二次元裏@ふたば

画像ファイル名:1737292565956.jpg-(20128 B)
20128 B無念Nameとしあき25/01/19(日)22:16:05No.1289532503+ 09:23頃消えます
火星はコアが冷えてしまってマントル対流の生み出す磁場が無くなってしまったため
太陽風が地表まで届き空気も水も維持出来なくなってる
火星テラフォーミングは絶望的か?
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
1無念Nameとしあき25/01/19(日)22:16:57No.1289532801そうだねx1
そうだね
2無念Nameとしあき25/01/19(日)22:17:31No.1289532992+
コアがあるから海が存在できる
3無念Nameとしあき25/01/19(日)22:18:06No.1289533187+
地下に氷ないの?
4無念Nameとしあき25/01/19(日)22:20:00No.1289533838そうだねx2
磁場のバリアが無いと地表に水と空気が維持されないなら地下の氷使っても…
5無念Nameとしあき25/01/19(日)22:21:40No.1289534384+
そもそも人類には遠すぎてな
6無念Nameとしあき25/01/19(日)22:25:22No.1289535518+
地衣類を移植すると昼と夜の間のちょうどいい所にコロニーを作るから大丈夫
7無念Nameとしあき25/01/19(日)22:30:08No.1289536908+
「火星の緑化計画」 人工磁場で大気を復活
8無念Nameとしあき25/01/19(日)22:32:05No.1289537465+
まず重力が地球の半分もないのが健康面でいろいろ面倒そう
9無念Nameとしあき25/01/19(日)22:34:29No.1289538184+
>火星テラフォーミングは絶望的か?
アステロイドベルトにある石ころ(氷)を持ってきてぶつければまた温まるやろ
10無念Nameとしあき25/01/19(日)22:35:39No.1289538564+
>地下に氷ないの?
>磁場のバリアが無いと地表に水と空気が維持されないなら地下の氷使っても…
何年か前に結局そんなん無さそうっスとどこかが発表してたな
11無念Nameとしあき25/01/19(日)22:36:11No.1289538704+
>まず重力が地球の半分もないのが健康面でいろいろ面倒そう
低重力は月に進出した時点でいろいろ研究は開始されていると思う
12無念Nameとしあき25/01/19(日)22:41:14No.1289540301+
重力については地球に戻ってこなければいいらしいけど
13無念Nameとしあき25/01/19(日)22:42:19No.1289540601+
SFだとさらっと作られてる重力発生装置って実現出来るのかね
14無念Nameとしあき25/01/19(日)22:48:37No.1289542568+
>火星はコアが冷えてしまってマントル対流の生み出す磁場が無くなってしまったため
やっぱ中心温を維持できる最低サイズとかあるのかね
15無念Nameとしあき25/01/19(日)22:51:02No.1289543273+
火星の中心に核を撃ち込んでみようというUSA的発想
16無念Nameとしあき25/01/19(日)22:53:50No.1289544132そうだねx4
>火星の中心に核を撃ち込んでみようというUSA的発想
冷えたものを核兵器程度では無理ゲーぽい
17無念Nameとしあき25/01/19(日)23:00:25No.1289546195+
>そもそも人類には遠すぎてな
これでもお隣さんなんです…
18無念Nameとしあき25/01/19(日)23:03:26No.1289547095+
重力が地球の半分ってことは火星に1気圧大気を作るには
地球の2倍の密度の大気が必要になるということで…
19無念Nameとしあき25/01/19(日)23:06:50No.1289548174+
火星はお隣じゃねえだろ、月、金星が先だ
20無念Nameとしあき25/01/19(日)23:10:35No.1289549365そうだねx2
金星は無理でしょ
21無念Nameとしあき25/01/19(日)23:11:58No.1289549784+
金星上空の気温25℃帯の方が実は居住可能性が高い
22無念Nameとしあき25/01/19(日)23:18:30No.1289551720そうだねx2
太陽に近くて地球より先に呑まれる星とか論外やろ
23無念Nameとしあき25/01/19(日)23:32:15No.1289555552+
開発環境絶望的過ぎて結局人類は地球で終わりなんだろうなってなる
24無念Nameとしあき25/01/19(日)23:32:31No.1289555612+
太陽風防ぐ何かを作ったほうが早いのでは
25無念Nameとしあき25/01/19(日)23:34:26No.1289556127そうだねx1
金星に上空コロニーをみたいな話も聞くけど万が一落ちたら悲惨すぎる
26無念Nameとしあき25/01/19(日)23:35:50No.1289556496+
>火星はコアが冷えてしまってマントル対流の生み出す磁場が無くなってしまったため
>太陽風が地表まで届き空気も水も維持出来なくなってる
>火星テラフォーミングは絶望的か?
それを指摘したら変なとしあきが現れて「できるんだよ
できるんだよ!ざまあ」みたいな上から目線な態度で否定していった
27無念Nameとしあき25/01/19(日)23:39:20No.1289557415+
火星よりも金星を地球のラグランジュ点に移動して
テラフォーミングする仮想実験をしてみたくなる
28無念Nameとしあき25/01/19(日)23:41:50No.1289558022そうだねx9
テラフォーミングより遥かに簡単な地球のリフォームですら到底不可能なんだからまあお察しだよな
29無念Nameとしあき25/01/19(日)23:45:19No.1289558866+
>金星上空の気温25℃帯の方が実は居住可能性が高い
気圧もちょうどいいんだっけ?
金星が熱いのってCO2温室効果じゃなく超高気圧だからじゃね?
30無念Nameとしあき25/01/19(日)23:48:41No.1289559716+
>>金星上空の気温25℃帯の方が実は居住可能性が高い
>気圧もちょうどいいんだっけ?
重力も地球に近い
31無念Nameとしあき25/01/19(日)23:49:28No.1289559912+
地球のリフォームどころか排ガスで環境汚染し続けてプラスチックごみが海洋生物の総重量超えそうという
32無念Nameとしあき25/01/19(日)23:51:01No.1289560309そうだねx3
>>>金星上空の気温25℃帯の方が実は居住可能性が高い
>>気圧もちょうどいいんだっけ?
>重力も地球に近い
墜落どころか居住区に穴が空いただけで一巻の終わりな空中都市とか住みたくねぇなぁ…
33無念Nameとしあき25/01/19(日)23:55:43No.1289561491+
地球は失敗できんから
34無念Nameとしあき25/01/19(日)23:55:48No.1289561512+
金星はプレートテクトニクスが無いのに核がまだ熱いのが致命的
マントルの熱を放出する方法が噴火しかないせいで
イエローストーン並みの破局噴火が高頻度で起こりまくるという
35無念Nameとしあき25/01/19(日)23:57:51No.1289561965+
>金星はプレートテクトニクスが無いのに核がまだ熱いのが致命的
自転遅いから対流しないんかね?
36無念Nameとしあき25/01/20(月)00:00:01No.1289562497+
>火星よりも金星を地球のラグランジュ点に移動して
>テラフォーミングする仮想実験をしてみたくなる
以前足りない頭で脱硫をどうするか考えたことがある
結局NOxだらけのスモッグ大気って状態にたどり着いて
現状が一番安定してる状態なんだな…って結論になった
偉い人ならもっとうまい方法を考え付くんだろうな
37無念Nameとしあき25/01/20(月)00:01:16No.1289562878+
気圧とか酸素とかほんと地球は奇跡の星なんだな
38無念Nameとしあき25/01/20(月)00:22:51No.1289568554そうだねx8
>気圧とか酸素とかほんと地球は奇跡の星なんだな
つーかその環境に適応しただけ
39無念Nameとしあき25/01/20(月)00:26:24No.1289569351+
>No.1289562497
金星って大気のほとんどが二酸化炭素で水(水蒸気)は微量しかないんだっけ?
ただ分厚い雲の成分は硫酸だけど硫黄分離できれば水蒸気になると思うんだけどそれでも水は微量しかないのかな?
40無念Nameとしあき25/01/20(月)00:32:18No.1289570778+
>>金星はプレートテクトニクスが無いのに核がまだ熱いのが致命的
>自転遅いから対流しないんかね?
マントルまでカラカラに干上がってる(=水がない)のが原因ではないかというのが定説だった
今はどうか知らないけど
41無念Nameとしあき25/01/20(月)00:42:28No.1289573174+
>>気圧とか酸素とかほんと地球は奇跡の星なんだな
>つーかその環境に適応しただけ
その理屈だと他の太陽系に生物見つけられないの無能になっちまうだろ
42無念Nameとしあき25/01/20(月)00:47:55No.1289574404+
先代が破棄した星でしょ
43無念Nameとしあき25/01/20(月)00:51:31No.1289575182+
>マントルまでカラカラに干上がってる(=水がない)のが原因ではないかというのが定説だった
>今はどうか知らないけど
水がないから固まってるってこと?
それだと噴火も起こらない気がするけどどうなんだろ?
44無念Nameとしあき25/01/20(月)00:56:28No.1289576183+
>その理屈だと他の太陽系に生物見つけられないの無能になっちまうだろ
そもそもまともに地表までカメラ送り込めたの火星ぐらいだし
地中まで調べられたのは皆無
45無念Nameとしあき25/01/20(月)01:05:43No.1289577815+
>No.1289569351
うろ覚えだけど出てくる炭素が結構邪魔者になってた
それが工業レベルで解決できるなら地球の温暖化も抑止できてるはず
っていう逆説的な考えからやっぱ大変かも?ってなった
化けの偉い人カモンして寝る
46無念Nameとしあき25/01/20(月)01:33:15No.1289582144+
    1737304395723.jpg-(50768 B)
50768 B
クソ強い磁石積んだ衛星でバリア作る
47無念Nameとしあき25/01/20(月)01:37:52No.1289582754+
No.1289569351自己補足
テラフォーミングを考えると地球のような大気組成は
どうやって作るのっていう要素も出てきて意外と面倒だった
48無念Nameとしあき25/01/20(月)01:38:30No.1289582839そうだねx6
>テラフォーミングより遥かに簡単な地球のリフォームですら到底不可能なんだからまあお察しだよな
温暖化するってのにバカスカ化石燃料を使って戦争するのやめられない時点でサルよな
49無念Nameとしあき25/01/20(月)03:07:24No.1289590878+
規模を考えるとスペースコロニー作ったほうがコスパもタイパもよさそう
50無念Nameとしあき25/01/20(月)04:35:56No.1289594341+
火星のコアの再稼働とか隕石ドカドカ落として何百万年も待つぐらいしか思いつかない
51無念Nameとしあき25/01/20(月)04:52:11No.1289594858そうだねx1
地球で暮らすわ
52無念Nameとしあき25/01/20(月)05:04:59No.1289595164+
一回宇宙に出て
どうしてもう一度重力井戸の中に落ちようとするのか
53無念Nameとしあき25/01/20(月)06:07:44No.1289596889そうだねx2
どっちにしても宇宙進出までしないと滅びる
生きるか死ぬか、死ぬよりはマシかもしれない状況下じゃないと
地球上から出るわけないと思う
54無念Nameとしあき25/01/20(月)08:19:54No.1289605328+
>一回宇宙に出て
>どうしてもう一度重力井戸の中に落ちようとするのか
そりゃ本質的に井戸の中で生まれた生命だからな
どっちの方が住み慣れた環境かと言えば井戸の中なんだろ
55無念Nameとしあき25/01/20(月)08:21:46No.1289605528+
土が有毒だそうだけどジャガイモ本当に育つの?
56無念Nameとしあき25/01/20(月)08:22:15No.1289605573+
火星に吹く赤い風の音はその赤い砂の下で眠る者のすすり泣きだと人は言う
火星の赤い風は今日も明日も夢を果たせなかった者の鎮魂歌を歌っている…
57無念Nameとしあき25/01/20(月)09:11:09No.1289610756+
>クソ強い磁石積んだ衛星でバリア作る
おいくら万円掛かるのかな?
58無念Nameとしあき25/01/20(月)09:15:45No.1289611323+
>土が有毒だそうだけどジャガイモ本当に育つの?
あれウンコで育ててたけど糞オンリーじゃなくて火星の砂混ぜてんだよな
ウンコの比率多めなら育つと思うよ
59無念Nameとしあき25/01/20(月)09:16:17No.1289611388+
>としあきの実家に吹く隙間風の音はその屋根の下で暮らす親のすすり泣きだと人は言う
>実家のブルーな空気は今日も明日も就職を果たせなかったとしあきの鎮魂歌を歌っている…
60無念Nameとしあき25/01/20(月)09:20:58No.1289611923+
    1737332458242.jpg-(35414 B)
35414 B
>>としあきの実家に吹く隙間風の音はその屋根の下で暮らす親のすすり泣きだと人は言う
>>実家のブルーな空気は今日も明日も就職を果たせなかったとしあきの鎮魂歌を歌っている…