二次元裏@ふたば

画像ファイル名:1706540862319.jpg-(19115 B)
19115 B24/01/30(火)00:07:42 ID:n2W09FEgNo.1151829341そうだねx3 01:55頃消えます
原作そのままというか版権作品からシナリオだけ物故抜いたようなスレ昔は結構あったけど今はあんまり見なくなったよね
良いことだと思う
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
124/01/30(火)00:08:24No.1151829602そうだねx9
シナリオなぞるだけならそれやればいいだけだからな…
224/01/30(火)00:09:36No.1151830143+
AAの著作権云々はともかくシナリオはね…明確にね…
324/01/30(火)00:10:58No.1151830734+
なんか色々な作品のキャラごった混ぜしても「そういうもんだから」の土壌ができてるの凄いよね
424/01/30(火)00:12:16No.1151831311+
サブキャラのバックボーン説明しなくてもいいのは凄く楽だしミスリードもしやすいんだよな
524/01/30(火)00:12:20No.1151831343そうだねx5
どういうキャスティングにするのかの妙はあったとは思う
624/01/30(火)00:16:08No.1151832810そうだねx5
AAナイズドというだけでも独特の妙があって名作はあったと思う
小説の戯曲化というか
724/01/30(火)00:16:25No.1151832936+
ゲームシステムというか設定だけ借りてほぼオリ展開みたいなのもあったけどそっちの方が好き
ハルヒが出てくるときメモとか
824/01/30(火)00:16:50No.1151833087そうだねx1
版権作品のスレ減ったよね…
924/01/30(火)00:17:11No.1151833224+
>ゲームシステムというか設定だけ借りてほぼオリ展開みたいなのもあったけどそっちの方が好き
>ハルヒが出てくるときメモとか
それこそ聖杯戦争とかそういうのなんだろうな
1024/01/30(火)00:18:10No.1151833634+
>どういうキャスティングにするのかの妙はあったとは思う
ただ大昔だととりあえずハルヒとローゼンとらき☆すたとスクイズで構成されてた印象
1124/01/30(火)00:18:38No.1151833834+
あんこ作品が主流になったから下敷きにする以上になりにくくなった感ある
1224/01/30(火)00:19:44No.1151834296+
>ただ大昔だととりあえずハルヒとローゼンとらき☆すたとスクイズで構成されてた印象
ヒロインってだけで翠星石使っちゃ悪いってのかテメー!
1324/01/30(火)00:20:11No.1151834494そうだねx3
>ただ大昔だととりあえずハルヒとローゼンとらき☆すたとスクイズで構成されてた印象
AA数が多いのが正義…というか基本的な表情がある程度揃ってないと動かせないから…
たまに力技で片手に収まる枚数のAAで動かす剛腕居るけど
1424/01/30(火)00:20:40No.1151834716そうだねx2
否定はしねーお
1524/01/30(火)00:21:00No.1151834846+
なのはキャラは幼少期と大人バージョン両方でちゃんと動かせるの強みだったんだよなあ
1624/01/30(火)00:21:00No.1151834847+
>ただ大昔だととりあえずハルヒとローゼンとらき☆すたとスクイズで構成されてた印象
当時人気だったのもあるけど捻り効かせようとそれらの作品のサブキャラの起用が増えたきっかけの一つになった気はする
1724/01/30(火)00:21:43No.1151835145+
何かを原作になぞってるだけの奴は北尾さんの前身のブーン系でも結構あったよね
1824/01/30(火)00:22:19No.1151835381そうだねx2
誠と月の使い方で腕前が見えるとか言われてた頃もある
1924/01/30(火)00:22:44No.1151835540+
>サブキャラのバックボーン説明しなくてもいいのは凄く楽だしミスリードもしやすいんだよな
古い作品だが「剣はやらない夫を選ぶようです」で特大のミスリードくらった時は驚いた
2024/01/30(火)00:23:46No.1151835918そうだねx3
阿部さん使うと自動でホモ属性がついてくるのは良い原作解離のスパイスになったと思う
2124/01/30(火)00:23:56No.1151835966+
ユービックとかのSFは良かったな
今はああいう系の北尾スレあるんだろうか
2224/01/30(火)00:24:25No.1151836132+
>たまに力技で片手に収まる枚数のAAで動かす剛腕居るけど
そういうところから人気が出たりこの手のキャラ使ってもいいんだって化学反応が生まれると面白い
2324/01/30(火)00:26:18No.1151836835+
>>ただ大昔だととりあえずハルヒとローゼンとらき☆すたとスクイズで構成されてた印象
>ヒロインってだけで翠星石使っちゃ悪いってのかテメー!
うん…
当時翠星石見飽きてた……
2424/01/30(火)00:27:38No.1151837250+
北尾スレに限らず二次小説もいわゆる原作沿いってのが多かったよな昔は
2524/01/30(火)00:27:59No.1151837367+
2001年宇宙の旅のやる夫スレは面白かった
キューブリックじゃなくて小説版準拠で2061年まで行ったやつ
2624/01/30(火)00:28:23No.1151837468+
>阿部さん使うと自動でホモ属性がついてくるのは良い原作解離のスパイスになったと思う
なんだかんだで安定して良いキャラだよな謎に
2724/01/30(火)00:29:38No.1151837805そうだねx3
ほぼそのままだったやる夫スレ経由で原作も見て滅茶苦茶好きになったって経験が何度かあるからあまり忌避する気にはなれない
具体的にはノッキンオンヘブンズドアとか
2824/01/30(火)00:29:39No.1151837814+
>北尾スレに限らず二次小説もいわゆる原作沿いってのが多かったよな昔は
まあそれが手軽だったからってのが大きいだろうけど原作からずらしていくにしてもオリジナルやるにしても話の構成や流れ把握するって点では原作沿うのを一回やってみるのは勉強になると思う
2924/01/30(火)00:29:58No.1151837902そうだねx2
虎よ虎よは原作ママだが詩文のかっこよさに痺れたな
やらない夫というやる夫より大人っぽく描かれやすいキャラクターが活きてた
3024/01/30(火)00:30:27No.1151838055そうだねx3
キョン(40歳・戦国武将)とかやってもシリアススレとして流せた昔の空気と違って
今あんまり原作と違う配役したらそういうギャグになっちゃうもん
3124/01/30(火)00:36:34No.1151840029+
デクスターとノッキンオンヘブンズドアはこれで知った
3224/01/30(火)00:37:51No.1151840445+
いつまで経っても展開が進まずこれ〇〇でやる意味ある?って日常ばかり見せられるともう原作なぞって進行した方がいいのではと思う事もある…
3324/01/30(火)00:42:24No.1151841949+
日常話というかメインの話を進めるより合間の幕間や短編に筆が乗ってしまうようになる作者を俺は責められない…
3424/01/30(火)00:42:33No.1151842011そうだねx2
>いつまで経っても展開が進まずこれ〇〇でやる意味ある?って日常ばかり見せられるともう原作なぞって進行した方がいいのではと思う事もある…
キャラの漫才って一番書いてて楽しいとこだろうから
3524/01/30(火)00:42:45No.1151842060+
ラスボス戦の締めくくりがまんまうしおととらの白面戦だったのあったなぁ
いざああいうのやられるとこの作者大丈夫か?ってなる
3624/01/30(火)00:45:38No.1151842956+
メガテンスレは早いうちにガラパゴス化して逆に原作シナリオなぞる方が珍しい
3724/01/30(火)00:48:38No.1151843967そうだねx2
>メガテンスレは早いうちにガラパゴス化して逆に原作シナリオなぞる方が珍しい
そもそも原作題材のメガテンスレってあるのか?
大体原作のDDSじゃなくゲームの真・女神転生のような気がする
3824/01/30(火)00:52:41No.1151845294+
ペルソナ3,4あたりなぞるスレはあった気がする
3924/01/30(火)00:53:04No.1151845410+
舞台やシステムの設定が秀逸な作品はそれを盤面にしてオリ展開やりやすいよね
4024/01/30(火)01:00:44No.1151847652そうだねx5
作者が本編更新せず番外編ばかり更新するようになったらエターのサインだと思ってる
4124/01/30(火)01:02:01No.1151847977そうだねx1
そういうなぞるスレで佐藤大輔を知った
4224/01/30(火)01:03:15No.1151848309+
ロマサガ3はやったことないからあれが原作準拠かわかってないんだけどどう?
4324/01/30(火)01:04:29No.1151848603+
あと空を目指すようですもかなり準拠してるよね
でもあれはあれでなんというかもっと乾いた感じが出ててイイよね
4424/01/30(火)01:05:23No.1151848811そうだねx1
FGOのサムレムコラボで彼女は8番目として戦うようです思い出してた
4524/01/30(火)01:10:45No.1151850134+
北尾界隈でメガテンスレやってる連中は覚醒偏とか200Xとか持ってるやつが多そうなイメージがある
4624/01/30(火)01:12:06No.1151850427+
むしろ昔よくあった版権の二次創作ものは自己アレンジ加えて設定やストーリー練って面白いのも多かった感じだけど
たぶんそういうのを発表するちょうどいい場所だったからだと思ってる
いまだとあんことか即効性ぼが主流だし
4724/01/30(火)01:14:27No.1151850919そうだねx1
歴史小説とかミステリー小説のやる夫スレはほとんど原作まんまなのもあるけど結構面白いの多かったな
ああいうのはコミカライズ作品に近い楽しみ方ができた
4824/01/30(火)01:16:35No.1151851363そうだねx1
>歴史小説とかミステリー小説のやる夫スレはほとんど原作まんまなのもあるけど結構面白いの多かったな
>ああいうのはコミカライズ作品に近い楽しみ方ができた
話なぞるにしてもある程度のチューンは必要になるからね
そこで作者の腕が光る
4924/01/30(火)01:20:09No.1151852159+
好きなドマイナー小説を原作にしてたのがあったけど読者層で原作にまで手を出した人はいたんだろうか
5024/01/30(火)01:24:47No.1151853086+
>作者が本編更新せず番外編ばかり更新するようになったらエターのサインだと思ってる
番外編を数年単位で更新してるスレを知ってるから何ごとも例外はある
5124/01/30(火)01:25:38No.1151853233+
モンハンスレとかはそこそこ個性出たかな
5224/01/30(火)01:34:25No.1151854931+
ドラクエ456のやつは勇者双子とか2週目とかオリジナル要素が面白かった
5324/01/30(火)01:39:22No.1151855919そうだねx1
よくもまあそんなマイナーな設定拾ってきたな…ってなる二次は大好き
5424/01/30(火)01:42:29No.1151856531+
やる夫がなんで北尾さんになったのか知らない
謎の文化すぎる
5524/01/30(火)01:44:49No.1151856999そうだねx2
>やる夫がなんで北尾さんになったのか知らない
>謎の文化すぎる
きたお!
5624/01/30(火)01:45:36No.1151857149+
それだけかよ!?
5724/01/30(火)01:46:20No.1151857290そうだねx2
むしろ分かりやすい由来があるだけ全然マシだろ
5824/01/30(火)01:47:07No.1151857449そうだねx4
だってそう名乗ってるから…


1706540862319.jpg