二次元裏@ふたば

画像ファイル名:1715760621804.jpg-(24709 B)
24709 B無念Nameとしあき24/05/15(水)17:10:21No.1216999474そうだねx1 20:51頃消えます
アンモナイトスレ
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
1無念Nameとしあき24/05/15(水)17:12:06No.1216999908そうだねx8
オウムガイ派
2無念Nameとしあき24/05/15(水)17:12:23No.1216999988そうだねx4
頭良さそうなデザイン
3無念Nameとしあき24/05/15(水)17:12:27No.1217000004そうだねx15
オウムガイより後に産まれたくせにオウムガイより先に滅びる雑魚
4無念Nameとしあき24/05/15(水)17:12:58 ID:pQnmL2cANo.1217000115+
スレッドを立てた人によって削除されました
合理的な作られた目的を考えればアリスというAIは単なる危険物って断じてるリオと
5無念Nameとしあき24/05/15(水)17:13:45No.1217000313そうだねx1
どっかにひっそり生きてたりしないのかね?
6無念Nameとしあき24/05/15(水)17:13:59No.1217000364そうだねx29
>オウムガイより後に産まれたくせにオウムガイより先に滅びる雑魚
アンモナイトより人類史が長く続いてから言え
7無念Nameとしあき24/05/15(水)17:14:00No.1217000371そうだねx16
カンブリあき
8無念Nameとしあき24/05/15(水)17:14:17No.1217000437そうだねx2
スレ画
笑ろてる…
9無念Nameとしあき24/05/15(水)17:14:19 ID:KEju0NwMNo.1217000446+
なんでこいつばかり化石で出てくるんだろう
10無念Nameとしあき24/05/15(水)17:15:41No.1217000797そうだねx7
山ほどいたんだろうな
11無念Nameとしあき24/05/15(水)17:16:08No.1217000915+
>なんでこいつばかり化石で出てくるんだろう
繁栄してたからだな
ゴキブリなんかの化石もよく出てきて当時の生態系を知る手がかりになってる
12無念Nameとしあき24/05/15(水)17:16:28No.1217001004+
なんでオウムガイは残れてアンモナイティーはみな死んでしまったの?
13無念Nameとしあき24/05/15(水)17:16:43No.1217001064そうだねx29
>>オウムガイより後に産まれたくせにオウムガイより先に滅びる雑魚
>アンモナイトより人類史が長く続いてから言え
アンモナイトのレス
14無念Nameとしあき24/05/15(水)17:16:44No.1217001066+
>カンブリあき
カンブリア期にはまだアンモナイトはいないな
15無念Nameとしあき24/05/15(水)17:17:12No.1217001175+
ベレムナイトもすき
16無念Nameとしあき24/05/15(水)17:17:51No.1217001349そうだねx5
>なんでオウムガイは残れてアンモナイティーはみな死んでしまったの?
後期型のアンモナイトのが性能が良かった
結果オウムガイは深海に追いやられた
そして深海の環境は3億年くらい変化なしなので地上の天変地異と無縁だった
17無念Nameとしあき24/05/15(水)17:17:51No.1217001350+
>アンモナイトのレス
絶滅していなかったのか
18無念Nameとしあき24/05/15(水)17:18:49No.1217001593+
あ〜〜ん♥んも〜〜♥
19無念Nameとしあき24/05/15(水)17:19:06No.1217001666そうだねx3
>>なんでオウムガイは残れてアンモナイティーはみな死んでしまったの?
>後期型のアンモナイトのが性能が良かった
>結果オウムガイは深海に追いやられた
>そして深海の環境は3億年くらい変化なしなので地上の天変地異と無縁だった
シーラカンスみたい
20無念Nameとしあき24/05/15(水)17:19:37No.1217001789そうだねx5
    1715761177095.jpg-(40296 B)
40296 B
長生きの秘訣は考えない事
21無念Nameとしあき24/05/15(水)17:20:44No.1217002077そうだねx5
>>>なんでオウムガイは残れてアンモナイティーはみな死んでしまったの?
>>後期型のアンモナイトのが性能が良かった
>>結果オウムガイは深海に追いやられた
>>そして深海の環境は3億年くらい変化なしなので地上の天変地異と無縁だった
>シーラカンスみたい
シーラカンスも深海にいたからね
22無念Nameとしあき24/05/15(水)17:20:50No.1217002103+
生き残ってアンモノイドになった
23無念Nameとしあき24/05/15(水)17:21:20No.1217002247+
>ベレムナイトもすき
見た目がただのイカ過ぎる…
24無念Nameとしあき24/05/15(水)17:22:19No.1217002524+
親戚のイカタコが今もいる辺り殻が邪魔だったんだな
25無念Nameとしあき24/05/15(水)17:22:59No.1217002711+
海でこんなの大量に見つけたらビビって溺れる
26無念Nameとしあき24/05/15(水)17:25:34No.1217003419+
実は軟体部の化石は今も見つかっていない
27無念Nameとしあき24/05/15(水)17:25:37No.1217003432+
    1715761537609.jpg-(7608 B)
7608 B
亜種なのか奇形なのか?
28無念Nameとしあき24/05/15(水)17:25:53No.1217003507そうだねx1
アンモナイトだね〜
29無念Nameとしあき24/05/15(水)17:26:40No.1217003734そうだねx13
    1715761600238.jpg-(90017 B)
90017 B
こんなのが海の中を泳げるわけ無いだろいい加減にしろ!
30無念Nameとしあき24/05/15(水)17:27:10No.1217003878+
>親戚のイカタコが今もいる辺り殻が邪魔だったんだな
現代もそうだけどトドとかああいうのに噛み砕かれちゃうからね
だから防御を捨てて回避重視になった
31無念Nameとしあき24/05/15(水)17:27:17No.1217003902そうだねx3
>アンモナイトだね〜
古代の化石さ
32無念Nameとしあき24/05/15(水)17:27:24No.1217003935そうだねx7
>亜種なのか奇形なのか?
いっぱい化石出てるらしいから固定化した種なんだろうな
33無念Nameとしあき24/05/15(水)17:27:31No.1217003963+
>こんなのが海の中を泳げるわけ無いだろいい加減にしろ!
殻は意外と軽かったとか?
34無念Nameとしあき24/05/15(水)17:29:31No.1217004519そうだねx1
美味しかったんだろうか
35無念Nameとしあき24/05/15(水)17:29:47No.1217004604+
    1715761787422.png-(85171 B)
85171 B
アンモナイトは、古生代シルル紀末期から中生代白亜紀末までのおよそ3億5000万年前後の間を、海洋に広く分布し繁栄した、頭足類の分類群の一つ。
絶滅境界またいで生き延びただけでも凄いのかもしれん
さすがに生き延び続けるのは無理だったがな
36無念Nameとしあき24/05/15(水)17:29:59No.1217004654+
世代交代が早いから亜種が大量に生まれたんだっけか
でも所詮どいつも亜種に過ぎず一気に絶滅と
37無念Nameとしあき24/05/15(水)17:30:17No.1217004746そうだねx5
    1715761817172.jpg-(103134 B)
103134 B
アンモナイト界に物申したかった一族
38無念Nameとしあき24/05/15(水)17:32:28No.1217005391+
>実は軟体部の化石は今も見つかっていない
なんなんだろうねこれ
余程残りにくいのかそれとも出てるけどそれと認識してないのか
39無念Nameとしあき24/05/15(水)17:33:39No.1217005729+
>殻は意外と軽かったとか?
取った栄養分際限なくデカくなれるのが海のいいところ
40無念Nameとしあき24/05/15(水)17:35:20No.1217006201そうだねx1
>アンモナイト界に物申したかった一族
生命の神秘を感じるよな
41無念Nameとしあき24/05/15(水)17:35:43No.1217006317+
>>こんなのが海の中を泳げるわけ無いだろいい加減にしろ!
>殻は意外と軽かったとか?
隔壁あって中は空洞部分多いので見た目ほどは重くはないそうな
山ほど化石出てくるのでかなり反映した一族だろうな
42無念Nameとしあき24/05/15(水)17:36:08No.1217006438+
〜ite って「石」という意味
43無念Nameとしあき24/05/15(水)17:36:17No.1217006487そうだねx3
異常巻きアンモナイトの巻き方には実は法則性があるんですって言われるけど
見りゃわかるよな
44無念Nameとしあき24/05/15(水)17:36:34No.1217006575+
中空で浮きやすいから保存されやすかったり印象化石ができるような泥に沈むことが少ないとかかな
45無念Nameとしあき24/05/15(水)17:38:18No.1217007058+
>>実は軟体部の化石は今も見つかっていない
>なんなんだろうねこれ
>余程残りにくいのかそれとも出てるけどそれと認識してないのか
ベレムナイトや他の頭足類は印象化石がそこそこ出てるからアンモナイトは特別残りづらかったのかね
46無念Nameとしあき24/05/15(水)17:38:50No.1217007211そうだねx16
    1715762330565.jpg-(121479 B)
121479 B
>〜ite って「石」という意味
47無念Nameとしあき24/05/15(水)17:39:40No.1217007470+
>亜種なのか奇形なのか?
これがダウンサイジングしてヘビガイになったとか
48無念Nameとしあき24/05/15(水)17:41:08No.1217007870+
    1715762468902.jpg-(467221 B)
467221 B
ベレムナイト
49無念Nameとしあき24/05/15(水)17:41:20No.1217007931+
オウムガイは眼が怖い
50無念Nameとしあき24/05/15(水)17:42:24No.1217008227そうだねx1
    1715762544320.jpg-(1491859 B)
1491859 B
コウモリダコの仲間らしい
アンモナイトもこれくらい残ってくれたらな
51無念Nameとしあき24/05/15(水)17:44:46No.1217008915+
ティラノサウルスはもういないと思うけど
アンモナイトは海の水全部抜けば何匹かいそう
52無念Nameとしあき24/05/15(水)17:44:52No.1217008938+
>ベレムナイト
ベレムナイトは全身がきれいに残った化石が出てるけどアンモナイトはまだないとか
そりゃ軟体部が化石化しにくいのはわかるけど殻の化石がこれだけゴロゴロ出てるのに不思議不思議
53無念Nameとしあき24/05/15(水)17:46:41No.1217009445そうだねx4
>ティラノサウルスはもういないと思うけど
>アンモナイトは海の水全部抜けば何匹かいそう
三葉虫やウミサソリも生き残ってないかな
54無念Nameとしあき24/05/15(水)17:48:05No.1217009815+
>ティラノサウルスはもういないと思うけど
>アンモナイトは海の水全部抜けば何匹かいそう
アンモナイトはナンも無いと?
なんちて
55無念Nameとしあき24/05/15(水)17:48:13No.1217009849+
書き込みをした人によって削除されました
56無念Nameとしあき24/05/15(水)17:48:31No.1217009928そうだねx12
    1715762911240.png-(11286 B)
11286 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
57無念Nameとしあき24/05/15(水)17:48:56No.1217010051+
    1715762936700.mp4-(8190121 B)
8190121 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
58無念Nameとしあき24/05/15(水)17:49:21No.1217010163そうだねx5
地球さんは時々大量絶滅イベント起こすからなぁ…
59無念Nameとしあき24/05/15(水)17:50:02No.1217010343そうだねx3
    1715763002729.jpg-(32447 B)
32447 B
日本古生物学会のシンボル
60無念Nameとしあき24/05/15(水)17:50:20No.1217010422+
アンモナイトの殻以外の硬組織(カラストンビとか足のトゲ)も出てないのかな
61無念Nameとしあき24/05/15(水)17:50:34No.1217010482+
深海の生き物以外がバンバン死ぬ大天変地異が中生代ラスト
硬骨魚類も実は深海の生き物だったようで
もし中生代がまだ続いてたらマグロも居なかったかもしれないそうな
62無念Nameとしあき24/05/15(水)17:50:46No.1217010523そうだねx3
一見でたらめのように見えるニッポニテスだけどアレ実はちゃんと意味あって決まった曲がり方してるんだってな
なんか海流を優位に受けることができるとかだっけ
63無念Nameとしあき24/05/15(水)17:51:48No.1217010816+
>ベレムナイトや他の頭足類は印象化石がそこそこ出てるからアンモナイトは特別残りづらかったのかね
タコよりイカの方が化石が残りにくい傾向にありオウムガイの軟体部も化石が稀
現生種の腐敗速度はこれに符合しアンモニア含有量に比例して早く腐敗すると考えられる
64無念Nameとしあき24/05/15(水)17:52:44No.1217011085+
オウムガイがうまいならアンモナイトもうまいだろう
オウムガイってうまいの?
65無念Nameとしあき24/05/15(水)17:52:53No.1217011124+
イカは殻を体内に取り込んで機動性にステ振り進化したと聞いた
66無念Nameとしあき24/05/15(水)17:53:40No.1217011363+
>地球さんは時々大量絶滅イベント起こすからなぁ…
???「絶対に許さんぞ褐虫藻ども…」
67無念Nameとしあき24/05/15(水)17:54:19No.1217011561+
    1715763259260.jpg-(32376 B)
32376 B
>アンモナイトの殻以外の硬組織(カラストンビとか足のトゲ)も出てないのかな
カラストンビは出てる
68無念Nameとしあき24/05/15(水)17:54:48No.1217011682+
アオイガイやタコブネも殻を作る頭足類
殻がコレクターズアイテムだとか
69無念Nameとしあき24/05/15(水)17:55:27No.1217011891そうだねx16
    1715763327008.jpg-(64762 B)
64762 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
70無念Nameとしあき24/05/15(水)17:55:59No.1217012032+
>一見でたらめのように見えるニッポニテスだけどアレ実はちゃんと意味あって決まった曲がり方してるんだってな
>なんか海流を優位に受けることができるとかだっけ
まあ絶滅してるしあんま有用ではなかったのではないか
71無念Nameとしあき24/05/15(水)17:56:08No.1217012081+
海中の酸素がクッソ少なくなった大量絶滅期とか水棲生物よく残ったなと
72無念Nameとしあき24/05/15(水)17:56:25No.1217012156そうだねx1
    1715763385026.mp4-(8178995 B)
8178995 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
73無念Nameとしあき24/05/15(水)17:56:46No.1217012262+
>アオイガイやタコブネも殻を作る頭足類
>殻がコレクターズアイテムだとか
ビーチコーミングで小遣い稼ぎを目論む連中が目を皿のようにして狙っている
74無念Nameとしあき24/05/15(水)17:57:02No.1217012327+
オウムガイの殻の模様かっこいい
75無念Nameとしあき24/05/15(水)17:57:03No.1217012328+
オムナイトはどっちだ?
76無念Nameとしあき24/05/15(水)17:57:18No.1217012398+
中がオパール化してるアンモナイトの化石欲しいなあ…
めちゃ高いけどめちゃ綺麗
77無念Nameとしあき24/05/15(水)17:58:43No.1217012796+
>亜種なのか奇形なのか?
なんか数学的に解析したら
波をただようのにめっちゃ適した形らしいなそれ
78無念Nameとしあき24/05/15(水)17:59:02No.1217012882+
美味しかったのかな
79無念Nameとしあき24/05/15(水)18:00:08No.1217013182+
>>ベレムナイトや他の頭足類は印象化石がそこそこ出てるからアンモナイトは特別残りづらかったのかね
>タコよりイカの方が化石が残りにくい傾向にありオウムガイの軟体部も化石が稀
>現生種の腐敗速度はこれに符合しアンモニア含有量に比例して早く腐敗すると考えられる
それなら軟体部だけ異様に残らないのもまぁ納得だな
80無念Nameとしあき24/05/15(水)18:00:16No.1217013229+
>オウムガイがうまいならアンモナイトもうまいだろう
>オウムガイってうまいの?
地域によっては高級食材でイカと貝の中間の味らしい
81無念Nameとしあき24/05/15(水)18:00:20No.1217013254+
>>こんなのが海の中を泳げるわけ無いだろいい加減にしろ!
>殻は意外と軽かったとか?
そう、巻き貝は中まで内臓が詰まってるけどアンモナイトは空気の入った区切りになっていて成長するたびに外へ外へと移動していくらしい
アンモナイトの中は空っぽなんだ
82無念Nameとしあき24/05/15(水)18:00:31No.1217013299そうだねx2
>>なんか海流を優位に受けることができるとかだっけ
>まあ絶滅してるしあんま有用ではなかったのではないか
隕石からの環境変化がなければわからんよ
化石が残るくらいに繁栄してた種なんだから
83無念Nameとしあき24/05/15(水)18:01:24No.1217013558+
シーラカンスとか生き残ってた事実があるから
あいつが居た時代の他の生物とか深海にいそうな希望とロマンはある
84無念Nameとしあき24/05/15(水)18:02:08No.1217013746+
生息しやすいとこ奪ったろ!からの環境激変で死滅
深海に適応したオウムガイやシーラカンスはしぶとく生き残る
85無念Nameとしあき24/05/15(水)18:03:13No.1217014062+
「アンモナイトの軟体部化石は見つかっていない」みたいな話はいまだに言われ続けるが
実際には現在では不完全ながら何例か軟体部化石が見つかっているので
それらを総合してかなりの確度で軟体部や一部の内臓まで推定復元は可能になっている
86無念Nameとしあき24/05/15(水)18:04:15No.1217014379+
タコくらい頭が良かったらまた違う生態系にでもなってたのだろうか
87無念Nameとしあき24/05/15(水)18:04:22No.1217014414そうだねx1
オパール化した化石欲しい…
88無念Nameとしあき24/05/15(水)18:04:28No.1217014442そうだねx2
    1715763868094.jpg-(208594 B)
208594 B
以下手持ちの軟体部化石を貼っていく
89無念Nameとしあき24/05/15(水)18:04:41No.1217014524+
>現生種の腐敗速度はこれに符合しアンモニア含有量に比例して早く腐敗すると考えられる
結論:アンモナイトはくさい
90無念Nameとしあき24/05/15(水)18:04:41No.1217014528+
    1715763881454.jpg-(242497 B)
242497 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
91無念Nameとしあき24/05/15(水)18:04:56No.1217014618+
    1715763896450.jpg-(522319 B)
522319 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
92無念Nameとしあき24/05/15(水)18:05:10No.1217014686+
    1715763910613.png-(499657 B)
499657 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
93無念Nameとしあき24/05/15(水)18:05:23No.1217014746+
    1715763923156.png-(178494 B)
178494 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
94無念Nameとしあき24/05/15(水)18:06:18No.1217015002そうだねx4
>生息しやすいとこ奪ったろ!からの環境激変で死滅
現行ルールに特化すると大幅改訂が来た時に破綻しやすくなるというどこかで見たような構図
95無念Nameとしあき24/05/15(水)18:07:01No.1217015203+
触腕あったんだ…
96無念Nameとしあき24/05/15(水)18:07:27No.1217015331+
「殻の中はほとんど空っぽ」みたいなのもかなり古い話で
保存状態の良い化石スキャンを見ると結構奥の方まで内臓が詰まっている
97無念Nameとしあき24/05/15(水)18:07:54No.1217015442そうだねx10
    1715764074642.jpg-(12236 B)
12236 B
アンモライト
98無念Nameとしあき24/05/15(水)18:08:23No.1217015589+
目玉の痕跡あるやん
99無念Nameとしあき24/05/15(水)18:08:46No.1217015696+
昔掘り出された化石も改めてCTにかけたら
実は中身ちゃんと入ってましたみたいなこともあるんかな
100無念Nameとしあき24/05/15(水)18:09:54No.1217016015+
原生種の頭足類の多くは短命だけど
深海に住むダイオウイカやダイオウホウズキイカはどうなんだろうね?
101無念Nameとしあき24/05/15(水)18:10:23No.1217016166+
>>なんか海流を優位に受けることができるとかだっけ
>まあ絶滅してるしあんま有用ではなかったのではないか
アンモナイト生きてた時代までは赤道大還流があってずっと暖かい赤道付近を海流が循環し続ける環境だったから海流を受けて移動する形態が特に生存競争で有利だったんだろ
現代だと海流に流されっぱなしだと赤道直下から極圏に送られてしまうし
102無念Nameとしあき24/05/15(水)18:10:59No.1217016337+
タコも交尾をしなければ結構長生きするよ
103無念Nameとしあき24/05/15(水)18:12:06No.1217016640+
>昔掘り出された化石も改めてCTにかけたら
>実は中身ちゃんと入ってましたみたいなこともあるんかな
「最新技術で調べ直したら新たな発見が」みたいな話は多いので可能性はあるよね
104無念Nameとしあき24/05/15(水)18:12:20No.1217016720+
>オムナイトはどっちだ?
絶滅して化石になってるからアンモナイトの方じゃね
105無念Nameとしあき24/05/15(水)18:12:22No.1217016726+
手厚く子育てするのはタコの方だったか
106無念Nameとしあき24/05/15(水)18:12:29No.1217016757+
お昼寝
107無念Nameとしあき24/05/15(水)18:12:31No.1217016766+
>深海に住むダイオウイカやダイオウホウズキイカはどうなんだろうね?
そんな巨大な種でなくても深海タコは抱卵で2年以上過ごしたりしてる
108無念Nameとしあき24/05/15(水)18:12:40No.1217016822そうだねx1
こう…身をちょっとほじってツルッと
109無念Nameとしあき24/05/15(水)18:13:16No.1217016980+
>タコも交尾をしなければ結構長生きするよ
♀は産卵した卵を絶食してでも守り孵化したら力尽きて一生を終えるんだよな
死因は餓死かな
110無念Nameとしあき24/05/15(水)18:13:31No.1217017049+
>No.1217014618
割と従来のイメージ通りだね
111無念Nameとしあき24/05/15(水)18:13:34No.1217017063+
>タコも交尾をしなければ結構長生きするよ
じゃあとしあきも長生きするのか
112無念Nameとしあき24/05/15(水)18:14:02No.1217017191+
イカは産みっぱなし?
113無念Nameとしあき24/05/15(水)18:14:18No.1217017266+
    1715764458960.jpg-(36102 B)
36102 B
漂流生活だとうっかり入り込んだら二度と出られない恐怖の南極環流
114無念Nameとしあき24/05/15(水)18:14:30No.1217017314+
正確にはオスのタコが交尾をするとそろそろ死んじゃおうかなスイッチが入る
115無念Nameとしあき24/05/15(水)18:14:36No.1217017355+
アンモナイトの囁きって何なんだろ
116無念Nameとしあき24/05/15(水)18:14:55No.1217017439+
バリバリだぜー!
117無念Nameとしあき24/05/15(水)18:16:34No.1217017895+
オウムガイは数十年は生きるらしいしでかい殻を作るアンモナイトも長生きしたのかな
118無念Nameとしあき24/05/15(水)18:16:37No.1217017917そうだねx8
    1715764597978.jpg-(23959 B)
23959 B
>>タコも交尾をしなければ結構長生きするよ
>じゃあとしあきも長生きするのか
119無念Nameとしあき24/05/15(水)18:18:09No.1217018353そうだねx1
>正確にはオスのタコが交尾をするとそろそろ死んじゃおうかなスイッチが入る
満足したのか…
120無念Nameとしあき24/05/15(水)18:19:47No.1217018797+
オパール化以外の宝石化したアンモナイトとか出てこないかな
121無念Nameとしあき24/05/15(水)18:20:06No.1217018876+
>こう…身をちょっとほじってツルッと
そんなサザエとかバイ貝みたいな…
122無念Nameとしあき24/05/15(水)18:20:14No.1217018911+
    1715764814401.jpg-(14329 B)
14329 B
始祖?
123無念Nameとしあき24/05/15(水)18:21:07No.1217019142+
>>アンモナイトだね〜
>古代の化石さ
プリンセスプリンセスかと今気付いた
124無念Nameとしあき24/05/15(水)18:21:41No.1217019293+
地球外でも何か発生しそうなデザインではありそう
125無念Nameとしあき24/05/15(水)18:26:10No.1217020522+
あのトラックのタイヤみたいなサイズになるまで何年ぐらいかかるんだ
126無念Nameとしあき24/05/15(水)18:27:22No.1217020893+
貝殻に年輪みたいなの刻まれないの?
127無念Nameとしあき24/05/15(水)18:27:55No.1217021059そうだねx2
    1715765275693.png-(2141915 B)
2141915 B
>オパール化以外の宝石化したアンモナイトとか出てこないかな
黄鉄鉱化や赤鉄鋼化なら
128無念Nameとしあき24/05/15(水)18:29:08No.1217021411+
>>>タコも交尾をしなければ結構長生きするよ
>>じゃあとしあきも長生きするのか
陸上生物以外は交尾後死ぬイメージ
129無念Nameとしあき24/05/15(水)18:32:04No.1217022264+
交尾したら食われるのもいるんですよ!
130無念Nameとしあき24/05/15(水)18:32:17No.1217022338そうだねx1
    1715765537400.jpg-(289297 B)
289297 B
>アンモナイトスレ
>オウムガイ派
俺は直角貝派
131無念Nameとしあき24/05/15(水)18:33:23No.1217022649+
陸に上がってカタツムリとして生きてる
132無念Nameとしあき24/05/15(水)18:34:02No.1217022847+
スケーリーフットなんかも進化の果てと言えるのかどうか
133無念Nameとしあき24/05/15(水)18:34:53No.1217023081+
>>アンモナイトスレ
>>オウムガイ派
>俺は直角貝派
でかすぎてビビる
134無念Nameとしあき24/05/15(水)18:35:25No.1217023243+
鮭も産卵後に自死スイッチが入ってそのまま川底で朽ちていくとか
135無念Nameとしあき24/05/15(水)18:38:04No.1217024075+
長く生きてもっかいチャンスの方が良さそうだけどなあ
136無念Nameとしあき24/05/15(水)18:39:10No.1217024457+
>始祖?
ネクトカリスはスレ画以外でもイカやタコやオウムガイなんかの全部の祖でしょ
137無念Nameとしあき24/05/15(水)18:39:29No.1217024559そうだねx1
>1715765275693.png
>>オパール化以外の宝石化したアンモナイトとか出てこないかな
>黄鉄鉱化や赤鉄鋼化なら
不思議だなあ…
138無念Nameとしあき24/05/15(水)18:39:30No.1217024565+
>陸に上がってカタツムリとして生きてる
スレ画は頭足類です
139無念Nameとしあき24/05/15(水)18:40:17No.1217024801+
>1715762911240.png
アンモメイジとアンモプリーストとアンモシーフでPT組みたい
140無念Nameとしあき24/05/15(水)18:40:59No.1217025026+
>>アンモナイトスレ
>>オウムガイ派
>俺は直角貝派
ジャイアントオルトコーンはガキの頃
図鑑で見てドキドキしてた
141無念Nameとしあき24/05/15(水)18:41:24No.1217025152+
>原生種の頭足類の多くは短命だけど
>深海に住むダイオウイカやダイオウホウズキイカはどうなんだろうね?
四年から五年ぐらいと聞いたな
142無念Nameとしあき24/05/15(水)18:41:41No.1217025234+
>黄鉄鉱化や赤鉄鋼化なら
へぇー!こういうのもあるんだ
自然の神秘を感じる
143無念Nameとしあき24/05/15(水)18:42:30No.1217025485+
イカタコの味に貝の味がミックスされて旨そう
144無念Nameとしあき24/05/15(水)18:43:33No.1217025835+
    1715766213304.jpg-(102405 B)
102405 B
>コウモリダコの仲間らしい
>アンモナイトもこれくらい残ってくれたらな
白亜紀はこんなにデカかった
145無念Nameとしあき24/05/15(水)18:43:50No.1217025919+
昆虫も魚も爬虫類もそれぞれ産んで放置の種もいればつがいで子育てする種もいるからなあ
146無念Nameとしあき24/05/15(水)18:44:28No.1217026125+
>昆虫も魚も爬虫類もそれぞれ産んで放置の種もいればつがいで子育てする種もいるからなあ
カナヘビとニホントカゲ
147無念Nameとしあき24/05/15(水)18:46:48No.1217026850+
>1715766213304.jpg
>>コウモリダコの仲間らしい
>白亜紀はこんなにデカかった
破壊神マグちゃん!
148無念Nameとしあき24/05/15(水)18:47:00No.1217026904+
二億年後はイカやタコが陸上動物になるらしいけどたぶんサルのように文明作るのは無理だな
149無念Nameとしあき24/05/15(水)18:48:28No.1217027349そうだねx2
イルカが攻めて来る!
150無念Nameとしあき24/05/15(水)18:48:35No.1217027387+
>ネクトカリスはスレ画以外でもイカやタコやオウムガイなんかの全部の祖でしょ
ネクトカリスは軟体動物としては怪しい
形態が派生的すぎる
151無念Nameとしあき24/05/15(水)18:50:45No.1217028112+
どうせみんなカニになる
152無念Nameとしあき24/05/15(水)18:51:17No.1217028258+
>どうせみんなカニになる
カニの先祖はヤドカリである
153無念Nameとしあき24/05/15(水)18:53:22No.1217028928+
>〜ite って「石」という意味

宝石化すると「アンモライト」
154無念Nameとしあき24/05/15(水)18:54:53No.1217029422+
>漂流生活だとうっかり入り込んだら二度と出られない恐怖の南極環流
当時は超大陸だったろ
155無念Nameとしあき24/05/15(水)18:55:34No.1217029653+
>二億年後はイカやタコが陸上動物になるらしいけどたぶんサルのように文明作るのは無理だな
寿命がね
156無念Nameとしあき24/05/15(水)18:59:23No.1217030979+
パンゲア超大陸か
見てみたいもんだ
157無念Nameとしあき24/05/15(水)18:59:57No.1217031184+
だが待って欲しい
次の大量絶滅イベントでイカやタコが生き残ったら進化チャンス確変あるのでは?
158無念Nameとしあき24/05/15(水)19:05:39No.1217033209+
    1715767539946.jpg-(67619 B)
67619 B
アンモナイトの化石って磨けばオパールみたいな感じになるの?
159無念Nameとしあき24/05/15(水)19:09:42No.1217034698+
>1715767539946.jpg
隔壁分けてるのは強度確保のためなんかな
160無念Nameとしあき24/05/15(水)19:10:15No.1217034895そうだねx2
    1715767815539.jpg-(41591 B)
41591 B
>どうせみんなカニになる
161無念Nameとしあき24/05/15(水)19:11:01No.1217035168+
    1715767861156.jpg-(37681 B)
37681 B
>だが待って欲しい
>次の大量絶滅イベントでイカやタコが生き残ったら進化チャンス確変あるのでは?
それ考察した本がこれ
162無念Nameとしあき24/05/15(水)19:12:58No.1217035919+
オウムガイがまずいらしいがこちらはいかに
163無念Nameとしあき24/05/15(水)19:14:32No.1217036514+
>パンゲア超大陸か
種の隔絶がないエデンの園だったのかもな
164無念Nameとしあき24/05/15(水)19:14:35No.1217036531そうだねx1
    1715768075098.jpg-(58521 B)
58521 B
大きなイカさんって可愛いよね
165無念Nameとしあき24/05/15(水)19:15:00No.1217036696+
>白亜紀はこんなにデカかった
白亜紀ってなんでこんなになんでもデカいんだ
166無念Nameとしあき24/05/15(水)19:15:05No.1217036726+
>オウムガイがまずいらしいがこちらはいかに
現地では食べるらしいけど不味いのか?
167無念Nameとしあき24/05/15(水)19:15:36No.1217036933+
>>パンゲア超大陸か
>種の隔絶がないエデンの園だったのかもな
中央は温度差の酷い死の荒野だったそうな・・・
168無念Nameとしあき24/05/15(水)19:16:51No.1217037398そうだねx2
    1715768211980.jpg-(570760 B)
570760 B
三笠市博物館はいいぞ
169無念Nameとしあき24/05/15(水)19:17:55No.1217037779+
令和最新版のネクトカリスってどんな感じなの 直角貝なのイカなの
170無念Nameとしあき24/05/15(水)19:18:17No.1217037928+
>三笠市博物館はいいぞ
エゾミカサ竜の化石があるんだっけ?
171無念Nameとしあき24/05/15(水)19:20:04No.1217038622+
>三笠市博物館はいいぞ
夜に真っ暗な中で一晩いたらちょっと怖いな
172無念Nameとしあき24/05/15(水)19:21:26No.1217039168そうだねx1
>正確にはオスのタコが交尾をするとそろそろ死んじゃおうかなスイッチが入る
「死ぬには良い日だ…」
173無念Nameとしあき24/05/15(水)19:22:56No.1217039725+
    1715768576669.jpg-(348473 B)
348473 B
異常巻きアンモナイトすき
174無念Nameとしあき24/05/15(水)19:25:36No.1217040699+
しかしどうして滅んだ・・・
175無念Nameとしあき24/05/15(水)19:26:10No.1217040934そうだねx1
>異常巻きアンモナイトすき
異常って言うけど奇形とかじゃないらしいな
176無念Nameとしあき24/05/15(水)19:26:54No.1217041208そうだねx1
>異常って言うけど奇形とかじゃないらしいな
そういう種類らしいな
177無念Nameとしあき24/05/15(水)19:28:31No.1217041823+
    1715768911148.jpg-(94061 B)
94061 B
知られている最大のアンモナイト種は、白亜紀後期の Parapuzosia seppenradensis です。発見された最大の標本は直径 1.8 メートルです
178無念Nameとしあき24/05/15(水)19:30:53No.1217042759+
ディプロモセラスは生で見てみたかった
179無念Nameとしあき24/05/15(水)19:31:09No.1217042846+
大絶滅期を2回乗り越えたけど3回目は無理だった
180無念Nameとしあき24/05/15(水)19:31:11No.1217042861+
    1715769071542.jpg-(85293 B)
85293 B
アンモナイトの系統図
181無念Nameとしあき24/05/15(水)19:36:46No.1217045080+
>>種の隔絶がないエデンの園だったのかもな
>中央は温度差の酷い死の荒野だったそうな・・・
か…海岸線…
182無念Nameとしあき24/05/15(水)19:36:51No.1217045111+
アンモ騎士
183無念Nameとしあき24/05/15(水)19:38:26No.1217045790+
大陸って大体中央部分地獄になるよね
184無念Nameとしあき24/05/15(水)19:38:38No.1217045861+
殻に穴開けられたら海の底に沈んじゃうと聞いた
185無念Nameとしあき24/05/15(水)19:39:53No.1217046411+
>令和最新版のネクトカリスってどんな感じなの 直角貝なのイカなの
頭足類ではないかと言われてる
186無念Nameとしあき24/05/15(水)19:40:17No.1217046594+
>大陸って大体中央部分地獄になるよね
山か砂漠かって印象だな
187無念Nameとしあき24/05/15(水)19:44:41No.1217048420+
アンモはじょうず
188無念Nameとしあき24/05/15(水)19:47:20No.1217049488+
>アンモナイトスレ
どんな味すんのかな?(涎)
189無念Nameとしあき24/05/15(水)19:48:20No.1217049900+
>知られている最大のアンモナイト種は、白亜紀後期の Parapuzosia seppenradensis です。発見された最大の標本は直径 1.8 メートルです
写真に写ってる奴じゃあないんだろうが
もしそれなら後ろの男すげえでけえな
190無念Nameとしあき24/05/15(水)19:48:51No.1217050119+
    1715770131134.jpg-(4435 B)
4435 B
これのつの
191無念Nameとしあき24/05/15(水)19:49:35No.1217050441そうだねx1
後年宝石になる奴
192無念Nameとしあき24/05/15(水)19:50:00No.1217050625+
こいつらの進化系ってタコかイカなわけ?
193無念Nameとしあき24/05/15(水)19:53:23No.1217052184+
>こいつらの進化系ってタコかイカなわけ?
微妙に種類違います
194無念Nameとしあき24/05/15(水)19:55:00No.1217052946+
>1715770131134.jpg
>これのつの
化石を見て発想した感ある
メリノー種の悪魔もいるけど
195無念Nameとしあき24/05/15(水)19:55:21No.1217053101+
あまり食べられてないイカタコ類には相応の理由が
196無念Nameとしあき24/05/15(水)19:55:27No.1217053164+
アンモナイトフィーバー
197無念Nameとしあき24/05/15(水)19:56:18No.1217053523+
>アンモナイトの系統図
オウムガイすげー
198無念Nameとしあき24/05/15(水)19:58:26No.1217054554+
    1715770706133.jpg-(106588 B)
106588 B
>アンモナイトの系統図
三葉虫が栄えた時期も長いんだよな 
アンモナイトでいうオウムガイポジにあたるのが三葉虫だとグソクムシになるんだよな
だから正確に言うとアンモナイトも三葉虫も絶滅したのではなく進化して生き延びてるってことでいいんだよな
199無念Nameとしあき24/05/15(水)19:58:44No.1217054693+
    1715770724734.jpg-(54321 B)
54321 B
オウムガイの方が明らかに生きる力なさそうなのにどうしてこっちが生きてるんだろう
200無念Nameとしあき24/05/15(水)19:59:32No.1217055070+
>オウムガイの方が明らかに生きる力なさそうなのにどうしてこっちが生きてるんだろう
用心深いとか小型だからとか?
201無念Nameとしあき24/05/15(水)20:00:47No.1217055694+
>三笠市博物館はいいぞ
北海道はめっちゃ出るのよね
202無念Nameとしあき24/05/15(水)20:01:08No.1217055880+
貝付きのタコは歯ごたえなさ過ぎてあんまりおいしくないらしい
203無念Nameとしあき24/05/15(水)20:01:43No.1217056166+
    1715770903463.jpg-(24423 B)
24423 B
こいつとかアンモナイトの進化系だろ
204無念Nameとしあき24/05/15(水)20:03:59No.1217057311+
三葉虫は特別に甲殻類と近縁というわけではないはず
205無念Nameとしあき24/05/15(水)20:08:23No.1217059584そうだねx1
>だから正確に言うとアンモナイトも三葉虫も絶滅したのではなく進化して生き延びてるってことでいいんだよな
いや収斂進化の結果似た体型なので
直接の進化した子孫じゃないよ!?
206無念Nameとしあき24/05/15(水)20:09:26No.1217060143+
モササウルスの餌
207無念Nameとしあき24/05/15(水)20:10:10No.1217060518+
>>オウムガイの方が明らかに生きる力なさそうなのにどうしてこっちが生きてるんだろう
>用心深いとか小型だからとか?
深海で棲息してるので捕食者少ないのと環境が極端に変化しなかった強み
208無念Nameとしあき24/05/15(水)20:11:34No.1217061203+
オウムガイの浮力調整の仕方が時間かかる方式だった記憶
209無念Nameとしあき24/05/15(水)20:12:18No.1217061582+
>>オウムガイの方が明らかに生きる力なさそうなのにどうしてこっちが生きてるんだろう
>用心深いとか小型だからとか?
上の方に深海に追いやられて大量絶滅をまぬがれたとある
むちゃくちゃな気候変動や自然災害が無ければ案外種って滅びないのかも
210無念Nameとしあき24/05/15(水)20:12:38No.1217061739+
オウムガイって水槽で飼えるの?
211無念Nameとしあき24/05/15(水)20:13:11No.1217062001+
    1715771591277.gif-(2808285 B)
2808285 B
ちょっとでも浅瀬に進出してたらやばかったろうな
オウムガイくそトロいからな
212無念Nameとしあき24/05/15(水)20:15:07No.1217063038そうだねx5
    1715771707644.mp4-(2849985 B)
2849985 B
よき
213無念Nameとしあき24/05/15(水)20:15:49No.1217063390+
排気タービンそっくりや
214無念Nameとしあき24/05/15(水)20:16:09No.1217063557そうだねx2
    1715771769349.jpg-(42313 B)
42313 B
>メリノー種の悪魔もいるけど
懐かしいフレーズ
215無念Nameとしあき24/05/15(水)20:16:13No.1217063594+
    1715771773492.jpg-(84575 B)
84575 B
>>知られている最大のアンモナイト種は、白亜紀後期の Parapuzosia seppenradensis です。発見された最大の標本は直径 1.8 メートルです
>写真に写ってる奴じゃあないんだろうが
>もしそれなら後ろの男すげえでけえな
パラプゾシア属のうち最大の種はパラプゾシア・セッペラデンシスで、既知のアンモナイトの中でも最大である
生存時の体重は1455キログラムと推定され、そのうち殻が705キログラムを占める
216無念Nameとしあき24/05/15(水)20:16:35No.1217063784+
>こいつとかアンモナイトの進化系だろ
ベレムナイトの子孫かも
217無念Nameとしあき24/05/15(水)20:17:14No.1217064134+
そんだけ重いと動きも鈍そう
218無念Nameとしあき24/05/15(水)20:18:04No.1217064575+
>上の方に深海に追いやられて大量絶滅をまぬがれたとある
>むちゃくちゃな気候変動や自然災害が無ければ案外種って滅びないのかも
今の海の表層で大繁栄してるいわゆる青魚の仲間も祖先はもともと深海魚だからな
大きな気候変動で海の表層で絶滅が起こるたびに深海で生きてる種が開いたニッチに進出してくるということ繰り返してる
219無念Nameとしあき24/05/15(水)20:20:20No.1217065726+
深海は最後のオアシスみたいだな
220無念Nameとしあき24/05/15(水)20:20:59No.1217066065そうだねx1
    1715772059512.jpg-(377253 B)
377253 B
昔採取したやつ
221無念Nameとしあき24/05/15(水)20:23:03No.1217067225そうだねx1
>昔採取したやつ
かわいい
落ち葉か貝殻の化石くらいしか拾ったことないわ
222無念Nameとしあき24/05/15(水)20:24:26No.1217067942+
こんなちんまいのが1メートルサイズまで生き残るのどんな環境だったんだろうか
223無念Nameとしあき24/05/15(水)20:25:14No.1217068366そうだねx1
>>アンモナイトの系統図
>三葉虫が栄えた時期も長いんだよな 
>アンモナイトでいうオウムガイポジにあたるのが三葉虫だとグソクムシになるんだよな
>だから正確に言うとアンモナイトも三葉虫も絶滅したのではなく進化して生き延びてるってことでいいんだよな
等脚類と三葉虫って全然違う仲間じゃなかったっけ
224無念Nameとしあき24/05/15(水)20:25:38No.1217068592+
ハイソな百貨店とか行ったら床にいくらでもいる生き物
225無念Nameとしあき24/05/15(水)20:25:56No.1217068747+
アンモナイトは何食ってたの?
226無念Nameとしあき24/05/15(水)20:29:09No.1217070357+
    1715772549751.jpg-(81391 B)
81391 B
>ハイソな百貨店とか行ったら床にいくらでもいる生き物
大理石って意外に化石含んでる
227無念Nameとしあき24/05/15(水)20:29:48No.1217070683そうだねx3
    1715772588345.jpg-(100249 B)
100249 B
>>三笠市博物館はいいぞ
>北海道はめっちゃ出るのよね
いいなぁ
228無念Nameとしあき24/05/15(水)20:30:01No.1217070827+
    1715772601013.jpg-(19939 B)
19939 B
>ハイソな百貨店とか行ったら床にいくらでもいる生き物
東京駅の壁もな
229無念Nameとしあき24/05/15(水)20:31:09No.1217071424+
>むちゃくちゃな気候変動や自然災害が無ければ案外種って滅びないのかも
自然状態で数万年単位で生息してるのが普通だよな
自分で環境ぶっ壊して生きてる人類は実に異常です
230無念Nameとしあき24/05/15(水)20:32:08No.1217071905+
>>ハイソな百貨店とか行ったら床にいくらでもいる生き物
>大理石って意外に化石含んでる
超お得 無料の博物館!? 杉並化石調査隊が行く!!ってタモリ俱楽部でやってたな
231無念Nameとしあき24/05/15(水)20:32:10No.1217071928+
>アンモナイトは何食ってたの?
小さい内はプランクトン
大きくなり始めると魚類
超巨大になるとサメとか魚竜
232無念Nameとしあき24/05/15(水)20:33:05No.1217072370+
魚雷が高速で突っ込んでくるみたいなもんだな
233無念Nameとしあき24/05/15(水)20:35:33No.1217073663+
大理石の床ってつい見ちゃうんだけどどう考えても不審者にしか見えないからなぁ
234無念Nameとしあき24/05/15(水)20:36:18No.1217074055+
アンモナイトだね〜ああ古代の化石さ♪
235無念Nameとしあき24/05/15(水)20:40:27No.1217076201そうだねx1
>大理石の床ってつい見ちゃうんだけどどう考えても不審者にしか見えないからなぁ
としあきは普通にしてても不審者なんだから気にするでない
236無念Nameとしあき24/05/15(水)20:42:33No.1217077313+
>アンモナイトだね〜ああ古代の化石さ♪
ああ埋まっていつの間にか宝物(アンモライト)だよ