二次元裏@ふたば

画像ファイル名:1719559772654.jpg-(3598 B)
3598 B無念Nameとしあき24/06/28(金)16:29:32No.1232986901+ 21:24頃消えます
金星スレ
昔の人はジャングルの惑星だと思ってた
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
1無念Nameとしあき24/06/28(金)16:43:18No.1232989771+
太陽に近い→高温多湿→ジャングルとかありそうって考えだったからな
2無念Nameとしあき24/06/28(金)16:49:29No.1232991099+
話ズレるけど天動説時代ってどの星も地球に地面を向けている解釈してたのかな
3無念Nameとしあき24/06/28(金)16:55:05No.1232992263+
>話ズレるけど天動説時代ってどの星も地球に地面を向けている解釈してたのかな
そんなん月と太陽以外は光ってる点としか思われてない
4無念Nameとしあき24/06/28(金)16:55:53No.1232992425そうだねx3
>話ズレるけど天動説時代ってどの星も地球に地面を向けている解釈してたのかな
星は星であって地球と同じような地面と思っていなかったのでは…
5無念Nameとしあき24/06/28(金)16:57:10No.1232992712+
BE茄子
6無念Nameとしあき24/06/28(金)16:59:38No.1232993235そうだねx2
金星人は美男美女
7無念Nameとしあき24/06/28(金)17:01:31No.1232993629そうだねx3
>金星人は美男美女
均整が取れてる…ってコト!?
8無念Nameとしあき24/06/28(金)17:02:01No.1232993741+
    1719561721061.jpg-(402729 B)
402729 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
9無念Nameとしあき24/06/28(金)17:04:42No.1232994314+
>金星人は美男美女
でもファッションセンスはない
10無念Nameとしあき24/06/28(金)17:08:36No.1232995137+
鳩山元首相の奥さんだっけ
11無念Nameとしあき24/06/28(金)17:10:49No.1232995643+
>話ズレるけど天動説時代ってどの星も地球に地面を向けている解釈してたのかな
恒星と惑星が全然違うって認識がない
12無念Nameとしあき24/06/28(金)17:13:25No.1232996194+
遠目からはきれいに見える女神の星
13無念Nameとしあき24/06/28(金)17:16:32No.1232996858そうだねx1
星が金で出来てるから金星だぞ
水星は文字通り水の惑星
火星は炎のように燃え滾る星だ
14無念Nameとしあき24/06/28(金)17:17:03No.1232996968+
やはり地球は地球外の知的生命体がテラフォーミングして作った惑星…
自然のまま置いたら金星か火星のようになる
15無念Nameとしあき24/06/28(金)17:18:35No.1232997295+
    1719562715669.jpg-(926483 B)
926483 B
火星の人工丘陵
16無念Nameとしあき24/06/28(金)17:18:56No.1232997374+
    1719562736799.jpg-(48924 B)
48924 B
火星の空
17無念Nameとしあき24/06/28(金)17:19:32No.1232997497+
    1719562772548.jpg-(23105 B)
23105 B
火星のピラミッド
18無念Nameとしあき24/06/28(金)17:20:32No.1232997712+
なんか火星のワードを出してしまってすまん
19無念Nameとしあき24/06/28(金)17:20:55No.1232997801+
    1719562855239.jpg-(18966 B)
18966 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
20無念Nameとしあき24/06/28(金)17:36:45No.1233001160そうだねx3
>なんか火星のワードを出してしまってすまん
虹裏はワードに反応して画像貼るボットに監視されてた?
21無念Nameとしあき24/06/28(金)17:42:28No.1233002419そうだねx14
>なんか火星のワードを出してしまってすまん
ちょっとマーズかったね
22無念Nameとしあき24/06/28(金)18:12:10No.1233009185そうだねx1
>太陽に近い→高温多湿→ジャングルとかありそうって考えだったからな
暑いってのはまあ当たってるが、ちょっとどころじゃない熱さだからな…
23無念Nameとしあき24/06/28(金)18:15:56No.1233010089+
500度か…我慢できる範囲ではないな
24無念Nameとしあき24/06/28(金)18:19:16No.1233010845+
大気が無いと太陽の近くでも夜はメチャ冷える?
25無念Nameとしあき24/06/28(金)18:24:33No.1233012069そうだねx2
>大気が無いと太陽の近くでも夜はメチャ冷える?
水星でもそうなるね
26無念Nameとしあき24/06/28(金)18:31:20No.1233013615+
    1719567080047.jpg-(61842 B)
61842 B
金星の写真にしておけばよかったね
27無念Nameとしあき24/06/28(金)18:37:08No.1233015030+
    1719567428146.jpg-(77387 B)
77387 B
このシャンプーハットみたいなの何かと思ったら
金星の超濃密大気を降下するためのパラシュートだったのね
なんという極限環境だ
28無念Nameとしあき24/06/28(金)18:39:11No.1233015528そうだねx1
こんなのでブレーキかかるって気体じゃなくてほとんど液体ってことだな
29無念Nameとしあき24/06/28(金)18:40:57No.1233015999+
カタ鈴カステラ
30無念Nameとしあき24/06/28(金)18:47:32No.1233017709+
>火星の人工丘陵
こっちの画像のほうがCG処理して顔を潰してると思ってる
31無念Nameとしあき24/06/28(金)18:48:33No.1233017974+
テラフォーミングしたい
32無念Nameとしあき24/06/28(金)18:51:25No.1233018753+
>こっちの画像のほうがCG処理して顔を潰してると思ってる
いやそもそも空に映ってるのは全部プロジェクションマッピングだよ
電源落ちると天井が見える
33無念Nameとしあき24/06/28(金)19:00:02No.1233021044そうだねx2
金星(まあず)
34無念Nameとしあき24/06/28(金)19:02:10No.1233021690そうだねx2
    1719568930960.webm-(2021206 B)
2021206 B
よく分かる金星のお話
35無念Nameとしあき24/06/28(金)19:05:05No.1233022463+
>金星の写真にしておけばよかったね
ソビエトはよく火星以上に何もない不毛の大地に何度も探査機を着陸させたな…
社会主義国家ってつええ
36無念Nameとしあき24/06/28(金)19:05:57No.1233022714そうだねx5
>金星(まあず)
こんな名前つけられたら恥ずかしくて引き籠るしかない
37無念Nameとしあき24/06/28(金)19:07:10No.1233023051+
    1719569230135.jpg-(10242 B)
10242 B
頭の中がガンガン
38無念Nameとしあき24/06/28(金)19:09:02No.1233023540+
>No.1232993741
昔読んだSF、怪奇モノのダイジェスト集で金星に行ったら巨大カタツムリに襲われるてのがあったな
39無念Nameとしあき24/06/28(金)19:10:19No.1233023892そうだねx1
考え得る限りのクソを煮染めたクソ環境ってなんなんだよもう
40無念Nameとしあき24/06/28(金)19:12:23No.1233024491+
でも一日に正月が2回来たりするんでしょ
41無念Nameとしあき24/06/28(金)19:12:52No.1233024642+
>話ズレるけど天動説時代ってどの星も地球に地面を向けている解釈してたのかな
天動説と地球平面説を混同している?
42無念Nameとしあき24/06/28(金)19:13:37No.1233024872+
>でも一日に正月が2回来たりするんでしょ
100日生きられるか怪しいけどな!
43無念Nameとしあき24/06/28(金)19:14:12No.1233025033+
金星も高山の山頂とかならいくらか涼しいとか無いんか
44無念Nameとしあき24/06/28(金)19:15:08No.1233025281+
>>金星(まあず)
>こんな名前つけられたら恥ずかしくて引き籠るしかない
姉がクラゲだっけ…
45無念Nameとしあき24/06/28(金)19:18:59No.1233026372+
>100日生きられるか怪しいけどな!
400℃で90気圧だから100日どころか1秒すら無理
46無念Nameとしあき24/06/28(金)19:19:20No.1233026472+
金星(まあず)
47無念Nameとしあき24/06/28(金)19:22:46No.1233027447+
>>金星の写真にしておけばよかったね
>ソビエトはよく火星以上に何もない不毛の大地に何度も探査機を着陸させたな…
>社会主義国家ってつええ
失敗したままじゃ面目が立たないから成功を主張できるまで国費を浪費し続けただけやぞ
48無念Nameとしあき24/06/28(金)19:24:24No.1233027933+
硫酸の雨が降るけど高温すぎて地表に届く前に蒸発する
49無念Nameとしあき24/06/28(金)19:26:11No.1233028457+
溶けた鉛が流れる
50無念Nameとしあき24/06/28(金)19:31:25No.1233030082+
鉛って融点低いじゃん
51無念Nameとしあき24/06/28(金)19:32:29No.1233030392+
>1719567080047.jpg
この画像だと地表濡れてるっぽくね
52無念Nameとしあき24/06/28(金)19:32:42No.1233030468そうだねx1
>失敗したままじゃ面目が立たないから成功を主張できるまで国費を浪費し続けただけやぞ
火星にも行ってる
こっちは失敗して放り出した
53無念Nameとしあき24/06/28(金)19:35:34No.1233031379そうだねx1
金星の表面はああだけど地下に帝国があるのは事実だ
アダムスキーは圧かけられて嘘でしたって言わされてるけど
地表に文明築いてる地球人がマイノリティなのであって宇宙の主流は惑星の地下世界に文明を築くものだ
54無念Nameとしあき24/06/28(金)19:42:06No.1233033420+
>失敗したままじゃ面目が立たないから成功を主張できるまで国費を浪費し続けただけやぞ
酷い失敗でアポロ1号で3人死亡したけど止まらなかったアメリカのこと?
55無念Nameとしあき24/06/28(金)19:42:45No.1233033640+
>>100日生きられるか怪しいけどな!
>400℃で90気圧だから100日どころか1秒すら無理
金星と火星の映像みると金星のほうがテラフォーミングしたい気持ちになる
二酸化炭素の大気を炭酸カルシウムにして地表を覆わせて
大気組成、気圧、気温全部を改善
惑星の自転を早めて磁場を形成
なんとかして水を確保できればって思ってしまう
56無念Nameとしあき24/06/28(金)19:43:03No.1233033731+
>火星の空
まだ空が明るいからなんか希望がもてる
金星なんか黄土色でしょ
虚無空間すぎて絶対発狂する
57無念Nameとしあき24/06/28(金)19:45:56No.1233034724+
ちなみに地球の地下にも世界が広がってて先住文明人が栄えてる
未確認飛行物体の一端はこの地下世界から来ているのもまた事実だ
58無念Nameとしあき24/06/28(金)19:46:26No.1233034877+
今の探査機技術で金星の地表を見たい
空からじゃなくて地表から空を見ることにロマンを感じるんだ
59無念Nameとしあき24/06/28(金)19:47:46No.1233035327+
>>1719567080047.jpg
>この画像だと地表濡れてるっぽくね
溶けた金属とかなんかかも
60無念Nameとしあき24/06/28(金)19:49:44No.1233035986+
>金星と火星の映像みると金星のほうがテラフォーミングしたい気持ちになる
火星は空気薄いだけだから宇宙服で歩けるけど金星はどうやっても無理だからな
61無念Nameとしあき24/06/28(金)19:52:25No.1233036900+
>今の探査機技術で金星の地表を見たい
大気の成分と温度と気圧が探査機を殺る気満々だからなぁ…
今の技術でアレに長時間耐える機体って作れるんだろうか
62無念Nameとしあき24/06/28(金)19:52:56No.1233037048+
>>金星と火星の映像みると金星のほうがテラフォーミングしたい気持ちになる
>火星は空気薄いだけだから宇宙服で歩けるけど金星はどうやっても無理だからな
二酸化炭素主成分の大気を炭酸カルシウムなどの固形化する方法が見つかるかにかかってると思う
まぁ、そもそもテラフォーミングできる技術があれば、
現存の地球環境を保全したほうが遥かに無駄がないんですけどね
63無念Nameとしあき24/06/28(金)20:00:03No.1233039352+
>現存の地球環境を保全したほうが遥かに無駄がないんですけどね

金星はテラフォーミングしないと訪問すらできない
火星は行きたいなら行ける星
地球をどうにかしたい人がどうにかすればいい
64無念Nameとしあき24/06/28(金)20:02:27No.1233040122+
>今の技術でアレに長時間耐える機体って作れるんだろうか
費用対効果を無視すればできるんじゃないかな
65無念Nameとしあき24/06/28(金)20:07:14No.1233041830+
センサーという目が死んだら意味ないしデータ送信ができなくても意味ない
耐えるだけなら簡単なんだ
66無念Nameとしあき24/06/28(金)20:09:03No.1233042460+
>耐えるだけなら簡単なんだ
中まで詰まったでっかいガラス玉とか耐えるだけは耐えそうではあるな
送り込む意味が無いけど
67無念Nameとしあき24/06/28(金)20:09:15No.1233042531+
冬季の極地に行けばいくらか長持ちするんじゃ
68無念Nameとしあき24/06/28(金)20:11:01No.1233043157+
金星が持たん時が来ているのだ!
69無念Nameとしあき24/06/28(金)20:12:50No.1233043795+
>今の探査機技術で金星の地表を見たい
ちょっと雲行きが怪しくなっているが楽しみにしておこう
>金星の大気分析や地表の撮影を予定! NASAの新たな金星探査ミッション「DAVINCI+」
https://sorae.info/space/20210610-davinci.html
70無念Nameとしあき24/06/28(金)20:13:34No.1233044038+
>冬季の極地に行けばいくらか長持ちするんじゃ
前が見えねぇ
71無念Nameとしあき24/06/28(金)20:14:00No.1233044179+
高温高圧の地表まで行かずに上空の1気圧程度のところを飛行し続けるドローンみたいなのを送り込んで欲しいぞ
可能ならもっと深くでも
72無念Nameとしあき24/06/28(金)20:14:07No.1233044211+
DAVINCI+って計画凍結されたような
73無念Nameとしあき24/06/28(金)20:14:34No.1233044357+
>金星の写真にしておけばよかったね
これなに
丸にギザギザって金星ガニの足?
74無念Nameとしあき24/06/28(金)20:16:57No.1233045179+
>高温高圧の地表まで行かずに上空の1気圧程度のところを飛行し続けるドローンみたいなのを送り込んで欲しいぞ
NASAラングレー研究所のHAVOCがそういうコンセプトだな
https://wired.jp/2015/01/12/havoc/
75無念Nameとしあき24/06/28(金)20:19:24No.1233045970+
>冬季の極地に行けばいくらか長持ちするんじゃ
それは地球や火星の常識かもしれないが
金星には通用しない
詳しくは知らないけど地域による気温差は少なく
違っても誤差程度だと思われる
76無念Nameとしあき24/06/28(金)20:20:13No.1233046241+
>DAVINCI+って計画凍結されたような
並行してたもう一つの金星探査機VERITASは凍結されたね
DAVINCI+もVERITASとセットみたいな所があるから正直危ないかもしれない
77無念Nameとしあき24/06/28(金)20:31:34No.1233050085+
硫酸の雲ってなんなのよ?
小学生が考えた最強の惑星じゃないんだから
しかも金星だけ他の太陽系の惑星と回転方向逆なんだっけ?
78無念Nameとしあき24/06/28(金)20:34:25No.1233051084+
>しかも金星だけ他の太陽系の惑星と回転方向逆なんだっけ?
天王星も自転軸の傾きが98度なんでほぼ横向きだけど逆といえば逆
79無念Nameとしあき24/06/28(金)20:35:03No.1233051298+
硫化水素を利用するバクテリアを改良してばらまくか
80無念Nameとしあき24/06/28(金)20:36:34No.1233051811+
    1719574594485.jpg-(42674 B)
42674 B
地球の真の兄弟星
81無念Nameとしあき24/06/28(金)20:37:00No.1233051964+
    1719574620420.jpg-(216061 B)
216061 B
火星は小さすぎる
82無念Nameとしあき24/06/28(金)20:38:37No.1233052504そうだねx1
西から昇ったお日様が〜 
東にぃ〜 しずぅ〜む〜(現在地金星)
83無念Nameとしあき24/06/28(金)20:44:09No.1233054349+
>火星は小さすぎる
地球と金星が大きすぎる
大気密度高すぎで地球も金星みたいに灼熱の星になっててもおかしくなかった
84無念Nameとしあき24/06/28(金)20:45:43No.1233054869+
>しかも金星だけ他の太陽系の惑星と回転方向逆なんだっけ?
それは面白い
軌道はそれほど不自然じゃなかろうに大規模な衝突とかあったのかな
85無念Nameとしあき24/06/28(金)20:47:55No.1233055665+
テラフォーミングテラフォーミング言うけどさあ
肝心の大気を維持する磁場とスーパーローテーションとかどうすんだって聞いたら
未だに碌な回答ない時点で
86無念Nameとしあき24/06/28(金)20:48:14No.1233055776+
地球とほぼ同じ大きさって面白い偶然だな
それとも理由でもあるんだろうか
87無念Nameとしあき24/06/28(金)20:49:16No.1233056139+
>テラフォーミングテラフォーミング言うけどさあ
>肝心の大気を維持する磁場とスーパーローテーションとかどうすんだって聞いたら
>未だに碌な回答ない時点で
「テラフォーミングしないと人間が地表に降りられない」って言ってるだけやろ
降りる気ないなら気にするな
88無念Nameとしあき24/06/28(金)20:55:57No.1233058349+
>軌道はそれほど不自然じゃなかろうに大規模な衝突とかあったのかな
もともと同じ方向に回っていたのが大気の分厚い雲のせいで回転にブレーキがかかって
かかり過ぎて逆方向に回り出したって聞いた気がする
89無念Nameとしあき24/06/28(金)20:57:07No.1233058706そうだねx1
>星が金で出来てるから金星だぞ
>水星は文字通り水の惑星
>火星は炎のように燃え滾る星だ
ゴールドスター、ウォータースター、バーニングスターじゃないのよとしちゃん
90無念Nameとしあき24/06/28(金)20:58:36No.1233059199+
>>軌道はそれほど不自然じゃなかろうに大規模な衝突とかあったのかな
>もともと同じ方向に回っていたのが大気の分厚い雲のせいで回転にブレーキがかかって
>かかり過ぎて逆方向に回り出したって聞いた気がする
面白い
大気の流れが特殊で謎だって話もあったし興味深い
91無念Nameとしあき24/06/28(金)21:03:32No.1233060815+
>地球とほぼ同じ大きさって面白い偶然だな
>それとも理由でもあるんだろうか
地球と金星
火星と水星
木星と土星
天王星と海王星
なんか偶然にも惑星がペアになっている…
92無念Nameとしあき24/06/28(金)21:06:03No.1233061643+
ガミラスとイスカンダルみたいな?
93無念Nameとしあき24/06/28(金)21:09:42No.1233062969+
金星探査機あかつきはもうダメかな?
94無念Nameとしあき24/06/28(金)21:10:41No.1233063307+
近くの軌道に似たような素材が揃ってるから似たような星になるわけ
95無念Nameとしあき24/06/28(金)21:16:50No.1233065440+
実は水星の太陽から裏側のほうが生存率はいい