベは本当に歴史の藻屑として消え去ったものが多くなりそう
その辺りのあまり売れてないラノベだと電子書籍化もされてないから入手がめどいし
そもそも知る機会自体が既に失われてるからね…
65124/02/17(土)18:21:17No.1158389843+
>このすばが当時は異世界転生モノのアンチテーゼ的に描かれたのに最近はそこまで強くない主人公が変な女たちに好かれて成功収めていくみたいなのの方がメジャーになってるの面白いよな
結局は枠広げたという話にしかならんのよなこの辺
過去のメジャーがメジャー足り得ないかというと違うし入れ替わりではなく並列してるラインが増えてる
65224/02/17(土)18:21:30No.1158389913+
>弘司は嫁さえ居なきゃ天下取れたよなぁ…
ヤベェ嫁だったがなんだかんだ当時は嫁の絵柄も嫌いじゃなかったよ…画集買うくらいには
65324/02/17(土)18:21:34No.1158389938+
>オーフェンは何度かアニメ化してるのになんでどれもこれも微妙なんだよ…
戦闘スタイルの割に微妙に詠唱が長いの再現難しそう
65424/02/17(土)18:21:36No.1158389952+
>オーフェンは何度かアニメ化してるのになんでどれもこれも微妙なんだよ…
地の文が多めの作品だからアニメ化するとなんかこう会話すくねぇな…ってなる
65524/02/17(土)18:21:37No.1158389964+
>味方が死んで硬派だったらセーラームーンすら硬派では
見た目やネーミングのポップさに対して硬派な作品だと思うぞあれ
65624/02/17(土)18:21:38No.1158389967+
オーフェンはメディアミックスだいたいクソだからな…
音声魔術に精霊ってなんだよ
65724/02/17(土)18:21:38No.1158389970そうだねx2
というかなろうファンタジーってネトゲじゃないの
スキルシステムとか
65824/02/17(土)18:21:45No.1158390013そうだねx2
悪役令嬢と聖女が多すぎるって印象ももう既にちょっと古いからな
65924/02/17(土)18:21:53No.1158390063そうだねx8
>水野良とかあかほりが転換点はスレイヤーズだったって口揃えて言ってた
その二人が言うならそうだろうな
66024/02/17(土)18:21:55No.1158390078+
>>>俺の心はまだファイブリアに囚われている…
>>フォーセリアもじってたのに気付くのに2日かかった
>なんならシステムもソードワールドそのまんまだ!
途中からGURPSだろ
ゲーム化の都合だけど
66124/02/17(土)18:22:06No.1158390122+
>こういう話のときヨーコは一段落ちるなって思う
>あれが一番好きだったんだよねだからアニメはね…
スレイヤーズとかがデカ過ぎただけで当時としては十分にトップ層だったからさ…
66224/02/17(土)18:22:09No.1158390147そうだねx4
>>あかほり作品は当時中学生の俺が読んでもなんだこの子供騙しのクソ作品!?って感想だった
>こういう悪い意味でこじらせたオタクが「」になるんだな
>中学生の頃から頭の中身変わってないじゃん
いや…ラムネの小説版読んだとしたら俺はその感想を否定できない…
66324/02/17(土)18:22:19No.1158390201+
セーラームーンも大分アニメに引っ張られてるよな
というかほぼ別物
66424/02/17(土)18:22:19No.1158390204+
>オーフェンはメディアミックスだいたいクソだからな…
>音声魔術に精霊ってなんだよ
アニメ業界の原作軽視の時代だったから…
66524/02/17(土)18:22:23No.1158390221+
ヤマモトヨーコも好きだったけど最終巻だけ読んでないことに気付いた
66624/02/17(土)18:22:24No.1158390226そうだねx1
謙虚堅実無かったらなろうの女性向けは間違いなく今より相当勢力が小さかったと思う
66724/02/17(土)18:22:27No.1158390245+
>オーフェンは何度かアニメ化してるのになんでどれもこれも微妙なんだよ…
世界観とか設定とか小説としてちょっとひねり過ぎちゃってる
言葉で説明しないと映像化しても伝わらん要素が多い
66824/02/17(土)18:22:28No.1158390247+
>>ステータスやらの元はなんだろうと言われてもラノベ初期のTRPGリプレイ文化やフォーチュンクエスト時代にはあったんだしなぁ
>それはあったはあったけどじゃあなろうでのそういうステータスへ繋がってるかと言えば少し遠いかなとも思う
だよね
フォーチュンクエストもスレイヤーズもステータスや技はあったけどTRPGのリプライのような小説だよね
そうじゃなくて転生スライムや転生蜘蛛はTRPGじゃなくてテレビゲームのRPGのリプライぽいから別だと思う
繋がってるけど同じと呼ぶには世代が違くて別物
66924/02/17(土)18:22:30No.1158390254そうだねx1
謙虚堅実はマジで書籍化してれば作者かなり儲かっただろって思う
67024/02/17(土)18:22:34No.1158390278+
いまなろうは追放ブームもとっくに終わってなにが主流なんだろ
67124/02/17(土)18:22:36No.1158390293そうだねx2
>なろう女性向けとか謙虚堅実を祖にした作品群ですでみんな文句ないだろ
転生ものなら文句はないだろうけど転生関係ない令嬢ものも結構あるからなあ
そっちはなろうのどれかがテンプレ元というよりは少女小説で前からあったのが派生してきたって感じだと思う
67224/02/17(土)18:22:37No.1158390305+
>>令嬢もの
>令嬢系ブームなんて数年前じゃないかな…?
新しいブームが来ないで永遠に令嬢がトップに君臨しているのよ
ゲームで任天堂がずっとトップにいるのと同じよ
67324/02/17(土)18:22:39No.1158390312+
>>スレイヤーズを読んで軟派っていう奴いるのかな
>>当たり前のように味方が死ぬのに
>味方が死んで硬派だったらセーラームーンすら硬派では
アニメはともかく漫画は割と硬派だと思う
途中で死んでも大体生き返るけど
67424/02/17(土)18:22:40No.1158390320そうだねx3
川の流れが変わるくらい大きな石を投じたのは間違いねえんだ
67524/02/17(土)18:22:41No.1158390325+
オーフェンは漫画版でヒロイン可愛いって思ったけどそれ以外はあんまり強く印象に残らなかった…
67624/02/17(土)18:22:42No.1158390328+
なんか忘れてると思ったらあれだMADARAだ
いやでもあれメディアミックスだから毛色が違うか
67724/02/17(土)18:22:44No.1158390338+
一周回っておっさん主人公のファンタジー多くなってきたな
67824/02/17(土)18:22:44No.1158390340+
ゼロ魔二次はそこそこ聞くけどU-1とかスパシンとかから大成しましたは聞かねえな
俺が知らんだけかもしれん
67924/02/17(土)18:22:48No.1158390356そうだねx1
ラムネ&40とかのがなろうに近い気はする
68024/02/17(土)18:23:01No.1158390433+
>>だけど90年代〜00年代の全然売れなかったらラノベは本当に歴史の藻屑として消え去ったものが多くなりそう
>その辺りのあまり売れてないラノベだと電子書籍化もされてないから入手がめどいし
>そもそも知る機会自体が既に失われてるからね…
ガラケー時代に配信されてたゲームアプリはゲームも資料も完全に失われてるものが結構あってゲームの歴史として調査するのが難しいらしいけどラノベもそうなりそう
68124/02/17(土)18:23:07No.1158390462+
無謀編しか読んだことないんだよなオーフェン
68224/02/17(土)18:23:08No.1158390466+
ラノベと言うか当時は富士見ファンタジアが強すぎた
68324/02/17(土)18:23:09No.1158390473+
リプライじゃなくてリプレイだ
68424/02/17(土)18:23:12No.1158390496そうだねx1
活字のあかほり作品についてそういう感想を持つのは致し方ないと思うよ
68524/02/17(土)18:23:12No.1158390497+
>というかなろうファンタジーってネトゲじゃないの
>スキルシステムとか
設定はネトゲだけど実際の描写はモンハンの影響の方がでかそうな
68624/02/17(土)18:23:12No.1158390501そうだねx2
>>流石にスレ画は盛りすぎな気が
>水野良とかあかほりが転換点はスレイヤーズだったって口揃えて言ってた
お前らほどの作家が言うんならもうそれが真実でいい
68724/02/17(土)18:23:14No.1158390516+
>>小説版なら双璧って感はあるけどスレイヤーズはアニメが強すぎる
>オーフェンは何度かアニメ化してるのになんでどれもこれも微妙なんだよ…
面白さの根幹がドラゴン魔術とかの設定の細かさや独創性だから……
クリーオウみたいなやつがヒロイン張る作品はまあアニメ映えしねえだろ
68824/02/17(土)18:23:18No.1158390539+
>新しいブームが来ないで永遠に令嬢がトップに君臨しているのよ
>ゲームで任天堂がずっとトップにいるのと同じよ
今TOPの令嬢ものってなに?
68924/02/17(土)18:23:19No.1158390547そうだねx2
なろうそのものは読んでない世間一般の人がなろうっぽい話って言われて思い浮かぶのは
・異世界転生
・チートスキル
・ステータスオープン
・ハーレム
・現世でイジメてきた相手からの追放or相手への復讐
辺りだと思う
69024/02/17(土)18:23:20No.1158390556そうだねx5
    1708161800995.png-(13091 B)
13091 B
>エイティな感じのでっかいオーブはスレイヤーズからつき始めたような気もする
いいよね…
69124/02/17(土)18:23:22No.1158390568+
>オーフェンは何度かアニメ化してるのになんでどれもこれも微妙なんだよ…
アニメに限定していいのか?PS2オーフェンやらせてもいいんだぞ?
69224/02/17(土)18:23:28No.1158390593そうだねx1
ぶっちゃけ今のなろうって女向けサイトだよね
69324/02/17(土)18:23:33No.1158390620+
>ゼロ魔二次はそこそこ聞くけどU-1とかスパシンとかから大成しましたは聞かねえな
>俺が知らんだけかもしれん
その辺書いてて今ではって人いた記憶はあるけど名前変えてたりとかで遡りにくいんだよな
69424/02/17(土)18:23:39No.1158390643+
>いまなろうは追放ブームもとっくに終わってなにが主流なんだろ
ダンジョン配信物とかVtuber
割とマジで
69524/02/17(土)18:23:40No.1158390645そうだねx3
さっきからリプレイをリプライって言ってる人が気になる
69624/02/17(土)18:23:47No.1158390673+
>なんか忘れてると思ったらあれだMADARAだ
>いやでもあれメディアミックスだから毛色が違うか
あれはマルカツに載ってたメディアミックスだな
69724/02/17(土)18:23:50No.1158390692+
>悪者倒してもどんどんジリ貧になるだけだからそりゃ世界観的に暗めになる…
現状魔族側の方がだいぶ劣勢じゃなかったか
69824/02/17(土)18:23:52No.1158390703そうだねx3
>スレイヤーズとオーフェンはなんか双璧的な印象があるけどこれはスレイヤーズVSオーフェンのせいかな…
この二つの作品の作者が雑誌で月一でギャグ短編しつつ長編も書くという過酷なミッションを遂行しきってしまったせいで後に続く作家が地獄を見たと言う
69924/02/17(土)18:24:04No.1158390762+
>>女性向けは薬屋のひとりごと、本好き、わた婚、ハメフラ、聖女の魔力が強いと思う
>>それよりも前なら彩雲国物語ぐらい?
>謙虚堅実だろ
アニメ化してないのはなぁ…
70024/02/17(土)18:24:05No.1158390770+
ロボラノベ…コールド・ゲヘナ5巻まだ?
70124/02/17(土)18:24:05No.1158390774そうだねx1
オーフェンって話の一番面白いところで内省的になる作品だから
アニメになるとずーっとモノローグになるか全部端折るかしかないすごい変な小説だし
人気の理由は無謀編の都会派ファンタジーの感じだったと思うのよね・
70224/02/17(土)18:24:12No.1158390825+
>いまなろうは追放ブームもとっくに終わってなにが主流なんだろ
女性向け恋愛ファンタジー
一昔前のなろう需要はカクヨム行くしかない
70324/02/17(土)18:24:13No.1158390829+
>謙虚堅実はマジで書籍化してれば作者かなり儲かっただろって思う
書籍化の打診全部無視してたんだっけ作者
70424/02/17(土)18:24:14No.1158390848+
>>>00年代生まれのキッズに当時の林原めぐみ人気を語るのは難しい
>>三大アイドル声優と言ったら林原めぐみ、椎名へきる、國府田マリ子だったからね
>宮村優子が入ってない
17歳さんはまだ生まれていない頃か…
70524/02/17(土)18:24:15No.1158390855+
>ラムネ&40とかのがなろうに近い気はする
ゆるめの異世界転移ファンタジーってんなら実際その辺が源流じゃないのかな
70624/02/17(土)18:24:16No.1158390860+
あかほりさとるのラノベは下半分がメモ帳って呼ばれてたの好き
70724/02/17(土)18:24:16No.1158390862+
ロードス、マヴァール年代記、アルスラーン戦記は前の時代を引きずりすぎていて垢抜けない重さがあった
スレイヤーズはラノベオブラノベと言える作品
70824/02/17(土)18:24:18No.1158390876+
同時受賞の「リュカオーン」の方がハードSFで好きだった
70924/02/17(土)18:24:23No.1158390906+
ヤマモトヨーコは主人公かライバルかのどっちかが格ゲー好きだったのしか覚えてないや
71024/02/17(土)18:24:25No.1158390918+
>ダンジョン配信物とかVtuber
>割とマジで
最近漫画になるやつこういうの多いなって思ってたから納得したわ
71124/02/17(土)18:24:31No.1158390949+
>その辺書いてて今ではって人いた記憶はあるけど名前変えてたりとかで遡りにくいんだよな
本人的にも黒歴史だろうからな
71224/02/17(土)18:24:33No.1158390956そうだねx1
>つまり…コールド・ゲヘナも?
71324/02/17(土)18:24:36No.1158390977+
ドラクエのヒットでRPGパロみたいなのが流行った時もあって
それがグルグルとかで見られるようなやつ
71424/02/17(土)18:24:41No.1158391009+
>>悪者倒してもどんどんジリ貧になるだけだからそりゃ世界観的に暗めになる…
>現状魔族側の方がだいぶ劣勢じゃなかったか
世界全体で見たら魔族劣勢だけど舞台になってる地域では人間劣勢だった様な
もう完全にうろ覚えだ
71524/02/17(土)18:24:44No.1158391032+
>>流石にスレ画は盛りすぎな気が
>水野良とかあかほりが転換点はスレイヤーズだったって口揃えて言ってた
なんかいかにも同類って感じだなあ
71624/02/17(土)18:24:48No.1158391050+
あかほり…
71724/02/17(土)18:24:50No.1158391067そうだねx3
>>いまなろうは追放ブームもとっくに終わってなにが主流なんだろ
>ダンジョン配信物とかVtuber
>割とマジで
それローファンタジー内での狭いブームじゃねえかな…
71824/02/17(土)18:24:50No.1158391070+
昔のはなろうよりでもチート的なものよりただ運がいいやつが多かった気がする
71924/02/17(土)18:24:51No.1158391080+
>悪役令嬢と聖女が多すぎるって印象ももう既にちょっと古いからな
令嬢だよな
72024/02/17(土)18:24:53No.1158391095そうだねx1
時代的に転換期だったのはそう
72124/02/17(土)18:24:54No.1158391097+
メイズはTSとふたなりが主人公とヒロインという時代を先取りしすぎた作品だった
72224/02/17(土)18:24:55No.1158391103そうだねx1
>さっきからリプレイをリプライって言ってる人が気になる
PBMが頭から離れてくれないのかもしれない
72324/02/17(土)18:24:57No.1158391117そうだねx4
>>いまなろうは追放ブームもとっくに終わってなにが主流なんだろ
>ダンジョン配信物とかVtuber
>割とマジで
全然売れてないものをブームと呼ぶのは抵抗感ある
72424/02/17(土)18:25:03No.1158391151+
レイアースってラノベじゃなかったんだ
72524/02/17(土)18:25:03No.1158391152+
>ラムネ&40とかのがなろうに近い気はする
まあ異世界転移と転生とループものではあるが…
72624/02/17(土)18:25:05No.1158391167+
>さっきからリプレイをリプライって言ってる人が気になる
俺だよすまんな
電車で立ちながら候補を押してたら間違った単語だった
72724/02/17(土)18:25:18No.1158391268+
ヤングアダルト棚とか懐かしい
72824/02/17(土)18:25:24No.1158391307+
あかほりは真面目な文体でもちゃんと書けるのが質悪いというか
ビジネス的に割り切ってて賢いというか…
72924/02/17(土)18:25:24No.1158391313+
>メインで使ってる強力な攻撃呪文は高位魔族から力借りてるから強ければ強いほど効かない敵が出かねないとか
>天敵の魔族を倒せば倒すほど人間側の攻撃手段が減って詰む可能性あるとか
>やたら重苦しい設定
二部からはゲストキャラがリナ達から離れたら画面外で襲われて酷い目にあってたな
まあ魔族に喧嘩売るならリナ達レベルの強さがないと自衛すらできんのは説得力あったが…
73024/02/17(土)18:25:30No.1158391344+
>>謙虚堅実はマジで書籍化してれば作者かなり儲かっただろって思う
>書籍化の打診全部無視してたんだっけ作者
ホントか知らんけどなろうの書籍化作家が出版社に聞いたら作者がやんごとなき身分だから書籍化不可能って話
73124/02/17(土)18:25:39No.1158391404+
モンスターコレクションTCGとそれに付随したラノベ群がファンタジー世界を展開して面白かったのに当時のオタは見る目がない奴ばかりでな…
73224/02/17(土)18:25:41No.1158391419+
売れてる令嬢ものを教えて欲しい
73324/02/17(土)18:25:42No.1158391426+
>あかほりさとるのラノベは下半分がメモ帳って呼ばれてたの好き
実際スカスカだったからな…
その上ページ数的にも薄い……
73424/02/17(土)18:25:46No.1158391458そうだねx4
挿絵と言えば中村博文、弘司、草薙琢仁、田中久仁彦…
73524/02/17(土)18:25:48No.1158391468そうだねx1
冴木忍作品が好きだったしだいぶ買い込んだけど00年代からはマジで売れなくなってたのか打ち切りばかりで悲しかったなぁ…
73624/02/17(土)18:25:48No.1158391472+
>ぶっちゃけ今のなろうって女向けサイトだよね
更新止まったなーって思ってたらなろうは女性ウケが重要になってきたのでカクヨム行きますって報告あってびっくりした
73724/02/17(土)18:25:56No.1158391535+
>メイズはTSとふたなりが主人公とヒロインという時代を先取りしすぎた作品だった
TSだっけ?らんま型じゃないの
73824/02/17(土)18:25:58No.1158391552そうだねx2
電車の中で虹裏を開くな……
73924/02/17(土)18:25:59No.1158391556そうだねx1
>ロードス、マヴァール年代記、アルスラーン戦記は前の時代を引きずりすぎていて垢抜けない重さがあった
>スレイヤーズはラノベオブラノベと言える作品
アルスラーンはそのまま墓の中に埋めておいた方が良かったと思う
74024/02/17(土)18:26:00No.1158391559+
>いまなろうは追放ブームもとっくに終わってなにが主流なんだろ
女性向け令嬢の冷遇と溺愛とざまぁ
74124/02/17(土)18:26:05No.1158391584そうだねx6
>内容的には今のなろうよりずっとガチなファンタジーだけどまあ読みやすい
こういう事シラフで言っちゃう老人がなろう叩きしてんのかきっついなー
74224/02/17(土)18:26:15No.1158391652+
>>>いまなろうは追放ブームもとっくに終わってなにが主流なんだろ
>>ダンジョン配信物とかVtuber
>>割とマジで
>全然売れてないものをブームと呼ぶのは抵抗感ある
なろう(サイト)内での話なら売れるまではまだラグあるのでは
74324/02/17(土)18:26:21No.1158391689そうだねx1
>モンスターコレクションTCGとそれに付随したラノベ群がファンタジー世界を展開して面白かったのに当時のオタは見る目がない奴ばかりでな…
絵がよかった!くらいしか追ってた俺でも印象にない
74424/02/17(土)18:26:21No.1158391690そうだねx3
妹に勧められてVtuberになる兄ものおすぎ
74524/02/17(土)18:26:22No.1158391693そうだねx2
当時はかなり存在感あった冴木忍が今じゃ忘れられてるからメディアミックスって大事ね
74624/02/17(土)18:26:23No.1158391706+
最近はストレートに溺愛される話が増えたなって印象
74724/02/17(土)18:26:25No.1158391715+
ロードスは今の異世界ものの小説に慣れると読みにくい
74824/02/17(土)18:26:30No.1158391748+
そういや意外とジャンプとかの少年漫画はこういう系譜に入ってきてないのか?
74924/02/17(土)18:26:31No.1158391751+
初あかほりはサクラ大戦のノベライズなんだろ!?
75024/02/17(土)18:26:33No.1158391763+
>売れてる令嬢ものを教えて欲しい
ハズレ姫
75124/02/17(土)18:26:34No.1158391772+
何か最終回っぽい雰囲気の話って構成好きになったのは間違いなくオーフェンのせい
75224/02/17(土)18:26:37No.1158391788+
>>>謙虚堅実はマジで書籍化してれば作者かなり儲かっただろって思う
>>書籍化の打診全部無視してたんだっけ作者
>ホントか知らんけどなろうの書籍化作家が出版社に聞いたら作者がやんごとなき身分だから書籍化不可能って話
悠仁さま…
75324/02/17(土)18:26:37No.1158391790+
スレイヤーズ以前ってどんなだっけかな
ルナヴァルガーってスレイヤーズの後だっけ
75424/02/17(土)18:26:40No.1158391809そうだねx2
ザンヤルマの剣士いいよね…
75524/02/17(土)18:26:43No.1158391823+
>>メイズはTSとふたなりが主人公とヒロインという時代を先取りしすぎた作品だった
>TSだっけ?らんま型じゃないの
広義のTS程度に捉えてほしいぜ!
75624/02/17(土)18:26:45No.1158391837+
アルスラーンは一部だけでいいよ…
75724/02/17(土)18:26:51No.1158391864+
>いまなろうは追放ブームもとっくに終わってなにが主流なんだろ
令嬢とイケメンとの恋愛引っ張るやつが基本的に売れる
75824/02/17(土)18:26:52No.1158391874+
>初あかほりはサクラ大戦のノベライズなんだろ!?
セイバーマリオネットだろ
75924/02/17(土)18:26:53No.1158391877+
>昔のはなろうよりでもチート的なものよりただ運がいいやつが多かった気がする
神様チートテンプレが無いから運で強くなったよテンプレ使ってただけだよ
76024/02/17(土)18:26:56No.1158391890そうだねx6
>電車の中で虹裏を開くな……
我は開く!電車で二次裏!
76124/02/17(土)18:26:56No.1158391896そうだねx1
>挿絵と言えば中村博文、弘司、草薙琢仁、田中久仁彦…
鈴木雅久が抜けてるぞ
76224/02/17(土)18:27:00No.1158391911+
なろうではやってアニメになるまでは3年はラグがある
76324/02/17(土)18:27:00No.1158391913+
>お兄様はオーフェンフォロワーを公言してたな
リゼロの作者は少しあとのラグナロクフォロワーだと公言しててなろうで復活したラグナロクに歓喜してたな
でもやっぱり途中で終わってしまったけど
76424/02/17(土)18:27:00No.1158391914+
現代ダンジョン配信とVチューバーは作家や編集が絶対無理って言い切るくらいには期待されてないからな…
76524/02/17(土)18:27:11No.1158391979+
唐突に中村うさぎ思い出したけど今何やってんだろ
76624/02/17(土)18:27:19No.1158392029+
>当時はかなり存在感あった冴木忍が今じゃ忘れられてるからメディアミックスって大事ね
あの人沢山書いたけど暗いせいかメディアミックスは出来てないからな…
76724/02/17(土)18:27:27No.1158392076+
リアルバウトハイスクールであの手の学園物好きになった記憶
76824/02/17(土)18:27:34No.1158392119+
>冴木忍作品が好きだったしだいぶ買い込んだけど00年代からはマジで売れなくなってたのか打ち切りばかりで悲しかったなぁ…
風の歌星の道好きだった
盗賊とお姫様のやつ
76924/02/17(土)18:27:35No.1158392122+
>現代ダンジョン配信とVチューバーは作家や編集が絶対無理って言い切るくらいには期待されてないからな…
そのわりにやたら漫画ぽんぽん増えてる気がする
77024/02/17(土)18:27:37No.1158392132そうだねx2
全盛期のあかほりは本人も言ってたけど仕事多すぎたから質より量で仕事しまくってたからな…
90年代の仕事量見たら多すぎて引くよ
77124/02/17(土)18:27:37No.1158392133そうだねx2
>最近はストレートに溺愛される話が増えたなって印象
貧乳はステータスとか捻くれたオタク思考が大分削がれて欲望に素直になってデカパイ感謝
77224/02/17(土)18:27:37No.1158392134+
女の尻に隠れてる主人公も最近また増えてきたな
77324/02/17(土)18:27:39No.1158392145+
>挿絵と言えば中村博文、弘司、草薙琢仁、田中久仁彦…
モンコレかな?
77424/02/17(土)18:27:48No.1158392196+
>>>>謙虚堅実はマジで書籍化してれば作者かなり儲かっただろって思う
>>>書籍化の打診全部無視してたんだっけ作者
>>ホントか知らんけどなろうの書籍化作家が出版社に聞いたら作者がやんごとなき身分だから書籍化不可能って話
>悠仁さま…
謙虚堅実はもう10年以上前だぞ!
77524/02/17(土)18:27:52No.1158392217そうだねx1
>唐突に中村うさぎ思い出したけど今何やってんだろ
ギル&ルーナがどーーーーーーしても書けなくて小説やめちゃった
ごめんねってあやまってたから許すよ
77624/02/17(土)18:27:55No.1158392236そうだねx1
>初あかほりはサクラ大戦のノベライズなんだろ!?
あれでき良くて困惑するんだよね…
77724/02/17(土)18:27:59No.1158392270+
>世界全体で見たら魔族劣勢だけど舞台になってる地域では人間劣勢だった様な
>もう完全にうろ覚えだ
神が介入できないという意味ではそうだけど
魔族は基本的に人間を餌としか認識してないから絶滅させられるようなこともない
77824/02/17(土)18:28:01No.1158392283+
>現代ダンジョン配信とVチューバーは作家や編集が絶対無理って言い切るくらいには期待されてないからな…
何その逆に売れそうなフラグ
77924/02/17(土)18:28:13No.1158392370+
>風の歌星の道好きだった
>盗賊とお姫様のやつ
あれならそこまで暗くないからアニメ化しようぜ!
78024/02/17(土)18:28:13No.1158392374+
>>初あかほりはサクラ大戦のノベライズなんだろ!?
>セイバーマリオネットだろ
シュラトのドラマCDだろ
78124/02/17(土)18:28:13No.1158392376そうだねx1
>現代ダンジョン配信とVチューバーは作家や編集が絶対無理って言い切るくらいには期待されてないからな…
なろう系が編集が言うことが絶対ではないって象徴みたいなもんだし
78224/02/17(土)18:28:18No.1158392407+
>>>ダンジョン配信物とかVtuber
>>>割とマジで
>>全然売れてないものをブームと呼ぶのは抵抗感ある
>なろう(サイト)内での話なら売れるまではまだラグあるのでは
そもそももうなろうから売れる作品がコミカライズ以外で出てないんだ
78324/02/17(土)18:28:22No.1158392433そうだねx4
>なんかいかにも同類って感じだなあ
当時の時代のトップランナーだったのは否定出来ないだろ
今のレベルから見ると稚拙だったり大味なのは否定しないけど
78424/02/17(土)18:28:29No.1158392470+
>現代ダンジョン配信とVチューバーは作家や編集が絶対無理って言い切るくらいには期待されてないからな…
読んだことないけどそうなの!?
まあ追放と比べて読みたくはならないけど、今風だから例えば10代の人気がありそうとかあると思ってた…
78524/02/17(土)18:28:33No.1158392491そうだねx1
>フォーチュンとかゴクドーくんとかMAZE爆熱時空とか
>この辺全部読んでたけど結局完結まで読んだの一つもない
フォーチュンクエストはこの間完結したよ
ゴクドーくんは上下巻の上巻だけ出して終わりにするのはさぁ…
78624/02/17(土)18:28:36No.1158392510そうだねx2
>鈴木雅久が抜けてるぞ
亡くなっていっぱい悲しんだよ…
78724/02/17(土)18:28:37No.1158392517そうだねx1
>当時はかなり存在感あった冴木忍が今じゃ忘れられてるからメディアミックスって大事ね
アニメ化が今ほどハードル低くなかったからな…
本当に選ばれし作品の特権だった
78824/02/17(土)18:28:37No.1158392518+
>現代ダンジョン配信とVチューバーは作家や編集が絶対無理って言い切るくらいには期待されてないからな…
なのになんでそこそこサイトだと人気あるんだろうね…でんでん現象か
78924/02/17(土)18:28:39No.1158392539そうだねx1
>女の尻に隠れてる主人公も最近また増えてきたな
金髪の孺子?
79024/02/17(土)18:28:40No.1158392544そうだねx1
そういや星くず英雄伝好きだったなぁ
79124/02/17(土)18:28:44No.1158392558+
>挿絵と言えば中村博文、弘司、草薙琢仁、田中久仁彦…
妖魔夜行の青木邦夫好きだったなあ
後々熟女系のエロ作家なの知って驚いたけど
79224/02/17(土)18:28:46No.1158392569+
>>>>>謙虚堅実はマジで書籍化してれば作者かなり儲かっただろって思う
>>>>書籍化の打診全部無視してたんだっけ作者
>>>ホントか知らんけどなろうの書籍化作家が出版社に聞いたら作者がやんごとなき身分だから書籍化不可能って話
>>悠仁さま…
>謙虚堅実はもう10年以上前だぞ!
悠仁親王は17歳だから計算があうな
79324/02/17(土)18:28:46No.1158392570そうだねx1
>妹に勧められてVtuberになる兄ものおすぎ
あれも流行った作品の丸々パクリと娘や妹みたいな小さい女の子出すと人気出るのの合わせ技みたいな感じよね
79424/02/17(土)18:28:46No.1158392572+
>>スレイヤーズとあかほりさとるが存在しなかったら俺はオタクにならずにすんだはず…
>庵野によってお前もオタクになる
オタクになる因子に溢れた世の中だったんだなぁ
79524/02/17(土)18:28:51No.1158392597+
>>つまり…コールド・ゲヘナも?
いま主人公無双モノにして女の子マシマシにしたリファインやってるから…
79624/02/17(土)18:29:04No.1158392673+
最近の富士見だとロクアカはだいぶジェネリックオーフェン感があった
79724/02/17(土)18:29:08No.1158392701そうだねx3
伊東岳彦もいつの間にか消えてた
79824/02/17(土)18:29:16No.1158392749+
>そういや星くず英雄伝好きだったなぁ
なんか復活して新しい出版社に纏めて最終的に爆散しなかったっけ
79924/02/17(土)18:29:16No.1158392753+
>>モンスターコレクションTCGとそれに付随したラノベ群がファンタジー世界を展開して面白かったのに当時のオタは見る目がない奴ばかりでな…
>絵がよかった!くらいしか追ってた俺でも印象にない
草原の👿と髑髏の騎士の話は良かったけど
それもモンコレ補正ありきで他パッとせんかったよ
80024/02/17(土)18:29:16No.1158392754そうだねx1
有名作家に並んで長者番付に載ってたのは凄いと思った
80124/02/17(土)18:29:16No.1158392755+
くっ…
ルナル二部さえ存在しなければ…
80224/02/17(土)18:29:27No.1158392801+
現代ダンジョンってナチュラルに世界観が狂ってるから映像化は厳しそうだよな
今でも俺だけレベルアップとかあるけど作品の背景とか抜きにしてもちょっと設定が無理じゃねってなる
80324/02/17(土)18:29:29No.1158392812そうだねx1
ダンジョン配信は無理だって…
配信テーマの女児アニメのプリチャンだって不人気だったのに
80424/02/17(土)18:29:35No.1158392853+
>唐突に中村うさぎ思い出したけど今何やってんだろ
デリヘル嬢やった後どうしたかな…
それ自体相当前だが……
80524/02/17(土)18:29:41No.1158392878+
>なのになんでそこそこサイトだと人気あるんだろうね…でんでん現象か
連載と本だと読み方が全然違うのはあると思うよ
80624/02/17(土)18:29:42No.1158392882+
>メイズはTSとふたなりが主人公とヒロインという時代を先取りしすぎた作品だった
近親相姦とか熟女レズもだ
80724/02/17(土)18:29:42No.1158392883+
正直これだけは言っておくけど「売れる」ことを狙うならなろうよりカクヨムのほうが去年の重版作品多いからカクヨム行った方がいい
なろうの中でのびのび連載したい人はなろうのままでいい
80824/02/17(土)18:29:44No.1158392893+
俺…朝日ソノラマ派だから
80924/02/17(土)18:29:45No.1158392899+
>メイズはTSとふたなりが主人公とヒロインという時代を先取りしすぎた作品だった
あかほりは突拍子もないところから着想を得て作品量産しまくったからエロ方面も爆走して行き着くところがそこだっただけなんだ…
爆れつとMAZEで両方フェンタジーエロで両方変身変態もの並行してた男だ…
81024/02/17(土)18:29:47No.1158392900+
>伊東岳彦もいつの間にか消えてた
アニメとか企画系で仕事してるんじゃないの?
81124/02/17(土)18:29:47No.1158392903+
マヴァールとかアルスラーンで思い出したけど
創竜伝好きな女子が結構多かったな
81224/02/17(土)18:30:01No.1158392964+
EGコンバットそろそろ完結した?
81324/02/17(土)18:30:05No.1158392995+
現代漫画史みたいなのは大学の講座にもなってたりするし漫画家漫画が山のようにあるけどラノベ史みたいなのは誰もまとめてないしラノベ作家の自伝みたいなのも見ないなあ
81424/02/17(土)18:30:07No.1158393006そうだねx1
冴木忍はメルディ&カシムだけ読んだけど話が陰惨すぎて気が滅入る
81524/02/17(土)18:30:09No.1158393017+
>悠仁親王は17歳だから計算があうな
未就学児童であれ書けるのは天才か転生者すぎるだろ…
81624/02/17(土)18:30:16No.1158393048+
カイルロッドアニメ化しない?
81724/02/17(土)18:30:18No.1158393063+
>女の尻に隠れてる主人公も最近また増えてきたな
女主人公の後ろで後方彼氏面するイケメンの騎士様は増えたぞ
81824/02/17(土)18:30:18No.1158393064+
>活字のあかほり作品についてそういう感想を持つのは致し方ないと思うよ
真面目に描けばちゃんとしたのは書けるけどラムネとかみたいにいかにして手を抜くかを試行錯誤してた時代もあったからな…
81924/02/17(土)18:30:22No.1158393086+
>>そういや星くず英雄伝好きだったなぁ
>なんか復活して新しい出版社に纏めて最終的に爆散しなかったっけ
なろうにも掲載してたけどまぁ気付いたらだったな…
82024/02/17(土)18:30:23No.1158393088+
>ザンヤルマの剣士いいよね…
いつか電書化しないかなと思ってる
82124/02/17(土)18:30:23No.1158393089そうだねx3
>俺…朝日ソノラマ派だから
硬派な俺達は角川富士見と一緒にしないでほしいよな…
82224/02/17(土)18:30:24No.1158393097+
あかほり先生の爆れつハンターspecialはすごいぞ
本当にすごいんで一度ページめくってみてほしい
82324/02/17(土)18:30:26No.1158393108+
>唐突に中村うさぎ思い出したけど今何やってんだろ
ホラー小説書いてて中々評判良いとか最近imgで見かけた
82424/02/17(土)18:30:30No.1158393128+
「」ももう転生系は流行らんとか言ってたら推しの子が流行ったもんな
82524/02/17(土)18:30:30No.1158393134+
ラノベはライトミステリーが少しずつ増えてるが流行ってるとはとても言えない
82624/02/17(土)18:30:32No.1158393146+
「」が言う売れないは売れるで「」が流行ってるっていうのは数年前のもう終わったブーム
82724/02/17(土)18:30:41No.1158393200そうだねx1
ダンジョン配信物は序盤の盛り上がり特化なテンプレと長編嗜好な男性向けの相性が悪すぎると思う…
82824/02/17(土)18:30:44No.1158393216そうだねx4
日帰りクエストと闇の運命を背負うものが
神坂先生あじ強くて好きだよ
無慈悲で
82924/02/17(土)18:30:49No.1158393242+
>あの人沢山書いたけど暗いせいかメディアミックスは出来てないからな…
星の大地で大分やられた
83024/02/17(土)18:30:50No.1158393249+
H2Oって結局最後らへん何やってたかなあ
83124/02/17(土)18:30:51No.1158393254+
>>俺…朝日ソノラマ派だから
>硬派な俺達は角川富士見と一緒にしないでほしいよな…
でも俺トリガーマンとか好きだったし…
83224/02/17(土)18:30:52No.1158393257そうだねx1
fu3146776.jpg
当時の大型新人集めましたってラインナップ好き
83324/02/17(土)18:30:53No.1158393265+
カクヨムはスマホでなんか読みにくいんだけど
多分使い方が悪いんだろうな
83424/02/17(土)18:30:56No.1158393280+
>現代ダンジョンってナチュラルに世界観が狂ってるから映像化は厳しそうだよな
>今でも俺だけレベルアップとかあるけど作品の背景とか抜きにしてもちょっと設定が無理じゃねってなる
ファンタジー世界だと曖昧にできてた部分が現代社会を下地にすると誤魔化せなくなるんだよね
いやそれは流石にねえよが頻発する
83524/02/17(土)18:30:59No.1158393297+
>「」が言う売れないは売れるで「」が流行ってるっていうのは数年前のもう終わったブーム
じゃあ今は何がブームなの?
83624/02/17(土)18:31:03No.1158393331+
>>当時はかなり存在感あった冴木忍が今じゃ忘れられてるからメディアミックスって大事ね
>あの人沢山書いたけど暗いせいかメディアミックスは出来てないからな…
というか話自体は当時としても凡庸でそれこそ挿絵で売れた人の典型だと思う
83724/02/17(土)18:31:05No.1158393345そうだねx3
るりあ046はいまだに好きな絵柄…
83824/02/17(土)18:31:07No.1158393365そうだねx1
あらいずみるいがエロ漫画続けてる世界線も見てみたかった
83924/02/17(土)18:31:10No.1158393385そうだねx1
Vとか配信モノが増えてんのは結局書き手の経験が普段見てるそれしかないからなんじゃないの
84024/02/17(土)18:31:10No.1158393389+
>「」ももう転生系は流行らんとか言ってたら推しの子が流行ったもんな
見たことなかったけどあれ転生ものだったんだ…
84124/02/17(土)18:31:15No.1158393419そうだねx1
>唐突に中村うさぎ思い出したけど今何やってんだろ
イボンヌ木村だっけか
84224/02/17(土)18:31:17No.1158393431そうだねx1
>真面目に描けばちゃんとしたのは書けるけどラムネとかみたいにいかにして手を抜くかを試行錯誤してた時代もあったからな…
それでも他にも死ぬほど仕事しててテキトーに力抜いててもおはなしとしては面白いから天才だなコイツ…ってなる
エタる
84324/02/17(土)18:31:22No.1158393468+
>風の歌星の道好きだった
>盗賊とお姫様のやつ
風歌もいいし星の大地もインパクトだけなら最高だし流れ行く河のようにもめっちゃ暗くて良いしメルヴィ&カシムもウケは良いだろうしリジィオは鶴田絵も好きだし天高も20巻オーバーで楽しめたしカイルロッドはラノベ初期金字塔の1つだしどれも良かったよ
84424/02/17(土)18:31:23No.1158393471+
>エイティな感じのでっかいオーブはスレイヤーズからつき始めたような気もする
作画が勝手に付け足した要素を後で作者も拾うようになったな
リナのオーブの意味とかオーフェンのバンダナとか
84524/02/17(土)18:31:35No.1158393546そうだねx1
>「」ももう転生系は流行らんとか言ってたら推しの子が流行ったもんな
女性向けはずっと流行って定番になっているぞ
84624/02/17(土)18:31:41No.1158393593+
>fu3146776.jpg
>当時の大型新人集めましたってラインナップ好き
現役もぼちぼち残ってるな…
84724/02/17(土)18:31:42No.1158393601そうだねx1
>日帰りクエストと闇の運命を背負うものが
>神坂先生あじ強くて好きだよ
>無慈悲で
日帰りはまだコメディだけど闇の運命は救いが無さすぎる
84824/02/17(土)18:31:43No.1158393602+
カクヨムのラブコメにやれやれ系主人公が多いのとV作品ブームがコンボしてみんな妹に勧められるようになったのかな
84924/02/17(土)18:31:43No.1158393603+
中村うさぎはマツコを見出した人間という事で数年前からまた少しだけ脚光を浴びてるよ
85024/02/17(土)18:31:45No.1158393618そうだねx1
>現代ダンジョン配信とVチューバーは作家や編集が絶対無理って言い切るくらいには期待されてないからな…
実際これ流行ってるって結構聞くけど具体的に作品名聞いたことないんだよね
めちゃくちゃ書かれてるだけで全然完結作出てないんじゃないか?
85124/02/17(土)18:31:46No.1158393622+
OVA全盛期だったなこの頃は…懐かしい
85224/02/17(土)18:31:49No.1158393649+
>モンスターコレクションTCGとそれに付随したラノベ群がファンタジー世界を展開して面白かったのに当時のオタは見る目がない奴ばかりでな…
漫画とラノベは読んでたな
漫画は格好いいリザードマンが出てくる奴
あとPS2のゲーム...
85324/02/17(土)18:31:50No.1158393663+
>そういや星くず英雄伝好きだったなぁ
エリアルとかヤマモトヨーコとか出し直しされてた頃一回装丁リニューアルしてたんだよね
https://bookwalker.jp/series/52576/
85424/02/17(土)18:31:52No.1158393675+
>>「」が言う売れないは売れるで「」が流行ってるっていうのは数年前のもう終わったブーム
>じゃあ今は何がブームなの?
令嬢もの
85524/02/17(土)18:31:52No.1158393682そうだねx1
>エタる
結局当時叩かれてた部分の8割はこれだと思った
85624/02/17(土)18:31:55No.1158393704+
>あかほりは真面目な文体でもちゃんと書けるのが質悪いというか
ちゃんと書くと埋もれるし敗けるからって擬音マシマシのあかほりスタイルなんだっけ
85724/02/17(土)18:31:55No.1158393707+
>ダンジョン配信は無理だって…
>配信テーマの女児アニメのプリチャンだって不人気だったのに
かといって配信要素抜いて純粋な現代ダンジョンものラノベでも俺だけレベルアップな件が頂点だしな
85824/02/17(土)18:31:55No.1158393710+
中村うさぎは破産してても驚かない
85924/02/17(土)18:31:55No.1158393713+
>スレイヤーズ以前ってどんなだっけかな
>ルナヴァルガーってスレイヤーズの後だっけ
創竜伝とかどうだったろう
86024/02/17(土)18:32:07No.1158393789+
>現代漫画史みたいなのは大学の講座にもなってたりするし漫画家漫画が山のようにあるけどラノベ史みたいなのは誰もまとめてないしラノベ作家の自伝みたいなのも見ないなあ
自伝書く間あるなら続き書いてってなるでしょ
続きが求められない作家は
86124/02/17(土)18:32:08No.1158393792そうだねx1
ラノベって言葉が後から出てきたけど
どのへんからラノベって呼ぶ?の議論でスレイヤーズ思い浮かべる人が多い
86224/02/17(土)18:32:11No.1158393810+
ラノベが難しくなりすぎてなろうに移ったけどそっちも難しくなってるからスカスカの脳みそ使わないで読めるコロコロコミック並みの読みやすさって長持ちしないみたい
86324/02/17(土)18:32:14No.1158393826そうだねx2
>現代ダンジョン配信とVチューバーは作家や編集が絶対無理って言い切るくらいには期待されてないからな…
そら発展性がないもの
とりあえず書くだけなら問題ないだろうけど
結局普通に人間関係で話つくることになると思う
86424/02/17(土)18:32:15No.1158393831+
ファンタジー物乱発で飽きられて現代舞台になってる辺り本当にラノベのジャンル勃興の歴史を繰り返してるな…
86524/02/17(土)18:32:17No.1158393838+
>「」ももう転生系は流行らんとか言ってたら推しの子が流行ったもんな
あれアカ先生が転生系が流行ってる数年前に転生系描いてやるぜ!って言って描き始めたやつだから順序が違う
86624/02/17(土)18:32:21No.1158393865+
>「」ももう転生系は流行らんとか言ってたら推しの子が流行ったもんな
「」の言う事なんてアテになる方が希だろ
86724/02/17(土)18:32:24No.1158393882+
あかほりの真面目に書いた奴は売れなかったからまあ…
86824/02/17(土)18:32:27No.1158393902+
ダンジョン配信が流行るのはアンデラが流行るぐらい無理だって
86924/02/17(土)18:32:37No.1158393959+
>めちゃくちゃ書かれてるだけで全然完結作出てないんじゃないか?
そりゃまぁ流行って1年2年で完結して大ブームなってはないんじゃないか…?
87024/02/17(土)18:32:40No.1158393975そうだねx1
>あかほり先生の爆れつハンターspecialはすごいぞ
>本当にすごいんで一度ページめくってみてほしい
あんなに贅沢に紙を使ってる小説を僕は知らない
87124/02/17(土)18:32:41No.1158393986+
>>鈴木雅久が抜けてるぞ
>亡くなっていっぱい悲しんだよ…
神よなあの人
40年くらい前からずーっと時代を先取りした古さを感じないイラスト描いてた
87224/02/17(土)18:32:41No.1158393987+
ザンヤルマは陰鬱過ぎるだろ…今だと逆に受けるかもしれないけど
87324/02/17(土)18:32:42No.1158393988+
スレイヤーズオーフェンフォーチュンカイルロッドルナル
小学校高学年にハマった作品はこんなとこかな
そして中学でブギーポップ出てきた
87424/02/17(土)18:32:50No.1158394053+
>令嬢もの
流行ってる令嬢もの教えて?
87524/02/17(土)18:32:51No.1158394056+
書く方には流行ってるけど読む方はあんまりってことが起こるからな投稿サイト…
87624/02/17(土)18:32:53No.1158394069+
神坂先生って大体全部薄暗いところある気がする…
87724/02/17(土)18:32:53No.1158394081+
>>現代ダンジョン配信とVチューバーは作家や編集が絶対無理って言い切るくらいには期待されてないからな…
>実際これ流行ってるって結構聞くけど具体的に作品名聞いたことないんだよね
>めちゃくちゃ書かれてるだけで全然完結作出てないんじゃないか?
商業の人間が一切拾い上げしてくれないジャンルなんで当然商業デビューすることはない
87824/02/17(土)18:32:54No.1158394088+
ダンジョン配信って何?
87924/02/17(土)18:33:00No.1158394132+
スレイヤーズが真面目なファンタジーならドクロちゃんも本格SF恋愛小説になっちまうだろ
ファンタジーの揚げ足取りしてるナンセンスギャグ寄りなのにスレイヤーズ
88024/02/17(土)18:33:06No.1158394176+
>ダンジョン配信が流行るのはアンデラが流行るぐらい無理だって
つまり小ヒットはするって事か
88124/02/17(土)18:33:06No.1158394180そうだねx2
>正直これだけは言っておくけど「売れる」ことを狙うならなろうよりカクヨムのほうが去年の重版作品多いからカクヨム行った方がいい
>なろうの中でのびのび連載したい人はなろうのままでいい
いいやつならどこでも売れる
88224/02/17(土)18:33:09No.1158394203+
>>世界全体で見たら魔族劣勢だけど舞台になってる地域では人間劣勢だった様な
>>もう完全にうろ覚えだ
>神が介入できないという意味ではそうだけど
>魔族は基本的に人間を餌としか認識してないから絶滅させられるようなこともない
もう結界消えてるので神も介入できるし本気になったら多分強い奴らがリナ関係で滅びまくった今の魔族叩き潰されるけど神は魔族も世界の一部と見做してるので向こうから喧嘩売らない限りは静観してる
88324/02/17(土)18:33:13No.1158394228+
神坂一のシェリフスターズシリーズも割と好きだったんだがアレ流行らなかったな
88424/02/17(土)18:33:17No.1158394259そうだねx3
>「」が言う売れないは売れるで「」が流行ってるっていうのは数年前のもう終わったブーム
「」が「」がさっきからそればっかだな
88524/02/17(土)18:33:19No.1158394272+
子供のころだったからうろ覚えだけど
スレイヤーズって主人公達もヤバイけど後半は敵もめちゃくちゃヤバイ奴ばっかだった印象
いや後半にヤバイ敵ばかりになるのは王道ではあるか
88624/02/17(土)18:33:20No.1158394280そうだねx1
>ダンジョン配信って何?
ダンジョン探索を配信する
88724/02/17(土)18:33:24No.1158394309+
推しの子は主題歌のヒットもでかい気がする
88824/02/17(土)18:33:26No.1158394316+
あかほりってイメージと違って真面目な話書くとちょっと引くほど暗いのお出しするよね
あの年代の作家自体がそういう傾向があるけど
88924/02/17(土)18:33:26No.1158394317+
>るりあ046はいまだに好きな絵柄…
うっかりFAGとかデザインしてくれねぇかなぁ
90's輪郭の美プラとか見てみたい
89024/02/17(土)18:33:29No.1158394336そうだねx2
なろうもやるカクヨムもやるが大半じゃねぇか?
89124/02/17(土)18:33:32No.1158394358+
>ダンジョン配信って何?
えぇ〜「」ちゃん知らないの?おっくれってるぅ〜
89224/02/17(土)18:33:32No.1158394359そうだねx3
>ラノベって言葉が後から出てきたけど
>どのへんからラノベって呼ぶ?の議論でスレイヤーズ思い浮かべる人が多い
あなたがそう思うものがライトノベルです
ただし他人の同意を得られるとは限りません
89324/02/17(土)18:33:34No.1158394377+
>オーフェンって話の一番面白いところで内省的になる作品だから
>アニメになるとずーっとモノローグになるか全部端折るかしかないすごい変な小説だし
>人気の理由は無謀編の都会派ファンタジーの感じだったと思うのよね・
無謀編に近い空気だったリベンジは好き
89424/02/17(土)18:33:35No.1158394382+
ロードスがスレイヤーズのちょい前だったっか後だったかだよね
89524/02/17(土)18:33:43No.1158394425+
ラムネ炎のノベライズ(全一巻)のあとがきで今度は続けるから!と力強く語ってたの思い出した
89624/02/17(土)18:33:56No.1158394521そうだねx1
>推しの子は主題歌のヒットもでかい気がする
最近流行ってるアニメだいたいYOASOBIが歌ってるイメージあるおじさん
89724/02/17(土)18:34:03No.1158394568+
バカテスも漫画原作に行ってそこで当てちゃったからな
89824/02/17(土)18:34:12No.1158394623+
>子供のころだったからうろ覚えだけど
>スレイヤーズって主人公達もヤバイけど後半は敵もめちゃくちゃヤバイ奴ばっかだった印象
>いや後半にヤバイ敵ばかりになるのは王道ではあるか
スレイヤーズは1巻の敵が一番やばい
89924/02/17(土)18:34:17No.1158394649+
>あかほりの真面目に書いた奴は売れなかったからまあ…
からあげかつ丼セット定食食いに来たらなんか食堂がドレスコードありレストランになってたようなもんだし…
90024/02/17(土)18:34:20No.1158394663+
知らない人のほうが圧倒的に多いだろうけど星虫三部作好き
鵺姫真話好き
90124/02/17(土)18:34:27No.1158394702+
>あかほりってイメージと違って真面目な話書くとちょっと引くほど暗いのお出しするよね
>あの年代の作家自体がそういう傾向があるけど
本当に狙って
軽い小説としてライトノベルだしてたわけだからな…
90224/02/17(土)18:34:29No.1158394719+
>>令嬢もの
>流行ってる令嬢もの教えて?
薬屋 本好き わた婚 はめフラ 聖女の魔力 謙虚堅実
90324/02/17(土)18:34:31No.1158394728+
オーフェンもスレイヤーズも忠実なアニメ化はちょっと難しそうだ
90424/02/17(土)18:34:34No.1158394747+
>神坂先生って大体全部薄暗いところある気がする…
ベースのひとつがクトゥルフだからな…
90524/02/17(土)18:34:36No.1158394761+
>無謀編に近い空気だったリベンジは好き
似てるのか
買おうかな
90624/02/17(土)18:34:37No.1158394763+
ダンジョン配信ものの漫画が増えてるのはそこそこの長さで終わらせる分には悪くないフォーマットなのもあると思う
90724/02/17(土)18:34:44No.1158394810そうだねx1
>モンスターコレクションTCGとそれに付随したラノベ群がファンタジー世界を展開して面白かったのに当時のオタは見る目がない奴ばかりでな…
モンコレは伊藤勢のコミック版が好き
90824/02/17(土)18:34:49No.1158394839+
>バカテスも漫画原作に行ってそこで当てちゃったからな
本人が萌えとかよくわかんねぇって感じの人だからいい転身だったと思う
90924/02/17(土)18:34:59No.1158394901+
次に流行るのはTikTokで踊りやすい作品だよ
91024/02/17(土)18:35:09No.1158394966+
>薬屋 本好き わた婚 はめフラ 聖女の魔力 謙虚堅実
何個か令嬢か…?ってのもあるし薬屋以外ちょっと前の流行りじゃないか?
91124/02/17(土)18:35:11No.1158394980そうだねx3
>スレイヤーズオーフェンフォーチュンカイルロッドルナル
>小学校高学年にハマった作品はこんなとこかな
>そして中学でブギーポップ出てきた
もうおしまいだ猫の子供
91224/02/17(土)18:35:11No.1158394984+
>あんなに贅沢に紙を使ってる小説を僕は知らない
作者当人が美麗な挿絵を売りにしてたからなあれ
91324/02/17(土)18:35:12No.1158394992+
>流行ってる令嬢もの教えて?
継母の王女が可愛すぎるやつ
91424/02/17(土)18:35:14No.1158395003+
>るりあ046はいまだに好きな絵柄…
懐かしいな
91524/02/17(土)18:35:17No.1158395018+
あかほりさとるは今は名前変えて時代物書いてるとか聞いた
91624/02/17(土)18:35:19No.1158395033+
>スレイヤーズって主人公達もヤバイけど後半は敵もめちゃくちゃヤバイ奴ばっかだった印象
>いや後半にヤバイ敵ばかりになるのは王道ではあるか
後半どころか1巻で魔王と戦う羽目になってるからなあれ
91724/02/17(土)18:35:19No.1158395035+
>>令嬢もの
>流行ってる令嬢もの教えて?
ルプ7 エリーゼ レベル99
91824/02/17(土)18:35:19No.1158395036+
>挿絵と言えば中村博文、弘司、草薙琢仁、田中久仁彦…
ゼノギアスのキャラデザの人がラノベイラスト描いてたとか知らんかったわ
91924/02/17(土)18:35:20No.1158395042+
>>>当時はかなり存在感あった冴木忍が今じゃ忘れられてるからメディアミックスって大事ね
>>あの人沢山書いたけど暗いせいかメディアミックスは出来てないからな…
>というか話自体は当時としても凡庸でそれこそ挿絵で売れた人の典型だと思う
最終的に主人公たちがほぼ全滅しちゃう話が印象深かったんだけどタイトルが思い出せなかった…
92024/02/17(土)18:35:26No.1158395073+
>あかほりってイメージと違って真面目な話書くとちょっと引くほど暗いのお出しするよね
>あの年代の作家自体がそういう傾向があるけど
なんでも幅広く書ける人がギャグとシリアスどっちも書いてるから両方読んでると落差が酷くてびっくりするんだろうね
92124/02/17(土)18:35:27No.1158395077+
少なくとも一発目の短編セイルーンの王子はその後のラノベファンタジーの流れを変えた位には凄い
92224/02/17(土)18:35:29No.1158395093+
>ファンタジーの揚げ足取りしてるナンセンスギャグ寄りなのにスレイヤーズ
なんていうか極端な受け取り方しか出来ない人だなあって
92324/02/17(土)18:35:29No.1158395094+
>ダンジョン配信ものの漫画が増えてるのはそこそこの長さで終わらせる分には悪くないフォーマットなのもあると思う
読んだことないけどどういう展開するの?
92424/02/17(土)18:35:40No.1158395157そうだねx3
>めちゃくちゃ書かれてるだけで全然完結作出てないんじゃないか?
それは大抵のなろうがそうだと思う
ていうかラノベ時代は完結よりフェードアウトが常だったよね…
92524/02/17(土)18:35:48No.1158395206+
>>神坂先生って大体全部薄暗いところある気がする…
>ベースのひとつがクトゥルフだからな…
シャブラニグドゥの名前でオマージュしてるものな
92624/02/17(土)18:35:49No.1158395211+
リナはすごく強いけどA-くらいで魔王の中心とかだとSとかあるから普通に戦うと瞬殺レベルだからバランスとれてる…取れてないけど何とか倒す
92724/02/17(土)18:35:55No.1158395253+
なんだかんだあかほりさとると黒田洋介には足を向けて寝られんね…
92824/02/17(土)18:35:55No.1158395259+
なろうは女性向けになってレディコミみたいなランキングになってる
92924/02/17(土)18:35:58No.1158395275そうだねx4
「」のはやってるが本当無名かちょっと前って感じで高齢化を感じると思ったけどスレイヤーズのスレにくるのは高齢者か…
93024/02/17(土)18:36:02No.1158395300+
全盛期のあかほりは物書きと社長業とラジオもずっとやってたからな
マジであの頃の仕事量おかしいよ
93124/02/17(土)18:36:09No.1158395336+
レミーさん好き
93224/02/17(土)18:36:23No.1158395427+
なろうのダンジョン配信もので俺が好きなのはライブダンジョンとバズれアリスとかかな…
93324/02/17(土)18:36:26No.1158395446そうだねx2
菊地秀行が現代ラノベに与えた影響は過小評価されてる!と力説する朝日ソノラマ派
あと菊地秀行でググったら顔写真で出てくるトップが朝松健なのは違うだろ!ってなる
93424/02/17(土)18:36:27No.1158395451そうだねx1
ザンヤルマの剣士はブギーポップの先祖みたいなイメージだ
アメリカ帰りでサバイバル技術に長けたヒロインに霧間凪を感じたり
93524/02/17(土)18:36:29No.1158395464+
また令嬢モノのアニメかよってなるぐらいには流行ってんな
93624/02/17(土)18:36:33No.1158395486+
>>令嬢もの
>流行ってる令嬢もの教えて?
悪役令嬢は隣国王太子に溺愛される、離縁してくださいませ旦那様、死んでみろと言われたので死にました
93724/02/17(土)18:36:36No.1158395508+
>子供のころだったからうろ覚えだけど
>スレイヤーズって主人公達もヤバイけど後半は敵もめちゃくちゃヤバイ奴ばっかだった印象
>いや後半にヤバイ敵ばかりになるのは王道ではあるか
後半どころか早い段階で人間相手ですら超一流対超一流になってる
93824/02/17(土)18:36:39No.1158395530+
>ていうかラノベ時代は完結よりフェードアウトが常だったよね…
ちゃんと完結する作品は本当少ない
完結するまえに売れなくなってが多いからなんだろうが
93924/02/17(土)18:36:41No.1158395537+
>「」のはやってるが本当無名かちょっと前って感じで高齢化を感じると思ったけどスレイヤーズのスレにくるのは高齢者か…
ネットの端っこの20年続いた掲示板で何言うてんだ
94024/02/17(土)18:36:41No.1158395541そうだねx1
>あと菊地秀行でググったら顔写真で出てくるトップが朝松健なのは違うだろ!ってなる
ダメだった
94124/02/17(土)18:36:42No.1158395550+
>40年くらい前からずーっと時代を先取りした古さを感じないイラスト描いてた
アニメ畑でもデザイナーとして縁の下の力持ちやってた作品は数多い
94224/02/17(土)18:36:46No.1158395569+
>リナはすごく強いけどA-くらいで魔王の中心とかだとSとかあるから普通に戦うと瞬殺レベルだからバランスとれてる…取れてないけど何とか倒す
相手からしても本気出したら死ぬからなかなかクソゲー
94324/02/17(土)18:36:47No.1158395576+
>バカテスも漫画原作に行ってそこで当てちゃったからな
バカテスで思い出したけどイラストの葉賀ユイ先生が
児童書書くようになったりしてるのがちょっと面白い
94424/02/17(土)18:36:47No.1158395578+
>ダンジョン配信って何?
現代日本に突如ダンジョンが出現!
配信者たちはこぞってダンジョンで冒険する様子を配信しだす!
主人公は別に配信とか興味ないけど何らかの理由でS級モンスターを楽々倒すところが配信されてて一躍人気配信者に
みたいなやつ
94524/02/17(土)18:36:56No.1158395630+
スレイヤーズは萌え系というよりも
ファンタジーの文体の軽さ部分での転換点というエポックメイキングなところ
どうしても文体部分のお硬さ的なのがあったりする流れから今のラノベのかるーい文体でいろんな話作って出してく方向の流れがこれで固まった
まぁ文章の軽さとよみやすさ両立は作者のセンスというか技巧依存だから読みにくいやつも読みやすいやつもたくさん出てきてうーんってなったりした訳だけど
94624/02/17(土)18:36:57No.1158395632そうだねx1
>もうおしまいだ猫の子供
どうせもうみんななかよくはげた独身おっさんだし仲良くするんぬ!
94724/02/17(土)18:37:03No.1158395666+
ていうかドクロちゃんは本格SF異種恋愛モノでもあるんじゃないか…?普段の絵面があんまりにもスプラッタとバイオレンスに寄りすぎてるだけで…
94824/02/17(土)18:37:04No.1158395671+
俺だけレベルアップがダンジョン攻略を世界配信するエピソードがアニメ放送されるまで待てって
あれがアニメになったら現代ダンジョン配信が新ジャンルとして市民権得る可能性はある
まあ…3クールか4クール目くらいになるんだが…
94924/02/17(土)18:37:10No.1158395700+
スレ画みたいな有名作とかもあったけど泡沫作品みたいなのも大量に出たのがラノベ流行期の強かったとこだと思うわ
そっからマイナージャンルでもそこそこ強いのが出てきたり
95024/02/17(土)18:37:10No.1158395702+
伸びがすごいな…
内容を見るとアラフィフから20代までいそうだ
95124/02/17(土)18:37:10No.1158395708+
>全盛期のあかほりは本人も言ってたけど仕事多すぎたから質より量で仕事しまくってたからな…
>90年代の仕事量見たら多すぎて引くよ
締切に間に合わないから新幹線の中で書いてたからな
95224/02/17(土)18:37:14No.1158395734+
あかほりはめっちゃ色眼鏡で見られちゃうから
近年は名前出さずに仕事してると言ってたな
95324/02/17(土)18:37:17No.1158395752+
やっぱりあとがきは作者とキャラの対談方式だよね
95424/02/17(土)18:37:20No.1158395767+
>読んだことないけどどういう展開するの?
配信されてる冒険を作中でみんながスゴイスゴイ褒めるみたいな?
試合観戦と同じかな
95524/02/17(土)18:37:24No.1158395794+
>>スレイヤーズって主人公達もヤバイけど後半は敵もめちゃくちゃヤバイ奴ばっかだった印象
>スレイヤーズは1巻の敵が一番やばい
なんなら中盤で5腹心の筆頭の冥王死んでて後半のメイン敵の覇王もちょっと格落ちしてるという
95624/02/17(土)18:37:25No.1158395810+
>最近流行ってるアニメだいたいYOASOBIが歌ってるイメージあるおじさん
流行り歌は知名度カンスト状態になってるから忘れられないうちに出すとコンボ繋がるからね
95724/02/17(土)18:37:26No.1158395817+
>スレイヤーズは1巻の敵が一番やばい
リナの必殺技の印象強いドラグスレイブのリソース源の分裂体だからな
こいつ倒すために使った呪文でリナが死にかけただけで済んだのが本当にラッキーだっただけで高確率で世界滅んでたとか最初のボスのくせにめちゃくちゃ過ぎる
95824/02/17(土)18:37:30No.1158395840+
自分の中でラノベ最後に読んだの多分マダラ天使編
95924/02/17(土)18:37:30No.1158395844+
>また令嬢モノのアニメかよってなるぐらいには流行ってんな
しかも全部高品質なのが羨ましい
96024/02/17(土)18:37:34No.1158395874+
>>スレイヤーズオーフェンフォーチュンカイルロッドルナル
>>小学校高学年にハマった作品はこんなとこかな
>>そして中学でブギーポップ出てきた
>もうおしまいだ猫の子供
そのちょい下の世代は中学あたりでキノ読んでちょっとひねて見せたがるオタクになる
96124/02/17(土)18:37:36No.1158395891+
ファム&イーリーは完結した?
96224/02/17(土)18:37:39No.1158395906そうだねx1
>リナはすごく強いけどA-くらいで魔王の中心とかだとSとかあるから普通に戦うと瞬殺レベルだからバランスとれてる…取れてないけど何とか倒す
魔王の忠臣をSにしたらリナはCかD+くらいだぞ
96324/02/17(土)18:37:41No.1158395922+
>ていうかラノベ時代は完結よりフェードアウトが常だったよね…
俺は好きなのに打ち切り常連作家の鈴木鈴…
96424/02/17(土)18:37:47No.1158395960+
よく知らないけど痴女好き超近づいて視姦したい
96524/02/17(土)18:37:48No.1158395969+
>菊地秀行が現代ラノベに与えた影響は過小評価されてる!と力説する朝日ソノラマ派
俺に糸使いキャラを量産させた元凶じゃないか!
96624/02/17(土)18:37:50No.1158395986+
>>ダンジョン配信って何?
>現代日本に突如ダンジョンが出現!
>配信者たちはこぞってダンジョンで冒険する様子を配信しだす!
>主人公は別に配信とか興味ないけど何らかの理由でS級モンスターを楽々倒すところが配信されてて一躍人気配信者に
>みたいなやつ
承認欲求充足目当ての痛々しいのを大真面目にやる時代だよね
96724/02/17(土)18:37:59No.1158396029+
あかほり好きだけどあんまり虹裏で話題にだせない
なんかいくらでも叩いていいって考えてる奴けっこういる
96824/02/17(土)18:38:00No.1158396031+
ラノベは売れないとそのまま未完になるよな…
打ち切り漫画は一区切りつけられるけど
96924/02/17(土)18:38:05No.1158396056+
>ちゃんと完結する作品は本当少ない
>完結するまえに売れなくなってが多いからなんだろうが
売れない作品は打ち切り売れる作品は売れなくなるまで絞り出させる戦略だぞ
97024/02/17(土)18:38:06No.1158396059+
>最終的に主人公たちがほぼ全滅しちゃう話が印象深かったんだけどタイトルが思い出せなかった…
星の大地かな
97124/02/17(土)18:38:06No.1158396060そうだねx1
>「」のはやってるが本当無名かちょっと前って感じで高齢化を感じると思ったけどスレイヤーズのスレにくるのは高齢者か…
この掲示板は実況除外すると80年代90年代のアニメの話が一番盛り上がるんだよ…?
20年前からなんだけど…
97224/02/17(土)18:38:12No.1158396100+
序盤の敵のが強いってワンパンマンみたいだな
97324/02/17(土)18:38:17No.1158396130+
あかほりが本気で書いた歴史小説は2年で4000部しか売れんかったそうな…
97424/02/17(土)18:38:21No.1158396153そうだねx2
>伊東岳彦もいつの間にか消えてた
リューナイトの漫画の頃の作風が一番好き
女もエロいし
97524/02/17(土)18:38:24No.1158396170+
なんやかんやずっと何かしら読んでるな…
97624/02/17(土)18:38:28 ID:UN/InzzQNo.1158396200+
スレイヤーズ本編を今読み返すとすごく暗い話で驚く
97724/02/17(土)18:38:32No.1158396230+
ザンヤルマはめっちゃ面白かったけどめっちゃ宗教だからな…あとネーミングセンスはダサい
97824/02/17(土)18:38:33No.1158396234そうだねx5
菊地秀行はソノラマでのジュブナイルから
新書のハードロマンとか伝奇の合間を上手く繋いだよな……
97924/02/17(土)18:38:36No.1158396254+
>>また令嬢モノのアニメかよってなるぐらいには流行ってんな
>しかも全部高品質なのが羨ましい
全部は言い過ぎだがアクションを求められることが少ない分だけクオリティ安定しやすいなとは感じる
98024/02/17(土)18:38:38No.1158396268+
>自分の中でラノベ最後に読んだの多分マダラ天使編
僕は天使の羽を踏まないも読め
98124/02/17(土)18:38:40No.1158396276+
>また令嬢モノのアニメかよってなるぐらいには流行ってんな
面白お金持ちキャラが好きだから嬉しいんだけど若干違うかもしれないというアンビバレンツな気持ち
ラノベとかでは無いけどジャイアントお嬢様アニメ化しないかな…
98224/02/17(土)18:38:46No.1158396308+
>序盤の敵のが強いってワンパンマンみたいだな
意外とラノベだとあるよね
98324/02/17(土)18:38:46No.1158396311+
ダンジョン配信ってのは主に現実世界にゲームみたいなダンジョンが湧いてきてそこを探索する様子を配信するって内容のやつだ
なろう異世界ファンタジーのダンジョンと配信物のキメラ
98424/02/17(土)18:38:48No.1158396323+
>「」のはやってるが本当無名かちょっと前って感じで高齢化を感じると思ったけどスレイヤーズのスレにくるのは高齢者か…
スレイヤーズで高齢者ならウルフガイとかどうなるんだ?
98524/02/17(土)18:38:49No.1158396328+
冴木忍は空見て歩こうの完成度がエグくてあれが最高傑作だと思ってる
98624/02/17(土)18:38:49No.1158396338そうだねx1
>あかほり好きだけどあんまり虹裏で話題にだせない
>なんかいくらでも叩いていいって考えてる奴けっこういる
そうなの!?
もうそういう時期過ぎてレジェンドの粋だと思ってた
ミスチルやスピッツが叩かれないように
98724/02/17(土)18:38:51No.1158396355+
序盤あっさり死んだやつが実は作中でも上位の存在なのはお約束だし…
98824/02/17(土)18:38:52No.1158396356+
アウトロースターがなぁ
いやでもゼーガ新作で動いてるんだろうか伊東岳彦
98924/02/17(土)18:39:00No.1158396400+
>あかほりが本気で書いた歴史小説は2年で4000部しか売れんかったそうな…
まるでコナンドイルみたいだ
99024/02/17(土)18:39:09No.1158396449そうだねx2
挙がってないところだとバトルロワイアルもなろうの祖の一つだと思う
正確に言うとそこから発展したパロロワ文化
99124/02/17(土)18:39:11No.1158396468そうだねx2
今読むと陳腐だなあって思うけどそれだけ当たり前になるものを作った先駆者なんだよね
99224/02/17(土)18:39:14No.1158396483そうだねx3
少し読んだけどVモノはすぐにリアルでの繋がりになるし
なんか身内に有名Vだらけになるしなんだかなぁってなる
99324/02/17(土)18:39:15No.1158396488+
>>>また令嬢モノのアニメかよってなるぐらいには流行ってんな
>>しかも全部高品質なのが羨ましい
>全部は言い過ぎだがアクションを求められることが少ない分だけクオリティ安定しやすいなとは感じる
デフォ顔アップ多すぎなのもあるしな
99424/02/17(土)18:39:16No.1158396489+
スレ眺めてたら禁書1巻久しぶりに読みたくなってきたわ
99524/02/17(土)18:39:16No.1158396490+
現代ダンジョンものって数は多いけど代表作はマジで思い浮かばないな…
99624/02/17(土)18:39:17No.1158396499+
>あかほりが本気で書いた歴史小説は2年で4000部しか売れんかったそうな…
今歴史小説ジャンルで4000売れたら凄いほうだろ
99724/02/17(土)18:39:19No.1158396510+
魔法は強大な神のような存在の力を借りるための呪文で発動するってのもすっかり語られなくなった感はある
99824/02/17(土)18:39:21No.1158396524+
>スレイヤーズで高齢者ならウルフガイとかどうなるんだ?
後期高齢者…?
99924/02/17(土)18:39:24No.1158396543+
>この掲示板は実況除外すると80年代90年代のアニメの話が一番盛り上がるんだよ…?
>20年前からなんだけど…
そうだね×∞
100024/02/17(土)18:39:24No.1158396545+
スレに出ていないのだと小林めぐみが好きだった
本殆ど持ってる
100124/02/17(土)18:39:24No.1158396546+
現代ダンジョンものなら和風wiz純情派をですね…
あれも時期が上手くなかったなぁ


fu3146622.jpg fu3146776.jpg 1708161800995.png 1708158528819.jpg