[ホーム]

二次元裏@ふたば


画像ファイル名:1304966704111.jpg-(426039 B)サムネ表示
426039 B11/05/10(火)03:45:04 No.115966518 07:22頃消えます
漫画力が高いってどういう意味だろう
話に引き込ませる力が高いってこと?
11/05/10(火)03:46:16 No.115966576
漫画力が高いと戦闘に無条件勝利できる
11/05/10(火)03:48:21 No.115966661
女子力みたいなもんだ
11/05/10(火)03:48:29 No.115966669
オナニー感を際立たせない能力
11/05/10(火)03:49:22 No.115966699
あ、コレいいかも
11/05/10(火)03:50:40 No.115966742
高ければトラップカードとかの戦略をねじ伏せれる
11/05/10(火)03:52:14 No.115966805
漫画力が低いものを見れば
そもそも読めなかったり内容が全く頭に入らなかったりするのでよく理解できるぞ
11/05/10(火)03:53:06 No.115966834
何度もみてるはずなのに画力に漫の字足した語感なんだって気付いたのはついさっき
11/05/10(火)03:53:51 No.115966869
ギャグマンガ日和でそういう話やってたぞ
11/05/10(火)03:54:49 No.115966918
漫画を100倍面白く読める力はなんていうんだろう
11/05/10(火)03:55:24 No.115966939
>何度もみてるはずなのに画力に漫の字足した語感なんだって気付いたのはついさっき
まんがちからじゃないの?オーラちからみたいに
11/05/10(火)03:55:41 No.115966952
>何度もみてるはずなのに画力に漫の字足した語感なんだって気付いたのはついさっき
なるほどなー
11/05/10(火)03:59:02 No.115967080
漫画力ってすっごいあやふやで画力以上に漠然としてるので使いたくないな
会話が噛み合わなくなりやすすぎる
11/05/10(火)04:00:14 No.115967132
じゃあ漫力で
11/05/10(火)04:03:51 No.115967266
人間力みたいなもんだろ
11/05/10(火)04:06:27 No.115967358
例えばアフタヌーンあたりの漫画はいくら面白くても漫画力が低め
ジャンプは最低限の漫画力が備わってるみたいな
11/05/10(火)04:06:51 No.115967372
下手な同人誌になるとセリフの前後の繋がりがどうなってるかすらわからないのもあるから驚く
11/05/10(火)04:07:54 No.115967402
一昔前のアフタは尖った漫画力に溢れてたぞ……今はちょっとアレだけど
漫画力が低いのはもっとrobotとか電撃以下略とか
11/05/10(火)04:07:56 No.115967403
構成力とも画力とも違う
漫画特有の目を惹きつけるパワー
11/05/10(火)04:08:39 No.115967422
>下手な同人誌になるとセリフの前後の繋がりがどうなってるかすらわからないのもあるから驚く
上手な漫画は冷静になって1コマ1コマ見てみるとコマ間の繋がりが無茶苦茶だったりするのに
流れで読むと違和感なくスッと読めたりするのはすごいな
11/05/10(火)04:08:59 No.115967435
デザイン論と似てるよ
結局は情報を伝達する技法さ
11/05/10(火)04:09:37 No.115967453
狙ったわけじゃない部分で読者の解釈が割れるとしょんぼりする
11/05/10(火)04:10:27 No.115967476
>会話が噛み合わなくなりやすすぎる
漫画限定で話してる分には「わかる?」「わかるわかる!」って話をあわせてくれるから噛みあうけど
ラノベ力とかアニメ力とかそういう語彙を混ぜたら話がかみ合わなくなること請け合い
11/05/10(火)04:11:01 No.115967499
画力は商業レベルじゃないけど漫画力があるといえばワンパンマン辺りか
11/05/10(火)04:12:47 No.115967536
俺はてっきり
コマ割やらネーム(視線誘導や演出や構成の上手さ、特に視線誘導でストレス無く内容を読ませるセンス)
らへんの事だと思ってた
11/05/10(火)04:13:19 No.115967549
>構成力とも画力とも違う
>漫画特有の目を惹きつけるパワー
たまに分けてる人はいるよね
漫画力高ければ画力はいらない!って
リアルな絵を描く必要はないけど説得力ある絵はいるしそういうのも内包しての漫画力だよ
11/05/10(火)04:13:58 No.115967564
>コマ割やらネーム
自分もそんな感じで使ってた
11/05/10(火)04:14:01 No.115967568
土塚理弘とか松井優征とかは漫画力が突き抜けて残念な画力がかえって良い味になってる
11/05/10(火)04:14:17 No.115967572
スレ画の絵師のサイトとかあったらうれしい
11/05/10(火)04:14:22 No.115967575
>らへんの事だと思ってた
読み易いからといって
その漫画が面白いとは限らないからなあ
読み易いにこした事は無いと思うけど
11/05/10(火)04:15:04 No.115967599
>スレ画の絵師のサイトとかあったらうれしい
君が見てるここ
11/05/10(火)04:16:18 No.115967645
>土塚理弘とか松井優征とかは漫画力が突き抜けて残念な画力がかえって良い味になってる
ネウロの作者の方は基礎画力(であってるか正しい用語は知らない)はともかく
表情とか題材とか構図とか一枚画としての表現力はけっこういいもの持ってると思う
それも漫画力の一部と言われるかもしれないけど
11/05/10(火)04:16:24 No.115967649
コマ割り平凡でも続きが気になってしょうがないタイプは漫画力高いって言われてるような
11/05/10(火)04:17:34 No.115967685
フーって言ってる助手が可愛い
11/05/10(火)04:17:46 No.115967694
>>らへんの事だと思ってた
>読み易いからといって
>その漫画が面白いとは限らないからなあ
>読み易いにこした事は無いと思うけど
まあ漫画力とやらだけで漫画は決まらないんじゃないかな
キャラクターやストーリーも大事な要素だし
11/05/10(火)04:22:10 No.115967829
冨樫やしまぶーも漫画力高いよね
冨樫はさらに画力も高いから仕事さえしてくれれば完璧なのに…
11/05/10(火)04:23:28 No.115967861
>まあ漫画力とやらだけで漫画は決まらないんじゃないかな
>キャラクターやストーリーも大事な要素だし
それ抜いて漫画力は語れないだろう
11/05/10(火)04:24:50 No.115967895
昔のヒラコーはマンガ力だけ突出してた感じ
11/05/10(火)04:25:00 No.115967900
>それも漫画力の一部と言われるかもしれないけど
俺個人としてはこれも漫画力の内だと思う
話やキャラや演出に説得力持たせられる絵が描けるかどうかってのは漫画の話で軽視されがちだけど重要なことだと思う
北斗の拳がふにゃふにゃな絵だったら世紀末な感じも秘孔も全部嘘っぽくなってそのストーリーに没入できないし
美少女が鼻クソほじるってギャグマンガも絵がキレイじゃなかったらギャグになりきれない
だから正確なデッサンやらパースが取れるやらっていうところの画力とは別の表現力とかは漫画力の内にあるものだと思う
11/05/10(火)04:26:56 No.115967957
水上悟志が絵の練習は2の次にしてまず脚本の本とか読んで勉強したって言ってた
デビュー作が確かにそんな感じだった
11/05/10(火)04:27:01 No.115967959
キン肉マンが内容めちゃくちゃでもあれだけ面白いのはゆでの漫画力が高いからだよ
11/05/10(火)04:28:28 No.115968002
>それ抜いて漫画力は語れないだろう
すまなんだ、俺も
>コマ割やらネーム(視線誘導や演出や構成の上手さ、特に視線誘導でストレス無く内容を読ませるセンス)
こういうのが漫画力だと思い込んでた
ところで良い機会なので、誰か俺に漫画力の定義を教えて下さい
11/05/10(火)04:29:26 No.115968025
>らへんの事だと思ってた
そういうのが本当に高いのは学習漫画だと思う
色んな出来事色んな人物をサクサク流して頭の中に入れてくれるじゃない
この定義だとよく挙げられる富樫とかは漫画力が突出してるわけじゃないってことになるよね
キャラやストーリーは面白いけど
11/05/10(火)04:29:39 No.115968031
Q.漫画力の高い漫画ってどんな漫画?
A.面白い漫画や
11/05/10(火)04:29:40 No.115968032
マンガ夜話のガラスの仮面回で
いしかわじゅんが「ストーリーでも画力でもどれか一つでも突き抜けてたらマンガは成立する」って言っててなるほどなあと思ったけど
その時の説明に使われたコマが姫川亜弓の稽古のシーンで
「その場で走る動作をしてるのにそこから一歩も動いてない」という表現にまるでギャグ漫画みたいに足が渦巻きになってて吹いた記憶がある
コーチの人が「すごいわ姫川さん!」って言ってるけどすごいわどころじゃねえだろ!っていしかわが突っ込んでた
11/05/10(火)04:32:26 No.115968109
>Q.漫画力の高い漫画ってどんな漫画?
>A.面白い漫画や
これに尽きるし漫画力なんて表現必要なかったんや!
11/05/10(火)04:32:58 No.115968118
>この定義だとよく挙げられる富樫とかは漫画力が突出してるわけじゃないってことになるよね
あの人は万遍なくレベル高いんよ
HxHだけじゃなく遊白もLvEも、キャラやシナリオやネーム全部上手い
たださぼり癖が出るとひどい
11/05/10(火)04:34:14 No.115968148
>色んな出来事色んな人物をサクサク流して頭の中に入れてくれるじゃない
>この定義だとよく挙げられる富樫とかは漫画力が突出してるわけじゃないってことになるよね
すまんが上の行と次の行のつながりがわからんのだけども…
学習漫画が分かりやすいということと富樫が突出してないってことがどうつながるん?
11/05/10(火)04:34:22 No.115968157
>>Q.漫画力の高い漫画ってどんな漫画?
>>A.面白い漫画や
>これに尽きるし漫画力なんて表現必要なかったんや!
面白い漫画があって
じゃあどこが優れてるのか分析するときに
脚本と絵とに分けて考えちゃって
どっちでもないな?じゃあ第三の力
漫画そのものの力みたいなものがあるに違いない!
とか考えちゃって出てきたのが「漫画力」という言葉な気がする
11/05/10(火)04:35:21 No.115968183
DBの戦闘力ぐらいの雰囲気言葉だから厳密に考えたらあかん
11/05/10(火)04:35:43 No.115968196
冨樫はネームの面白さは変わってないけど画力は落ちてるよ…
仕上げるってことをしないで雑なままを続けてると昔はできてたことができなくなる
絵以外にも言えるけど
11/05/10(火)04:36:02 No.115968202
漫画力=ネーム力
11/05/10(火)04:36:18 No.115968210
それはそうと便器に座る女の子いいよね…
11/05/10(火)04:36:31 No.115968218
>とか考えちゃって出てきたのが「漫画力」という言葉な気がする
俺も漫画力=コマ割とネーム派だけど、これも言っちゃえば画力に含まれるしなぁ
11/05/10(火)04:36:48 No.115968225
>水上悟志が絵の練習は2の次にしてまず脚本の本とか読んで勉強したって言ってた
>デビュー作が確かにそんな感じだった
水上作品はおもしろいんだけどアニメ化されないあたりとかちょっといろいろ考えてしまうな…
大井昌和とかも
11/05/10(火)04:37:21 No.115968242
コマ割とかその辺が上手いなと思ったのは
最近印象的だったのはライトウィングの佐治さんのスタイリッシュシュートだな
見開きでページまたいだ大ゴマ使ってるんだけど視線が右上から左上に行っても右下に行っても問題なく面白く読めた
ちゃんとコマの順番通りに視線を動かそうって意識もあるし
11/05/10(火)04:37:43 No.115968249
読ませる力、漫画の世界に引き込ませる力
うま味ってどんな味なの?って質問くらい答えにくい
11/05/10(火)04:38:02 No.115968266
>とか考えちゃって出てきたのが「漫画力」という言葉な気がする
うま味みたいなんやな
厳密に分析していけばもっとわかるだろうけど現状では第5の力並にうさんくさい
11/05/10(火)04:38:11 No.115968269
絵は上手いのに漫画として見せるべき構図を取れない作家もいるし
イラストレーター上がりの初期作とか
11/05/10(火)04:38:48 No.115968285
>水上作品はおもしろいんだけどアニメ化されないあたりとかちょっといろいろ考えてしまうな…
あえて言えば漫画力は高いんだろうけど、キャッチーさが足りないのかなーと
あとは絵がちと古臭い、かな。だいぶマシになってきたけど
11/05/10(火)04:39:00 No.115968295
>俺も漫画力=コマ割とネーム派だけど、これも言っちゃえば画力に含まれるしなぁ
別じゃないかな
画力がネーム力に追いついてないと異次元になるのだ
11/05/10(火)04:39:23 No.115968307
>絵は上手いのに漫画として見せるべき構図を取れない作家もいるし
動きのない絵とか硬い表情とかもそれに近いものがある
11/05/10(火)04:39:39 No.115968317
話はともかく赤松はやっぱり見やすいんだなと
http://t3303.ifdef.jp/negima_log06.html
11/05/10(火)04:39:49 No.115968325
俺の中の定義では絵やらコマ割り、演出がどうこうじゃなく
形はどうあれ面白い漫画を書く人を漫画力があると言ってる
11/05/10(火)04:39:58 No.115968327
>俺も漫画力=コマ割とネーム派だけど、これも言っちゃえば画力に含まれるしなぁ
いい絵が描けるのといい画面構成ができるのは別だと思うのね
演出構成とカメラマンの腕はまた別問題みたいな感じ
11/05/10(火)04:40:47 No.115968344
>画力がネーム力に追いついてないと異次元になるのだ
あつしは無理し過ぎだったね
11/05/10(火)04:41:05 No.115968349
漫画力は高いんだろうけど漫画力だけで勝負しすぎてて
センスが合わなきゃまったく楽しめない…とか
11/05/10(火)04:41:33 No.115968359
>俺も漫画力=コマ割とネーム派だけど、これも言っちゃえば画力に含まれるしなぁ
含まれるけどそれは画力がかなり一括りになってるとも思う
一枚画の上手さだって
デッサン力やらの基礎画力と題材や演出の上手さの表現力(素人なので単語の曖昧さは許して欲しい)
とか分けられそうだし
ストーリーの上手さとキャラ作りの上手さを分けるのと同様そっちも分けていいんじゃないかな的な
色々と説明下手でごめん…
11/05/10(火)04:41:34 No.115968362
イラストレーター上がりだと
パース合わせることを頑張っちゃってわかりやすいコマになってないってことはありそう
あとは情報量多すぎとか
11/05/10(火)04:41:42 No.115968368
>動きのない絵とか硬い表情とかもそれに近いものがある
しばらく前にうちきられたジャンプの中国の水滸伝漫画が
まさにそんな感じだったな、見開きや大ゴマの決めシーンが
一枚イラストにしか見えなくて、皆に突っ込まれてた
イラストとして見ると上手いけど、って分かりやすい例だったな
11/05/10(火)04:42:36 No.115968381
逆に言うと漫画力が低いと話が面白くても何か読むのにやたらと時間かかったりする
途中で疲れて中断しちゃうっていうか
11/05/10(火)04:42:44 No.115968384
>画力がネーム力に追いついてないと異次元になるのだ
ギャグ漫画とかで絵は特にうまくないのにすんなり読めるようなのあるじゃん
ああいうのはダメなんかな
11/05/10(火)04:43:16 No.115968391
>いい絵が描けるのといい画面構成ができるのは別だと思うのね
吹き出しの位置の禁じ手とかそのへんは
絵がどうのと言うよりは文法だからね
11/05/10(火)04:44:10 No.115968414
>ギャグ漫画とかで絵は特にうまくないのにすんなり読めるようなのあるじゃん
>ああいうのはダメなんかな
それはいいのよ そういうもんだから
かっこつけようとしてかっこついてないのは恥ずかしいよねって話
11/05/10(火)04:44:42 No.115968428
webまんがのハゲマントが画力と漫画力の違いの良いサンプルのような気がした
11/05/10(火)04:44:52 No.115968431
視線誘導がなってなくてもセリフ回しひとつで化ける時は化けるし
その逆も然りだよね
11/05/10(火)04:45:19 No.115968440
俺の描いた漫画が10レスくらいで沈んで行く意味が分かる
適当ではダメね
11/05/10(火)04:45:59 No.115968453
すいすい読めすぎても印象に残らないし配分難しいよね
11/05/10(火)04:46:04 No.115968454
>あとは情報量多すぎとか
1コマ1コマ見てくれる人を楽しませようとして逆に…みたいな感じよね
11/05/10(火)04:46:15 No.115968463
>>画力がネーム力に追いついてないと異次元になるのだ
>ギャグ漫画とかで絵は特にうまくないのにすんなり読めるようなのあるじゃん
>ああいうのはダメなんかな
このレスで言っている画力ってのは総合的な意味での画力であって
デッサンの正確さやらパースどうこうではなく最終的に違和感なく見せるテクニックのことだと思う
11/05/10(火)04:46:33 No.115968469
>ああいうのはダメなんかな
いや、それも画力が高いって言っていいと思うよ
うすたなんかは真面目に描けば結構緻密な絵も描けるはずだけど
押さえてたりするし
11/05/10(火)04:47:48 No.115968505
>すいすい読めすぎても印象に残らないし配分難しいよね

>http://t3303.ifdef.jp/negima_log06.html
にもあるけどキャラの配置で塞き止めたり読み飛ばさせたり出来るのね
これで緩急が付くのが日本の漫画文法
11/05/10(火)04:48:16 No.115968522
絵のうまさってのも絶対的な評価があるわけじゃないしね
ジョジョの絵とかが汚く見えるって人もいるし
11/05/10(火)04:48:31 No.115968528
>パース合わせることを頑張っちゃってわかりやすいコマになってないってことはありそう
>あとは情報量多すぎとか
貞本のエヴァ漫画なんかはそんな感じね
1コマ1コマの絵の完成度が高すぎて漫符とか効果音とかが浮いてたりとか
11/05/10(火)04:48:40 No.115968529
金魚王国とか覇記も分かりやすい漫画力の高さだと思う
11/05/10(火)04:48:53 No.115968537
最近はデジタル作画メインでズームできるかぎりズームして
普通に流すタイミングのコマにまでごちゃごちゃ描き込んでる人も増えた
あとデジタル作画のマンガは雑誌で他のデジタル作画マンガと並ぶとトビラを見つけにくい
11/05/10(火)04:49:03 No.115968543
メインになるアイテムだけ目立つように描いて隣の物なんかは省略したほうがわかりやすいのに
全部を詳細に描いちゃうとか
画力があってもわかりにくい場合はこういう感じかな
11/05/10(火)04:51:01 No.115968591
視線誘導はオカルトもどきだよ
11/05/10(火)04:51:05 No.115968592
まず話ありきで、それを絵で伝えられる力のことだと思っていたよ……
11/05/10(火)04:51:05 No.115968594
>>ああいうのはダメなんかな
>いや、それも画力が高いって言っていいと思うよ
>うすたなんかは真面目に描けば結構緻密な絵も描けるはずだけど
>押さえてたりするし
すいすい、とん みたいに書き込みの量でテンポ取ってきたりするよね
突っ込みに相当するコマは直前までとは違ってちょっとインクの量が多かったり
11/05/10(火)04:51:07 No.115968595
感動する本をあのゆっくり喋る戦場カメラマンの人が朗読したら
全く感動せずに話しをよく理解出来たっていうのがあって
読者の感性を動かしたい時はダダダダって読ませないといけないんだなーって思った
11/05/10(火)04:51:15 No.115968603
>金魚王国とか覇記も分かりやすい漫画力の高さだと思う
覇記はすげーわかりやすいサンプルだと思う
絵の上達と同時に漫画としても読みやすくなってるし
どっちも漫画として必要不可欠な要素だ
11/05/10(火)04:52:17 No.115968628
>これで緩急が付くのが日本の漫画文法
それはちょっとこじつけっぽい所もあるけど
視線がどう動くかを意識するといいってのは昔から言われてることだね
速度が変わるってのはたしかに、と思った
11/05/10(火)04:52:29 No.115968634
>普通に流すタイミングのコマにまでごちゃごちゃ描き込んでる人も増えた
アクションシーンは描き込んじゃダメだね
逆に静止してるシーンはきっちり描かないと
絵の密度でコマを動く目の速さが変わる
11/05/10(火)04:52:50 No.115968647
画力とネーム力は車輪の両輪
ってのは誰の言葉だったっけ
11/05/10(火)04:53:32 No.115968663
>視線誘導はオカルトもどきだよ
便利に使われ易い言葉だろうし間違って使われることもあるかもだけど
視線誘導の上手い下手はあると思うよ
それこそ色々な方法で
11/05/10(火)04:53:38 No.115968667
SBR1〜2巻の疾走感は異常だった
新しいジョジョが始まる!とワクワクした
したんだ
11/05/10(火)04:54:40 No.115968694
>ギャグ漫画とかで絵は特にうまくないのにすんなり読めるようなのあるじゃん
>ああいうのはダメなんかな
そういうのは自分の画力に合わせたネームを切ってるのよ
11/05/10(火)04:54:47 No.115968696
蟲師の人の視線誘導テクニックは勉強になった
わりと理論的に考えてるのに出来上がるものはむしろのびのびと描いてるように見える漫画家も増えたな
11/05/10(火)04:54:47 No.115968697
>視線誘導はオカルトもどきだよ
写真におけるフレーミングの上手下手程度には意味あるよ
込められた意図があと付けになりやすい点も含めて
11/05/10(火)04:55:35 No.115968715
>SBR1〜2巻の疾走感は異常だった
>新しいジョジョが始まる!とワクワクした
>したんだ
レースじゃなくてバトルになっちゃったってのは分かるけどそれなりに新しいし面白かったよ!
少なくとも俺にとっては
ロードムービー的と言えばいいのかなんて言えばいいのかよく分からんけど
11/05/10(火)04:55:44 No.115968717
>視線誘導はオカルトもどきだよ
GAIJINが初めて見ても分かる!と言うならオカルトだけど
日本のの漫画に慣れ親しんでいれば覚えている文法でしかないんで
先人の知恵というか吹き出しの形で想ってるかびっくりしてるか区別してる
みたいなのと変わらんよ
11/05/10(火)04:55:58 No.115968721
web漫画家だと劇的に絵が上達する人もいれば何年も書いてるのに殆ど上達しない人もいて面白い
11/05/10(火)04:56:20 No.115968732
例えば場面転換するとき新たな場所の背景絵から入るのはセオリーだけど
あえてキャラのアップから入って転換前の会話を引き継がせたりとか
そういうテンポを調節したりする技術も漫画力といえると思う
11/05/10(火)04:56:28 No.115968734
俺の中で画力が突出してて漫画力を置き去りにしてる作家が大暮と大友
11/05/10(火)04:57:03 No.115968751
うんこさんは絵はともかく仕上げの技術が上達しないのがよくわからん
あれはもう性格の問題なんじゃないのかと
11/05/10(火)04:57:07 No.115968753
>読者の感性を動かしたい時はダダダダって読ませないといけないんだなーって思った
殺陣とかわかりやすいけど
戦いが始まるまではじりじりとゆっくり動かして
いざ動いたとなったら高速で素早く動いて斬り合い
切り終わった後は静止して勝負の行方をじらし
最後にドサっと倒れるわけだね
漫画だとこのじらせがページめくりとかに相当するんじゃないか
11/05/10(火)04:57:07 No.115968754
>あえてキャラのアップから入って転換前の会話を引き継がせたりとか


っぽい
11/05/10(火)04:57:15 No.115968761
>わりと理論的に考えてるのに出来上がるものはむしろのびのびと描いてるように見える漫画家も増えたな
というか昔から皆考えながらやってはいるんだけど
最近になってマンガ評論が発展してきて言語化出来るようになって来た印象
11/05/10(火)04:57:29 No.115968769
>ロードムービー的と言えばいいのかなんて言えばいいのかよく分からんけど
いや満足はしてるよ
してるけど第1ステージの勢いのまま最速のジョジョを目指すのかと思ってたのでやや肩すかしの感が
11/05/10(火)04:57:37 No.115968771
>俺の中で画力が突出してて漫画力を置き去りにしてる作家が大暮と大友
似た作風なのに士郎正宗は読みやすいよね
デフォルメの加減具合とか
11/05/10(火)04:57:54 No.115968778
>例えば場面転換するとき新たな場所の背景絵から入るのはセオリーだけど
>あえてキャラのアップから入って転換前の会話を引き継がせたりとか
ぱっと浮かんだのはたがみよしひさだな
俺の解釈が間違ってるかもだけど
あの作者のああいう演出は好きだ
ぼんやり読んでるとたまーに「あれっ?」ってなるけど
11/05/10(火)04:58:18 No.115968788
大友克洋はいっぱいマンガ表現の発明してるじょん
11/05/10(火)04:58:18 No.115968789
まあごく簡単な視線誘導論ならいいけどそんなもん言われなくても経験で分かってるし
コマの枠で視線が反射するとか水滴の落下方向に行くとかは馬鹿馬鹿しいと思う
11/05/10(火)04:58:19 No.115968790
大暮はストーリーだけが置き去りで
漫画力的なハッタリはグングン伸びたイメージあるなあ
11/05/10(火)04:58:35 No.115968798
>俺の中で画力が突出してて漫画力を置き去りにしてる作家が大暮と大友
大暮は画力漫画力はめっちゃ高いと思う、置いてけぼりにしてるのはストーリーだよ…
11/05/10(火)04:58:47 No.115968806
場面展開で背景にセリフ浮いてたりするのを見ると
映画のテクニックっぽいなと思う
11/05/10(火)04:58:47 No.115968807
>皆
>川
>っぽい
はるき悦巳の漫画構成を想定しながら文章にしてみたんだが言われてみればそれもあってる気がする
11/05/10(火)04:59:12 No.115968818
>視線誘導はオカルトもどきだよ
コマ割りと吹き出しだけ抜き出すと上手い下手があるってわかるよ
3  1
 4
 5  2
とか何それ!?って驚くときある
11/05/10(火)04:59:59 No.115968843
>いや満足はしてるよ
>してるけど第1ステージの勢いのまま最速のジョジョを目指すのかと思ってたのでやや肩すかしの感が
ああ、まあ、それは仕方ないよね…
ジョジョもいいけど短編や中篇をもっと描いて欲しいなとも思う
11/05/10(火)05:00:12 No.115968850
>大暮は画力漫画力はめっちゃ高いと思う、置いてけぼりにしてるのはストーリーだよ…
漫画力とストーリーが分離してる稀有な例だと俺も思う
大体漫画力ある人は話も読ませるのに
11/05/10(火)05:00:18 No.115968853
うまくコマがつながらないなあと思いつつ擬音を配置したら擬音のおかげで視線がつながったり
集中線の方向でバランス崩れたり
あるよ実際
11/05/10(火)05:00:44 No.115968866
ここでは絵が下手だとボコボコに言われたけど持ち込みいったら話がいいとほめられたよ
絵なんかよほどのことが無い限り描いてれりゃ上手くなると
11/05/10(火)05:00:46 No.115968867
>とか何それ!?って驚くときある
俺は少女漫画たまーに読むとマジ混乱することがある…
一部の少女漫画はほとんど別モンだよね
11/05/10(火)05:01:30 No.115968888
練習しろよ
11/05/10(火)05:01:45 No.115968895
ページめくったら大ゴマでババーンッ!はわかりやすい
右左のページ移動はwebだと疎かにされがち
11/05/10(火)05:02:00 No.115968901
>一部の少女漫画はほとんど別モンだよね
このあたりGAIJINがやお年寄りが一発で読めなかったりするのと同じで文法でしかないんだと
11/05/10(火)05:02:19 No.115968909
>コマの枠で視線が反射するとか水滴の落下方向に行くとかは馬鹿馬鹿しいと思う
ここら辺はまんまんかいかい発行時から時代が変わってきたというか
今は全断ち切りが基本になってる感がある
11/05/10(火)05:02:26 No.115968910
キャラのアップ+セリフで場面転換する場合と背景で場面転換する場合
それぞれカメラ位置の違いで誰の目線で描かれたエピソードかが異なってくる
11/05/10(火)05:02:45 No.115968916
>そういうテンポを調節したりする技術も漫画力といえると思う
台詞のテクニックとかもそうだね
会話の応対をきちんと描かずにすることでテンポアップしたり
そこをねちねち描くことでイヤミっぽいキャラや深刻なシーンを作ったり
11/05/10(火)05:03:05 No.115968927
矢沢あいのご近所物語の時のコマ割がすごかったな
円形多用してるのに読めるって
11/05/10(火)05:03:20 No.115968932
>大体漫画力ある人は話も読ませるのに
両方揃ってる作品が印象に残りやすいのと
読ませる力がある人はストーリーは良い意味でベタに抑えて演出や構成で読ませるのかも
と根拠も無く反論じみたこと言ってごめん
11/05/10(火)05:03:22 No.115968933
断ち切り増えたよね
でもこの前久しぶりにドラゴンボール見てみてらあれって全然断ち切り使わないのね
11/05/10(火)05:05:07 No.115968969
ノンブル振ってあるページが今の漫画雑誌にどれだけあるか
11/05/10(火)05:05:15 No.115968972
そういえば漫画屍鬼のアスペクト比間違えたような上下の空白はなんだろ
11/05/10(火)05:05:37 No.115968983
>ここら辺はまんまんかいかい発行時から時代が変わってきたというか
>今は全断ち切りが基本になってる感がある
Web漫画その他は1ページずつ見せる形なので見開きの計算が全く考慮されてなかったり
フォーマットによって文法は変わってくるもんなんだなと
11/05/10(火)05:06:37 No.115969007
去年アシスタントに入った時にトビラ絵の背景を任された時
最初に上げた絵に視線誘導云々でリテイクもらうまで
まるっきりそういうことに無頓着で今まで描いてたことに気づかなかった
11/05/10(火)05:08:15 No.115969045
レトリックの本買ったけど読んでないや
11/05/10(火)05:08:19 No.115969048
>ページめくったら大ゴマでババーンッ!はわかりやすい
これも上手い下手、というか気遣いの差って出るよね
俺はB│@で読む癖が付いてるから
  C│A

  A│@だとたまに戸惑う
  C│B
まあ読む側の個人差とか読む技術の問題と言われればそれまでだけど
11/05/10(火)05:09:06 No.115969070
>台詞のテクニックとかもそうだね
セリフはストーリーの力と見るかは難しいところね
まぁ定義のない漫画力っていうものをすぱっと割り切れるものではないと思うけど
個人的には映画や舞台での演出の仕事が漫画力にあてはまるんじゃないかなと思う
11/05/10(火)05:09:08 No.115969071
>まるっきりそういうことに無頓着で今まで描いてたことに気づかなかった
自分だけで描いてるならそれで全然問題ないんだろうね
人と一緒に漫画書くようになるとちゃんと言語化して伝えないといけないから大変だ
11/05/10(火)05:09:11 No.115969072
>そういえば漫画屍鬼のアスペクト比間違えたような上下の空白はなんだろ
死に包まれた村の閉塞感の演出
とか適当いってみる
11/05/10(火)05:09:14 No.115969074
>今は全断ち切りが基本になってる感がある
断ち切り見開きがほとんどなかった時代に多用して怒られてた聖マッスルってやっぱり異端だったんだなって
今は絵の重要性や絵の表現力が増えたからこその全断ち切りじゃないのかな
11/05/10(火)05:09:53 No.115969084
4コマとかは漫画力はいらないってことか
別の力が必要そうだけど
11/05/10(火)05:11:31 No.115969127
>4コマとかは漫画力はいらないってことか
それはそれでコマの形が決まってるという制限の上での演出が求められるから
むしろマンガ力はさらに必要になってくる
現状そういうマンガマンガしたのは4コマだと求められてないけど
11/05/10(火)05:12:58 No.115969157
いいなあこの描かない漫研部員が集まって部室で駄弁ってる雰囲気…
11/05/10(火)05:13:59 No.115969190
>いいなあこの描かない漫研部員が集まって部室で駄弁ってる雰囲気…
うn
懐かしくてはりきっちゃった
11/05/10(火)05:14:12 No.115969192
>いいなあこの描かない漫研部員が集まって部室で駄弁ってる雰囲気…
しばらくしたら飽きて牛丼屋に行く雰囲気だよね
11/05/10(火)05:14:23 No.115969198
このタイミングくらいでよくそういう煽りが入るけど
「」って漫画面白い人多いよね…
11/05/10(火)05:16:05 No.115969236
>このタイミングくらいでよくそういう煽りが入るけど
>「」って漫画面白い人多いよね…
面白い漫画を描いてる人が今このスレにいるとは…
11/05/10(火)05:16:07 No.115969237
逆に俺以外の「」は皆描いてると思うようになってきたな俺
11/05/10(火)05:17:17 No.115969267
>「」って漫画面白い人多いよね…
全体の割合で言ったらかなり少人数ではないかと
11/05/10(火)05:17:22 No.115969270
やべえ、早い内に白状しとくわ
俺は読み専だし編集者でもないし!偉そうにレスし続けた一読者様(自虐)だし!
11/05/10(火)05:17:40 No.115969280
色々な見方があって面白いなとやりとりを見てるだけの俺もいる
11/05/10(火)05:17:41 No.115969281
結論もでないし生産性もない話いいよね…
11/05/10(火)05:17:59 No.115969291
>いいなあこの描かない漫研部員が集まって部室で駄弁ってる雰囲気…
オフ会とかでファミレスでこういう話するの楽しいよね
11/05/10(火)05:19:07 No.115969325
アシやってるの俺だけだったのか…
11/05/10(火)05:19:08 No.115969326
そうだ持ち込み…持ち込み用原稿をやらなきゃ…(エロ同人の原稿描きながら)
11/05/10(火)05:19:43 No.115969345
imgで楽しめる漫画と商業で求められるスキルはまた違うし…
11/05/10(火)05:20:19 No.115969362
>アシやってるの俺だけだったのか…
俺もいるから二人だな…がんばろうぜ
11/05/10(火)05:20:19 No.115969363
>imgで楽しめる漫画と商業で求められるスキルはまた違うし…
でも
描いてるよね…
11/05/10(火)05:20:20 No.115969364
こういう話をプロとしたいだけなんじゃって漫画アシやってる知り合いいる
11/05/10(火)05:20:39 No.115969369
>結論もでないし生産性もない話いいよね…
俺、「」と雑談が弾むこういうスレが本当に好きなんだ…
適度なスピードでゆるゆるラリーが続く感じというか
11/05/10(火)05:21:10 No.115969380
俺もアシだから3人だな…
11/05/10(火)05:22:53 No.115969432
現場未経験の在宅デジアシならここにも…
11/05/10(火)05:23:36 No.115969451
俺もたまに知り合いのアシやるから一人追加だ
11/05/10(火)05:23:39 No.115969453
>結論もでないし生産性もない話いいよね…
楽しかったって気分は得られるし話すことで自分の中であやふやだった知識が固定化されてくるし…
無駄に見えて役に立つ
立たないこともある…いい…
11/05/10(火)05:23:40 No.115969454
じゃあそろそろ吉野家の朝定食でも食いに行くかな
11/05/10(火)05:24:04 No.115969463
デジアシは先生が仮眠に入るタイミング教えてくれないとしんどいよね…
11/05/10(火)05:25:36 No.115969494
>デジアシは先生が仮眠に入るタイミング教えてくれないとしんどいよね…
寝落ちした先生のオーダー4時間待ちとかよくあるよね
11/05/10(火)05:26:45 No.115969515
オタサークルより場末感を上げようとするんじゃない
11/05/10(火)05:27:27 No.115969534
ガス抜きというか一人だと自殺しかねんので
ネットチェックしたり二次裏とか来るの重要だよ
当然長居しちゃうけど!
11/05/10(火)05:27:39 No.115969538
>>デジアシは先生が仮眠に入るタイミング教えてくれないとしんどいよね…
>寝落ちした先生のオーダー4時間待ちとかよくあるよね
2日スパンでまとめて投げてもらうとわりと作業しやすいよ
問題はそこまで悠長な状況がないことだが…
11/05/10(火)05:29:07 No.115969576
デジアシは未経験なのにJACで募集かけてみたら結構依頼来たんで
ほんとに誰でもなれるんだなーと思ったよ…
11/05/10(火)05:29:25 No.115969581
黙々とゲームやっててたまに横目で見てる奴も居るはずだ
11/05/10(火)05:30:42 No.115969602
>ほんとに誰でもなれるんだなーと思ったよ…
背景かければな!
11/05/10(火)05:30:46 No.115969604
>2日スパンでまとめて投げてもらうとわりと作業しやすいよ
先生が自前で持ってるFTPが100MBしかなくてさ…
まとめるのも4ページが限度なんだよね
11/05/10(火)05:31:15 No.115969620
>黙々とゲームやっててたまに横目で見てる奴も居るはずだ

今度「場末の漫画系サークル」のロールプレイやる?
11/05/10(火)05:33:46 No.115969681
>先生が自前で持ってるFTPが100MBしかなくてさ…
>まとめるのも4ページが限度なんだよね
なるほどなー
俺はメッセかスカイプ使ってるけど時間合わないと難しいか
11/05/10(火)05:36:20 No.115969726
>今度「場末の漫画系サークル」のロールプレイやる?
俺みんなが描いた絵に妄想付け加えて遊ぶだけの役やりたい
11/05/10(火)05:37:27 No.115969736
じゃあ俺ネームっぽい物を描いて満足してる奴やる
11/05/10(火)05:39:09 No.115969759
絵描いてる奴ゲームに誘ってたびたび中断させる役は俺でいいか
11/05/10(火)05:39:34 No.115969767
俺はちょくちょく調子乗るけどすぐにテンション下がって飲み物買って来る役やる
11/05/10(火)05:39:57 No.115969773
ごめんね 学園祭の本うpして50程度しかレスもらえないような実力で…
11/05/10(火)05:40:15 No.115969777
じゃあ俺はペンまで入った絵の重箱の隅をつついて不貞寝させる役ー
11/05/10(火)05:41:18 No.115969796
女子「」を一人放りこむとあら不思議
11/05/10(火)05:42:29 No.115969814
女子だけちやほやしやがって(ギリギリギリギリ
11/05/10(火)05:42:33 No.115969817
>>ほんとに誰でもなれるんだなーと思ったよ…
>背景かければな!
ぶっちゃけベタとトーンとホワイトの処理やってもらえれば十分ですよ
11/05/10(火)05:45:22 No.115969876
>ごめんね 学園祭の本うpして50程度しかレスもらえないような実力で…
死ねー!
11/05/10(火)05:46:43 No.115969901
ネタやギャグじゃないストーリー漫画だとレス貰いやすいよ
11/05/10(火)05:50:16 No.115969965
ストーリーもなにもないエロ同人でごめんね…
ところでエロ漫画にもあるよね視線誘導
11/05/10(火)05:53:20 No.115970033
エロ漫画は視線ぐるぐるさせたり特殊よ
11/05/10(火)05:56:33 No.115970099
>エロ漫画
重要度の比率は違えどあるんじゃないかな
どちらかと言うとコマからコマへのスムーズな移動より作者が見せたいと思ってるポイントへ視線を集中させる方が
重要そうな気がしないでもないけど
11/05/10(火)06:50:50 No.115971036
どうでもいいけどセレセブ手ぇ拭いてない

1304966704111.jpg


- GazouBBS + futaba-